June 29, 2015
ソニー Xperia Z4 Tablet (SGP712JP/B)
ソニーストアの下取りを使って,Xperia Z2 Tablet と入れ替えました.
同時に以下の製品も購入.
BKB50JP [Bluetoothキーボード Xperia Z4 Tablet専用]
PRT13JP [Xperia Z4 Tablet専用 スクリーンプロテクター]
SCR32JP/B [Xperia Z4 Tablet専用 スタンド機能付きタブレットカバー ブラック]
■■■ 2016/5/12 追記 ■■■
残念ながら,Xperia ブランドのタブレットは,このZ4 Tablet で当面打ち止めになる模様.Android 6.0 のアップデートも来たことですし,大事に使いたいと思います.
November 15, 2014
ソニー Xperia Z3 Tablet Compact (SGP612JP/W)
ソニーのタブレットに Xperia の名前が付けられるようになって以来,Xperia Z Ultra という小型 6.4インチモデルはありましたが,メインのモデルは Xperia Tablet S → Xperia Tablet Z → Xperia Z2 Tablet と,10インチクラスでした.Z2 Tablet の次は,Xperia Tablet 初の 8インチクラスになりました.
僕が,実際に自宅で使ったり,旅行先に持って行って仲間で静止画や動画を見たりするのには,10インチくらいの方が迫力があっていいと思います.もしもこれ以上のサイズを望むのなら,タブレットを HDMI ケーブルでTV(MHL 対応に限る)に繋いで見ることもできますし.
ただ出先に持っていくのには,オール乗り物移動ならともかく,歩きの割合が多くなると,10インチは少し大きく感じることもあります.時々 Xperia Tablet を電車の中で使っている猛者を拝見しますが,僕にはできません(苦笑)
やっぱりそういう風に感じている人は多いようで,電車の中で使われているタブレットは,ほぼ8インチ以下ばかり.iPad mini でも Android タブレット でもこれは同じようです.
そんなところに Xperia Z3 Tablet Compact が発売されたので, Xperia Tablet Z を下取りにして購入.今回初めて白を選んでみました.メモリは大きいほうの 32GB 版です.
コンパクトな筐体は,スマホでは小さすぎる,Xperia Z2 Tablet では大きすぎるといった用途,電車で出かけるときとかに,かばんにちょっと突っ込んでいくには本当にいいです.LTE はありませんが,スマホと比べてバッテリーが圧倒的に持つので,BDレコーダーで録画したTV番組を見たり,電子書籍を読んだりするのに重宝しています.
June 28, 2014
ソニー Xperia Z2 Tablet (SGP512JP/B)
Xperia Tablet S, Xperia Tablet Z に続く3台目の Xperia Tablet です.
僕のタブレットの使い方は,自宅で BD レコーダーに録画した TV 番組を見ることがほとんど,後は SGP で旅行に出かける時に,過去の写真データを micro SD カードに入れてビュアーとして使っています.
ただ Xperia Tablet S は古い機種なので,BD レコーダーのデータを参照には対応していませんし,Xperia Tablet Z に比べると LCD の解像度も低く,色域も狭く色の再現性も劣るので,もっぱらこの二つの用途には Xperia Tablet Z を使っていました.そう,Xperia Tablet S は完全な遊休機だったわけです.
そこへ Xperia Z2 Tablet が発売されました.Xperia Tablet Z よりもさらに綺麗になった LCD,Xperia Tablet Z で唯一後退した音声の改善,スマートホンの Xpera Z1/Z2 から採用されたマグネット充電端子等,魅力あふれるスペック満載です. ただ使用頻度からするとさすがに既に2台持っているタブレットに追加するのはためらっていたのが確かです.
そんな時にソニーストアのサイトで見つけてしまったのが,ソニーストア実店舗でのみ行われている下取りサービス.新型を購入する際に古い Xperia Tablet (Wi-Fi モデルのみ)を持ち込めば 7,000円,期間限定でさらに 3,000円プラス,合計で 10,000円で引き取ってくれるというものでした.
手続きは簡単.初期化した Xpera Tablet S 本体と付属品(AC アダプタ,USBケーブル)を,ソニーストア銀座に持ち込み,Sony ID と新規購入品の確認をしたら,ものの30分程度で手続き完了.Xperia Tablet S は引き取られ,代わりに Xperia Z2 Tablet の入った袋を提げていました.(^-^)
新しいコンビとなった Xperia Tablet Z と Xpera Z2 Tablet は,Android OS 自体やプリインストールされているアプリのバージョンが微妙に違うものもあるので,完全に同じ使い勝手というわけではありませんが,どちらも十分に新しく機能的にはほぼ同じことができるので,うちの中でシームレスに使っていけそうです.
