March 27, 2010
エプソン,フォトストレージ P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート ~ ライブビューモードで一部キヤノン機をサポート~
エプソンから,昨日26日に P-7000,P-6000 の新しいファームウェアがリリースされました.バージョンは 2.51.
■ダウンロードページ(P-7000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3833.htm
■ダウンロードページ(P-6000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3832.htm
細かい変更点は多々あります(後述)が,大きな変更として,やっとライブビューモードで EOS-1Ds Mark III を含むキヤノンのカメラがサポートされました.
さっそく今日ファームアップして試してみたのですが,個人的には 2009年6月のファームウェアアップデートで,EOS-1Ds Mark III ではストレージモードが使えない と勘違いしていたので,ライブビューモードだけでなくストレージモードも初体験です(^_^;)
接続の手順は僕の下手な説明よりも,下のリンクページの動画でどうぞ.
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
試してみた感想は,ストレージモードは Jpeg で撮影するのであれば,使えるんじゃないかなという感じです.RAW+Jpeg でポートレート撮影だと,EOS-1Ds Mark III だとファイルサイズが大きすぎて,どこかで転送が間に合わなくなる可能性が高い.もちろんスタジオでじっくりブツ撮りと変わりないみたいなリズムで撮るのであれば,十分使えるでしょうけど.
ライブビューモードは,正直個人的には何に使っていいかよくわからん(笑)
カメラを三脚にセットして,ジオラマでも撮りますか?・・・(^_^;)
もちろん可能性は十分感じますので,発売後のこういう機能追加は大歓迎です!
エプソンプロセレクションブログのこの記事によると,ライブビューモードへの対応はかなりのキヤノンユーザーから要望があったみたいですね.
しかし,なぜ今回のファームウェアで,EOS-1D Mark III はライブビューモードの対応機種に入ってないんですかね(謎)???
・以下のカメラの RAW 現像機能を追加しました
ニコン:D3S/D300S/D3000
キヤノン:EOS 7D
ペンタックス:K-x
ソニー:α380/α330/α230
■新ファームウェア変更点
・Home画面からカメラ接続機能起動の簡略化しました
・ストレージ(保存)するデータの選択を可能にしました
本機能はカメラ側の撮影モードがRAW+JPEGの場合のみ動作します
・カメラ接続機能中の画像転送ダイアログの位置を変更しました
・ペンタックスK20Dで高感度撮影された画像が現像できない場合がある
件を修正しました
・キヤノン5D MarkII/ニコンD3Xでハイライトの強い画像をマイナス側に
露出補正を行い現像するとハイライト部分の色が異常になる現象を
修正しました
・カメラとの接続機能でHome画面からDisplayボタンを押すことでも
接続可能にしました
・ペンタックスK20Dで高感度撮影された画像が現像できない場合がある
件を修正しました
・キヤノン5D MarkII/ニコンD3Xでハイライトの強い画像をマイナス側に
露出補正を行い現像するとハイライト部分の色が異常になる件を修正
しました
ストレージモードで以下の機種に対応しました
ニコン:D3S
キヤノン:EOS 7D
ライブビューモードで以下の機種に対応しました
ニコン:D3S
キヤノン:EOS 1Ds Mark III/5D Mark II/7D/50D/Kiss X3
ライブビューモードで以下の機能が追加/変更されました
・ニコン製カメラを使用した際にカメラAFモードが非サポート設定
だった場合のフォーカス枠を黄色に変更しました
・キヤノン製機種の「絞り込み」機能に対応しました
・ライブビュー中の+/-キーの長押しを無効にしました
November 19, 2009
エプソン, P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート
バージョン番号は2.40
追加機能 | 対応機種 |
---|---|
ストレージモード | キヤノン EOS Kiss X3, ニコン D300S, D5000, D200, D80 |
ライブビューモード | ニコン D300S, D5000 |
RAW 現像 | キヤノン EOS 5D Mark II, EOS Kiss X3, ニコン D3X, D5000, ペンタックス K-7 |
RAW 簡易再生 | キヤノン EOS 7D, ニコン D3003S, D3000, ペンタックス K-x |
■ダウンロードページ(P-7000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3833.htm
■ダウンロードページ(P-6000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3832.htm
July 16, 2009
エプソン,P-7000 / P-6000 にライブビュー撮影機能を追加
ファームウェアのアップデートにより,以下のカメラにおいて,USB 接続ストレージモード対応が可能になります.
メーカー名 | 対応機種 |
---|---|
Canon | EOS-1Ds MarkⅢ, 1D MarkⅢ, 5D MarkⅡ, 50D, 40D |
Nikon | D3x, D3, D700, D300, D90 |
ただキヤノンのカメラの場合,ボディ単体では USB マスストレージ対応をしていないはず.
他のカメラは調べてみないとわかりませんが,EOS-1D Mark III / EOS-1Ds Mark III であれば,「ワイヤレスファイルトランスミッター WFT–E2 装着時、USB 外部メディアに記録可能。」なので,この決して安くはないファイルトランスミッターをお持ちの方のみに,意味のある機能追加です.
*** 2010/3/27 追記.訂正 ***
2010/3/26 にエプソンがリリースしたファームウェア Ver.2.51 において,EOS-1Ds Mark III との接続を試してみましたが,EOS-1Ds Mark III のみと P-7000 を USB ケーブルで接続するだけで,P-7000 のストレージモードが作動するようになりました.P-7000 はカメラとの接続を PTP で行っており,カメラが USB ホスト,もしくは USB マスストレージ対応でなくても問題ないようです.
ただ上の記事を書くにあたって,当然ファームアップした後カメラに P-7000 を接続してみたのですが,その時は正しく作動しなかったような記憶があります.僕のやり方が悪かったのかもしれませんが,訂正してお詫びします.
*************************
また上記 Nikon のカメラでは,USB 接続ストレージモード対応に加え,P-7000/6000 のディスプレイを見ながら,ライブビューで撮影が可能となるようです.
■ダウンロードページ(P-7000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3833.htm
■ダウンロードページ(P-6000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3832.htm
■機能説明ページ
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p7000_p6000/coodinate.htm
May 28, 2009
エプソン P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート
新機種の RAW 現像/簡易再生への対応,不具合点の修正.バージョン番号は,「1.71」.
May 22, 2009
エプソン P-4500 / P-2500 ファームウェアアップデート
再生できない動画ファイル(H.264形式)を再生しようとした際、正しくエラー画面を表示できず、ハングアップする問題が解消.バージョン番号は,「02.22」.
ダウンロードページ(Windows)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6862.htm
ダウンロードページ(Mac OS X)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6863.htm
January 21, 2009
エプソン,P-7000/P-6000 ファームウェアアップデート
新バージョン番号は 1.57.
