May 12, 2011
CN-160 LED ビデオライト
中国の NANGUANG PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT CO., LTD 製の LED ライトです.本体の他に,色温度変換用のフィルター(紫とアンバーの2枚)が付属しています.
使い方は"バッテリーを装着して SW を入れ,調光用のボリュームを回す"だけととても簡単なので,パッケージには説明書すら入ってません.箱には電源は単3型電池6本(eneloop 等の Ni-MH も使用可)の他に,ソニーやパナソニックの Li-ion バッテリーが使えると書いてあるのですが,そのバッテリーの型番の記載はありません.製造元や輸入元のHPにも情報はありません.(海外のショップページによると Sony NP-Series Li-ion; NP-F970/NP-FH70/NP-FM55H/NP-F550,Panasonic CGR-D16S 等が使用可能らしい.私は NP-F970 が使えることは実際に装着して確認済.)
物としての出来は正直いまいち.外装ケースはインジェクション成型なんですが,合わせが甘くいわゆる"チリ"があっていない.特に電池ボックス周りの作りが一昔前のチャイナクオリティで,実際に Li-ion バッテリーを装着してみるまで,「本当に付くのかな?」と思いました(笑)
でも実際には完璧に使えますし,国内で売られている同様の LED ライトと比較して,最も安い部類の製品だと思います.以前ここで紹介した VL-300C の半分以下の値段で,かつ光量としては大きいライトですから,コストパフォーマンスという点では最強ですね.
まぁ,安い中華製の機器を使う場合の覚悟として,上に書いたような作りの悪さや,いつ壊れるかわからない的なリスクを解って使いこなせる人には,かなりお勧めの製品です.
■■■ 2011/10/17 追記 ■■■
相変わらず日本の名の通ったブランドのものよりも十分安いですが,今現在,私が春に購入した時よりも,値段が 1.75倍くらいになっています.
June 21, 2010
LPL VL-300C
単3形電池4本で駆動する LED ライトです.
NiMH 電池も使えますが,新品のアルカリ電池に比べれば,少し照度が落ちる感じ.ただ実用上は問題ありません.また調光ボリュームがついているので,光量は 0~100% で調節できます.
ストロボと違い,定常光で撮影できるこの手のライトは,暗い屋内外での撮影では重宝します.撮影用光源として使わなくても手元を照らす明かりとしても Good です(笑)
メーカーの製品ページによると,このライト自体の色温度は 6300K,製品には色温度変換用のフィルタ(4000K)が付いていますが,純粋に色温度だけを変換するというものではなく,一緒に色調も転んでしまうようなものなので,厳密な撮影の際には要注意です.
電池込みの重量が約 250g.作りは少し安っぽい(電池室の蓋が微妙にたわんでいる(^_^;)ですが,ホットシューに付けられるようになっているので,スチール,ムービーともに手軽に使える光源だと思います.
(モデル:海月あい / EOS-1Ds Mark III, EF50mm F1.4 USM, ISO800, F4.5, 1/25sec, 6300K, DPP3.8.1 にて RAW現像)
上の作例では,このライトをモデルから見て右斜め45度(カメラ位置からは左),水平より少し上方より,当てています.
May 30, 2009
サンテック SP ロールレフ II R-80(M)
片面がホワイト,もう片面はシルバーのレフ版.サイズは,90×80cm.
従来のロールレフは,ホワイト面が布地そのものだったのですが,この製品は塩ビになっていて,白さが増しています.
新品での反射はかなり違いますが,使い込んでいくとさらに差は大きくなると思います.気はつけているのですが,往々にして僕らはレフを水につけてしまい,そのせいでホワイト面にはカビが生えたりしますので・・・(^_^;)
サンテック SPグリップヘッド 726
ロールレフをライトスタンドに取り付けるアダプターです.製造中止になったスタンドホルダーII の後継機器というのには,かなり構造やこれ以外に必要な機材等違いがありますが,まぁレフを固定するという狙いは同じです.
取り付けパイプサイズは 16mm,20mm で,ロールレフのスプリング棒の細い方,太い方の両方に使用できます.スタンド取り付け用オスダボ付。
November 01, 2008
November 12, 2005
RIFA-T 80×80cm
キャッチ RIFA と同じ写真電気工業製のタングステンライト.発光面は 80cmX80cm で,ディフューザーを装着できるようになっています.色温度は 3,200K ですから,通常の写真電球と同じような感覚で使用できます.
→ メーカー製品ページ
ちなみに RIFA-T 80X80cm には,バルブがネジ式とピン式のものがありますが,うちのはネジ式のほうで,850W バルブが入っています.
同じ RIFA でも蛍光灯を採用した RIFA-F という製品もあり,高温にならない,消費電力が小さいとか利点はありますが,どうしても蛍光灯光源の場合蛍光灯特有の輝線を避けられないため,デジタルカメラオンリーでの撮影ならともかく,フィルムカメラを併用する場合にはこちらのほうが適していますね.
大きさがこのくらいあると,半身を撮るくらいまでは使えますし,2灯めを組み合わせればかなり面白いライティングができます.ただ経験も使う機会も少ないので,過去の数少ない経験を思い出しつつ,面白いライティングを作り出すまでに時間がかかるのが難点ですが・・・.
下は1灯とはいえ,かなり極端なセッティングです・・・(^_^;)
マンフロット #052JB コンパクトスタンド
汎用のライトスタンドです.RIFA-T 80X80cm 用.
→ メーカー製品ページ
最小高さ:88cm/最長高さ:250cm,重さ:1.28kg/許容荷重:5kg
March 24, 2002
ケンコー ライティングレフ 5WAY 83cm
83cm の丸レフです.ただこのレフ,通常の丸レフとは少し違っていて,反射面が袋状でかつリバーシブル構造になっており,4面の異なった反射面が使えます.最も一般的に使う白レフの面を表側にすると,裏側はサンライト(金レフと銀レフの混ざったような感じ)となり,内側に銀レフと金レフが来ます.内側の面を使うためには,ファスナーを開いて,反射面の袋をひっくり返す訳です.
ちなみに反射面を支える芯材の面は,ディフューザーになっており,都合5通りの使い方の出来るレフ板です.
このレフ,ちょっと違った効果を出そうと思う時には面白いのですが,欠点が二つ.
ひとつめはこういう構造ですので,使っている時にはほとんど気にならないのですが,通常のレフに比べれば,たたんだ時にどうしてもかさばってしまうこと.
ふたつめは,白レフの裏面が上に書いたようにサンライトであること.ポートレートの場合もっとも多く使うのは,白レフと銀レフですので,こういう表裏のほうが使い勝手がいいんじゃないかなぁと思います.
April 08, 2000
写真電気工業 キャッチ RIFA
発光面に 40cmX40cm のディフューザーを備えたタングステンライトです.
本体(電球部+反射ボックス)は,折り畳み傘の様な構造になっていて,収納時には直径 5cm, 長さ 45cm 程度の円柱状になります.重量約 740g.収納ケース付き.
300W ハロゲンランプを入れているので,色温度は 3200K になりますが,非常に柔らかくて回った光が作れます.ただサイズが小さいので,単独だと,アップめは良いんですが,全身ショットとかには辛いです.この場合,他の光源との併用にせざるをえません.
参考値ですが,普通の明るさの照明がある室内で,このライトを被写体の 45°上方,45°サイドで,1m 離れた位置に置いた場合,ISO100 で,F2.8, 1/60sec が切れました.