January 20, 2022

ARTISAN&ARTIST ACAM-38 BLK / Peak Design AL-4

EOS R3 を予約後,考えたことのひとつに「どういうストラップを使うか」ということがありました.私は純正ストラップはあまり好みではなく,1眼レフカメラ用としては 20年以上 Tamrac の Model N-25 というストラップを使い続けて来ました.愛用していた理由は,(1)両サイドに樹脂クリップが組み込まれていて,カメラ側取付部とストラップ本体が簡単に分割結合でき,ストラップが邪魔な時は簡単に取り外すことができる.(2)ストラップ本体がネオプレンゴム製で伸縮性に富み,重量級の1眼レフカメラをぶら下げていても首や肩への当たりが柔らかい.ということでした.

Model N-25 にも,長期間使うとネオプレン部がくたびれる,金具が錆びるといった小さな不満はあるものの,重たいカメラとレンズを海辺で使うことの多い私の使い方では無理もなく,そんな状態になっても実際に壊れたことはないので,EOS R3 にも同じものを購入したかったのですが,2022年1月現在ヨドバシ・ドット・コムや Amazon はいうまでもなく本家のサイトにもこの製品が見つからず,どうも生産終了になった模様.後続製品も見当たらなかったので,ここは新しいものを試してみようということで選んだのが,以下の2つの製品です.

  • ARTISAN&ARTIST ACAM-38 BLK [カメラストラップ イージースライダー・プロ ブラック]
  • Peak Design AL-4 [アンカー リンクス]

ARTISAN&ARTIST ACAM-38 の方はいわゆる "速射ストラップ" というカテゴリーに含まれる製品で,移動時はストラップを袈裟懸けしてカメラを保持し,撮影時にはワンアクションでストラップを伸ばして撮影するというスタイルで使えます.重量級カメラだと,首から掛けていると歩く時にぶらぶらして邪魔,肩から掛けているとすぐに撮りたい時はストラップが邪魔で面倒というどっちつかずがあるので,それを解決してみたいということで選びました.

Peak Design AL-4 は,アンカー(パッケージに4個入)を機材側に,アンカーハウジング(パッケージに2個入)をストラップ側に装着することにより,簡単にストラップを取り外せるようにできます.

実は ARTISAN&ARTIST ACAM-38 自体も樹脂クリップが組み込まれていて,ストラップが取り外せるようになっているので,ストラップを取り外す目的のためだけなら Peak Design AL-4 は不要なのですが,手持ちの複数のカメラ(EOS-1DX3, EOS R3 等)で複数のストラップ(ARTISAN&ARTIST ACAM-38, Tamrac Model N-25 等)を使ってみたかったこともあり,ストラップアダプターとして購入してみました.

EOS R3 が届き両製品を取り付けてみました.ぱっと使ったみた感じではなかなか良いですね.レポートに関しては,もう少し使い込んでからにしたいと思います.


 


 

 

Permalink | Comment (0)

シンクタンクフォト Red Whips V2.0 36-pack

いろんなケーブルをケーブル単独でまとめたり,他の機材に固定するためのケーブルタイです.
表面が赤い布で覆われているストラップは芯がゴム製で伸縮性があり,樹脂製のワンタッチクリップが付いています.ケーブルは被覆が黒いものが多いので,赤いタイはバッグの中や暗い環境でも目立っていいです.パッケージには,短めのものが30本,長めのものが6本入っています. 

 

Permalink | Comment (0)

November 25, 2021

HOPELUCKIN ケーブルタグ

好むと好まざるにしろ,長年 PC,デジタルカメラ,タブレット,スマートフォンといったデジタルガジェットを使う生活を送っていると,気がつくと家の中はケーブルだらけ.なにしろ USB ケーブルだけでも両側のコネクタ違いでこんなに種類があります.