- キヤノン EOS Kiss X2/Kiss F、ニコンD3/D700/D60、ペンタックス K20D/K200D/K100D Super、ソニーα350/α300/α200のRAW現像に対応
- HOLD 時に、ボタン押下音が鳴らないようにした
- サムネイル画面のページ移動を高速化した
- PC 接続中に、AC アダプターの接続状態が画面表示に反映されるようになった
- 6メガピクセルの RAW 画像を縦長に回転し、現像再生モードで拡大表示させた場合に表示が崩れる問題の修正
- SD メモリーカードの最終セクタに書き込み中、バックアップが失敗する問題の修正
- 日本語入力時に、アンダーバーがピリオドに見える問題の修正
ダウンロードページ(Windows用)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6557.htm
ダウンロードページ(Macintosh用)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6558.htm
November 22, 2008
PDAIR レザーケース for Photo Fine Player P-7000/P-6000(PALCP7000)
P-7000 に付属のキャリングケースは大きすぎるというのを過去の記事に書いたのですが,エプソンプロセレクションブログでいいものを紹介しているのを見つけました.
それがミヤビックスで扱っている「PDAIR の P-7000/6000 用のレザーケース」です.
メディアやバッテリーを挿入するところ,ケーブルを接続するところはすべて空いているので,あまりラフに扱えばカバーされていないところに傷がつく可能性十分ですが,そういったネガの面より,上質の皮を使って本体にぴったりしたデザインで作られたケースはとても使いやすいですし,思わず人に見せたくなる魅力があります.僕のように.ファットなオリジナル P-7000 キャリングケースになじめない人にはお奨めです.
November 12, 2008
エプソン P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6352.htm
- 新ファームウェア Ver. 1.31
- 修正点: FUJIFILM FinePix S5Pro/J10、Kodak Easy Share V570 で撮影した JPEG 画像を全画面表示できない点を修正
- 注意事項:ファームウェアのアップデートを行なうには16MB 以上 8GB 以下の CF,もしくは,16MB 以上の SD/SDHC が必要.
October 12, 2008
エプソン Photo Fine Player P-7000 (6)
■ 液晶保護フィルム導入
出荷時の P-7000 には液晶面にフィルムが貼ってありましたが,これはあくまでも出荷までの傷を防ぐためのものだと思われます.厚さもかなり厚いですし,東レのトレシーのような超微細繊維を使った眼鏡拭きでも,表面についた皮脂がなかなか拭き取れないのですから.

yodobashi.com で,ケンコー 液晶プロテクター [エプソン PhotoFinePlayer P-5000専用] を購入.P-7000 は P-5000 と同じ液晶サイズ(4")なので,これが使えることがわかっていたのです.ただ届いた商品のパッケージでは,もともと「P-5000 専用」という表示がされている部分に,「P-7000, P-6000, P-3000 専用 ※P-5000 にも使えます」というシールが貼ってありました.
貼り付け作業はすごく簡単.専用品ですから最後に剥離するガイドフィルムを貼り付ける場所の外周に合わせて作業すれば,位置も決まるし気泡も入りにくいです.デジタルカメラ創生期から随分この手の保護フィルムを貼ってきましたが,最近のものは保護フィルム自体だけではなくこういうところも凄く良くなって来ていると思います.
貼り付けた後の画面は,反射が少なくなってとても見やすくなりました.まぁオリジナルの出荷時用保護フィルムと置き換えたので,それもあるでしょうが(笑) さすがにこの新しいフィルムは,そう思ってみないとフィルムの存在自体まずわかりません.
■ P-7000 で改善して欲しいところ
キヤノンのデジタルカメラはボディ内に姿勢センサーを持っていて,横位置で撮影したのか縦位置で撮影したのかを,Exif の回転情報として書き込んでいます.データを取り込んだ P-7000 や PC ではこの情報を参照して,縦位置写真は縦位置で表示するわけです.
これはこれで非常に便利な機能なのですが,P-7000 では横に長い液晶で縦位置の写真を表示するので,表示される写真の大きさは小さくなってしまいます.ポートレートの場合,圧倒的に縦位置写真が多いので,これはいかにももったいないですね.
これを避けるために IXY DIGITAL 920 IS では,カメラの液晶で画像を再生をする場合にも,カメラの姿勢を判断しており,カメラを縦位置に保持した状態で縦位置写真を表示させると,液晶一杯に表示してくれます.カメラを横位置にすると画像は回転され縮小されて表示されます.
- IXY DIGITAL 920 IS におけるカメラ(液晶)が横位置での,縦位置写真の表示
- カメラ(液晶)が縦位置になっても,正しく縦位置で表示される
これは IXY DIGITAL 920 IS が姿勢センサーを持っているから出来ることですし,あまり他社のデジタルカメラでも見たことがないので,キヤノンのパテントである可能性もありますが,P-7000 の次期型にはぜひぜひ盛り込んで欲しい機能です.
September 19, 2008
エプソン P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート
今朝,USB プラグインの話題を書いたばかりの P-7000 ですが,ファームウェアバージョンアップのお知らせが届きました.
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6213.htm
- 新ファームウェア Ver. 1.30
- 修正点: P-7000/6000本体から 16GB 以上の一部の CF を読み込めない点を修正
- 注意事項:ファームウェアのアップデートを行なうには16MB 以上 8GB 以下の CF,もしくは,16MB 以上の SD/SDHC が必要.
もともとのファームウェアバージョンは,出たばっかりの製品なのに 1.29 だったんですね(^-^;
早速バージョンアップしてみましたが,結構な時間(計ってはいなかったですが,1分くらい?)がかかるので,しっかり AC アダプタを挿して,安定した状態でバージョンアップ作業をすることをお奨めします.
エプソン Photo Fine Player P-7000 (5)
■ P-7000 で USB ディスプレイ機能が使えなかった件は,解決しました
昨日「MyEPSON」E-mailサポートセンターSさんから以下内容のメールををいただきました.
- Epson 社内でも Photoshop CS3 Extended を用いて検証を行った
- その検証において,Epson の環境でも,僕が報告したような現象が発生し,USBディスプレイ表示ができない状態になった
- ただ Epson では USB ディスプレイプラグインの再インストールを行った直後に,PC を再起動したら,正常にUSBディスプレイが表示可能となった
うちでも同じように,"プラグインの再インストールを行った直後に,PC を再起動して動作を確認てみてほしい"旨,書かれていましたので,早速やってみました.
結果は見事解決です. ちゃんと Photoshop CS3 Extended のアクティブウィンドウが P-7000 の画面に表示されるようになりました.(*^ー゚)bヤッタネ!
確かに「プラグインインストール直後に再起動」というのはやってませんでしたね.昔はドライバやソフトウェアインストールしたら再起動というのは珍しくなかったですが,最近はそうでもないので,自分ではやってみること自体考えつきませんでした.
ちなみにこの"インストール直後に再起動"というのは,今の段階では紙のマニュアルにも HDD 内のドキュメント(P-7000 のソフトウェア,ドライバは P-7000 自体の HDD に格納された形で供給されています)のどこにも書かれていないと思います.僕が見落としている可能性も0ではありませんが,不具合が起こった後,自分のやり方のどこかがまずいのかと思い,かなりいろいろ探してみたので多分それはないと思います.
まぁ,ちょっと時間はかかりましたが,とにかく解決してよかったです.同じように USB ディスプレイ機能が使えないと悩んでいる方,この方法をお試しください.
