March 25, 1999

フィルター

 肌色の発色を良くするために,CC5M, 10M, 5R 等を装着することが多いと書きましたが,肌色の抜けを良くするためには,1.25B~2.5B といった薄いブルーのフィルターも効果的です.肌色がピンキッシュになり,透明感が増します.どちらかというと夏向きのフィルターテクニックですが,ポジを使っているかたは,お試しあれ.特にフジのプロビアであれば,もう少し濃い 5B とかを使ってみるのも面白いです.

Permalink | Comment (0)

キヤノン ゼラチンフィルターホルダーIII/IV

・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーアダプターIII/IV
・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーフードIII/IV

 III型のフィルターホルダー,アダプター,フードと,75mm 角のフィルター一式,友人にあげちゃいました.
 理由は最近購入した EF35mm F1.4L USM 等,フィルターサイズが大きいレンズが主力になってきて,III型は使えないものが増えてきちゃったんですね.フィルター自体も樹脂なので,保管に気をつけていないと,平面性が失われるし,今後もあまり使わない 75mm フィルターを揃えるのは不経済なので,思い切って IV 型のみにすることにしたわけです.

Permalink | Comment (0)

November 23, 1997

フィルター

 PL フィルター以外では,75/100 mm 角形フィルター(銘柄はフジがほとんど)を使用しています.種類は CC (各色 5~20 くらい), LB(B/A 共 2~12 くらい), ND 等です.ポートレートを撮るときには,肌色の発色を良くするために,CC5M, 10M, 5R 等を装着することが多いです.

Permalink | Comment (0)

キヤノン ゼラチンフィルターホルダーIII/IV

・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーアダプターIII/IV
・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーフードIII/IV

 フィルターホルダーIII/IVが,それぞれ市販の 75/100 mm 角形フィルターに対応したもので,フィルターをカットせずにホルダーにそのままドロップインすることができます.
 III型,IV型とも旧型であるII型の使い勝手を改良,かつ軽量化したものですが,コストダウンのためか,II型ではあったフード内部の植毛処理は省かれています.
このフィルタホルダー,アダプターのねじサイズさえ合えば,どのレンズでも使えるので,キヤノンユーザーでなくても使っている人がいるくらい使い勝手の良いものですが,難点は高いこと.IV型だと定価ベースで,ホルダーが \8,000,アダプターが \3,500, フードが \2,500 ですからねぇ.(^_^;

Permalink | Comment (0)