February 16, 2014

EIZO ColorEdge CG277

旧モニタ (ナナオ FlexScan L885) が 2013年11月に突然死亡.代替として導入しました.

選定の条件としては,こんな感じ.

  1. (一緒に新PCを購入して)今まで使っていた UXGA(1600*1200 pixel)より,高解像度環境で使えるようにする
  2. カラーマネージメントがきちんとできるモデルにする
  3. できたらセンサー内蔵タイプ

センサー内蔵か,内蔵でないかというところで,同じ EIZO の CX271


と悩みましたが,今までの経験から別体センサーでのキャリブレーションは意外と面倒なので,価格差はありますがこちらを選びました.

今までは 20型 UXGA (1600x1200 pixel) だったので,27型 WQHD (2560x1440) はすごく快適.横が伸びたことで,原寸で A4 縦のドキュメントを 2枚並べて見られるようになったのですが,それよりも縦が伸びたことによって,多くの情報を一度に見られることの恩恵が大きいような気がします.特にブラウザなんかはそれを強く感じます.

Cg2772014021601

上は Pinterest の画面ですが,Chrome を最大表示にすると,これだけの画像が一度に表示されます.

最近では 4K 表示(4096x2160 / 3840x2160 等)モニタも登場していますが,価格が高かったり,リフレッシュレートが低い,OS の対応が不十分で文字が綺麗に表示できない等,まだまだ人柱的な要素も高いと聞きます.それに比べれば,この解像度であれば上記の問題はほとんどなく,現段階でのチョイスとしては悪くないのかなと思います.

Permalink | Comment (0)

May 10, 2005

ナナオ GAWIN M-10

 コンピューターモニタが LCD になるずっと前から,うちのテレビは LCD だったりします.使っているのは,コンピューターモニタ(XGA 対応)としても使え,D4端子を備えるナナオの GAWIN M-10 という機種.

 2001年の夏頃に購入したのですが,昨年の初め頃くらいからだったか,画面に複数の黒い横線が・・・・.とうに保証期間は過ぎているのし,TV を見ている分にはそれほど気にならなかったので放っておいたのですが,黒い横線の本数は増える一方・・・(T_T)

 これは買い替えするしかないかなぁと思っていたのですが,なんとなく横線の増加が止まってしまったので,我慢して使っていたのでした.忙しくてあまり TV を見ないってのもあるんですけどね(苦笑)

 そこへこのニュース.
 ◇GAWIN M-10 / GAWIN M-10 Neige / Valideaux II をご愛用のお客様へ

 どうも LCD パネル自体が持っている欠陥だったようです.

 今日お知らせページにあるフリーダイヤルに電話してみました.

 この番号は,今回の GAWIN M-10 の不具合無償修理の専用番号のようで,電話に出てきたオペレータの女性がてきぱきと,下記項目を確認して,修理の受付をしてくれました.

  • 製品 S/N
  • 氏名
  • 住所
  • 自宅電話番号
  • 昼間連絡先電話番号
  • 代替機貸し出しが必要かどうか?

 うちでは代替機がないと TV が見られないので,それをお願いしたところ,「代替機の準備が出来次第,顧客へ連絡.その際詳細な引き取りスケジュールを決定.業者が指定日に玄関先で,"本体(LCD 部分)+チューナーボックス" を代替機と交換.その後約1週間の修理期間後,再度修理品との交換.」という手順になるようです.

 てっきり,まず製品を受取人払いの宅配便でサービスセンタ宛に送るのかと思っていたのですが,これだと梱包する手間がいらないのはグッド! 製品の箱を捨ててしまった場合でも O.K. ですし.
 まぁ,引取りの日に家にいなきゃいけないというのはありますが・・・(^_^;)

 しかし修理はどうするんだろ? 随分薄汚れているから,LCD パネルが新品になってくると良いなぁ(^_-)

■関連エントリ
ナナオ FlexScan L885-BK

-------------------------------------------------------------------------------------
5/11 追記
 さっそく午前中携帯に EIZO サポートから電話が入り,「代替機は最短で 5/13 に準備できますが,これ以降でお客様の都合の良い日はいつでしょうか?」 とのことだったので,5/15(日)午前中に要修理機と交換ということになりました.