サポートありがとうございました.>「MyEPSON」E-mailサポートセンターSさん
September 08, 2008
エプソン Photo Fine Player P-7000 (4)
■ Photoshop CS3 Extended は未確認 = 対象外? <-- USB ディスプレイ機能 (← 2008/9/19 解決)
9/5(金) のエントリで,「"USB ディスプレイ機能が使えない"ので,エプソンのサポートに問い合わせをした」と書いたのですが,翌 9/6(土)にまず1回目の返信が来ました.内容的には,「(指示どおりに)ドライバをアンインストールして,再インストールみて欲しい.」ということだったのですが,残念ながらこれでは解決しませんでした.(まぁ,予想通りでしたが.)
再度こちらからこのブログも含めて周辺の情報を提供したら,昨日来た2通目のメールではこういう回答をもらいました.
> お問い合わせの件につきましては、誠に恐れ入りますが、
> 弊社にて動作が確認できているアプリケーションは
> 以下のみとなり、お知らせいただいております
> Adobe Photoshop CS3 Extendedでの動作確認は
> 取れておりません。
>
> ■対応アプリケーションについて
>
> ・ Adobe Photoshop CS 、CS2、CS3
> ・ Adobe Photoshop Elements 4.0、5.0 、6.0
>
> ※上記、USBディスプレイプラグインを使用できるAdobe製ソフトウェアに
> ついては、下記FAQにてご案内しております。
>
> ▼FAQ番号[003748] USBディスプレイについて<P-6000、P-7000>
>
> http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?003748
>
> そのため、誠に申し訳ございませんが、弊社よりこれ以上のご案内を
> 申し上げることができかねる状況でございます。
つまり「USB ディスプレイ機能は,Photoshop CS3 ではサポートしているが,Photoshop CS3 Extended では確認していない」ということですな.
無印 Photoshop CS3 と Photoshop CS3 Extended の差が問題になるなんて,ちょっとびっくりでした.
個人的には今のところニーズがないので,USB ディスプレイ機能はマストではないのですが,P-7000/6000 の潜在ユーザーである多くのプロやハイアマチュアが Photoshop CS3 Extended を使っていると思うので,「早急に正式確認してほしい」旨,サポートに返事しておきました.
*** 2008/9/9 追記 ***
今日アクセスログを見ていたら,数件エプソンからのユニークアクセスが・・・(^^;
Google からの検索で来たのと,直接 URL 参照で来たのがありましたが,前者は P-7000 ブロガーミーティング絡み,後者はサポートから情報が伝わったのですかね.もちろんここを見られた方が,サポート担当なのか,マーケティングチームなのか,開発部隊なのかまではわかりませんが,メーカーの人が見てくれているというのがわかると,書くほうとしても張り合いがあります.
そうえいば今回都合3通エプソンサポートの担当さん(同じ人)からメールを貰ったのですが,金曜日に問い合わせをして,最初の2通は土日に返ってきてました.サポートの担当の方にとっては,それが仕事とはいえ,大変ですな.ご苦労様です.
個人的には,こんな致命的でも急ぎでもない問い合わせなら,後回しにしてもいいような気がしますが(笑) まぁ,そういう判断は非常に難しいから,きっと来た順番に処理してるんでしょうね.
*** 2008/9/19 追記 ***
エプソンサポートから,新しい情報が来て,解決しました.↓
https://takephoto.cocolog-nifty.com/eos/2008/09/photo-fine-pl-4.html
September 05, 2008
エプソン Photo Fine Player P-7000 (3)
"USB ディスプレイ機能"が使えない! (← 2008/9/19 解決)
P-7000 の基本的な使い方は,
1. 出先でメモリーカードから画像を読み込ませて,一時的なストレージとして使う.
2. メモリーカードや PC から,画像を読み込ませて,モバイルフォトビュアーとして使う.
といったところでしょう.
人によっては,この画像というのが静止画だけとは限らず動画も音楽も含んだりするのでしょうが,もともとこの分野の製品を購入するユーザーの第1の目的は 1. で,CPU や HDD の性能の向上に伴い,2. の用途にも使えるようになったという感じですよね.
これらに加えて,今回の P-7000/6000 から,「USB ディスプレイ機能」という機能が追加されました.
これは,プラグインとドライバをインストールした PC で,P-7000 を「USB ディスプレイとして接続」すると,Photoshop に代表される一部の Adobe 製品のアクティブウィンドウが P-7000 の LCD 上に表示できるというものです.P-7000/6000 は通常の CRT/LCD よりも色域が広いので,レタッチの際のリファレンスとして使えると言うわけです.
僕もこの機能は使ったことがありませんので,取説に従って準備をはじめました.まずソフトウェアをインストール,その後 P-7000 を PC に接続すると,ドライバが自動で組み込まれ,"Epson Storage Viewer (COM3)" というデバイスが使えるようになりました.Photoshop のメニューにも [フィルタ]-[Epson]-[Display to viewr] という表示もされるようになったし,プラグイン自体も正しくインストールされているようです.
それなのに,PC に接続された P-7000 の LCD には一向に画面が表示されません.画面に「USBディスプレイとして使うため,パソコンでソフトウェアを起動してください」というメッセージが表示されているだけです.Photoshop を先に起動しておいても,P-7000 を接続した後に起動しても結果は同じ.
要求されているハードウェア構成と比較して十分だと思うし,ソフトウェア環境も
Windows Vista Ultimate SP1
Adobe Photoshop CS3 Extended
と条件を満たしている.
強いて言えば,対応する Adobe 製品の中に,"Photoshop CS3 は含まれるけど,Photoshop CS3 Extended は入っていない"くらい.果たしてこれが問題になるのだろうか? それとも何か別の問題があるのかしらん???
*** 2008/9/8 追記 ***
エプソンサポートから,「Photoshop CS3 Extended での動作は未確認」という返事をもらいました.
*** 2008/9/19 追記 ***
エプソンサポートから,新しい情報が来て,解決しました.↓
https://takephoto.cocolog-nifty.com/eos/2008/09/photo-fine-pl-4.html
念のため一度ソフトウェアをアンインストールした後,"システムの復元"で P-7000 を接続する前の状態に戻してから,再度ソフトウェアをインストールしてみたけど,結果は同じ.悩んでいてもしょうがないので,MyEpson からサポートに e メールで症状を伝え問い合わせしておきました.回答が来て解決したら紹介します.
エプソン Photo Fine Player P-7000 (2)
本体
(僕は二世代前の P-4500 からの買い替えなので,ひとつ前の型の P-5000 等のユーザーから見ると的外れなことがあるかもしれませんが,そこはあしからず.)
筐体のデザインは,新設されたホイール以外は,P-5000 系を踏襲しているんだと思います.大きさ(投影面積)は P-4500とほぼ同じ.重量も,電池込みで実測 430g.P-4500 から変化なしです.
P-4500 では右手側中央にあったメインダイヤルが少し上方へシフトしたので,操作するときに少し戸惑います.ただこれは少し使っていれば慣れるでしょうね.メインダイヤルの下に,新設されたホイールは高速な画像送りに便利.これでプッシュで決定が出来れば,完璧だったのに.
LCD は P-4500 が 3.8",P-7000 が 4" で少し大きくなっていますが,ぱっと見にはわかりません.色見は P-7000 のほうが少し青い気がしますが,部屋の蛍光灯の下で見ているだけなので,判断するのは早いでしょう.
