July 21, 2020
キヤノン,RFレンズの 新ファームウエア をリリース
■対象機種
RF24-105mm F4 L IS USM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
■ファームウエアVersion
RF24-105mm F4 L IS USM Version 2.0.6
RF35mm F1.8 MACRO IS STM Version 2.0.2
RF24-70mm F2.8 L IS USM Version 1.0.7
RF15-35mm F2.8 L IS USM Version 1.0.7
RF24-240mm F4-6.3 IS USM Version 1.0.6
RF70-200mm F2.8 L IS USM Version 1.0.8
RF24-105mm F4-7.1 IS STM Version 2.0.4
■変更内容
各RFレンズの新ファームウエアは、以下の内容を盛り込んでおります。
1.EOS R5、EOS R6に装着した際、レンズの光学式手ブレ補正とカメラボディー内手ブレ補正の協調制御により、手ブレ補正効果が向上します。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
RF24-105mm F4 L IS USM https://entry1.canon.jp/nn/?d=63o97&c=10qzw6u
RF35mm F1.8 MACRO IS STM https://entry1.canon.jp/nn/?d=33o98&c=10qzw6u
RF24-70mm F2.8 L IS USM https://entry1.canon.jp/nn/?d=03o99&c=10qzw6u
RF15-35mm F2.8 L IS USM https://entry1.canon.jp/nn/?d=73o9a&c=10qzw6u
RF24-240mm F4-6.3 IS USM https://entry1.canon.jp/nn/?d=43o9b&c=10qzw6u
RF70-200mm F2.8 L IS USM https://entry1.canon.jp/nn/?d=13o9c&c=10qzw6u
RF24-105mm F4-7.1 IS STM https://entry1.canon.jp/nn/?d=83o9d&c=10qzw6u
October 25, 2018
キヤノン EOS R
先行しているソニーにかなり遅れる形ですが,やっとキヤノンもフルサイズミラーレスへ参入しました.レンズマウントも 1987年にスタートした EFマウントから31年ぶりに一新,RFマウントとなりました.
#canon #eos #rflens
縦位置を多く利用するのと,2個めのバッテリーをセットするために,バッテリーとバッテリーグリップも同時導入しています.
- キヤノン BG-E22 [バッテリーグリップ]
- キヤノン LP-E6N [バッテリーパック]
3030万画素の raw + Jpeg を記録するメディアとしては,256GB の SDカードを選択.
- サンディスク SANDISK SDSDXXG-256G-JNJIP [エクストリーム プロ SDXC UHS-I カード]
新マウントである RFマウントレンズは,まず2本.
- キヤノン RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- キヤノン EW-52 [RF35mm 用フード]
- キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM
当面 EFレンズを併用することになるので,マウントアダプターも2個購入.片方は RFレンズから導入されたコントロールリングが付いています.
- キヤノン EF-EOS R マウントアダプター
- キヤノン EF-EOS R コントロールリングマウントアダプター
October 02, 2018
September 01, 2009
キヤノン,APS-C 最上位機種 EOS 7D 発表
キヤノンは APS-C サイズ CMOS 機の最上機種となる EOS 7D を発表しました.
スペック的には以下のように,かなり力の入った機種になっています.
有効1,800万画素CMOSセンサー
DIGIC4*2
8コマ/秒記録
3型約92万ドットLCD
視野率 100%,倍率1倍の複合光学ファインダー
19点クロスAFセンサー
iFCL(intelligent Focus Color Luminas)測光システム
フルHD動画に対応
トランスミッター機能搭載内蔵ストロボ
■EOS 7D
ニュースリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-09/pr-eos7d.html
製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/
同時に先に発表されていたハイブリッド IS を搭載した新100mmマクロレンズも発表されました.
■EF100mm F2.8L Macro IS USM
ニュースリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-09/pr-ef100lmacrois.html
製品情報
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
May 31, 2009
「交換レンズランキング」ベスト10中,持っていたのは1本(^_^;)
http://bcnranking.jp/news/0905/090519_14064p1.html
ちょっと前の記事だけど,キヤノン EF マウントレンズのランキングです.
