March 01, 2022
キヤノン「EOS SYSTEM」,3月で誕生35周年
"キヤノンは2月24日、同社レンズ交換式カメラEOSと交換レンズなどで構成される「EOS SYSTEM」が2022年3月に誕生35周年を迎えると発表した。"
EOS 初号機である EOS650 が 1987年に発売され,それから35年.記録するものは静止画から静止画+動画へ,記録メディアもフィルムからメモリーカードに変化しましたが,これだけの長い間,高度なレンズ交換式カメラのメーカーとして,世界のトップランナーであり続けるキヤノンに単なる1ユーザーですがお祝いを申し上げます.
ちなみに私の First EOS は 1989年に購入した EOS630.それ以来フィルム時代は EOS-1, EOS-1N, EOS-1V を, デジタルに移行してからは EOS-1D Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS-1Ds Mark III, EOS-1D X, EOS-1D X Mark II, EOS-1D X Mark III, EOS R, EOS R3 を愛用, 以上 My EOS History でした.d(^o^)/
#CANON #EOS #MyFirstEOS #MyEOSHistory
May 31, 2008
さよなら,銀塩
今日の雨で,関東では8週間連続で土曜日が晴れていないんだそうです.関東に限った話ではなく,この5月は日本中で雨が多く,台風が3個も日本に接近したりして,観測開始以来の積算雨量記録を更新しそうな地方も少なくないとか.
いったい五月晴れはどこにいった!( ̄◇ ̄;) ハゥー
そんな雨の土曜日,出かけるのが億劫になりがちですが,今日は一念発起,うちのカメラ機材の一部を売りに行ってきました.数も多いし,かなり大きいものもあるので,どっちにしろ車,ならば雨の日でも関係ないのです.
今日売ってきたのは,以下の機材.
- EOS-1VHS *2 セット
- スピードライト 580EX *2 セット
- オフカメラシューコード OC-E2 *2 セット
- コンパクトバッテリー CP-E3
- EF200mm F1.8L USM
- EF16-35mm F2.8L USM
- エクステンダー EF1.4X
ついに銀塩1眼レフを手放しました.随分一緒にいろんなところでいろんな写真を撮ってきた頼れる相棒でしたが,この2年近くは時々カメラバッグから出して,電池を入れ,空シャッターを切るだけ.2007年には一度もフィルムを通していませんでした.
スピードライト関係は,ものによっては随分くたびれてきたこともあるのですが,後継機が使い勝手的にかなり改善されていることと,システムとして防塵防滴対応をしてきているので,世代切り替えです.
EF200mm F1.8L USM はかなり迷ったのですが,もう補修部品がないものがあるので,完動するうちにと思って売りに出しました.レンズに(気づいていなかった)小カビがあって,思っていたより買い取り価格が少し低くなったのは残念でしたが・・・(T_T)
■関連エントリ
キヤノン EOS-1VHS (3)
キヤノン EOS-1VHS (2)
キヤノン スピードライト 580EX (2)
キヤノン スピードライト 580EX
キヤノン オフカメラシューコード2 (2)
キヤノン コンパクトバッテリーパック CP-E3
キヤノン EF200mm F1.8L USM
キヤノン EF16-35mm F2.8L USM
キヤノン Extender EF1.4X
October 24, 2006
フジクローム Velvia II(仮称)
こんなプレスリリース発見.
カラーリバーサルフィルム フジクローム Velvia II(仮称)の開発および発売について
ほとんどの撮影をデジタルに移行してしまった僕が,このフィルムを使うことはないでしょうけど,銀塩ファンのために頑張るフジフィルムにエールを送ります.
May 25, 2006
フィルムカメラ開発終了へ キヤノン社長が表明
リンク先はすぐ消えるだろうから,全文引用しておきます.
キヤノンの内田恒二社長は25日、記者会見し、フィルムカメラ事業について「今後は新規開発は難しい」と話し、新製品の開発を終了する方針を明らかにした。既に販売している商品の製造は「需要のある限り続ける」としている。フィルムカメラは、デジタルカメラへの買い替えが進んで市場が縮小。今年に入り、ニコンが開発終了を発表したほか、コニカミノルタホールディングスも事業からの撤退を表明した。キヤノンが新規開発をしない方針を打ち出したことで、フィルムカメラの市場縮小は一段と進みそうだ。
内田社長は「写真印刷の手軽さなどはデジタルカメラの方が上。フィルムカメラ縮小は世の流れだ」とデジタルの利点を強調。その上で「市場の状況をみるが、今後の需要は(マニア層など)特殊なニーズに限られ、新規開発をしても商売として成立しない」と説明した。
さて開発は終了したわけだが,販売はいつまで続けるのだろう?>キヤノン銀塩1眼レフ
January 19, 2006
February 08, 2003
リコー R1
画伯のところの「現場監督」(コニカのカメラ名です)が酷使に堪えかねたか,時々シャッターが切れなかったり,絞り羽根の作動がおかしくなったり,なんかやばい感じだっていうので,使ってないこのカメラを無期限で貸し出すことにしました.