  • USB Type-A - USB Type-A
  • USB Type-A - USB Type-B
  • USB Type-A - Mini USB Type-B
  • USB Type-A - Micro USB Type-B
  • USB Type-A - Micro USB 3.0 Type-B
  • USB Type-A - USB Type-C
  • USB Type-C - USB Type-C
  • USB Type-C - Micro USB Type-B

加えて USB2.0/ USB3.1~3.0 の違い,ケーブル長もいろいろで,種類はもっと増える.これ以外にも HDMI ケーブルとか,LANケーブル,電源ケーブル等々もあるわけで,まさにケーブル界はカオスです(;´∀`) そして多くのケーブルは被覆の色が黒なので,ぱっと見での区別が難しいと来ています.

そんなカオス状態を脱するべく,ケーブルや配線を区別しようと導入したのが,このケーブルタグです.100枚入りで,色は,マゼンタ,赤,青,白,黄緑の5色.タグの両サイドは弦巻状になっていて,ケーブルに簡単に取り付けることができます.必要に応じてタグに直接書き込んだり,ラベルを貼ったりすることもできます.

うちではこのタグを付けてから,正しいケーブルにたどり着く時間がかなり短くなったことは間違いありません.\(^o^)/

01_tag

Permalink | Comment (0)

April 27, 2016

キヤノン WFT-E8B

EOS 用ワイアレスファイルトランスミッターとして初めて 802.11ac をサポートしています.
インフラストラクチャー接続で PC と接続,カメラアクセスポイント接続でスマートフォンとダイレクト接続を試してみましたが,旧型(WFT-E6B)と EOS-1D X との接続に比べて,リモート撮影操作の際の反応に大きな差はありません.ただ連続撮影に伴う raw データの転送のような大きなデータ量のやり取りが発生すると,5GHz の採用は効果があるようです.
ちなみに WFT-E6B は,EOS-1D X Mark II でも使用可能です.

Permalink | Comment (0)

August 22, 2015

ソニー DSC-RX100M4

35mm 判換算で 24-70mm ズームレンズ,1.0型センサー搭載したコンパクトカメラです.


液晶保護フィルムは,純正のセミハードタイプ,PCK-LM15.


コンパクトですが結構重いので,単体のままではホールドに少し不安があるので,アタッチメントグリップ AG-R2 BC を追加.


上のグリップを付けたままで収納できるケース LCS-RXG TC に入れています.


その他,こんなリモートセットも使っています.

Permalink | Comment (0)

October 01, 2013

マンフロット 386BC ナノクランプ

φ13~35 の丸パイプを挟みこんで,撮影アクセサリを固定するクランプです.
クランプのヒンジ側に 1/4" と 3/8" メスネジ穴(三脚等で使われている小ネジ,大ネジ)が切ってあり,加えてオスの 1/4"- 3/8" アダプタが付属しているので,いろんなアクセサリをこのクランプに取り付けることが可能になります.

今回2個購入しましたが,1個目は一脚に取り付けてレフ板ホルダーとして,2個目は雲台と組み合わせて,リモートストロボの脚として使うつもりです.


Permalink | Comment (0)

March 02, 2012

キヤノン,EOS 5D Mark III 発表

22.3MP, 61点AF, 6f/s, CF&SDXC, HDR撮影機能搭載, 防滴構造の強化
EOS 5D Mark II は併売.

スペックはほぼ予想通りですね.
ただ海外のサイトで出ていた EOS 5D X という名称のカメラはどこいったのだ?


■ニュースリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-03/pr-5dmk3.html
■製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/index.html

なお EOS 5D Mark III と併せて,電波通信によるリモートコントロールに対応したスピードライト 「600EX-RT」 とスピードライトトランスミッター 「ST-R3-RT」,EOS用GPSユニット「GP-E2」 も発表されています.


600EX-RT


ST-E3-RT


GP-E2


Permalink | Comment (1)

October 02, 2011

キヤノン IXY 410F, WP-DC320L

Optio W90 の画質に不満があって防水カメラを物色していたのですが,IXY 410F に廉価なウォータープルーフケース(水深 3m 対応)が設定されていることに気づき,9月になってから購入しました.