May 12, 2014
February 17, 2014
July 13, 2013
February 17, 2013
ソニー SGPT123JP/S (Xperia Tablet S 64GB)
ソニー製の Android タブレットです.
過去,ありがたいことに多くの友人が購入したばかりの iPad/iPad2/新しいiPad を見せびらかしてくれました(笑)し,自分でもタブレットの新製品が発売されるたびに iOS/Android に関係なくチェックだけはしていましたが,『スマホもあるし,タブレットって何に使うんだよ.電車通勤でもないし,ゲームもしないし,そもそも本は紙で読むし,いらねー.』って思っていました.
でもこの商品が発売された週末,現物をヤマダ電機で見て,帰宅して Sony Store で速攻でポチッとしてしまいましたwww
■ビデオ Viewer として
ソニー製の BDレコーダーであれば,録画した番組をこのタブレットへコピーして,視聴することが可能.ただうちの BDレコーダーは2世代くらい前の製品なので,対象外でした(^_^;) 来年当たり新しいのを買うと思うので,先行投資みたいなものです.
youtube に限らず,DMM on demand のような有料動画配信サイトも,続々と Android 対応しているので,十分な速度の出ている wi-fi 接続があれば,タブレットで動画を見るのもありです.
■写真 Viewer として
別売のUSBホストアダプターケーブル(SGPUC3)を使うことにより,このタブレットは USB ホストになることができます.
つまりカードリーダーやデジタルカメラを接続すれば,デジカメのデータを本体に吸い上げることができるわけ.Android アプリで Wi-Fi 転送に対応しているデジカメであれば,データ転送は無線でも可能になります.
ただ僕のように『デジタル1眼レフでは raw+Jpeg で撮影している』場合には,データが大きいので,メモリーカードからデータを吸い上げて画像を見るというのは実用的ではありません.
タブロイド上で raw ファイルを見ることのできるアプリはありますが,出先で raw+Jpeg ファイルを吸い上げるのに,時間がかかりすぎるのです.また内部ストレージも全体で 64GB しかないので,一時的なデータのバックアップ先としても容量不足です.
このデータ転送の遅さと容量の小ささは,初代 iPad の digital camera connection kit でしたっけ?あれを友達が使っていたころから,『タブレットは Photo storage としては使い物にならない.』と考えていた最大の理由でした.
ストレージとしては使いものにはならないタブレット(個人的な感想ですw)ですが,人に写真を見せるツールとしてはとても魅力的です.
画面が 10inch と大きく,retina ディスプレイにはかないませんが,解像度も 1280*800 あり,Bravia の技術に支えられたこのディスプレイは非常に美しく,写真を表示してくれます.
加えてタブレットにおける画像アプリの操作は簡単.基本どんな画像アプリでも,次の写真を見たい時にはディスプレイ面をフリック,拡大縮小は,2本指でピンチ&ズーム,一度教えれば子供でも扱えます.カメラマン,モデル,友人,家族を交えて,写真を見せあうには最適でしょう.
昨年 SGP の沖縄撮影旅行に出かける前々日,某役員から
『モデルに写真を見せて勉強させるから,写真をプリントして持ってこい.』
とのお達しが.仕事から疲れて帰ってきたのに,短時間でプリントを準備するなんてできません.しょうがないので,参加してくれたモデルの写真も含んで,1989年から 2012年の web に掲載した写真を1000枚程度,このタブレットに保存していきました.写真がこれだけあると過去の懐かし話に花が咲き,機内でずっと写真を見ていました.また現地ではモデルに見せるという本来の目的よりは,今回の撮影旅行中に撮影した写真に対して駄目出しをたくさんされたりしました(^_^;)が,それはそれで楽しい経験でした.
■ゲーム機として
僕自身はゲーム機を買ったことがありません.ゲームをする習慣がないのです.そんな僕が携帯をスマホに換えてから,はまったゲームがおなじみ "Angry Birds" でした.でもこのタブレットを買ってからは,スマホで "Angry Bird" をプレイする気にならなくなってしまいました.やっぱり大画面はいい!w おじさん,近眼乱視に加えて,最近老眼だしね・・・(^_^;)
■■■ 2014/6/28 追記 ■■■
ソニーストアの実店舗でやっている店頭下取サービスで,タブレットの下取り金額通常 7,000円 が期間限定で 3,000円プラスの 10,000円になるということで,Xperia Z2 Tablet の下取りに出しました.