ほんと最近はスナップは専ら IXY DIGITAL を使ってるし,目的が違う Autoboy はともかく,銀塩コンパクトは本当に使わなくなってましたねー.
嫁入りするにあたって,まずイオンクリーナーで表面の手垢を落とし,細部も触れるところは綿棒で清掃.内部はブロアで軽く吹く程度.随分電源も入れてなかったので,端子を磨いて電池を交換,作動をチェック.最後に軽く磨いて,はい完了.結構こういう作業好きだったりします(^^;)
と,せっかくお化粧して渡したのに,まだ彼の「現場監督」がくたばらない(笑),おまけにやはり ACCESS の参加者から無期限貸し出しを受けたデジカメを嬉々として使ってるので,まだ現場での出番はないのでした・・・(^^;)
キヤノン EOS-1VHS (3)
■ オーバーホール
2台目を購入したので,新宿サービスセンターに古い方(#103480)をオーバーホールに出しました.撮影したフィルム本数はまだ 1000 本弱ですので,シャッターとかそういった部品のレベルからみれば,まだまだ大丈夫なはずですが,何しろ海辺で手荒く使ってます(^^;)ので,出来るうちにというわけです.
とはいってもキヤノンのカメラのオーバーホールは,ボディとブースターは別単位なので,正確にいうと今回のオーバーホールは,1V 本体のみということになります.
期間は約2週間.部品交換は一切なく,分解清掃/各部点検のみでしたので,規定(キヤノンの場合,カメラごとに決まっている)の下記料金でした.
修理区分 | 重修理 |
技術料金 | 24,000 |
部品代金 | 0 |
計 | 24,000 |
消費税相当額 | 1,200 |
修理料金合計 | 25,200 |
■■■ 2008/5/31 追記 ■■■
EOS-1VHS は,2台とも売却しました.これで基本的に銀塩フィルムとはお別れです.
しかしこのカメラ,オーバーホール後に使わなかったような気が・・・(^_^;)
October 26, 2002
キヤノン EOS-1VHS (2)
■ "艦隊再編成" ~ 2台目の EOS-1VHS (Serial No. 222201)
サブ機として2台目の 1VHS を買いました.1台目の方の撮影本数も 950本に届こうとしているので,これでいつでもオーバーホールに出せます.
そうそう,2台目なので,パーソナルファンクションやカスタムファンクションの設定も簡単.1台目の設定を EOS リンクソフトウェア ES-E1 で PC に吸い上げて,ファイルに保存.これを2台目にコピーして終わりです.これで使い勝手的には全く同じカメラが,瞬時に出来上がり.撮影データの記録中心に語られることの多いこのソフトですが,多分メインはこのためにあるんですね.
質問が来そうなので先に書いておきますが,今回はサブ機にデジタル1眼レフというのは全く考えませんでした.D60 ユーザーには申し訳ないのですが,個人的には D60 は遅くて使えないと思っているので,もし現在 EOS Digital シリーズから選ぶとすれば,選択肢は EOS-1D か,これから出てくる 1Ds しかありません.
1Ds が発表される前までは『広角がつまらなくなるので,フルサイズじゃなきゃ駄目だ』という言い訳も出来た(笑)のですが,予想よりも早く 1Ds がフルサイズの CMOS を搭載してきてしまいました.画質的にもサンプル画像で見る限り,僕の目的ならこのレベルで十分だと思います.というか,画質だけをいえば,1D でもお釣りが来てたんですけどね.(^^;)
なのになぜデジタルを考えなかったのかというと,結局デジタル1眼レフってまだ発展途上だと思ったからです.1Ds にしろ,撮像素子はフルサイズを達成し,画角の問題はクリアされましたが,その代わり,巨大化されたデータ量のせいか,連続撮影コマ速:3コマ/秒,連続撮影枚数:10コマ ということになり,1D の俊敏さは失われてしまっています.実際に触った訳ではないですが,これだと多分 D60 よりも遅く感じられるでしょうね.
せめてこれが倍の6コマ/秒,連続撮影枚数20枚ならば,例え価格が 100万でも待つことを考えたかもしれませんが・・・?