(実のところ,ニコン COOLPIX AW100 が購入候補の筆頭だったのですが,発売直後だったこのカメラ,ヨドバシで 40,000円以上の値段がついていたので,あっさり候補から脱落しました(笑))

たださすがに季節ものなんでしょう.店頭にはウォータープルーフケース(WP-DC320L)の在庫がなく,ケースだけは通販で買いました(^_^;)

最近 IXY 600F も発表されましたが,ワイド端が 600F は 28mm,410F は 24mm なので,広角好きな僕はこちらの方が好みです.


Chiho_y2011091101c
(モデル:吉越千帆)


Megumi_h2011091844c
(モデル:星野メグミ)

こんな感じで,実戦ではあまり試せていないのですが,10月の与論島にはこのセットで臨みたいと思います.

Permalink | Comment (0)

August 27, 2009

キヤノン アングルファインダーC

EOS 用のアングルファインダーです.

ずいぶん昔から持っていたのですが,標準のアイピースを外してカメラに装着するのが面倒で,16-35mm ズームを使う時にでさえ,使うことはほとんどありませんでした.そもそもカメラバッグに入っていないのでは,使う以前の問題だったのです・・・(笑)

この春に魚眼レンズを購入したので,バッグには入っていることが増えました.ローポジションの時に無理な姿勢にならなくてその点は楽なのですが,使い方に慣れていないので,構図の決まり方がどうも中途半端です.

撮影時に自分の視線の方向とレンズの光軸が一致しているのが当たり前だったので,アングルファインダーをかませて 90°回転した視野に違和感があるのです.解決するのには慣れしかないと思いますが,そんなに頻繁に使うものではないので,いつ慣れることやら・・・(;´Д`A ```


Permalink | Comment (0)

May 16, 2009

ソニー GPS-CS3K

従来の GPS-CS1K に液晶ディスプレイを追加し,使い勝手を向上させた GPS ロガーです.

ソニーの製品情報ページによる GPS-CS3K の特徴は以下.

  • 高感度のGPSユニット.
  • 衛星受信状況などを確認できる、わかりやすい液晶画面.
  • “スタミナ”約15時間で、長時間連続使用が可能.
  • 手軽に持ち歩けるコンパクトタイプ.位置情報を書きこむ
  • メモリースティック デュオ/SDカードスロット搭載で、写真と位置情報のマッチングも簡単.
  • RAW画像・動画にも対応

液晶ディスプレイが搭載されたこともあり GPS-CS1K よりも大きくなっているので,個人的にはとてもコンパクトとは思えません(笑)が,GPS-CS1K のところに書いた不満,「作動状態がわかりにくい」,「しばしば衛星をロストする」,「電池の持ちがいまいち」というのは改善されていますね.

先日伊豆に出かけたときに使ってみたら,朝 SW を入れた後,帰宅するまで14時間以上作動し続けていたので,電池の持ちはカタログの謳い文句通りだと考えていいと思います.この間カメラバッグの脇ポケットに突っ込んでおいたのですが,GPS データのロストもほとんどしていませんでした.途中かなりの時間電車やバスに乗っていたし,歩いている時含めても,上が開けていないところもあったはずなのですが,一度衛星信号を捕捉すると,かなりがんばってトレースするような感じです.

今回 SD カードスロットが搭載されたので,PC を使わずに単体で Jpeg ファイルに GPS タグを書き込むことが出来るようになりました.IXY920 IS の画像ファイル(平均約 3.4MB) 60ファイルに Matching (ファイルへの GPS タグの付加) するのに,必要な時間は 3' 25" でした.

なお 60ファイル以上の GPS タグの書き込みは,連続して Matching 動作を繰り返せば可能なので,大容量 SD カードでたくさん撮影しても大丈夫です.

パッケージの中身は以下.