4位から7位が EF-S,3位と8位のタムロンもデジタル専用レンズなので,しょうがないのですが,この10本のうち,僕が所有しているのは10位の EF50mm F1.4 USM のみという結果に.
やっぱり単焦点レンズって,売れないんですね.50mm とマクロを除いて,後はすべてズーム?! まぁそんな中で,1位が EF50mm F1.8 II というのは,「ぼけるレンズ+安い」でわかる気がします.
このレンズで,単焦点レンズの良さをわかって,他の焦点距離のレンズも購入... なんて,いわゆるレンズ沼にはまる人は少ないのかな?(笑)
February 18, 2009
June 02, 2008
キヤノン エクステンダー EF1.4xII
135mm より長い EF 単焦点レンズ等で利用できる 1.4倍エクステンダー.旧型と光学系は同一で,防塵防滴仕様になっているところが変更点.とはいっても,発売されたのが 2001年春なので,既に7年前の製品ということになります.あと付属のケースが最近の EFレンズと同様に,巾着タイプになっていました.
キヤノン EXTENDER 1.4xII | |
---|---|
レンズ構成(群-枚) | 4-5 |
最大径(mm)×長さ(mm)/質量(g) | φ72.8×27.2/220 |
発売年月 | 2001年3月 |
■■■ 2018/10/2 追記 ■■■
EF70-200mm F2.8L II USM 等と共に売却しました.
May 31, 2008
さよなら,銀塩
今日の雨で,関東では8週間連続で土曜日が晴れていないんだそうです.関東に限った話ではなく,この5月は日本中で雨が多く,台風が3個も日本に接近したりして,観測開始以来の積算雨量記録を更新しそうな地方も少なくないとか.
いったい五月晴れはどこにいった!( ̄◇ ̄;) ハゥー
そんな雨の土曜日,出かけるのが億劫になりがちですが,今日は一念発起,うちのカメラ機材の一部を売りに行ってきました.数も多いし,かなり大きいものもあるので,どっちにしろ車,ならば雨の日でも関係ないのです.
今日売ってきたのは,以下の機材.
- EOS-1VHS *2 セット
- スピードライト 580EX *2 セット
- オフカメラシューコード OC-E2 *2 セット
- コンパクトバッテリー CP-E3
- EF200mm F1.8L USM
- EF16-35mm F2.8L USM
- エクステンダー EF1.4X
ついに銀塩1眼レフを手放しました.随分一緒にいろんなところでいろんな写真を撮ってきた頼れる相棒でしたが,この2年近くは時々カメラバッグから出して,電池を入れ,空シャッターを切るだけ.2007年には一度もフィルムを通していませんでした.
スピードライト関係は,ものによっては随分くたびれてきたこともあるのですが,後継機が使い勝手的にかなり改善されていることと,システムとして防塵防滴対応をしてきているので,世代切り替えです.
EF200mm F1.8L USM はかなり迷ったのですが,もう補修部品がないものがあるので,完動するうちにと思って売りに出しました.レンズに(気づいていなかった)小カビがあって,思っていたより買い取り価格が少し低くなったのは残念でしたが・・・(T_T)
■関連エントリ
キヤノン EOS-1VHS (3)
キヤノン EOS-1VHS (2)
キヤノン スピードライト 580EX (2)
キヤノン スピードライト 580EX
キヤノン オフカメラシューコード2 (2)
キヤノン コンパクトバッテリーパック CP-E3
キヤノン EF200mm F1.8L USM
キヤノン EF16-35mm F2.8L USM
キヤノン Extender EF1.4X
September 08, 2003
キヤノン EF100mm F2.8 Macro USM
旧型に対し,新設計インナーフォーカス光学系と,USM を搭載,マクロ撮影時においても,レンズ全長の変化がなく,前玉(フィルター)も非回転となった EF100mm としては2世代めの等倍マクロレンズです.