まぁ実際のところ,うちには 1Ds のデータを扱える PC がないので,その辺の投資も必要になることも必定です.それならば 1Ds の登場で安くなった 1D を導入するというのが,デジタルを考えるのであれば現実的な選択肢だったかもしれません.
来年出てくるといわれている EOS-1DX(仮称) は,画像エンジンの刷新,フルサイズで現状の 1D 並の速度を達成しているという噂です.結局こんなサイクルの早い製品に,大枚をはたいて手を出す勇気が無かったというのが本当の理由ですね.(^^;)
個人的な予想ですが,今後マイナーチェンジはともかく 1V の(銀塩)後継機というのは,キヤノンは出してこないと思います.(開発人員が EOS Digital にシフトしているという話です.) そしてマイナーチェンジ版が出たとしても,間違いなく価格は上がるでしょう.もしかしたら変更無でも,近い将来アッパークラスの銀塩 EOS 全体の値上げを行う可能性もあるような気がしますね.また市場原理で,感剤関係の価格(フィルム,特にポジ自体の価格,現像処理の価格)も少しずつ上がっていく.
悲しいけど,35mm 銀塩写真というのは,高い趣味になっていくことは大体見えてきました.ということで,この 1VHS が僕が買う最後の 35mm 銀塩1眼レフになると思います.次は果たして,中判か,デジタルか・・・?
■■■ 2008/5/31 追記 ■■■
EOS-1VHS は,2台とも売却しました.これで基本的に銀塩フィルムとはお別れです.
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
■ EOS-1HS & EOS-1NDP 売却
下の EOS630 のところに書いたいきさつで,EOS-1HS と EOS-1NDP を売ってしまいました.EOS-1NDP はともかく,EOS-1HS は機種自体古いので,買取価格はあまり期待していませんでしたが,中身はきちんとオーバーホールしてあったので,それなりの値段でとってくれた様です.
サブのサブという位置づけの EOS-1HS はもっと早く手放してもおかしくはなかったのですが,思い出深いカメラなので,使わなくなったのに随分長いこと持っていました.どちらのカメラもハードに使ったので,外見はそれなりですが,きちんと動くので,大事にしてくれる人に使ってもらえるといいですね.
October 07, 2000
キヤノン Autoboy D5
今年の夏は,結構な回数ビーチへ出かけました.1回仲間と出かけたのを除いて,すべて水着撮影?!(笑) そんな水着撮影で活躍してくれたのが,このカメラです.やっぱり海岸で,モデルと一緒に水に入って撮影するのは,最高ですな! これからのギャラリーでも,これで撮った写真が何枚も登場します.乞うご期待!(^_^)/
写りは写真のほうで見てもらうとして,使い勝手的にもあんまり文句はありません.ただ唯一不満なのは,ストロボのチャージが凄く遅いことですね.
外部電源付きのクリップオンストロボに慣れているから,そう感じるのかなと思ってたら,いろんな人から聞くと,実は1眼レフも含めて,キヤノンのストロボシステムって,総じてチャージが遅いんだそうです.僕は他のメーカーのカメラでは,まずほとんどストロボを使ったことないので,良くはわからないんですが.
April 08, 2000
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
■ パワードライブブースター(PB-E1)故障
2月12日の土曜日,ロケハンを兼ねて,お散歩に.ロケハンだけなら,デジカメ(FinePix700)だけがお供なのですが,たまにはおねーちゃん以外のものも光学系に通してやろうと,EOS-1N を HS 仕様にして持ち出しました.(普通は 1N 単体か,DP 仕様にするんですが,前日おねーちゃんを撮っていたので,そのまま持ち出したってのが,本当です.(笑))
ところが珍しいことはするものじゃないのか,フィルムを入れて,9枚目でシャッターロック.液晶ディスプレイを見ると,おなじみの "bc"(バッテリーチェック)マーク点滅です.駄目だとは思いながら一応電池を8本とも新品に交換してみましたが,現象は変わりません.結局カメラと,35mm と 85mm レンズ2本の入ったカメラバッグは,一日中単なる肩の重石です.(泣)
帰宅するまで,例のごとくカメラ本体側の故障だと思っていたのですが,帰ってから,ブースター(PB-E1) を EOS-1 に装着してみたら,やはり同じ現象が. どうも本体ではなくて,ブースターの故障のようです.その証拠に 1N 単体や,DP 仕様だと問題なくシャッターが切れるのです.
故障しているものは捨てるつもりがなければ,修理に出すしかないわけですが,うちの EOS-1 と EOS-1N を比較してみると,EOS-1N の方は98年末にオーバーホールに出しているのに対し,EOS-1 は随分点検にも出していないので,今回のサービス行きは,EOS-1 + PB-E1 という組み合わせで出すことにしました.
