March 09, 2022

Anker モバイルバッテリー回収サポート

Anker が,2018年12月31日以前に販売された同社のモバイルバッテリーを対象に,ユーザーから無償で製品回収するというサービスを期間限定(申込期間: 2022年3月1日~3月14日)で開始しました.

うちにも対象のバッテリーがあるので初日に申し込んでおいたら,早速回収用キットが送られてきたので,以下の3製品を送付しました.

Anker PowerCore Fusion 5000
Anker PowerCore+ 13400 QC3.0
Anker PowerCore Speed 20000 PD (USB-C急速充電器セット)

どの製品もスマホの充電程度の使い方であれば今でも使えるものですが,PowerCore Speed 20000 PD 以外は PD に対応していなかったり 出力が低かったりして,いささか時代にそぐわなくなり持ち出すことのなくなっていたものでした.リチウムイオンバッテリーは,私の住む街でもルールに従えばゴミとして出すことができますが,今回のサービスを利用すれば1個あたり Anker の公式サイトで利用できる 300ポイントをもらえるという餌にまんまと釣られたわけですw
加えて Anker は何も発表していませんが,メーカーに戻せばリサイクルになるんじゃないかという期待も.実際はどうだかはわかりませんが.

01_batteries 02_2anker
Anker から送られてきた回収キットに含まれるレターパックにバッテリーを詰めて送り返しました.

 

Permalink | Comment (0)

February 18, 2022

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod は USB-C ポートを2個,USB-A ポートを1個備えた充電器です.昨年購入した Anker Nano II 65W と同じアンカー社の独自技術 Anker GaN II を採用し,マルチポートにした 2022年2月現在最新のモデルになります.

仕様は以下の通りで,電気的には PowerPort III 3-Port 65W Pod を USB-C (上部)単ポートで使っている限りでは,Nano II 65W と等価と考えられます.

サイズ (縦X横X奥行き) 約38 x 29 x 66mm (プラグ部を除く)
重さ 約130g
入力 100-240V~ 1.8A 50-60Hz
出力 単ポート利用時 USB-C : 5.0V=3.0A / 9.0V=3.0A / 15.0V=3.0A / 20.0V=3.25A (最大65W)
PPS出力 : 3.3V-16.0V=3.25A (最大52W)
USB-A : 4.5V=5.0A / 5.0V=4.0A / 5.0V=4.5A / 5.0V=3.0A / 9.0V=2.0A / 12.0V=1.5A (最大22.5W)
2ポート利用時 USB-C (2ポート同時):45W+20W (合計最大65W)
USB-C (上部) + USB-A : 40W+22.5W (合計最大62.5W)
USB-C (下部) + USB-A : 12W+12W (合計最大24W)
3ポート利用時 40W+12W+12W (合計最大64W)
製品型番 A2667N11 (ブラック)

#canon #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電

 

Nano II 65W を4ヶ月ほど使って第1の不満点は,シングルポートであることです.旅先で EOS R や R3 を充電することを考えてみると,最もニーズがあるのは1日の撮影が終わって充電するシーンなわけですが,その時充電しないといけないデバイスがカメラだけということはあまりなく,最低でもスマホ,時にはノートPCやタブレットも同時に充電したいというのが普通に考えられます.そうなると Nano II 65W のひとつのポートでは足らなくなり,スマホ用やPC用にもう1個ないし2個充電器を持参する必要があるわけです.

加えて前のエントリーでも少し disっていますが,Nano II 65W って微妙に大きい.これが第2の不満点です.サイズ(縦X横X奥行き)が 約42 × 36 × 44mm で形が立方体に近いので,バッグの中で結構かさばる君になっていますw 下は今回の PowerPort III 3-Port 65W Pod と Nano II 65W を並べてみた写真(マクロで寄って撮ったので,あまり良い写真でなくて申し訳ありません)ですが,奥行き(プラグ/コネクタの差込)方向では PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 20mm 程度大きいですが,正面からみたサイズは,縦横どちらも PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が小さいことがわかります.この正面からのサイズが大きいと,コンセントに挿した時に隣のコンセントにかぶってしまったり,充電器同士やACアダプターと干渉したりすることがあるので,この面からしても PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が好ましい寸法になっています.