付属品
リチウムイオンバッテリ(PALB3)
USBケーブル(パソコン・プリンタ接続用)
ACアダプタ/AC100V用電源ケーブル
ストラップ(本体用)
キャリングケース(ストラップ付き)
充電器
専用スタンド
カーアダプタ
このうち,キャリングケースまでは P-6000 のセットにも含まれていますが,充電器,専用スタンド,カーアダプタの3つのパーツは,P-7000 のセットにしか入っていません.これらはキャリングケースとともに P-4500/5000 等のオプションキット PAKIT1 として販売されているものと基本同じものです.
キャリングケースは,予備のバッテリーや専用スタンドも入るようにかなり大振りのものです.これはオプションでいいので,もう少しスリムなものが欲しいです.
付属品といえば,P-4500 に付属していたリモコン,ヘッドホンは省かれています.
*** 208/9/15 追記 ***
取扱説明書によると,P-6000 のキャリングケースは,P-7000 とは違うもののようです.P-5000 のものと同タイプかもしれません.
RAW 現像機能
対応表に載っていないので,無理だとは思っていましたが,EOS-1Ds Mark III の RAW ファイル現像はできません.EOS-1D Mark II N のものも ×.
リコー GR DIGITAL の RAW (=DNG) は現像だけでなく,RAW 画像の簡易表示もできません.
September 04, 2008
エプソン Photo Fine Player P-7000 (1)
発表された後,yodobashi.com で予約しておいたので,発売日の今日届きました.
まずはファーストインプレッションを.
CF からの読み込み速度
スピード狂(笑)の僕としては,まずは読み込みのベンチマークを.
サンディスク Extreme Ducati Edition 8GB からの読み込みを,P-4500 と比較.CF 内の データは,EOS-1Ds Mark III で撮影された RAW, Sjpeg ファイル 合計 632個,容量 7.56GB です.
P-7000 12'42"
P-4500 20'50"
「(一世代前の P-5000 比較で)読み込みを 1.4倍高速化」という謳い文句ですので,二世代前の機種の P-4500 との比較では,かなり速くなってます.今まで 8GB にフルに撮ってバックアップすると,しばらくビュアーとして使えなかったわけですが,これは嬉しい (v^ー゜)ヤッタネ!!
なお P-7000/6000 は UDMA 対応となっており,サンディスク Extreme Ducati Edition は UDMA 対応 CF ですが,これが読み込み速度の向上にも効いているのかは不明です.一応うちには UDMA に対応していない Transcend の 8GB CF があるので,これにデータをコピーして試してみることは出来るのですが,もともと遅い CF でそんなことをしても,UDMA の効果かどうかは判断できないので,やめときます(~~;)
まぁ理由はどうあれ,メモリーカードからの読み込み時間の短縮はバッテリ消費にも効いて来るので,悪いことはまったくないですね.
この他の項目については,もう少し使ってからレポートしたいと思います.
August 26, 2008
エプソン,RAW現像機能搭載のフォトストレージ P-7000/6000 発表
エプソンは,160GB HDD を搭載したフォトストレージビューアー「P-7000」と 80GB HDDを搭載した「P-6000」を9月4日に発売する.
ニュースリリース
http://www.epson.jp/osirase/2008/080826_5.htm
2006年11月発売の P-5000 の後継モデルで,以下項目が改良,追加された.
- Adobe RGB カバー率 94% の "Photo Fine Premia" 4" TFT LCD 採用
- 新たにRAW現像機能を搭載
- 「USBディスプレイ機能」を新たに搭載
- 「印刷ナビゲーション機能」を新搭載し,PCレスでのプリント機能を充実
- 電源効率を改善することで,バックアップ回数を向上,CF(1GB)からのコピー回数は従来の60回から75回に増加
- SDHC/SDメモリーカードおよびCFからの読み込み速度が従来比1.4倍に
- CFスロットはUDMAに対応
僕が使っているのは,80GB HDD の P-4500 ですが,EOS-1Ds Mark III を使い出してから,正直 80GB では手狭になってきていたので,P-7000 は購入することになると思います.
*** 2008/8/27 追記 ***
RAW 現像機能については,あまり画素数が多いと対応できないみたい???
P-7000/6000 製品情報ページ
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p7000_p6000/index.htm
対応機種として,キヤノンでいえば,「EOS-5D、10D、20D、30D、40D、Kiss Digital、Kiss Digital N、Kiss Digital X」,ニコンでいえば,「D2XS、D2X、D300、D200、D80、D70、D70s、D50、D40、D40X」があげられており,旧型,最新型を問わず高画素機が外れています.
ただ D300 が入っているので,今後ファームウェアのアップデートによって,対応機種が増えていくのかもしれません.まぁ,ポータブルストレージで EOS-1Ds Mark III の RAW を現像しようとは思わないので,あまり僕には関係ありませんが(笑)
December 11, 2007
エプソン P-5000 他のフォトストレージ,ファームウェアアップデート
エプソンは11日、HDDフォトストレージ「P-5000」、「P-3000」、「P-4500」、「P-2500」用の最新ファームウェアを公開した.
ダウンロードページ(P-5000/3000)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1839.htm
ダウンロードページ(P-4500/2500)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1813.htm
・オリンパス「E-3」、「E-510」、「E-410」へ対応
・11.025kHzのPCM音声を持つ動画が正常に再生できない不具合対応
・ADPCM G.726の音声を持つ動画で音が割れる現象を修正
July 11, 2007
キヤノン 80GB HDD メディアストレージ発表
キヤノンは,容量80GBのHDDフォトストレージ「MEDIA STRAGE(メディアストレージ) M80」を7月下旬に発売する。
エプソンが先鞭をつけたこの分野ですが,キヤノンはどの程度戦えるものにしたのでしょう?
鍵は,液晶の綺麗さ,転送速度,バッテリーの持ち,操作インターフェイスです.
バッテリーはかなり大きいので,キヤノンが有利と思われますし,カタログ値でもそれは伺えます.
ただ商品紹介ページを見ると「スライドショーの画像切り替え時間」の最小値が「3秒」になっていて,これはエプソンの旧型 P-2000 と同じレベルです. 搭載している CPU が何かわかりませんが,Jpeg の展開速度があまり速くないことがうかがえます,
あとワイアレストランスミッターを使うと,EOS-1D Mark III の外部ストレージとして使えたりするところは,カメラメーカーが作るストレージらしいですが,キヤノン以外のメーカーの raw ファイル表示に対応しないと,EOS デジタル以外のユーザーには買ってもらえないので,数が出ないですよね.
はたして EOS ユーザーだけで成立するような製品なのかな? ニコンも過去このフォトストレージという製品に手を出して,他社対応をせず結局撤退しているので,この辺はちょっと疑問です.
October 20, 2006
エプソン P-4500,SDHC 対応ファームウェアアップデート
新ファームウェア (Ver.02.01.01.01) がリリースされました.→ ダウンロードページ
変更点は以下.