結果的には2週間の期間と,12,000円弱の修理費(うち工賃 8,000円)で,キヤノンサービスから戻ってきました.伝票を見ると,「DC-DC 交換」という1行だけ.(-_-^;)
機械だから故障するのはしょうがないけど,もう少し詳しく書いてくれないかな?と思ったのでした.
キヤノン EOS-1VHS
わざわざ招待券を送ってもらった(tmasu さん,ありがとう)ので,2月11日の祭日に EOS-1V の内覧会に行ってきました.雑誌等で既に報道されているように,マグネシウム外装の採用,45点測距,10コマ/秒の巻き上げ速度,改善された防塵防滴性と確実に仕様アップしているものの,視線入力を搭載した EOS-3 のデビューと比べると,全体的に堅実で地味な印象の新型発表となりました.
新型カメラが出たら追う定めのキヤノンユーザー(苦笑)で,かつ新物好きの僕としては,いつもならすぐにでも飛びつくところですが,僕の使い方だと,どう考えてもこのカメラでないと撮れない写真というのはなさそうだし,今のところEOS-1N & EOS-1 の2台体制で困ってない.おまけに製造業は超不景気で,賃上げもほとんど"0".カメラなんて買ってる場合じゃないと,当日は「予約はしない」って宣言しました.
ただ帰りの電車の中で,「EOS-1N のときも,EOS-1 が故障して,翌日の撮影のために急遽購入したくらいだから,EOS-1N が故障したら,EOS-1V も即買うだろうね.」なんて話はしてたんですが・・・.(^^;
で,こういう話は大概現実になるわけで,翌日 EOS-1N が故障.(実際にはブースター PB-E1 の故障;下記参照) ブースターを修理に出しつつ,片方で新宿ヨドバシカメラに速攻で予約入れちゃいました.(笑)
発売日の1週間くらい前に「2月12日に予約入れたんだけど,25日にもの入るかな?」って聞いたら,「入ってくる数量も値段も決まってません」との話.予約順が微妙だったので,これは無理かなと思っていたら,発売日の25日の昼過ぎには「確保しました」と電話があり,無事その日に入手することができました.早い人は前日の24日に受け取れていたようですから,ヨドバシとしてはどうも第二弾の入荷分のうちの1台だったようです.(Serial No. 103480)
ちなみに値引きは 10% で,ポイントカードを考えても 16%.発売後いろんなところで情報を集めてみると,安いところは 20~25% くらいは引いているようですから,高いほうだと思います.
今日まで30本くらいフィルムを通しましたが,測距点選択以外はまったくEOS-1N と変わらなく使えてます.ブースターが PB-E2 になったので,縦位置のときも,ファインダーを覗いたまま,シャッター速度を変えたり,測距点を切り替えることが出来るようになったのは,EOS-3 の借用時と同じですが.
次回以降,ファインダーの見え,使い勝手の変化,CF の設定等について書きたいと思いますが,今日はここまで.
December 19, 1999
リコー R1
このカメラ,内蔵しているレンズは,30mm F3.5 ですが,ボディ背面に「NORMAL⇔P⇔WIDE P」("P"はパノラマの意味)切替え用のスライドスイッチが付いていて,WIDEパノラマにすると,NORMAL のレンズ群に1枚レンズが追加され,24mm 相当になります.
同時にカメラ内のフィルム前面に,画面の縦横比をパノラマにする(実際には,フィルムの短辺方向を短くするだけ)べく遮光板が降りてきて,パノラマを達成しているのですが,この遮光板をメカ的に降りなくすると,レンズは 24mm のままで,フル画面で撮影できるようになるのです.改造方法は省きますが,改造に要する時間は,ものの1分くらいで,滅多に存在しない「35mm 版 24mm⇔30mm 切替機能付きコンパクトカメラ」の出来上がりです.(^_^)
この改造,随分昔に教えてもらったのですが,やっと手をつけて,先日初めてポートレート撮影に使ってみました.結果はと見ると,結構使える.もちろんもともとが大したレンズじゃないんで,描写は甘いし,周辺光量はかなり落ちるので,適したシチュエーションを選ばないといけないみたいですが.
ただいかんせん,マニュアル露出が出来ない,露出補正もない,巻き上げが無茶苦茶遅い,加えて AF が勝手にどこかにピントを合わせて撮影してしまうこのカメラだと,ポジを使ってポートレートをリズム良く撮影するのは,ちょっと厳しいってのも確か.24mm レンズを購入するきっかけのひとつになりました.