01_charger01
左 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 縦X横 38X29 / 右 Nano II 65W : 縦X横 42X36

02_charger02
上 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 奥行き 66mm / 下 Nano II 65W : 奥行き 44mm

特に PowerPort III 3-Port 65W Pod の横が 29mm と薄いのはバッグに入れるのには好ましいです.重さは 112⇒130g と PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 10% 程度重くなっていますが,これは許容できるレベルだと思います.こうなるとお出かけ用の充電器としては,Nano II 65W には引退していただいて,PowerPort III 3-Port 65W Pod に後を譲ってもらうことにしたいですね.

ただマルチポートになって複数のデバイスを同時に充電できるようになっても,合計電力的にうまく充電できなくては本末転倒ですし,仕様表によると3つのポートに出力の優先順位(USB-C(上部)>USB-C(下部)>USB-A)があるようなので,EOS R3 単独もしくは他のデバイスと同時に充電する場合の充給電の様子を確認してみました.

用意したデバイスは,(1) EOS R3,(2) タブレット iPad Air (第4世代),(3) スマートホン Sony Xperia 1 です.すべて PD に対応していますが,EOS R3 は PD のみ,iPad Air と Xperia 1 は USB-A からの充電にも対応しているので,EOS R3 を USB-C に接続して,他のデバイスは USB-C/USB-A 両方に接続して確認しました.3つのデバイスのバッテリー容量と PD の最大入力Wは以下になります.

  EOS R3 iPad Air (第4世代) Xperia 1
バッテリー容量 2700mAh 7667mAh 3200mAh
PD 最大入力 不明 30W 18W

 

03_charger03

● 単ポート使用 (USB-C のみ): 表1 No1~2

EOS R3 のみを USB-C ポートに接続し,充給電の様子を確認しました.上部,下部どちらのポートでも,充電も給電も OK でした.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No3~4

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電も給電も OK でした.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No5~6

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK でしたが,給電は NG となりました.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C & USB-A): 表2 No7~8

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG となりました.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,低速充電であることを示す "充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No9

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(下部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No10

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No11

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(上部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No12

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

■ PowerPort III 3-Port 65W Pod で EOS R3 を充電する際の注意点まとめ

  1. 単ポート,2ポート同時,3ポート同時使用に関わらず,USB-C(上部/下部)ポートに接続した EOS R3 は充電することができる.ただしなるべく出力の大きな USB-C(上部)ポートを使うべき.
  2. 充電に加え給電も必要であれば,単ポート or 2ポート同時使用(USB-Cのみ)で,かつ EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続しなければならない.

今回の確認結果から見て,私の EOS R3 での泊まりを伴う撮影行においては,PowerPort III 3-Port 65W Pod に加え,保険として 10000mAh 程度のモバイルバッテリーを持参すれば,ほとんどの状況に対応できそうな気がします.ただまだ EOS R3 を使い始めて日が浅く,いろんな条件で (満充電の) LP-E19 1個でどの程度の枚数が撮影できるのかがデータとしてわかっていないので,その結果や撮影シチュエーション次第では,予備の LP-E19 が必要なのか,モバイルバッテリーで給電する必要があるのか等,追加条件が出てくるかもしれませんが,多分このセットで大概の状況はクリアできると予想します.

Permalink | Comment (0)

February 13, 2022

Anker PowerCore Fusion 10000

アンカーのモバイルバッテリー搭載USB充電器としては,長い間 PoweCore Fusion 5000 を使ってきたのですが,Power Delivery対応で充電できる EOS R3 を入手したので,手持ちのモバイルバッテリーや USB充電器も PD 対応のものに切り替え中です.

サイズ 約82 × 82 × 35mm
重さ 278g
入力 100-240V 0.7A 50 - 60Hz
出力 USB-Aポート:5V=2.4A
USB-Cポート:5V=3A / 9V=2.22A
バッテリー容量 9700mAh
合計最大出力 ・20W (USB-Cポート単体充電時)
・15W (2ポート同時充電時)
製品型番 A1623113 (ブラック) / A1623123 (ホワイト) / A1623193 (レッド)

ちなみにこのモバイルバッテリー搭載USB充電器ですが,EOS R3 に接続してみたところ,充電はできましたが,給電はできませんでした.ちと残念!

#canon #eosr3 #充電 #usb充電

Permalink | Comment (0)

January 21, 2022

RAVPower RP-PB201 (20000mAh PD対応 60W USB-A+USB-C 2-Ports)

PD対応した大容量のモバイルバッテリーです.

このバッテリーを使い,EOS R に バッテリーグリップ BG-E22 を付け,空状態のバッテリー LP-E6N 2個 (1865mAh *2 = 3730mAh)を 100% 充電まで持っていくのに 2時間32分 必要でした.その際バッテリー本体の充電状態を示すインジケーター(4段階)はまったく減りませんでした.