- SDHCメモリーカードへの対応
- ペンタックス K100D/ソニー α100/富士フイルム S2Pro/S3 ProのRAWデータに対応
- ニコン D2X/D2Hs/D200/D70s/D70/D50/D80のRAWデータの拡大表示が可能に
- HOME画面からの各画面への切り替え速度向上
- ID3 タグ Ver.2.4の表示に対応
- リスト表示のファイルサイズを右寄せ表示にした
加えて,以下不具合点の修正.
- スライドショーの時刻表示がずれる
- カシオ EXLIM EX-Z40で撮影した画像で、一部の画像が表示されない
- キヤノン EOS 5DのRAWデータでスライドショーを行なうと、画像表示が乱れる
- 一部のカメラでシャッター速度が表示されない
同時に P-4500 添付のソフトウェア Epson Link2 もアップデートされています.
September 26, 2006
エプソン Photo Fine Player 「P-5000」 発表
P-4500 が生産終了というのは,比較的早い時期にエプソンのサイトに発表されていたのですが,やっと新型が発表されました.
→ ニュースリリース
Photokina 2006 で,キヤノンも同じ 80GB HDD ストレージを発表していますから,この分野も エプソン vs. キヤノン の戦いが始まるのかもしれません.
旧型からの主な改良点は,以下の項目のようです.
- 新デザインの筐体
- 完全ではないようですが,ほぼ Adobe RGB を表示可能な 4" LCD を採用
- SDHC に対応
- I/O を高速化
- Adobe Bridge と互換性のあるレーティング機能
- PictBridge対応のEPSON製プリンタとの連携機能追加
■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player P-4500
May 15, 2006
エプソン Photo Fine Player P-4500
今年の GW,最初と最後にミス湘南のイベントに出かけましたが,間の日は仕事や野暮用でほとんど撮影できず,写真趣味的には近年まれに見るくらい不作な年でした.
そんな不遇な休日中,ちょいと寄ったヨドバシで手を出してしまったのがこれ.
どれだけ変わったのかチェックしようと入ったマルチメディア館では品切れだったのに,カメラ館では在庫潤沢,というか入荷したばかりで在庫が山と積んであったという,物欲野郎の脇の甘さを突くような二段攻撃にやられました・・・(^^;
発表されたときのエントリに書いたように,P-4500 の P-2000/4000 系からのメインの改善点は,全般的な高速化というところのようですので,今回はそこを確認してみました.
用意したのは EOS-1D MarkII の撮影ファイル,CR2(RAW) 175ファイル+M2Jpeg 175ファイル,計 350 ファイル,約 1.54GB を格納した SD カードです.
結果はこんな感じでした.
・SD カード → P-4500 4'42" (3.05min/GB)
・SD カード → P-2000 8'55" (5.79min/GB)
転送速度を計算してみると,それぞれ 5730KB/sec, 3020KB/sec となり,SD カードからのコピーという点では,約 90% 高速化しています.
もちろんこの転送速度はメディアに依存することも明らか.以前 P-2000 で 4GB マイクロドライブからのコピー時間を計っていますが,これを同じように転送速度を計算してみると,1790KB/sec になります.
この時使った一昔前の 4GB MD などに比べ,最新の 6GB MD はかなり高速化しているという話ですので,これだともっとフラッシュメモリに近いパフォーマンスを出せるのかもしれませんが・・・???
ま,数字がどうあれ,使ってみるとすべての作動が,P-2000 に比べてきびきびしていますね.特に静止画ビュワーとして使う場合,旧型に比べて画像の切り替わりが速く,はるかに快適です.
これを顕著に表す点として,保存データの『スライドショー』の設定で,P-2000 では切り替わり時間最短 ”3秒” までしか設定できませんでしたが,P-4500 では ”1秒” が設定できるようになりました.d(^_^)/
その他変わった点で,気になった点は以下のところです.
本体
重量は P-2000 の 415g に対し,440g と 25g 増.大きさ(投影面積)はほぼ同じ,厚さは P-4500 の方が少し厚くなっているかもしれませんが,気になるレベルではありません.P-2000 では一番下にあった Home ボタンが,P-4500 では一番上に移動してたりしますが,これもすぐに慣れますね.
形状で一番気をつけないといけないのは,CF/SD カードの差込方向でしょう.旧型では CF/SD カード共,ラベル面が裏側(SD だと端子が表=液晶側になる)になるように挿入する仕様だったのですが,新型ではラベル面が表側になるように変更されています.
SD は難しいと思いますが,CF は表裏逆に差し込もうと思えば差し込めてしまう(差し込んだ人知ってます(笑))ので,旧型から乗り換える,もしくは併用する場合,注意が必要です.
液晶自体は相変わらずきれいです.単独で見ている分には多分わかりませんが,両者を比べてみると,新型のほうが諧調が豊かだということがわかります.
付属品
P-2000 に付いていたスタンドがなくなりました.その代わり(?),強化された動画,音楽機能をアピールするためなのか,リモコン,ヘッドフォンが標準で付属しています.
スタンドの廃止は,これに置いて画像を見るという使い方は少ないということなんでしょうけど,机の上での定位置確保用(笑)として残して欲しかった.逆にリモコンやヘッドフォンは別売りで良いような? P-4500 をモバイル音楽/動画プレイヤーとして使うような層は,自分の好みのヘッドフォンを使うと思うんですが.
ケース
P-2000 の3次元形状で少しクッション性のあるウェットスーツ風素材のものから,2次元形状でカメラバッグによくあるバリスティックナイロン風の生地に変更されています.同時に付属のリモコンやヘッドフォンを入れるためなのか,ケース自体が本体に対し少しルーズなサイズになっています.
個人的には,本体の大きさはほとんど変わっていないのに,新らしいケースに入れると一回り大きくなってしまうので,旧ケースのほうが好ましいです.
■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player 「P-4500」 発表 (2006.3.15)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)
■■■ 2011/5/29 追記 ■■■
P-7000 を購入してから使っていなかったこのストレージ,使ってみたいという友人がいたので,これ幸いと着払いで送りつけました. HDD ものだから売っても大したことなさそうだし,粗大ゴミとして出すにはちょっともったいなかったので良かったです (゚∀゚)ノ
March 15, 2006
エプソン Photo Fine Player 「P-4500」 発表
型番からして,P-4000 のマイナーチェンジモデルかと思いきや,アーキテクチャ全体に手の入った,かなり気合十分のフルモデルチェンジのようです.
製品サイトを見て気づく変更点は・・・
- 表示液晶部改良.高輝度化(従来比1.5倍),表示高速化(従来比2~5倍),諧調表現改善
- 約3000万画素までのJPEG画像の表示に対応
- ハイライト/シャドー警告機能追加
- プライベート機能(フォルダ単位で非表示化/パスワード設定可)追加
- データ一覧画面の多彩化
- データ取り込みの高速化.従来比最大 2.5倍
- 動画表示機能強化
- 全体的な省電力化
- 小型ワイヤードリモコン同梱
といったところでしょうか.
デジタル1眼レフユーザーとして個人的に P-2000 で不満な点といえるのは,「メモリカードからの読み込みの遅さ」,「液晶表示の遅さ」,「電池がもう少し持って欲しい」というところですから,上の謳い文句に偽りがなければ,この製品,まじめにユーザーの声を聞いて改良されたものだということがいえると思います.
