July 06, 2002
RICOH MP5125A
■DVD+RW/+R/CD-RW ドライブ
フィルムスキャナを高解像度読み取りの新型に変えたのは良いのですが,これはこれでまた新たな問題発生.そうファイルサイズが大きいのです.
僕の場合,多いときは1日で 36 枚撮り 10本くらい撮影します.そのスリーブからスキャンするのは平均して1本あたり 8~10 枚程度でしょうか? これらはフル解像度でスキャンされ,Photoshop のアクション機能を使って,原寸(ほぼ A3)とはがきサイズの2種類のファイルで保存しています.ファイルサイズは Photoshop の Jpeg 圧縮(10) で,それぞれ約 5.2MB と 1MB.合計で1画像あたり 6.2MB ということになります.つまり 100枚以上スキャンすると,1日分が CD-R 1枚に入りきらない可能性がある・・・(^^;)
これだと整理上も面倒くさいので,思い切って記録型の DVD ドライブを導入することにしました.DVD Video を作るのが目的ではないので,一般の DVD プレイヤーでの再生互換性は問題にならないし,DVD-RAM かDVD-R/RW かなと思ってたんですが,-RAM は OS でサポートされているけどメディアが少し高く,-R/RW は小サイズデータの書き込みに難があると,帯に短したすきに長しみたいな感じで悩んでいたのでした.
そこにちょうどいいタイミングでリコーから DVD+RW/+R ドライブが登場.Windows XP でも将来 +RW ドライブのサポートが決まったという報道も.このパソコンに元から入っている DVD-ROM ドライブもリコー製できびきびした動作も気に入っていたので,発売されてすぐ買ってしまいました.
結果は満足ですね.+RW のパケットライトもそこそこ速いし,ライティングソフト(B's Recorder Gold)も CD-RW ドライブと共通なので,異なるメーカーのドライブを入れないで正解でした.DVD Video を作りたい人にはどうかはわかりませんが,記録型 DVD を PC 用大データストレージとして考えている方にはお薦めです.
October 27, 2000
IBM DTLA-307020
■ 起動ドライブ交換; IBM DTLA-307020 (20GB,U100/ATA,7200rpm) <--- CONNER CFP2107S (2GB,SCSI2,7200rpm)
この PC では一番古い CONNER のドライブは,ドライブレターで言うと,C,D が割り当ててありました.C はいうまでもなく起動ドライブであり,Windows 他システムのドライブ,D がアプリケーションのドライブという位置づけです.その C ドライブに不良クラスタが出て,Windows が起動しなくなってしまいました.一度再フォーマットまでしてリカバリーかけたんですが,その後はハングを繰り返し不良クラスタが段階的に増え,最後には再びシステムファイルが読み出せないというエラーで,またまた Windows が起動しなくなり,ジ・エンド.この期間,最初に不良クラスタが出てから,約1週間でした.
このメイン PC,もともとの目的は,Photoshop を快適に使うということでしたから,HDD もオール SCSI 構成にしてきたのですが,今回 HDD を交換するにあたり,さすがに SCSI を選ぶことは出来ませんでした.既に市場には,単なる SCSI2 HDD は存在せず,あるのは最低でも Ultra SCSI,ほとんどは UltraWide とか,Ultra160 とかいったハイエンドのワークステーションやサーバー用のものばかりになってるんです.当然そういう用途向けですと,数が売れないから,非常に高い.昨今の IDE HDD が非常に安くなっていることと合わせて,バイト単価が3倍くらい違うんですから・・・(^^;
そんな IDE HDD の中から僕が選んだのは,後輩から「Ultra ATA/100, 7200rpm の物の中では,作動音が静か」と聞いていた IBM のものにしました.秋葉原の某ショップで,20GB 版で \13,800 なり.(税別)
ちなみにこの PC,チップセットが古いため,Ultra ATA なんてものには対応しているわけはなく,この HDD,実際には単なる 33MHz で動いてます
\5,000 程度の対応カードを購入すれば,Ultra ATA/100 で動かすことも可能なんですが,とりあえず問題なく動いていて,それほど遅くもないし,この古い PC にこれ以上投資するのも嫌なんで,多分新らしい PC を購入するまではこのままでしょうね.(^^;
August 03, 1999
富士通 Personals SMB-1300N (GIGAMO)
結局 640MB ドライブ(富士通 M2513E)も,2年弱しか持たなかった・・・(;_;)
最初はある特定のディスクで出ていた書き込みエラーが,最終的にはすべてのディスクで出るようになり,そうなるとクリーニングしようが,ディスクをフォーマットしようが駄目.MO ドライブがだめになるときの典型的なパターンで,最終的にはディスク自体を全く認識しなくなって,ジ・エンドです.
MO が埃に弱いというのは,過去の経験から解り過ぎるくらい解ってるので,そろそろ CD-RW でも導入して,データを待避しようと考えていたのですが,それを見越したように,見事にお亡くなりになってくれました.(苦笑)
ということで,急遽 GIGAMO (1.3MB ドライブ)を購入.パッケージは富士通パーソナルズの SMB-1300N という型番ですが,ドライブは,富士通の MCD3130SS を使っており,2513E の直系の後継機種ということになります.
ちょっと使ってみた感じでは,速くなっていることは確かですが,その他はあまりかわり映えしないですね.さぁ~て,今度はこれが壊れる前に,CD-R に焼こう・・・(^_^;
August 21, 1998
富士通 M2513E (640MB MO Drive)
こういった周辺機器の不具合って,起こる時には連続して起きるもの.今度はある特定のディスクに書き込めなくなっちゃいました.初めは MO ドライブ自体が故障したとか,SCSI カードやケーブルの接触が悪いのかと思いましたが,バージンディスクを持ってくると普通に使えたので,ディスクが悪いという結論に.
問題のディスク(京セラ製 640MB MO),データを吸い上げた後再フォーマットしてみても同じだったので,ディスクの表面をクリーナーで拭いてみたら,茶色い汚れが・・・.(^_^; 私はヘビースモーカーなので,周辺機器がこんな風に汚れるのは見慣れているのですが,ディスクでは初めてでした.このディスク,データのテンポラリ保存用として,一番頻繁に使っているディスクなので,ここまで汚れが付いてしまったみたいです.ディスクのほうも,たまには清掃が必要ですね.
August 19, 1998
富士通 M2513E (640MB MO Drive)
Photoshop のファイル(*.psd)を MO から読み込むと,Photoshop がハングしたり,読み込んだ画像にノイズが出たりすることに,昨夜気づいてしまいました. FUJITSU の MO 関連のページを確認したら,「現在、Windows98上でPhotoshop 4.0などで640Mバイト MOを使用した際に、画像の保存に一部支障が出ることがわかっています。」という情報が.対策用としてWindows98 用の補助デバイスドライバが公開されており,これを組み込むことによって,問題の症状は解消されました.(このドライバ,本当に最近公開されたものでしょう.1週間程前には,まだアップされてなかったように思います.)
しかし,同じ FUJITSU のページで,「Windows98では、これまでWindows95で640MB MOを使用するときに必要であった「補助デバイスドライバ」がWindows自体に組み込まれたため、通常のご使用では「補助デバイスドライバ」の組み込みが必要なくなりました。」と言っているんだけど,"Photoshop で,psd ファイルや tiff ファイルを 640MB MD Disk に保存する"なんてのは,どう考えても通常の使用だと思うんですけどね.(^_^;