加えて 2022年1月21日現在,私が持っているモバイルバッテリーの中で,唯一 EOS R3 に USB給電 可能なバッテリーです.(USB充電できるものはたくさんあります.)

サイズ 約 151.7 x 66.7 x 25.2 mm
重さ 約 371.7 g
USB Type-Cポート入力 (USB Power Delivery対応) 最大30W (5V/3A, 9V/3A, 12V/2.5A, 15V/2A, 20V/1.5A)
USB Type-Cポート出力 (USB Power Delivery対応) 最大60W (5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A)
USB Type-Aポート出力 (Quick Charge 3.0対応) 最大18W (5V/3A, 9V/2A, 12V/1.5A)
バッテリー容量 20000mAh
合計最大出力 最大60W (USB Type-Cポート PD 45W + USB Type-Aポート 5V/3A)

RAVPower はサクラ問題で Amazon から追い出されてしまったようですが,このバッテリーはものはちゃんとしているので,お勧めできる製品です.

#canon #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電


 

 

Permalink | Comment (0)

December 14, 2021

NITECORE UCN4 PRO USB Charger for Canon LP-E19 / LP-E4 / LP-E4N Batteries

Ucn4_01

カメラマンのイルコ氏が youtube で紹介されていたキヤノン LP-E19 / LP-E4 / LP-E4N 用のバッテリーチャージャーです.

概要

  • キヤノン LP-E19, LP-E4, LP-E4N バッテリー用デュアルスロットUSB充電器
  • USB急速充電対応(Quick Charge 2.0 Available)で最大出力 1000mAを実現
  • 高精細液晶でバッテリー残量と充電状況をリアルタイムに表示
  • 充電電流を自動調整し、バッテリーの寿命を最大限に延ばすことができます。
  • USBアダプター、パワーバンク、ソーラーパネルなど複数の入力ソースに対応
  • USB充電入力ケーブルは、ケースの溝にしっかりと収納可能 (ケーブルに外力がかかった時に,ケーブルやコネクタを損傷しにくくする構造です.)

仕様

入力電圧 DC 5V/2A または 9V/2A
(9V入力の場合,2個のバッテリーに同時充電可能)
出力電圧 スロット 1 12.6V ± 1%  スロット2 12.6V ± 1%
出力電流 QC モード: 1000mA*1 / 600mA*2 @9VDC
標準モード: 500mA*1 @5VDC
入力 USB microB メス
出力 コネクタ
大きさ 125 X 70 X 29 mm
質量 93.5g

現在の EOS-1D / EOS R3 系の純正バッテリー充電器(LC-E19)は,EOS-1D X Mark II の発売時期から進化しておらず,バカでかい大きさ,2スロットあるものの2個同時に充電できない, ACしか給電できないといった 2020年代の充電器としては話にならない仕様です.

特に出先に持ち出す気にならない大きさに関しては致命的で,私の場合泊りがけの撮影行でも充電器はお留守番で予備の電池を1~2個持参するのが普通です.EOS-1D X Mark III は電池持ちが良いので予備も合わせて3個持っていけば,3日連続で撮影しても電池切れにはならないのがわかっていたからです.ところがミラーレスの EOS R3 だとちょっと不安.そこで導入したのが,この充電器です.

小さくて軽くて,モバイルバッテリーからも給電できる.入力端子が USB micro-B なのでそこだけは少し不満ですが,対応したケーブルさえ忘れなければ,至極便利な製品です.

ニコンが Z9 の充電器で PD 対応のものを供給しているみたいなので,次期製品ではキヤノンにも頑張って欲しいものです.できたら1個用のPD対応の小型充電器を開発販売してくれないかな.もちろん有償で構わないので.

#canon #eos1dx3 #eosr3 #lp-e19 #充電 #usb充電

20220219 追記
この製品には USB[A-microB]ケーブルは同梱されていたのですが,USB[C-microB]ケーブルは付いていなかったので,今回 エレコム U2C-CMB05NBK という長さ 50cm の USB[C-microB]ケーブルを入手しました.これで USB-C ポートを出力に持つデバイスにも接続できるようになりました.PD 対応充電器やモバイルバッテリーからであれば,基本 9V入力ができるので,バッテリー2個の同時充電が可能です.試しに Anker PowerCore 10000 PD Redux 25WAnker Nano II 65WRAVPower RP-PB201, Anker PowerCore Fusion 10000 に繋いでみましたが,どれも問題なく同時充電できました.\(^o^)/

Permalink | Comment (0)

October 22, 2021

Anker Nano II 65W

アンカーの窒化ガリウム(GaN)使用充電器の第2世代のものです.PD 対応の小型充電器が欲しくなっていたところに,発売開始の発表があり,3種類の出力仕様(20W, 45W, 65W)から大は小を兼ねるで一番出力の大きな 65W版を選択,実物を見ずに発注しました.