特に花が撮りたいとか昆虫が撮りたいとか思ったわけではないのですが,普段IXY DIGITAL を使っていて,普通デジカメが強いといわれているマクロ領域の弱さを感じていたことと,EOS-1N 等の古い機材を売り払った時のお金で買えてしまう値段だったので,思わず購入してしまいました.『新しい機材を買うと10%買い取り価格が上がる』って言われたんです・・・(^^;
こんな風に目的もなしに買ったので,まだ正直あんまり使ってません.マクロということを考えないと,単焦点 100mm F2.8 というスペックは,普通のポートレートだとほとんど開放か1段絞ったところあたりで使うことになりますが,そんな使いかたなら,出かける時にカメラバッグに収まる可能性がかなり低い.荷物を軽くしたいとか,今日は暗そうだというのであれば,単焦点の 85mm F1.8 とか 135mm F2L を選びますし,大きさ,重さ,暗さを許せる撮影行なら 70-200mm F2.8L ズームを持っていっちゃうわけです.
そんな理由で今のところ出番の少ないこのレンズですが,やっぱり等倍マクロって面白いですね.カメラの作動チェックやるときはデスク周りで,小物を覗いては「おぉ~!」とか唸ってます(笑)
実のところ初めのうちは自宅の周辺で花とか虫とか撮っていたこともあるのですが止めました.うちの周りは普通の住宅地なので,いい歳したおっさんがでかい1眼レフをぶら下げて,無理な体勢で何かを撮影しているというのはかなり怪しいんでしょう.近所のおばさん達の怪訝な眼が痛い.逆に知り合いも多いので,そういう人に会ってしまうと,説明が面倒くさい・・・(^^;
そんなこんなで,最近はもっぱら近くの自然公園に行くときのお供になっています.
描写はやっぱり解像感かりかりですね.もちろん僕ですからポートレートも撮ってますが,ちょっとモデルの肌の調子が悪いような時には使っちゃいけないレンズかも知れません(笑)
あと中望遠単焦点としては,開放での周辺光量落ちは結構あるかな?みたいな感じです.
ま,せっかく手に入れたレンズですので,ぼちぼち使っていきたいと思ってます.
キヤノン EF100mm F2.8 Macro USM (Serial No.76000203) | |
---|---|
レンズ構成(群-枚) | 8-12 |
絞り羽根枚数/最小絞り | 8/32 |
最短撮影距離(m)/最大撮影倍率(倍) | 0.31/1.0 |
フィルター径(mm) | 58 |
最大径(mm)×長さ(mm)/質量(g) | φ79×119/600 |
発売年月 | 2000年3月 |
■■■ 2018/10/2 追記 ■■■
EF70-200mm F2.8L II USM 等と共に売却しました.
August 31, 2002
December 19, 1999
November 23, 1997
キヤノン Extender EF1.4X
70-200mm F2.8L 用に購入.それほど使っているとはいえませんが.気に入っているのは 1.4X なので,開放値が F4 までしか落ちないこと,軽く小さいので,カメラバッグに放り込んでおいてもまったく負担にならないことの二つです.逆に不満点といえば,これを装着すると EOS-1N の5点測距の内,中央測距点しか AF が可能でなくなる(70-200mm F2.8L の場合のみ,単焦点レンズではすべての測距点で AF が使用可能.購入する前には気がついていなかった),合焦速度が若干遅くなる,この2つですね.
後者はともかく5点測距が使えなくなるのは,結構痛い.このエクステンダーを 70-200mm に装着した場合,焦点距離が 98-280mm になるわけで,テレ側なんて被写体とのディスタンスは大きいし,ファインダーのマット面でマニュアルでのピント合わせをするのは,視力が良いとはいえない僕にとって,一苦労です.
保有レンズの中に 135mm F2L が加わりましたから,今後 189mm F2.8 として,使う機会が増えるかもしれません.でもそれだったら 70-200mm を使うだろうなあ.それとも 200mm F2.8LII を買ってしまったりして.(^_^;
■■■ 2008/5/31 追記 ■■■
後継機の EF1.4X II の下取として,売却しました.
これで(エクステンダーを含めたシステムでも,)防滴,防塵性能が,最近のボディやレンズのそれと同レベルとなりました.