June 15, 2003

アイ・オー・データ機器 USB2-PCI3

 NEC 製 USB コントローラチップ「μPD720101」を搭載した,USB2.0 I/F PCI カード.外部4/内部1の USB2.0 ポートを備えています.

 取り扱い説明書には,Windows2000 では,ドライバは Windows Update から Microsoft 製をインストールできるように書いてありますが,2003/5/27 時点ではインストーラはドライバを探し出せず,とりあえず添付 CD-ROM から I-O DATA のドライバをインストールしました.

 このドライバでカードリーダー(Transcend TS0MFLD7)はなんの問題もなく動作しましたが,I-O DATA のホームページ等によると,I-O DATA 製ドライバを使っていて,この I/F に USB2.0 ハブを繋ぐと USB1.1 で動作するとの情報があり,結局 Microsoft のサイトから Windows2000/XP 用のドライバを探し出し,こちらに更新しました.
 とりあえず USB ポートに余裕が出来たので,今のところハブを繋ぐ予定はないんですが,気分の問題です.(笑)

Permalink | Comment (0)

July 04, 2001

Ratoc REX-PCIFW2

 6ピン-6ピン のケーブルと共に,フィルムスキャナに付属してきた IEEE1394 カードです.型番は違いますが,D1X 付属のものと同じく,RATOC 製ですね. ブラケット部に外部コネクタ2個付き.SUPER COOLSCAN 4000ED では外部給電する必要が無いので接続はしていませんが,カード上に電源コネクタを持っています.
 システム上では "NEC OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller" という名前で認識されています.

Permalink | Comment (0)

May 04, 2001

PROMISE Ultra100

 PCI スロットに挿す Ultra ATA/100 カードです.

 M/B が Ultra ATA に対応していないので,そのまま使うとか書いたものの,せっかく Ultra ATA/100 HDD だし,CPU 負荷が増大したせいか,どう考えても今までの SCSI の HDD よりも遅いので,拡張カードを入れてみることにしました.

 選んだのはこの世界では定評のある PROMISE 製のもの.同社の製品ラインアップには,流行の IDE RAID とかのカードもありますが,非力なサブマシンにそこまでは過剰投資,シンプルに Ultra/ATA 100 のみのカードとしました.最近の M/B は標準で Ultara ATA/100 なので,このカード自体が販売末期で安かったというのが,そもそも買ってみようかと思ったきっかけなのですが.

 入れてみてからの感想は,う~~ん,投資効果はなかったかも.装着前後でベンチマークでも走らせてみれば,差があるのかもしれないけど,感覚的にはわからんですね.(^^;) まぁ,動いているからそのままにしておきます.

Permalink | Comment (0)