製品が届いてびっくり,結構大きくて重いです.メーカーが謳っている小型軽量というのは,従来の充電器や Mac  Book 等に付属の純正充電器との比較なんですね(;´∀`)

B000005yltp0m40e5d1n0

写真上は Anker PowerCore Speed 20000 PD :USB-C急速充電器セット(2018年12月購入)に付属していた充電器(以下"旧充電器"),下が今回購入した Anker Nano II 65W です.旧充電器の方は 20W PD 出力なので,直接の比較はフェアではありませんが,大きさだけ見るとそんなに変わらないことがわかると思います.重さにいたっては 103g / 114g (ともに実測値) と若干重くなってるんですね(;´∀`) ですから 65W までの出力が必要でなくなるべく小型軽量のものが狙いだったら,Nano II 45W (サイズ 約35×38×41mm, 重さ 約68g)を選ぶことをおすすめします.ほんの少しだけ安いですしね.

大きさ重さで少し文句を言いましたが,充電スピードも速く性能にはなんら不満はありません."旧充電器"で充電しようとするとネゴシエーションに失敗するのか,うまく充電できない時がある EOS R への USB充電も Nano II 65W では失敗することがありません.安定して充電できます.この一点だけでも購入したかいはありました.

サイズ 約44 × 42 × 36mm
重さ 約112g
入力 100-240V~ 2.1A 50-60Hz
出力 5.0V=3.0A / 9.0V=3.0A / 15.0V=3.0A / 20.0V=3.25A (最大 65W)
製品型番 A2663N11 (ブラック) / A2663N21 (ホワイト)

#canon #eosr #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電

 

Permalink | Comment (0)

September 08, 2021

Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W

10000mAh 容量のモバイルバッテリーです.もっぱらスマホ用として持ち歩いていますが,25W USB Power Delivery対応なので,もしもの時は EOS R の充電にも使えます.

サイズ 約107 × 52 × 27mm
重さ 約194g
入力 USB-C 入力:5V = 3A / 9V = 2A
出力 USB-C 出力:5V = 3A / 9V = 2.78A
USB-C PPS 出力:3.3-6V = 3A / 3.3-11V = 2.78A(最大25W)
USB-A 出力:5V = 3A / 9V = 2A / 12V = 1.5A
USB-A Protocol 出力:4.5V = 5A / 5V = 4.5A
バッテリー容量 10000mAh
バッテリー本体充電時間:2.8 時間
※18W出力のPD対応充電器およびUSB-C & USB-Cケーブルを利用した場合
合計最大出力 ・25W (USB-Cポート単体での充電時)
・15W (2ポート同時充電時)
製品型番 A1246011 (ブラック)

#canon #eosr #eosr3 #充電 #usb充電

 

Permalink | Comment (0)

June 25, 2019

ミヨシ IPA-24AC3/WH モバイルUSB-ACタップ

ACコンセント,USB-A/C 端子を備えたACタップです.

Ipa24ac3_wh_01_1000x1000

  • 定格入力 AC100V 50/60Hz
  • 定格出力 AC部:125V 合計1,400W / USB部:DC5V 合計3.4A
  • ポート形状・数 AC コンセント×3 / USB A(メス)、USB Type-C(メス)
  • 本体サイズ 約W:56mm×H:110mm×D:23mm
  • ケーブル長 約23cm
  • 重量 約110g

下の製品は,USB-C 端子が PD 対応と謳っている後継製品です.(定格出力が 12W しか出ないので,正確には PD対応とは言えません.)

 

 

Permalink | Comment (0)

December 10, 2018

Anker PowerCore Speed 20000 PD (USB-C急速充電器セット)

20220309記

この製品,Anker のモバイルバッテリー回収サポート を利用して,回収してもらいました.

=============================================================

B1275001_c41c39d4bd844111b190c0cf0b1fc8e

20211021記
今後 PD (Power Delivery) 対応の製品を購入していくにあたり,備忘録として,現状所有している製品の仕様,規格を記録しておきます.