ただ値段も P-4000 に比べて上がることは間違いないようで,これだけはユーザー志向の逆を向いているところでしょうね(^_^;)
■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.11.20)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)
December 25, 2005
エプソン Photo Fine Player P-2000 ファームウェアアップデート
やっと 2GB SD カードに対応してくれました.
ファームウェアのバージョンは,従来の Ver.2.04 から Ver.2.51 となっています.
(ちなみに P-4000 のファームウェアもバージョンアップしています.)
・「P-2000」用ファームウェアVer.02.51(Windows用)
・「P-2000」用ファームウェアVer.02.51(MacOSX用)
・「P-2000」用ファームウェアVer.02.51(Macintosh用)●マルチメディアビュワー「P-2000」用最新ファームウエア
-2GB SDカードの読み込みに対応。
■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2005.10.04)
---------------------------------------------------------------------------
2006.5.15 追記
P-4500 の購入に伴い,P-2000 は現役引退.同僚のもとへ貰われていきました.
October 04, 2005
エプソン Photo Fine Player P-2000
■2GB SD カードを認識しない?!
前のエントリに書いた 2GB SD カードなのですが,撮影後 P-2000 に挿入して,ファイルをコピーしようとすると,「このメモリカードにはデータがありません」と表示されてしまいます.もちろんメモリーカードリーダーで見てみると,データはちゃんと記録されているにも関わらずです.
どうもファームウェアが対応していない雰囲気なので,昨夜エプソンにメールで問い合わせしてみました.早速届いた回答は以下のようなものでした.
竹下 様平素、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとう
ございます。このお問い合わせにつきましては、「MyEPSON」
E-mailサポートセンター**よりご案内申し上げます。誠に申し訳ございませんが、現在の最新のファームウエア
(Ver.02.04)では2GBのSDメモリーカードはご使用いただけ
ません。
P-2000で使用できるSDメモリーカードは1GBまでとなっております。なお、ファームアップによる対応を検討しておりますが、時期、
詳細については未定となっておりますので、予めご了承ください。また、下記URLにてP-2000の仕様概要をご案内しておりますので、
よろしければご参照ください。http://www.i-love-epson.co.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p2000_4000/shiyo.htm
竹下様のご希望にお応えすることができず、たいへん恐縮では
ありますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
う~む,半分予想してたけど,やっぱり?! 新しい大容量の製品には旧機種が対応していないというのは,一昔前のスマートメディア以来です.確認しないで買った(&問い合わせした)こっちも悪いんですけどね.・・・(^_^;)
最近 4GB の SD カードも市場に出てきているわけですから,早くファームウェアをアップデートして対応して欲しいものです.
ちなみにこの SD カードを CF タイプのアダプタ(BN-CFADPP3)に挿して,P-2000 に読み込ませてみたら,何の問題もなく認識できました.ご参考までに.
September 22, 2005
エプソン Photo Fine Player P-4000 発表
2.5" HDD 搭載のノート PC の HDD が 2005年モデルから,80GB HDD を採用しだしたのと同様に,エプソンの Photo Fine Player も,80GB HDD 搭載の P-4000 がラインアップに加わりました.(P-2000 は継続販売) → ニュースリリース
P-2000 → P-4000 の強化点は,搭載 HDD 容量が倍になったことと,バッテリ容量が 2300mAh の PALB2 から 2600mAh の PALB3 になった点が主なところのようです.
後は仕様に表れませんが,内部の小改良というのは当然行われていると考えられます.
ちなみに継続販売される P-2000 に同梱されるバッテリは PALB2 のままのようですが,P-2000 に対してもオプション品としては,新しいバッテリ PALB3 が指定されていますので,この新バッテリ P-2000 でも使えるようです.
■関連エントリ
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート (2005.8.19)
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート (2005.3.18)
エプソン 「P-2000」 静止画、動画性能を向上したバージョンアップ版を出荷 (2005.3.15)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.11.20)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)
エプソン 3.8" 液晶搭載のマルチメディアストレージビューワ P-2000 発表 (2004.9.29)
August 19, 2005
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート
Canon EOS Digital N 等に対応した新ファームウェア Ver.02.04 がダウンロードできるようになっています. → ダウンロードページ
【該当機種】
本ソフトウェアは、P-2000 のファームウェア Ver.01.01 及び Ver.02.02 を Ver.02.04 にアップデートします。
P-2000 設定画面の右下のバージョンが「Ver.01.01」「Ver.02.02」と表示されている場合のみアップデートが可能です。【変更・修正点】
・CANON 製 EOS kiss Digital N にて撮影された RAW データの簡易表示へ対応しました。
・KonicaMinolta 製 α-7 Digital にて撮影されたファイルの表示順が撮影された順序にならない場合がある点を修正しました。
・SD カードの認識精度を向上しました。
March 18, 2005
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート
予告どおり,エプソンのホームページから, 新ファームウェア Ver.02.02 がダウンロードできるようになっています.直接ジャンプしたい方はこちら. → ダウンロードページ
■関連エントリ
エプソン 「P-2000」 静止画、動画性能を向上したバージョンアップ版を出荷
ファームウェアアップデートで,機能向上する点,変更・修正された点は以下のとおり.
【機能向上点】
- P-2000 で再生できる動画のパフォーマンスを向上しました。
- P-2000でのRAWデータ簡易表示に対応したデジタルカメラを追加しました。
- JPEG 画像の再生可能サイズを1780 万画素相当まで拡大しました。
※ 1 辺のサイズが4600 ピクセルを超える画像は印刷できません
※ 890 万画素を超える画像の回転はできません
- ヒストグラム表示機能を追加しました。
【変更・修正点】
- 「保存データ」、「アルバム」、「メモリカード」のサムネイル一覧において、日付順にて表示するよう変更しました。
- 電源再投入時でも設定した「作成順に並び替え」「名前順に並び替え」の設定情報が保持されるように変更しました。
- 印刷予約を実行後、電源を再投入しても、印刷予約情報が保持されるように変更しました。
- 動画再生時における早送り、巻き戻しの操作性を向上しました。
- 音楽再生時における早送り中、巻き戻し中の同期音は無くなりました。
- 音楽再生時、「←」キーを押下した際の動作を、その曲の先頭に戻るように変更しました。
- スライドショー効果のフィルム動作をスムーズにしました。
- 省電力時における液晶画面オフの際、青色イルミネーションランプを点滅するように変更しました。
- 操作音の設定がオフの時、エラービープ音が鳴らないよう変更しました。
- iTunesで作成したAACファイルの場合、タグ表示が文字化けする点を修正しました。
→ P-2000 ファームウェアアップデート手順 (pdf ファイル)
→ 新ファームウェアでの P-2000 取扱説明書 (pdf ファイル)
サムネイル画像が,日付順で並ぶようになったのは,嬉しい改良ですね.今までは,メモリーカード内の画像をカメラで消去し,そのまま撮影を続けた後,そのメモリーカードからデータを読み込むと,サムネイルの順番がおかしくなる(消去したところの順番に,後から撮影した画像が入ってくる)というトホホな仕様でしたから・・・(^_^;)
個人的にはほとんど静止画中心で使っているので,あまり恩恵はありませんが,動画の処理も改善されているようです.旧ファームウェア Ver.01.01 で,少し引っかかるような感じのあった mp4 ファイルも滑らかに再生されるようになっています.
