February 22, 2021

Autowit Super Cap2 ジャンプスターター

この製品は,"ジャンプスターター" と呼ばれるバッテリーあがりで始動不可になった車に取り付けて,始動を助けるデバイスです.

従来の製品はリチウムイオン電池等を用いて,車載バッテリーを助けるものでしたが,この製品はスーパーコンデンサを搭載しており,バッテリーを持っていません.基本はトラブル車のバッテリーから残っている電気を吸い上げて,始動できる電圧まで昇圧しジャンプスタートさせるという仕組みです.よって完全に放電してしまったバッテリーには使えず,その場合には他の車やモバイルバッテリー(USB-A ケーブル付属)から充電して,ジャンプスタートさせることになります.

リチウムイオン電池がなく保存温度範囲も -40~70℃ と広いため,安全に車に積みっぱなしにできます.(収納ケース付き) 適合車種は 12Vバッテリー車で,最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車に対応,ハイブリッド車にも対応可能です.

Permalink | Comment (0)

February 17, 2014

ソニー USM128GQX

USB3.0 対応の USB スティックメモリーです.ノック式のキャップレスデザイン.

I_usb


Permalink | Comment (0)

January 22, 2009

バーコードリーダーTSK-U 【CCDバーコードリーダUSB接続】

■メディアマーカー登録用に

RSS Reader に登録しているブログのひとつである「絵文録ことのは」で,メディアマーカーというサイトが紹介されていました.

http://www.kotono8.com/2009/01/12mediamarker.html

いわゆる個人の蔵書管理をするサービスです.

このエントリを見た瞬間,「ああこれだ!」と思いました.

年を取るに従って,同じ本を買うことのなんと多くなってきたことか! ましてや本だけならともかく,同じ CD を買ってしまったことも1度ではすみません.

悲しいかな,個人的には本を読む時間は年々減ってきています.仕事に追われて,帰宅して食事をして入浴したら,ベッドに直行.そのまま墜落睡眠というパターンが多いですから.昔ならナイトキャップ代わりに1時間や2時間読書をするということが普通だったし,面白い本だったら徹夜してでも読み終えていたのですが,最近はそういう体力もありません.(--;

一方小金はあるものだから,リアル,Web に関係なく,書店で面白そうな本があると,とりあえず購入という本好きの癖は直りません.畢竟「積ん読」の本が増えること,増えること.書棚のキャパを既にオーバーフローしているものだから,自宅のいろんなところに本はあり,既にどの本を持っているのかも自分で把握できていない状態です.

そこでメディアマーカーの出番.このサイト Amazon のデータとリンクしているため,書籍名,著者名,出版社名といったデータから,書籍/CD/DVD 等を登録できます.

例えば登録画面で「石田衣良」というキーワードで検索をかければ,Amazon のデータベースにある石田衣良氏関係の書籍等がずらっと出てきますので,該当するものにチェックマークを付けて,一括登録すればいいのです.

ただこういう検索一覧から登録するのも,数が多い場合面倒.そこで活躍するのが,このバーコードリーダーなのです.


■設定要らずの簡単デバイス

メディアマーカーサイトでは,JAN コード / ISBN 番号 といった商品固有コードでの登録が可能です.日本国内でリリースされている書籍,CD,DVD に関して言えば,この手のコードがないものはないので,商品のどこかに書いてある 10桁ないし 13桁のコードを打ち込めば,Amazon のデータベースにあるものであれば即登録されます.

でも普通このコードを手打ちすることはありません.コードの数字の上には必ずバーコードがあって,それをバーコードリーダーで読ませるのが普通です.この作業は,一般の商店でもお馴染みですよね.

今回購入したこのバーコードリーダー,Windows PC には USB で接続します.PC からは USB キーボードと同じ HID (Human Interface Device) として認識され,ドライバも不要なため,USB ポートに接続してから10数秒で使えるようになります.

付属の取扱説明書にあるバーコードでいろいろな用途に向けた設定ができるようですが,メディアマーカーで使う分には新たに設定をする必要は全くありません.買ってきたままで問題なくバーコードを読むことができます.

唯一の注意点としては,メディアマーカー登録画面が受け付けるのは,半角の数字列なので,このバーコードリーダーを使うときには,日本語 IME をオフにしておく必要があることくらいでしょうか.

商品が届いてから今日で 4日ほど経ち,毎日20分くらい作業をしていますが,その間で約 400点登録することができました.登録することは別に目的ではないのですが,なんだかこの行為自体が楽しくなるデバイスです(笑)


Permalink | Comment (0)

February 21, 2004

アーベル USB2.0対応 4ポートハブ H425-WH

 今のメイン PC には,本体背面に4個,前面下部に2個,計6個の USB ポートがあります. ただ前面の2個はポータブルストレージや携帯電話のように,一時的に接続するもののために空けておきたいので,逆に常時接続できる USB ポートの数は4個というわけです.

 ところがそれでは足らないんですわ(^^; 常時繋いでおぎたい機器は,メモリーカードリーダ/ライタが2個,常設のプリンタが1個,液晶モニタが1個.ネットワークウォークマンが1個,これで既に5個です. つまりポートの数が足らないわけです.

 そこでこのハブの導入となりました.→ 製品情報

 この種の製品は大手のパソコンショップに行けば,デスクトップ用だとか,ノート用の薄型のものだとか,それこそいろんな種類のものが山ほどありますが,今回これを選んだのは,USB の伝送速度を,LED の色で教えてくれるから. 意外とこういう機能を持っているものは少ないみたいです.

 この製品,外形が小さくてあまりじゃまにならない,必要があれば,2個目,3個目をスタック出来る構造になっている等,良い点は他にもあります.
 が,使っていて気づいたのは,ポータブルストレージから大量のデータを PC 本体の HDD に連続転送するというような時に,時々 USB の接続が切れることがあること.
 これが本体 PC 側の USB コントローラーのせいなのか,このハブのせいなのか,それとも二つの組み合わせで起こるのかはわかりませんが,少なくともうちの今の環境では,このハブに常時接続の HDD を繋ぐといったような使い方はしないほうが良さそうです. 

Permalink | Comment (0)