 

20181210 購入品

■購入後の私の製品レビュー

USB PD 対応のモバイルバッテリーと ACアダプタを探していて,この製品に辿り着きました. ACアダプタ単体としては,USB-A/USB-C(PD対応) の双方の給電端子を持つ「PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0」の方が理想に近かったのですが,USB PD 対応のバッテリーを購入すると,USB PD 対応の ACアダプタも付いてくると考えると価格的にお得なので これを購入した次第です. 最後に,モバイルバッテリー,ACアダプタともにキヤノンのデジタルカメラ EOS R を無事に充電することができました.(キヤノンとしては保証外になるとは思いますので,自己責任でどうぞ.)

■製品のポイント

Power Delivery対応

他のUSB-C搭載モバイルバッテリーとは違い、PowerCore Speed PDはPower Deliveryに対応し、最大24W出力での充電が可能です。USB-C搭載MacBookやその他スマートフォン、タブレット端末に対応しています。

バッテリー本体も高速充電

バッテリー本体への充電もPower Deliveryに対応した業界初のモバイルバッテリーのひとつです。30WのUSB-C入力により、わずか約4時間でバッテリー本体のフル充電が完了します。

#canon #eosr #eosr3 #充電 #usb充電 

サイズ 約168 x 62 x 22mm
重さ 約360g
入力 5V = 3A / 9V = 3A / 15V = 2A / 20V = 1.5A   (Max 30W)
出力 【Power Delivery出力】5V = 3A / 9V = 2.6A / 15V = 1.6A  (Max 24W)
【通常出力】5V = 2A
バッテリー容量 20000mAh
バッテリー本体充電時間:4時間
※付属の充電器,ケーブルを利用した場合
製品型番 B1275012 (ブラック)

Permalink | Comment (0)

Anker PowerDrive Speed+ 2 - 1 PD & 1 PowerIQ 2.0

私の車には USB 端子は付いているのですが,最近 USB Power Delivery で充電できるカメラを入手したので,この製品を購入しました.目的地への移動中にも充電できるので安心です.

※私の車(Subaru WRX S4 2015年9月購入 アプライドB型)に搭載されているUSBアウトレットは給電量 5V/2A のタイプで,USB-A コネクタです.

サイズ 約63 x 35 x 35mm
入力 12V / 24V = 5A
出力 Power Delivery 出力:5V=3A / 9V=3A / 15V=2A / 20V=1.5A
Power IQ 2.0 出力:5V=3A / 9V=2A / 12V=1.5A
製品型番 A2229011 (ブラック)

#canon #eosr #eosr3 #充電 #usb充電

Permalink | Comment (0)

October 02, 2018

Anker PowerCore+ 13400 QC3.0

20220309記

この製品,Anker のモバイルバッテリー回収サポート を利用して,回収してもらいました.

=============================================================

出力用として USB-A ポートを2個,入力用として USB-microB ポートを備えるモバイルバッテリーです.

重さ 約314g
入力 5V - 2A
出力 【QC3.0】5-6V = 3A / 6-9V = 2A / 9-12V = 1.5A
バッテリー容量 13400mAh
製品型番 A1316011 (ブラック)

 

Permalink | Comment (0)

April 15, 2017

Anker PowerCore Fusion 5000

20220309記

この製品,Anker のモバイルバッテリー回収サポート を利用して,回収してもらいました.

=============================================================

USB急速充電器とモバイルバッテリーを一体化した製品です.入力にはもちろんACプラグを使うのが便利ですが,USB-microB ポートも備えています.出力用は USB-A ポートが2個です.

撮影を伴わない泊まりの旅行では,この製品を持ち出すことが多いです.宿泊先では充電器として,移動中はモバイルバッテリーで使うわけです.プラグを折り畳めば少し大きめのモバイルバッテリーそのものなので,充電するデバイスにあった USB ケーブルさえ持参すれば,荷物はそれだけで OK です.

サイズ 約72 x 70 x 31mm
重さ 約189g
入力 【AC使用時】100-240V~0.5A 50-60Hz
【Micro USB使用時】5V=2.1A
出力 【AC使用時】5V=2.1A (最大合計2.1A)
【バッテリー使用時】5V=3A (最大合計3A)
バッテリー容量 5000mAh
製品型番 A1621011 (ブラック) / A1621021 (ホワイト) / A1621191 (レッド)

 

Permalink | Comment (0)

May 12, 2014

ソニー CP-F10LSAVP

 

スマートフォンに約4回充電可能な10,000mAhのリチウムイオンバッテリー内蔵したモバイルバッテリーです. USB 出力が2ケあるので,2台のデバイスに同時に充電できます.