March 15, 2005
エプソン 「P-2000」 静止画、動画性能を向上したバージョンアップ版を出荷
エプソンはマルチメディアストレージビューワ Photo Fine Player「P-2000」の静止画、動画性能を向上したバージョンアップ版の出荷を 3/22 より開始する. → ニュースリリース
既存ユーザーは,エプソンホームページよりファームウェアをダウンロード(3月18日開始予定)して,ファームアップできるようになるようです.
■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.11.20)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)
November 20, 2004
エプソン Photo Fine Player P-2000
■P-2000 のバッテリ駆動時間
P-2000 をポータブルストレージとして捉えるか,ビュアーとして捉えるかは,使う人次第だと思いますが,どんな使い方をしようとも気になるのは,バッテリの持ちだと思います.
僕が通常の ACCESS 撮影会で撮影するような枚数(1.5時間/部で100カット程度)では,2部通しで参加しても,メモリカードからのコピー,その後みんなで何回か閲覧しても,まずバッテリ上がりすることはないのですが,先日 SGP の1泊撮影会で初めてバッテリアウトになったので,それをレポートしてみたいと思います.
1泊撮影会なので,2日目の朝にはバッテリは満充電になっていました.
それからバッテリのみで駆動しながら,コピー,閲覧を繰り返し,バッテリがアウトになるまでに,こんな使い方でした.
- 午前前半: 4GB MD から,410個(*)のファイル,1.95GB をコピー
- 午前後半: 4GB MD から,640個のファイル,2.77GB をコピー
- 昼食前: 午前後半のファイルを,スライドショーで,2巡+α見る
- 午後前半: 2GB CF から,356個のファイル,1.86GB をコピー
- 午後後半: 1GB SD カードから,202個のファイル,0.91GB をコピー
(*撮影はすべて RAW+M2Jpeg で行っているので,カット数としてはこの半分.)
この後最後のコピーがきちんと行われたかどうかチェックをするために起動し,画面を見ていたら,ものの1分程度で,液晶画面にバッテリ不足のアラートが表示され,その数分後には自動的にシャットダウンされました.
3. の「スライドショーで,2巡+α見る」というのは,外撮りではあまり長いことはやらないでしょうが,まぁ総じて見れば,枚数以外は1日の平均的な使い方かなと思います.
合計してみると,バッテリ1本で,1,608個のファイル(1日で 804カット!?),約 7.5GB をコピーできていることがわかります.
EOS-1D Mark II で RAW+M2Jpeg で撮影していると,初期化直後は 4GB MD で 321 枚撮影可能と表示されます(実際にはもう少し多く撮れる)から,この結果から見ると,極端な低温とかの条件でなければ,バッテリ一本で 4GB MD 2枚はコピーできるのは確実ですね.
ただ撮影の途中で時々ビュアーとして使ってしまうと,3枚目以降は完全にコピーできるかどうかは厳しいでしょう.今回は MD のほかに(多分 MD よりも電池を食わない) CF と SD を使っていてこの結果であり,すべて MD の場合より条件が良いですから.
この結果を予想していたわけではありませんが,僕の場合単3型電池以外を用いるモバイル機器を購入する場合,予備バッテリを購入しておくのがデフォルトになっているので,P-2000 本体と同時に予備のバッテリを購入しました.
P-2000 のバッテリは,3.7V, 2300mAh のリチウムイオンバッテリで,型番: PALB2,モデル: EU-97 というものです.ヨドバシ販売価格で,6,190円(10%還元) でした.結構良い値段しますな・・・(^_^;)
ちなみにいろんな BBS を覗いていると,「ポータブルストレージを買うくらいなら,安いノート PC を買ったほうが良い」という意見もありますが,P-2000 を3週間使ってみた感じでは,僕はそうは思えません.
ちょっと考えただけでも,PCとに比較してこれくらいアドバンテージがありますから.
- 高精細で綺麗な液晶
- 非常に速い起動時間
(OS はイーソル社製 μITRON4.0仕様準拠「PrKERNELv4」) - 簡単操作
- PC よりは小さいし軽い(笑)
もちろん PC にはできて,P-2000 にはできないこともたくさんありますが,個人的にはそれを差し引いても P-2000 の勝ちだと思ってます.
ちなみに買ってから気づいたのですが,その必要性がない場合でも撮影が終わってから一度 P-2000 にコピーしておくと,帰ってからも楽なんですね.それは PC にコピーする時間が圧倒的に短縮できるんです.
今回の場合でいうと,「午前後半:4GM MD から,640個のファイル,2.77GB」を P-2000 にコピーして,それを PC にコピーする時間は,VAIO Type T へだと 8'32",同じくメイン PC へは 3'15" しかかかりません.
同じファイルをメイン PC へ 4GB MD からメモリーカードリーダ経由でコピーすると,15' もかかってしまうのに比べれば,雲泥の差です.(それともメモリーカードリーダが極端に遅いのかな???(^_^;)
October 31, 2004
エプソン Photo Fine Player P-2000
最近忙しくて,10月は1回も撮影に行けませんでした.何しろ仕事量多すぎ.加えて上からの指示が,ころころ変わるときている.まったくやってられませんな(--^;)
こんなときはぱっと無駄遣いでもして,物欲くらいは満たさないと,胃に孔が開きそうです.という理由で,こんなの購入・・・(^_^;)
液晶は旧型もそうでしたが,すごく綺麗です.2.5" 40GB を搭載して,ストレージとしてもそれなりに使えるようになった感じですね.
気になるメモリーカードからの転送速度ですが,4GB マイクロドライブからの転送速度を計測してみました,用意したのは,EOS-1D Mark II の RAW/M2 Jpeg ファイル,合わせて 644個 2.92GB(3,136,470,027bytes)です.
MD → P-2000 | 28'28" |
MD → PhotoBank TS40GPB | 40'18" |
MD → VAIO type T (飛鳥 CF32A 経由) | 11'32" |
P-2000 → メイン PC (USB ケーブル経由); 参考 | 4'33" |
トランセンド TS40GPB が遅いのは,1.8" HDD を採用しているせいかな?
P-2000 はそれなりに健闘していますが,10分/GB というのは,急いでいるときにちょっとバックアップしようというのには力不足の感は否めません.ただトランセンドとは違い,MD(CF)が完全に本体内のスロットに入ってしまうので,コピーを始めたら,バッグに放り込んでおくという使い方になりそうです.(省電力設定で,その後は一定時間後自動的にパワーOFF になる)
あとは内蔵バッテリーで何回 4GB MD からコピーできるかってところが興味のあるところですが,今回の1回だけの 3GB コピーテストでは,バッテリマークはまったく減りませんでした.そのうち気が向いたら,バッテリー持ち耐久テストをやりましょう.