 尋ねられたので購入したときの箱が残っている旨伝えたところ,「LCD 本体と,I/F ボックスだけを箱に詰めておいてほしい」と言われてしまいました・・・(^^;

-------------------------------------------------------------------------------------
5/15 追記
 予定通り午前中ヤマト運輸の人が,代替機と故障機を交換していきました.(LCD 本体と I/F ボックスのみ)

 代替機を接続してみて思ったこと.
 「この液晶,こんなに綺麗だったのか?!(^^;」

-------------------------------------------------------------------------------------
5/19 追記
 午前中出張で移動中の携帯へ EIZO サポートの女性から連絡があり,「修理が完了しましたので,本日発送できますが,いつ頃の交換がお客様の都合がよろしいでしょうか?」との留守電が.

 最初にサポートに連絡したときに,"修理期間は約1週間"といわれていたので,予定通りですね.土曜日の午前中に受け取ることにしました.

-------------------------------------------------------------------------------------
5/23 追記
 週末に届かなかったので,EIZO サービスに確認したところ,「今週土曜日,5月28日のお届けになっています.」との回答.
 どうも前回の電話,留守電を聞いて駅からかけたので,完成期日を聞き間違ってしまったようです.(^_^;)

 今週の土曜日は出かける予定なので,日曜日の午前中に受け取るように変更してもらいました.

-------------------------------------------------------------------------------------
5/29 追記
 今週は,無事到着.
 「返却商品修理解析報告書」という仰々しいレポートを見てみると・・・

・ご返却理由
 横線が出ている
・現象
 上記現象を確認しました.
・要因
 液晶パネルの不具合によるものでした.
・処置
 液晶パネルを交換致しました.ご確認下さいます様御願い申し上げます.
・入荷日
 2005/5/16
・完了日
 2005/5/18

 ん? やっぱり電話がかかってきた時(5/19)には,修理は完了してたんじゃん?!

 サポートセンターのお姉ちゃん,僕が「土曜日」といったのを,勝手に「翌週の土曜日」と勘違いしたなぁ!(怒)  ま,日付をちゃんと言わなかったこっちにも責任があるけど・・・(^_^;)

 
 物のほうは,液晶だけでなく,全体的に磨き上げられて届きました.(^O^)

Permalink | Comment (3)

February 15, 2004

ナナオ FlexScan L885-BK

 メイン PC の新規導入に合わせて,購入した 51cm(20.1)型カラー液晶モニターです.→ 製品情報

 今回初めて液晶モニターを選んでみました.
 僕の場合,パソコン使用の目的の半分くらいが趣味の写真関係なので,本当はまだ LCD に比べて諧調表現に優れた CRT モニタの方が良いのかもしれませんが,さすがに CRT モニタでも UXGA(1600*1200) を表示させようとすると,19" 超となり,重量も 30kg 前後となります.
 すでに 66T が机の上のかなりのスペースを占有している机に,もう1台このサイズの CRT を入れるのは抵抗感がありましたし,なにより2台置いたら机が持たないかもしれません(ちょっとオーバー)・・・(^^;
 三菱の Adobe RGB 対応のモニタにも興味はありましたが,17" でかつ値段が50万円もするんであれば,選択の対象からは自動的に外れてしまうのでした.

 はじめての液晶モニタの感想としては,「明るい」のひとこと.輝度を 50% にしても,まだ通常の視距離では明るすぎるくらいです.10年弱使っている CRT モニタ(笑)との比較では,同じ写真を両方のモニタに写して見ると,明度が全然違う.要は CRT の方がかなりへたってるんですね(^^;
 加えて L885 と PC(ビデオカード)間の接続は,DVI-D ケーブルによるデジタル接続なので,くっきりすっきり感は圧倒的に,L885 の勝ちです.

 心配した諧調性の問題ですが,このモニタに関して言えば,CRT に比べれば,確かに諧調がトーンジャンプを起こしているように見えますね.少し滑らかさに欠けるかなと.
 ただ実使用的には,モノクロ映像を主に扱っててばりばりに諧調を追求した画像処理でも行わない限り,それほど神経質にならなくても良いかなという気がします.

 それよりも問題なのは,プリンタと色が合わないことかな. 双方とも s-RGB に合わせてあるんですが,モニタ上で見たまま印刷すると,どう見ても色相がグリーン側へ転んでいるんです.
 印刷用にデータをいじれば,とりあえずほほぼ欲しい印刷結果は得られるように慣れました("なりました"ではない(^^;)が,いつかはきちんとカラーマッチングをしなければいけないと思っています.手動での試行錯誤はとてもやっている時間はないので,キャリブレーションデバイスを入れないといけないのですが,この手のカラーマッチングデバイスというのは本当に高いんですよね(悩)

Permalink | Comment (0)

November 23, 1997

NANAO E66T

 20" のモニタです.解像度 1600*1200 で使っています.

Permalink | Comment (0)