 

大きさと使い勝手からして,スマートフォンともう1台デバイスがある場合,旅行を含む少し長い移動向けにはベストな製品だと思います.

 

Permalink | Comment (0)

October 28, 2012

パナソニック QE-QL301, QE-PL301

QE-QL301

容量 10,260mAh/3.7V のモバイル Li-ion バッテリーです.Xperia Tablet S を導入したので,このタブレットの予備電源として導入しました.
写真でわかるように薄いプレート型(約高さ11×幅221×奥行153mm)をしており,バッグに入れる時にタブレットと重ねておけるので,収まりが非常にいいです.重さは 490g あるので軽くはないですが,タブレットを外に持ち出すことの多い方にはもしもの時の電源としてお薦めです.色は,白と黒があります.
出力は 2ポート合計で DC5V 2A,1ポートなら最大 1.5A.仕様的にはタブレット向けの製品ですが,もちろんスマートフォンの充電にも使えます.

 

QE-PL301

こちらは容量 8,100mAh/3.7V のモバイル Li-ion バッテリー.
現状,無接点充電規格「Qi (チー)」対応モバイルバッテリーとしては,最大容量の製品です.スマートフォンの充電なら3回くらいOK.重さ 220g,出力は 2ポート合計で DC5V 1.5A です.こちらもやはり色は白と黒があります.

 

Permalink | Comment (1)

October 02, 2011

サンヨー eneloop pro 単三形4個付充電器セット N-TGR01WS

 

従来の eneloop (エネループ)より約 25% 高容量化した単3形 eneloop pro (エネループプロ); HR-3UWX 4本と充電器; NC-TGR01 をセットにしたパッケージ.

 

従来 eneloop 製品は,製品の基調色が白でしたが,eneloop pro は電池,充電器ともに黒に変更になっています.高性能を謳うシリーズならではの精悍な色への変更でしょうが,この電池を使う機器はバッテリーケースが黒の場合が多いので,個人的には明るい色のままにしてほしかったかな.

 

従来の単3形 eneloop; HR-3UTGA と 充電器; NC-MR58 (※) との比較では以下のようになります.

 

  eneloop eneloop pro
単3形形式 HR-3UTGA HR-3UWX
容量 1900mAh 2400mAh
充電器型式 NC-MR58 NC-TGR01
同時充電本数(単3) 4本 4本
同時充電本数(単4) 2本 4本
2倍速充電機能(単3) あり あり
2倍速充電機能(単4) なし あり
3倍速充電機能(単3/単4) なし あり
バッテリ残容量チェック機能 あり あり
リフレッシュ機能 あり なし

 

従来できなかった単4形電池への4本同時充電ができるようになったことを初め,単4形電池に向けての機能追加がなされています.
逆にリフレッシュ機能が省かれてしまったのはなぜでしょう?メモリー効果が少ない?それともそのうち搭載されてくるのかな.

 

うちには eneloop はたくさんあるので,すぐにというわけではありませんが,そのうちスピードライト(580EX II)バッテリパック(CP-E4)の電池はこれに切り替えていきたいと思います.

 

 

 

※ eneloop の充電器にはたくさんの種類があり,その中で NC-MR58 はいわゆる "全部入り" の製品です.

Permalink | Comment (0)

August 15, 2011

Belkin マイクロ USB カーチャージャーユニバーサル F8Z445qe

 

車のシガーライターソケットから,5V電源を USB メスコネクタで取り出すアダプタです.

 

 

 

 

少し前の車では車の電源取り出しといえば,シガーライターソケットというのが普通でした.昔に比べれば喫煙者が少なくなった昨今,新しい設計の車では USB の Output を持っているものも出てきましたね.

 

2006年式の僕の車(ホンダ アコード CL7型)も 2002年デビューなので,シガーライターソケット仕様.僕は煙草を喫わずシガーライターは不要なので,常時 USB から電源を取り出せるようにしておきたかったのですが,それには少し問題がありました.

 

F8z445qe_01
最近の車は"灰皿なし"がデフォルトになりましたが,2002年デビューのこの車だとまだ灰皿の方が標準でした.オプションで交換する小物入れすら準備されていないという(^_^;) シガーライターは灰皿と一緒に蓋の中に隠れるデザインです.

 

 

F8z445qe_02
これまで使っていた USB カーチャージャー.Sony の Walkman 用のものです.