October 18, 2004
バッファロー RUF-G512ML/U2
自分のノート PC を仕事で使い,かつネットワークには繋げないとなると,データの転送用にやはり大容量のポータブルストレージは必須です.もちろんご存知の通り,CF カードであればうちにはごろごろしているのですが,アダプタをかませて,ノートパソコンの PC カードスロットに挿入するというのは結構面倒.やはりこういうのは,USB 端子に直接差し込めるフラッシュメモリが最適です.
普通に使っている場合には,先日紹介した 32MB の奴でなんとかなるんですが,プレゼン資料を作成しだすと,これでは完全に容量不足.何しろ僕らが作るプレゼン資料は画像も多いし,ページも半端ではないので,1ファイルで 32MB を超えるものも珍しくなかったりしますから・・・(^_^;)
もちろん 32MB 以下のファイルでも,USB1.1 仕様のフラッシュメモリで読み書きするというのは非常にかったるいわけで,新しく購入するとなると,当然 USB2.0 Hi-Speed 対応のものを選びたいところ.容量は大きいに越したことはないのですが,仕事以外ではあまり使いそうもないので 512MB のものを選びました.価格は,ヨドバシカメラで 9,480円(18% 還元) でした.
ユーティリティ等は付いていません(メーカーサイトでダウンロードできます)が,小型軽量でシンプルなデザインは好ましいものです.
October 09, 2004
Netac Dual Bootable OnlyDisk (ODH032)
USB フラッシュメモリ,2つめは,上司が仕事で中国の会社を訪問した時に,お土産としてもらったもの(^^; シンセン市朗科科技有限公司製,Made in China です. → メーカーサイト
アイ・オー・データ機器のものと同じように 32MB 容量ですが,スリムなデザインと,ストラップが付いているところが○かな?表面の簡体中国語表示も Good! (笑)
あと特徴的なのは,本体側面のスライドスイッチで,HDD モードと FDD モードに切り替えられること,FDD モードで接続すると,マイコンピューター上では"3.5 インチ FD (B:)" と表示されます.(3.5 インチ FD (A:) が存在する場合) この時の容量は,1.44MB FD と同じになります.
まだ試したことはないですが,USB FDD をサポートしている機種では,このフラッシュメモリからブートできるようです.
VAIO でできるのかな?あれ? そもそも Windows XP でブート可能な FD で作れるんだっけ?←勉強不足(^^;
アイ・オー・データ機器 EDG32-RX78
今日は,USB フラッシュメモリを2つ紹介しちゃおう.
まずひとつめ.イートレンドで トランセンド PhotoBank を先行予約購入したときに,おまけに付けてくれた 32MB USB フラッシュメモリ.
アイ・オー・データ製のフラッシュメモリには,ごく普通のものももちろんあるんですが,こいつの本体にはしっかりガンダムの横顔のレリーフが・・・(笑)
このレリーフのせいかもしれないけど,ちょっと分厚いし,"容量 32MB,USB1.1 対応"という仕様は,今となっては中途半端なので,外観も合わせて,ちょっとビジネスには使い辛いです・・・(^^;
September 29, 2004
エプソン 3.8" 液晶搭載のマルチメディアストレージビューワ P-2000 発表
3.8型,640×480ピクセルの液晶ディスプレイと 40GB のハードディスクを搭載したマルチメディアストレージビューワ Photo Fine Player「P-2000」を、10月下旬より発売 → プレスリリース
昨夜トランセンドの PhotoBank の記事を書いたばかりなのに,こんなのも発表されちゃいました.液晶のサイズは旧型の P-1000 と変わらないようですが,以下が改良されたようです.(括弧内は P-1000)
- USB2.0 High Speed 対応 (USB1.1)
- 2.5" 40GB HDD 搭載 (1.8" 10GB)
- MP3, AAC に対応
PhotoBank を買うときに P-1000 も検討したんですが,HDD が小さいことと,USB1.1 だってことで,すぐに候補から外れたんですよね.今回この点は改良されてるし,RAW サムネイル/スクリーンネイルも表示できるし,早まったかな?(^_^;)
気になるのは,やはりバッテリーの持ち.静止画スライドショーで 3.5時間というカタログ値だけど,ストレージとしてみたときには,4GB マイクロドライブが何枚吸い上げられるかというところがキーですね.
ビューアーとしては文句なしに良さそう.人に写真を見せるのに,プリントだけではなくて,こういうデバイスを使うのもありの時代になったのかもしれません.
価格はオープン価格ですが,既に yodobashi.com では予約が始まっていて,59,800円(10% 還元)のプライスが付いていました.
トランセンド PhotoBank TS40GPB
マイクロドライブは 4GB を 4枚,CF は 2GB,1GB,512MB をそれぞれ1枚と,それなりの数のメディアを所有しているのですが,EOS-1D Mark II を持って泊まりで撮影に出かけるような場合,少し不安を覚えていました.1泊ならば容量的には 18GB あれば十分なのですが,メディアにデータを入れた状態で長く持っていると,何かの拍子にメディアが壊れないとは限らないからです.
個人的にはマイクロドライブや CF でこの手の不具合にあったことはありませんが,友人に聞くと結構そういう経験がある人が多いのです.それもマイクロドライブを地面に落として衝撃を与えたとかいう場合だけではなく,何か良くわからないうちに,データが飛んだり,メディア自体が読めなくなってしまったとかいう恐ろしい話が・・・(^_^;)
そこで導入したのが,これ.→ 商品情報
対応メディアは,トランセンドの製品らしく,CF Card Type I/II, Microdrive ,SM Card, SD Card, MMC Card, Memory Stick, Memory Stick PRO と,現在主流になっているメモリーカードでは,xD ピクチャーカード以外はほぼフルサポートしています.
使い勝手ですが,まぁまぁ良好.液晶に表示されるメニューは英語オンリーなので,英語が苦手な人はちょっととまどうかもしれませんが,日本語マニュアルも付くので覚えてしまえばなんてことはありません.
気になる内蔵バッテリーの持ちについては,フル充電の状態で,マイクロドライブから 676 ファイル,3.06GB (RAW & Jpeg)を本体にコピーする時間が,約40分.これを2回繰り返してみましたが,充電率は 75% になっただけでした.この表示を信じれば,もう2回はコピーできそうです.少なくとももう1回はいけるでしょう.
つまりマイクロドライブ4枚とこのストレージを持っていけば,AC アダプタなしでも,最悪7枚分,うまくいけば8枚分は撮影ができそうです.
逆に欠点をあげれば,メディアスロットのふたが凄まじく貧弱なこと.パッケージ内にご丁寧に
「カードスロット付属のゴム製カバーは製品出荷時の保護カバーになりますので御使用の際は取り外しの上お使いください.保護カバーの交換品はご用意しておりませんので御了承の程お願い致します.」
という1枚の紙っぺらが入っている始末.
本体には比較的作りの良い合成皮革製のカバーが付いているんですが,当然メディアスロットのところには孔が開いていますので,このカバーを取ってしまうと,スロットの端子部がむき出しになってしまいます.とてもこの状態で,カメラバッグなり,上着のポケットに突っ込む気にはならないですね.次のバージョンではぜひ改善してほしい点です.
まだ使いはじめてから1週間程度なので,とりあえずこんなところです.また何か気づいたところがあったら,レポートします.