  • GPS-CS3K 本体.
  • キャリングケース
  • USB ケーブル
  • ソフトウェア CD-ROM
  • マニュアル類

キャリングケースは,2種類のループ(プラスチック,ベルクロ)が付いているので,ストラップを追加して首から提げたり,ベルトに固定したり出来ます.ケースだけでなく,本体にも裏(電池)蓋の内部にストラップ用の小さなフックが設けられており,携帯用のストラップ(先端が糸ループのもの)が使用できます.

ただ GPS-CS1KSP に含まれている,アームバンドや自転車用の固定ブラケットとかは省かれており,そういう用途で使いたいと思っている方は要注意です.後でオプションで出るんですかね?

ちなみに,うちの GPS-CS3K,2回目に SW を入れたときに「DEMO モード」にしかならなくて,電池を抜いて放置してみたり,マニュアルに書いてあるリセット(MENU ボタンを押しながら電源スイッチを押す;ソニーのサポートに電話した時も同じことをしろと言われました)とかいろいろ試してみたのですが,それでも解除できず,結局ソニーのサービス送りに. 結果,「初期不良」で新品交換になりました(^_^;)

Permalink | Comment (0)

September 02, 2008

ソニー GPS-CS1K + ACC-GPS

GPS-CS1K は,単3乾電池で駆動される携帯型GPSユニット.このモデルは 2006年9月に発売されたのですが,僕が入手したのは2007年9月の末,その年の SGP の宮古島ツアーで GPS ログを取ってみたいと思ったからです.

それに対し ACC-GPS は,GPS-CS1K をその後継モデルとして 2008年3月に登場した GPS-CS1KSP 相当にするアップグレードキットで,2008年5月まで SonyStyle で販売されていました(現在は販売中止).つまり GPS-CS1K + ACC-GPS = GPS-CS1KSP というわけです.

中身は本体を,二の腕や自転車のハンドルに固定するブラケット,アタッチメント等が含まれており,より多くのシチュエーションで,GPS ロガーを楽しめるようになっています.

製品としては,本格的な GPS ロガーとは違い,LCD ディスプレイ等もなく,作動状態は LED の点滅で判断するしかありません.

電源は NiMH なら 14時間持つとカタログにはありますが,実際には GPS センサの感度があまり良くないこともあり,しばしば衛星をロスト,そしてサーチを繰り返すため,もう少し短い時間しか使えない感じです.安心していられるのは10時間くらいでしょうか?

ログは,カシミール3D,Google Earth 等に対応,タイムスタンプをキーにして,付属ソフトウェアで,Jpeg の EXIF に位置情報を書き込むことができます.

なかなか面白い製品ですが,上に書いたように電池の持ちがいまいちで朝から入れっぱなしというわけに行かないことと,作動しているかどうかというのがすぐにはわかりにくいこともあって,往々にして持っては出たが,スイッチを入れなかったりして,あまり活用できてない製品です.そもそも普段行かないようなところでないと,位置情報を付加しても楽しくないですから(^^ゞ

Permalink | Comment (0)

May 04, 2007

キヤノン IXY DIGITAL 90

 かなり長いことリアルショップに行ってなかったので,新型のデジカメをチェックしに,ヨドバシのデジカメ売り場を覗いてきました.

 GW はどんなショップでも売り込みに力の入る時期なので,特別な価格やポイント還元率で,お客を呼び込もうと必死です.新宿のヨドバシカメラもその例にもれず,通常ポイント還元率に対し +3% が GW 期間中の常.特価設定も多いので,ボーナスシーズンと並んでデジカメを買うにはいい時期です.

 お目当ては Canon IXY DIGITAL 10/90,Panasonic TZ3, Ricoh Caplio GX100, Olympus μ770SW.新型 IXY,きみまろズーム(笑),GR DIGITAL ズーム(?),10m防水がどんなもんかなというところです.

 それぞれの機種を見た感想は・・・.