 

 

F8z445qe_03
このカーチャージャー,背丈が高くて,使っていない時にリッドが閉まりません.おまけに僕の車はマニュアルトランスミッションなので,こんなものがシフトレバーの前にそびえたっていたら,邪魔でしょうがありません(笑)

 

 

F8z445qe_04
新しいチャージャーはとてもコンパクトな作りです.シガーライターと同じくらいの背丈なので,使用していない時にも蓋も閉まるようになりました.\(^o^)/

 

 

F8z445qe_05
ケーブルを挿したら,こんな感じです.

 

 

F8z445qe_06
出力は,DC5V/1A あるので,大概のスマートフォンは充電できると思います.もっと大出力のものが欲しい場合には,F8Z689qe (DC5V/2.1A) があります.↓

 

 

 

日本語ページにはあまり情報はありませんが,F8Z445qe に関する製品ページはこちら.
http://www.belkin.com/jp/IWCatProductPage.process?Product_Id=515389

 

言語を英語にしたほうが,詳細情報は出てきます(^_^;)

 

 

 

Permalink | Comment (0)

June 28, 2011

パナソニック QE-TM101 他,無接点充電規格 「Qi (チー)」対応機器

最近購入した無接点充電規格 「Qi (チー)」 に対応した製品群です.

 

QE-TM101-K [無接点充電パッド Charge Pad(チャージパッド) ブラック]

 

QE-TM101-W [無接点充電パッド Charge Pad(チャージパッド) ホワイト]

 

まずは充電池や対応機器に充電するためのパッドです.色は上にあるように黒,白がありますが,僕は黒を購入しました.

 

 

使い方は簡単,AC アダプタを差し込んで,プラグをコンセントに差し込むだけ.パッドの表面を青い円形の光が走るのが,ちょっと未来的(死語(^_^;))で恰好いいです.この状態で,充電される機器をパッドの表面に置きます.起動時と同じ青い円形の光が機器の周りに移動すると,パッドが機器を認識した証拠で,パッドの発光表示部と機器の発光表示部が点灯します.(パナソニック製品の場合,満充電になるとどちらの発光表示部も消灯するようです.) 同時に2個までの機器をセットでき,パッドに先に置いた方が満充電になると,2台目の充電が開始されます.

 

 

N-WL01S[無接点充電器セット] 単3/4形 eneloop を充電パッドで充電するためのアダプタ.こちらも黒と白があります.それぞれ2セット購入.
充電パッドでの充電時間は,

 

単3形 eneloop: 約3時間
単4形 eneloop: 約70分
単3形 eneloop lite: 約1時間30分
単4形 eneloop lite: 約1時間

 

です.

 

 

QE-PL101 [USB対応モバイル電源パック 1A] こちらは Li-ion 充電池です.3.7V 2700mAh, 出力 DC5V 1A の小容量タイプ.黒白1個ずつ購入..
この電池の充電は充電パッド以外に,AC アダプタ経由,USB ケーブル経由でも可能です.充電時間は

 

充電パッド: 5時間
ACアダプタ: 3.5時間
USB充電: 7時間

 

となります.

 

 

QE-PL201 [USB対応モバイル電源パック 1.5A] こちらは 3.7V 5400mAh, 出力 DC5V 1.5A の大容量タイプ.出力用の USB 端子も2系統付いているので,2つの機器を同時充電することも可能です.黒白1個ずつ購入.
この電池自体の充電は QE-PL101 と同じく,充電パッド以外に,AC アダプタ経由,USB ケーブル経由でも可能.充電時間は

 

充電パッド: 7時間
ACアダプタ: 7時間
USB充電: 14時間

 

となります.

 

 

携帯,スマートフォン,DMP 用の予備電源としては,QE-PL201 がサンヨー モバイルブースター KBC-L2S を容量で抜き,かつ 「Qi (チー)」への対応で使い勝手が最高になったことで,現時点では最強だと思います.

 

使いだしてからまだ1週間も経っていませんが,正直これから出るすべてのモバイル機器ならびに充電池が 「Qi (チー)」対応になればいいと思いますね.出来るならデジカメも対応希望!1眼レフもパッドに置いておけば充電出来ているなんてのが実現できれば,かなり素敵です.まぁ,本体ごとではなくても,バッテリを外して載せるので十分ですが... キヤノンの中の人,真剣に検討してください.(^_^)/

 

 

 

 

Permalink | Comment (0)

May 12, 2011

ソニー CP-A2LS

 

USB-A port を2系統持つ Li-ion バッテリー.3月に発売されたばかりです.