October 28, 2012
パナソニック QE-QL301, QE-PL301
容量 10,260mAh/3.7V のモバイル Li-ion バッテリーです.Xperia Tablet S を導入したので,このタブレットの予備電源として導入しました.
写真でわかるように薄いプレート型(約高さ11×幅221×奥行153mm)をしており,バッグに入れる時にタブレットと重ねておけるので,収まりが非常にいいです.重さは 490g あるので軽くはないですが,タブレットを外に持ち出すことの多い方にはもしもの時の電源としてお薦めです.色は,白と黒があります.
出力は 2ポート合計で DC5V 2A,1ポートなら最大 1.5A.仕様的にはタブレット向けの製品ですが,もちろんスマートフォンの充電にも使えます.
こちらは容量 8,100mAh/3.7V のモバイル Li-ion バッテリー.
現状,無接点充電規格「Qi (チー)」対応モバイルバッテリーとしては,最大容量の製品です.スマートフォンの充電なら3回くらいOK.重さ 220g,出力は 2ポート合計で DC5V 1.5A です.こちらもやはり色は白と黒があります.
October 02, 2011
サンヨー eneloop pro 単三形4個付充電器セット N-TGR01WS
従来の eneloop (エネループ)より約 25% 高容量化した単3形 eneloop pro (エネループプロ); HR-3UWX 4本と充電器; NC-TGR01 をセットにしたパッケージ.
従来 eneloop 製品は,製品の基調色が白でしたが,eneloop pro は電池,充電器ともに黒に変更になっています.高性能を謳うシリーズならではの精悍な色への変更でしょうが,この電池を使う機器はバッテリーケースが黒の場合が多いので,個人的には明るい色のままにしてほしかったかな.
従来の単3形 eneloop; HR-3UTGA と 充電器; NC-MR58 (※) との比較では以下のようになります.
eneloop | eneloop pro | |
---|---|---|
単3形形式 | HR-3UTGA | HR-3UWX |
容量 | 1900mAh | 2400mAh |
充電器型式 | NC-MR58 | NC-TGR01 |
同時充電本数(単3) | 4本 | 4本 |
同時充電本数(単4) | 2本 | 4本 |
2倍速充電機能(単3) | あり | あり |
2倍速充電機能(単4) | なし | あり |
3倍速充電機能(単3/単4) | なし | あり |
バッテリ残容量チェック機能 | あり | あり |
リフレッシュ機能 | あり | なし |
従来できなかった単4形電池への4本同時充電ができるようになったことを初め,単4形電池に向けての機能追加がなされています.
逆にリフレッシュ機能が省かれてしまったのはなぜでしょう?メモリー効果が少ない?それともそのうち搭載されてくるのかな.
うちには eneloop はたくさんあるので,すぐにというわけではありませんが,そのうちスピードライト(580EX II)とバッテリパック(CP-E4)の電池はこれに切り替えていきたいと思います.
※ eneloop の充電器にはたくさんの種類があり,その中で NC-MR58 はいわゆる "全部入り" の製品です.
August 15, 2011
Belkin マイクロ USB カーチャージャーユニバーサル F8Z445qe
車のシガーライターソケットから,5V電源を USB メスコネクタで取り出すアダプタです.
少し前の車では車の電源取り出しといえば,シガーライターソケットというのが普通でした.昔に比べれば喫煙者が少なくなった昨今,新しい設計の車では USB の Output を持っているものも出てきましたね.
2006年式の僕の車(ホンダ アコード CL7型)も 2002年デビューなので,シガーライターソケット仕様.僕は煙草を喫わずシガーライターは不要なので,常時 USB から電源を取り出せるようにしておきたかったのですが,それには少し問題がありました.
最近の車は"灰皿なし"がデフォルトになりましたが,2002年デビューのこの車だとまだ灰皿の方が標準でした.オプションで交換する小物入れすら準備されていないという(^_^;) シガーライターは灰皿と一緒に蓋の中に隠れるデザインです.
これまで使っていた USB カーチャージャー.Sony の Walkman 用のものです.