September 11, 1999
キヤノン EOS630
先日久しぶりに持ち出して,お散歩に.
その時初めて気づいたんだけど,シャッター幕に涎のような汚れが付いています.どうもこれは,初期の 600系 EOS 特有の不具合で,部品のゴムが融け出てきて,シャッター幕に付着してしまう現象みたい.見たところシャッターの作動自体には影響はないみたいですが,進行するとシャッター幕の動きを妨げて,正確なシャッター速度が出なくなるらしいです.
本当はすぐにオーバーホールしたほうが良いんだろうけど,出すだけで約 10,000円,シャッター幕交換で 1,000円,ユニット交換で 4,000円ということらしいんで,ちょっと悩ましいなぁ.
この不具合,使ってても使わなくてもおこるということなので,修理してもまたおこる可能性があるわけで,さて,修理すべきか? 放っておくべきか?
March 25, 1999
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
98年の年末に,同僚から発売されたばかりの EOS-3 を借用することができました.12/26 は1日それで撮影していたのですが,翌日比較をしようと,EOS-1NHS を持ち出したら,撮影の途中で,5回に1回くらいシャッターを切るとミラーが戻らないという不具合が出ます.かなり寒かったので,最初は原因は電池切れかなと思って,8本とも入れ換えてみたんですが,現象の頻度は上がっていくばかりです.最後には2回に1回は起こるようになってしまいました.
この手のシャッターというか,電気周りのトラブルは,EOS-1 で経験済み(この故障で,急遽 EOS-1N を購入(笑))で,素人治療ではなおらないことは解っていたので,結局はピットインさせることにしました.購入してから一度もオーバーホールしていなかったので,ついでにオーバーホールも依頼.
納期は2週間くらいでしたが,戻ってきたときには,"念のためシャッターユニットを交換"されてました.(サービスセンターでは,故障は再現しなかったようです.(^_^;) 費用は部品代,消費税込みで,24,000円 ちょっと.
EOS-3 を使ったから,EOS-1N が嫉妬したというわけではないんでしょうけど,突然のオーバーホール代は,EF35mm F2 の修理代に続いて,年末に痛い出費でした.
今回の故障で再確認できたことは,EOS-1/1N 系は,多分シャッターに絡む電気回路が弱い.EOS は電気カメラなので,ここが故障すると,シャッターが切れないということになり,カメラマンはお手上げ.それも全然予兆がないだけに非常に困ったちゃんです.
この辺普段から定期的にオーバーホールしてれば,故障の前兆がわかって,予防的な処置がとれるのかな? 誰か情報をお持ちじゃないでしょうか?
November 30, 1997
November 23, 1997
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
■ EOS-1NDP (Serial No. 205603) & EOS-1HS (Serial No. 155710)
実際にはバッテリーパック BP-E1 (EOS-1DP に付属の単3電池4本が入るバッテリーパック) とパワードライブブースター E1 (EOS-1HS に付属の,単 3 電池 8 本が入るドライブブースター;モーターが1個入っています) を入れ替えて,メインは EOS-1NHS 相当,サブを EOS-1DP 相当で使用しています.
(身軽に動きたいときには,ブースターやバッテリーパックを外して,ノーマルグリップを付け,EOS-1(N) として使うこともあります.)
メインの EOS-1N で縦位置グリップを使いたいために,こういう形で使っているわけですが,ブースター側にメインダイヤル,フォーカスエリアの切替えボタンがないため,ここは非常に不便です.このカメラでポートレートを撮影しているカメラマンであれば,ほとんどがそう思っているんじゃないかな? それともプロは,シャッタースピードは切替えない,オートフォーカスなんぞ使わないんでしょうか???
多分ボディとブースターを結ぶ接点群(ここは EOS-1/EOS-1N 共通なので,かなり設計が古い)の中に,この辺の信号を伝達する接点が出ていないんだろうけど,次期型では必ず改良して欲しいところ.>キヤノン
新旧の EOS-1 を使っていて個人的に一番感じている差は,「EOS-1 はうるさい!」ってことです.特にフィルム巻き戻し.キヤノンのフラッグシップ機ということもあり,パワードライブブースター E1 を付けた状態だと非常に高速に巻きもどしが行われる(36枚撮で 60sec くらい?)んですが,キーーンという高周波音を含んだ巻き戻し音は,周囲の人を振り向かせるに十分な大きさです.そのせいで逆に EOS-1NDP を初めて使ったとき,巻き戻しが終わっていないのに,裏蓋を開けてしまったくらいです.(^_^;
もちろん言うまでもなく機能面の差はあります.でもそれらはカタログ等で確かめてみてください.