 

容量は 4000mAh で,以前紹介したサンヨーの「モバイルブースター KBC-L2S」 5000mAh に容量では劣りますが,出力が 5V/500mA あるので,「モバイルブースター KBC-L2S」で充電できなかった機器(Epson P-7000)も充電可能になりました.

 

「サンヨー モバイルブースター KBC-L2S」

 

 

一般的な携帯やスマートフォンのバッテリーは, 1100~1500mAh くらいなので,満充電のこのバッテリーを持っていれば,条件にもよりますが2回くらいは充電できるではないでしょうか.
震災後「モバイルブースター KBC-L2S」は品薄で入手困難ですし,価格もこちらのほうが安いので,携帯,スマホ,PSP等の携帯ゲーム機の予備バッテリーが欲しいと考えている方にはお勧めです.

 

Permalink | Comment (0)

December 11, 2007

サンヨー N-MR58TGS 単3形 eneloop 4個付 [倍速]急速充電器セット

 

■新世代充電池

 

eneloop は従来の NiMH 充電池の弱点であった自然放電を抑えるべく開発された,新世代の NiMH 充電池です.サンヨーのサイトによれば,従来の NiMH 充電池が満充電から1年放置するとほぼ完全放電してしまうのに対し,eneloop だと 85% のパワーをキープできるとのこと.
この結果,今までの充電池では望むべくもなかった「買ってすぐ使える」,「災害用の予備電池として使える」ということが可能になりました.またメモリー効果も小さく,継ぎ足し充電が可能であることも,嬉しい改良点です.

 

 

■高機能充電器

 

このセットは,サンヨーの充電器の中で,2007年12月現在もっとも高機能な NC-MR58 と単3型 eneloop 4本のセットです.
NC-MR58 の高機能とは;

 

  1. リフレッシュ機能
  2. 充電池1本ずつの充電状況がわかる4つのLEDランプ
  3. 倍速充電なら約100分(単3形エネループ1~2個)
  4. 海外でも使えるオートボルテージ (100-240V)
  5. 充電完了後も常時充電「満充電キープ機能」
  6. 電池残量を3段階の色でチェック

 

といったところ,現時点で充電器に求められている機能を全部搭載しています.
今までの充電器も,1.~3. の機能は大体持っていましたが,追加された 4. の「満充電キープ機能」は素晴らしい.充電池は満充電になったら,すぐに充電器から外さないと,充電器の端子を通じて放電してしまうのですが,実際には充電時にそんなにまめに充電器を気にしているわけには行かないですからね.
5. のバッテリチェッカー機能も嬉しいところ.普通どのうちにでもバッテリチェッカーの1台(1枚)くらいあるものですが,往々にして探さないと出てこない(苦笑) 充電器が機能として持っていれば,こんなに便利なことはありません.

 

■スピードライト(ストロボ)の電源用として

 

 

今回この充電器のセットと同時に HR-3UTG-8BP という単3形8個入りパックを,2パック購入.計20本をスピードライト(220EX, 580EX*2, CP-E3)の電源用として,使い始めました.

 

うちでは既に5年前からこれらの機器を含め,単3型 NiMH が使える機器にはすべて NiMH を使い出しています.メインは今回と同じサンヨー製,一部ソニー製の NiMH 電池です.

 

今回この eneloop を導入したのは,ソニー製のものが最近正しく充電されなくなったから.充電器上ではフルチャージになるのですが,容量的には1日は十分持つはずの機器で使ってみると,1日も持たなくなってしまったんです.

 

また同時にうちに唯一あるリフレッシュ機能付きの充電器(これもソニー製)が,先日床に落としてしまって以来,どうも内部接触が不安定になったようで,満充電で持ち出したはずの電池が充電されていなかったというトラブルに見舞われたため,リフレッシュ機能付きの充電器も併せて一新したかったというのが理由です.

 

5年前のサンヨーの充電池と,今回購入した eneloop 電池の外装にある表示を比べてみました.

 

  型式 容量
HR-3UA 1.2V/Min.2000mAh
新(eneloop) HR-3UTG 1.2V Typ.2000mAh Min.1900mAh

 

 

確かサンヨーの NiMH 充電池は,2年程前に容量が 2,200mAh とか 2,300mAh というレベルまで向上していたような記憶がありますが,それに比べて eneloop はカタログ上の数字は劣るのかもしれません.この数字だけを見ると,充電池の容量という面では,ほぼ5年前の NiMH なみの実力なのでしょう.この5年この容量のもので困ったことはありませんから,十分実用に耐えるものだと思います.

 

 

 

Permalink | Comment (0)