このカーチャージャー,背丈が高くて,使っていない時にリッドが閉まりません.おまけに僕の車はマニュアルトランスミッションなので,こんなものがシフトレバーの前にそびえたっていたら,邪魔でしょうがありません(笑)
新しいチャージャーはとてもコンパクトな作りです.シガーライターと同じくらいの背丈なので,使用していない時にも蓋も閉まるようになりました.\(^o^)/
ケーブルを挿したら,こんな感じです.
出力は,DC5V/1A あるので,大概のスマートフォンは充電できると思います.もっと大出力のものが欲しい場合には,F8Z689qe (DC5V/2.1A) があります.↓
日本語ページにはあまり情報はありませんが,F8Z445qe に関する製品ページはこちら.
http://www.belkin.com/jp/IWCatProductPage.process?Product_Id=515389
言語を英語にしたほうが,詳細情報は出てきます(^_^;)
June 28, 2011
パナソニック QE-TM101 他,無接点充電規格 「Qi (チー)」対応機器
最近購入した無接点充電規格 「Qi (チー)」 に対応した製品群です.
QE-TM101-K [無接点充電パッド Charge Pad(チャージパッド) ブラック]
QE-TM101-W [無接点充電パッド Charge Pad(チャージパッド) ホワイト]
まずは充電池や対応機器に充電するためのパッドです.色は上にあるように黒,白がありますが,僕は黒を購入しました.
使い方は簡単,AC アダプタを差し込んで,プラグをコンセントに差し込むだけ.パッドの表面を青い円形の光が走るのが,ちょっと未来的(死語(^_^;))で恰好いいです.この状態で,充電される機器をパッドの表面に置きます.起動時と同じ青い円形の光が機器の周りに移動すると,パッドが機器を認識した証拠で,パッドの発光表示部と機器の発光表示部が点灯します.(パナソニック製品の場合,満充電になるとどちらの発光表示部も消灯するようです.) 同時に2個までの機器をセットでき,パッドに先に置いた方が満充電になると,2台目の充電が開始されます.
N-WL01S[無接点充電器セット]
単3/4形 eneloop を充電パッドで充電するためのアダプタ.こちらも黒と白があります.それぞれ2セット購入.
充電パッドでの充電時間は,
単3形 eneloop: 約3時間
単4形 eneloop: 約70分
単3形 eneloop lite: 約1時間30分
単4形 eneloop lite: 約1時間
です.
QE-PL101 [USB対応モバイル電源パック 1A]
こちらは Li-ion 充電池です.3.7V 2700mAh, 出力 DC5V 1A の小容量タイプ.黒白1個ずつ購入..
この電池の充電は充電パッド以外に,AC アダプタ経由,USB ケーブル経由でも可能です.充電時間は
充電パッド: 5時間
ACアダプタ: 3.5時間
USB充電: 7時間
となります.
QE-PL201 [USB対応モバイル電源パック 1.5A]
こちらは 3.7V 5400mAh, 出力 DC5V 1.5A の大容量タイプ.出力用の USB 端子も2系統付いているので,2つの機器を同時充電することも可能です.黒白1個ずつ購入.
この電池自体の充電は QE-PL101 と同じく,充電パッド以外に,AC アダプタ経由,USB ケーブル経由でも可能.充電時間は
充電パッド: 7時間
ACアダプタ: 7時間
USB充電: 14時間
となります.
携帯,スマートフォン,DMP 用の予備電源としては,QE-PL201 がサンヨー モバイルブースター KBC-L2S を容量で抜き,かつ 「Qi (チー)」への対応で使い勝手が最高になったことで,現時点では最強だと思います.
使いだしてからまだ1週間も経っていませんが,正直これから出るすべてのモバイル機器ならびに充電池が 「Qi (チー)」対応になればいいと思いますね.出来るならデジカメも対応希望!1眼レフもパッドに置いておけば充電出来ているなんてのが実現できれば,かなり素敵です.まぁ,本体ごとではなくても,バッテリを外して載せるので十分ですが... キヤノンの中の人,真剣に検討してください.(^_^)/
May 12, 2011
ソニー CP-A2LS
USB-A port を2系統持つ Li-ion バッテリー.3月に発売されたばかりです.
容量は 4000mAh で,以前紹介したサンヨーの「モバイルブースター KBC-L2S」 5000mAh に容量では劣りますが,出力が 5V/500mA あるので,「モバイルブースター KBC-L2S」で充電できなかった機器(Epson P-7000)も充電可能になりました.
一般的な携帯やスマートフォンのバッテリーは, 1100~1500mAh くらいなので,満充電のこのバッテリーを持っていれば,条件にもよりますが2回くらいは充電できるではないでしょうか.
震災後「モバイルブースター KBC-L2S」は品薄で入手困難ですし,価格もこちらのほうが安いので,携帯,スマホ,PSP等の携帯ゲーム機の予備バッテリーが欲しいと考えている方にはお勧めです.
January 22, 2009
バーコードリーダーTSK-U 【CCDバーコードリーダUSB接続】
■メディアマーカー登録用に
RSS Reader に登録しているブログのひとつである「絵文録ことのは」で,メディアマーカーというサイトが紹介されていました.
http://www.kotono8.com/2009/01/12mediamarker.html
いわゆる個人の蔵書管理をするサービスです.
このエントリを見た瞬間,「ああこれだ!」と思いました.
年を取るに従って,同じ本を買うことのなんと多くなってきたことか! ましてや本だけならともかく,同じ CD を買ってしまったことも1度ではすみません.
悲しいかな,個人的には本を読む時間は年々減ってきています.仕事に追われて,帰宅して食事をして入浴したら,ベッドに直行.そのまま墜落睡眠というパターンが多いですから.昔ならナイトキャップ代わりに1時間や2時間読書をするということが普通だったし,面白い本だったら徹夜してでも読み終えていたのですが,最近はそういう体力もありません.(--;
一方小金はあるものだから,リアル,Web に関係なく,書店で面白そうな本があると,とりあえず購入という本好きの癖は直りません.畢竟「積ん読」の本が増えること,増えること.書棚のキャパを既にオーバーフローしているものだから,自宅のいろんなところに本はあり,既にどの本を持っているのかも自分で把握できていない状態です.
そこでメディアマーカーの出番.このサイト Amazon のデータとリンクしているため,書籍名,著者名,出版社名といったデータから,書籍/CD/DVD 等を登録できます.
例えば登録画面で「石田衣良」というキーワードで検索をかければ,Amazon のデータベースにある石田衣良氏関係の書籍等がずらっと出てきますので,該当するものにチェックマークを付けて,一括登録すればいいのです.
ただこういう検索一覧から登録するのも,数が多い場合面倒.そこで活躍するのが,このバーコードリーダーなのです.
■設定要らずの簡単デバイス
メディアマーカーサイトでは,JAN コード / ISBN 番号 といった商品固有コードでの登録が可能です.日本国内でリリースされている書籍,CD,DVD に関して言えば,この手のコードがないものはないので,商品のどこかに書いてある 10桁ないし 13桁のコードを打ち込めば,Amazon のデータベースにあるものであれば即登録されます.
でも普通このコードを手打ちすることはありません.コードの数字の上には必ずバーコードがあって,それをバーコードリーダーで読ませるのが普通です.この作業は,一般の商店でもお馴染みですよね.
今回購入したこのバーコードリーダー,Windows PC には USB で接続します.PC からは USB キーボードと同じ HID (Human Interface Device) として認識され,ドライバも不要なため,USB ポートに接続してから10数秒で使えるようになります.
付属の取扱説明書にあるバーコードでいろいろな用途に向けた設定ができるようですが,メディアマーカーで使う分には新たに設定をする必要は全くありません.買ってきたままで問題なくバーコードを読むことができます.
唯一の注意点としては,メディアマーカー登録画面が受け付けるのは,半角の数字列なので,このバーコードリーダーを使うときには,日本語 IME をオフにしておく必要があることくらいでしょうか.
商品が届いてから今日で 4日ほど経ち,毎日20分くらい作業をしていますが,その間で約 400点登録することができました.登録することは別に目的ではないのですが,なんだかこの行為自体が楽しくなるデバイスです(笑)
December 11, 2007
サンヨー N-MR58TGS 単3形 eneloop 4個付 [倍速]急速充電器セット
■新世代充電池
eneloop は従来の NiMH 充電池の弱点であった自然放電を抑えるべく開発された,新世代の NiMH 充電池です.サンヨーのサイトによれば,従来の NiMH 充電池が満充電から1年放置するとほぼ完全放電してしまうのに対し,eneloop だと 85% のパワーをキープできるとのこと.
この結果,今までの充電池では望むべくもなかった「買ってすぐ使える」,「災害用の予備電池として使える」ということが可能になりました.またメモリー効果も小さく,継ぎ足し充電が可能であることも,嬉しい改良点です.
■高機能充電器
このセットは,サンヨーの充電器の中で,2007年12月現在もっとも高機能な NC-MR58 と単3型 eneloop 4本のセットです.
NC-MR58 の高機能とは;
- リフレッシュ機能
- 充電池1本ずつの充電状況がわかる4つのLEDランプ
- 倍速充電なら約100分(単3形エネループ1~2個)
- 海外でも使えるオートボルテージ (100-240V)
- 充電完了後も常時充電「満充電キープ機能」
- 電池残量を3段階の色でチェック
といったところ,現時点で充電器に求められている機能を全部搭載しています.
今までの充電器も,1.~3. の機能は大体持っていましたが,追加された 4. の「満充電キープ機能」は素晴らしい.充電池は満充電になったら,すぐに充電器から外さないと,充電器の端子を通じて放電してしまうのですが,実際には充電時にそんなにまめに充電器を気にしているわけには行かないですからね.
5. のバッテリチェッカー機能も嬉しいところ.普通どのうちにでもバッテリチェッカーの1台(1枚)くらいあるものですが,往々にして探さないと出てこない(苦笑) 充電器が機能として持っていれば,こんなに便利なことはありません.
■スピードライト(ストロボ)の電源用として
今回この充電器のセットと同時に HR-3UTG-8BP という単3形8個入りパックを,2パック購入.計20本をスピードライト(220EX, 580EX*2, CP-E3)の電源用として,使い始めました.
うちでは既に5年前からこれらの機器を含め,単3型 NiMH が使える機器にはすべて NiMH を使い出しています.メインは今回と同じサンヨー製,一部ソニー製の NiMH 電池です.
今回この eneloop を導入したのは,ソニー製のものが最近正しく充電されなくなったから.充電器上ではフルチャージになるのですが,容量的には1日は十分持つはずの機器で使ってみると,1日も持たなくなってしまったんです.
また同時にうちに唯一あるリフレッシュ機能付きの充電器(これもソニー製)が,先日床に落としてしまって以来,どうも内部接触が不安定になったようで,満充電で持ち出したはずの電池が充電されていなかったというトラブルに見舞われたため,リフレッシュ機能付きの充電器も併せて一新したかったというのが理由です.
5年前のサンヨーの充電池と,今回購入した eneloop 電池の外装にある表示を比べてみました.
型式 | 容量 | |
---|---|---|
旧 | HR-3UA | 1.2V/Min.2000mAh |
新(eneloop) | HR-3UTG | 1.2V Typ.2000mAh Min.1900mAh |
確かサンヨーの NiMH 充電池は,2年程前に容量が 2,200mAh とか 2,300mAh というレベルまで向上していたような記憶がありますが,それに比べて eneloop はカタログ上の数字は劣るのかもしれません.この数字だけを見ると,充電池の容量という面では,ほぼ5年前の NiMH なみの実力なのでしょう.この5年この容量のもので困ったことはありませんから,十分実用に耐えるものだと思います.
February 21, 2004
アーベル USB2.0対応 4ポートハブ H425-WH
今のメイン PC には,本体背面に4個,前面下部に2個,計6個の USB ポートがあります. ただ前面の2個はポータブルストレージや携帯電話のように,一時的に接続するもののために空けておきたいので,逆に常時接続できる USB ポートの数は4個というわけです.
ところがそれでは足らないんですわ(^^; 常時繋いでおぎたい機器は,メモリーカードリーダ/ライタが2個,常設のプリンタが1個,液晶モニタが1個.ネットワークウォークマンが1個,これで既に5個です. つまりポートの数が足らないわけです.
そこでこのハブの導入となりました.→ 製品情報
この種の製品は大手のパソコンショップに行けば,デスクトップ用だとか,ノート用の薄型のものだとか,それこそいろんな種類のものが山ほどありますが,今回これを選んだのは,USB の伝送速度を,LED の色で教えてくれるから. 意外とこういう機能を持っているものは少ないみたいです.
この製品,外形が小さくてあまりじゃまにならない,必要があれば,2個目,3個目をスタック出来る構造になっている等,良い点は他にもあります.
が,使っていて気づいたのは,ポータブルストレージから大量のデータを PC 本体の HDD に連続転送するというような時に,時々 USB の接続が切れることがあること.
これが本体 PC 側の USB コントローラーのせいなのか,このハブのせいなのか,それとも二つの組み合わせで起こるのかはわかりませんが,少なくともうちの今の環境では,このハブに常時接続の HDD を繋ぐといったような使い方はしないほうが良さそうです.