 TZ3 はちょっと大柄だけど,3" LCD,28mm からの 10倍光学ズーム,手ぶれ補正といまどきのフルスペック.ところが在庫切れ・・・(^_^;)

 GX100 はワイド端が 24mm と広角好きとしてはたまらないスペック.ただ Ricoh のカメラらしく,メカ音がうるさくて下品.おまけにレンズキャップは嫌いなんだな?! お遊びで買うには 79,800円という価格もちょっと×.正直ここまで出すんだったら,Canon Poweshot G7 の方が遊べて面白いかも.

 μ770SW はこの中では唯一レンズが飛び出さないタイプのカメラで,重いのはあるにしても全体的にも悪くはなさそう,ただメディアが xD カードというのがどうしても納得できず.

 さて最後はおなじみ IXY.IXY DIGITAL 10 と IXY DIGITAL 90 です.デザインでは断然 10 の黒,液晶サイズでは 90,価格は 28,300円 と 32,100円 (どちらも 5/11 までの価格,ポイント 13%還元)で,10 がかなり安い.

 最終的には,決め手はきれいな大型液晶でした,Sony や Casio から 3" を超えるサイズの LCD を搭載したカメラも出始めていますが,見ることを考えた場合 2.5" と 3" の差はかなり大きいです.

 理想をいえば,IXY DIGITAL 90 の本体サイズ,液晶サイズで,IXY DIGITAL 900 IS のワイド端 28mm,手ぶれ補正といった機能が搭載できれば,ベストなんですけどね.

 以下新宿を歩きながら,ぼちぼち撮影したスナップです.カメラの設定はデフォルトのまま,単純にリサイズしただけの画像です.

Ixy90_01_1
Ixy90_02_1
Ixy90_03_1
Ixy90_04_1
Ixy90_05_1
Ixy90_06
Ixy90_07
Ixy90_08
Ixy90_09
Ixy90_10

 一緒に購入したもの.

 キヤノン ソフトケース IXC-280B(オイリーブラウン); 3,590円
 エツミ プロ用液晶ガードフィルム E-1555; 780円
 DICAPac 防水ケース WP-400; 3,980円

 

Permalink | Comment (2)

September 25, 2005

キヤノン オールウェザーケース AW-DC50

AW-DC50 オールウエザーケース

IXY DIGITAL 60 用のオールウェザーケース.
JIS 保護等級7,水深3mまで耐える耐圧仕様です.

------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
 IXY DIGITAL 60 のおまけで,同僚宅へドナドナされて行きました.

Permalink | Comment (0)

December 12, 2004

キヤノン IXY DIGITAL 50

 1年半ぶりにコンパクトデジタルカメラを新調しました.
 IXY DIGITAL 400 や,PowerShot G3 は悪いカメラではなかった(というか,同世代の中では最も優れた製品だった)のですが,EOS-1D Mark II を購入以来,めっきり使う回数が減ったことは確かでしたし,出張等で IXY DIGITAL 400 単独で持ち出すときも,あの大きさが少し負担になっていたのでした.

 購入の候補としては,IXY DIGITAL 50 と Optio S5i のどちらか.最終的には慣れ親しんだ操作系と,LCD の大きさで IXY DIGITAL 50 に決定! いつものように,予備バッテリ,オールウェザーケースソフトケースSD カードと一緒に購入しました.

 そのうち画像はいろいろアップすることになると思うので今回は省きますが,この2年で一番進歩したなぁと思うのは,起動時間がすごく速くなっていること.これで今まで逃していたシャッターチャンスを捕まえられるとよいなぁ?!

 この買い替えで,以下の機材が下取にもらわれていきましたとさ.

===== 2006/3/5 追記 ======
 IXY DIGITAL 60 にも慣れてきたし,複数の同じようなカメラがあってもしょうがない(^_^;)ので,このカメラも売却しました.

Permalink | Comment (2)

キヤノン ソフトケース IXC-240A

 IXY DIGITAL 50 用のソフトケースです.→ キヤノン製品ページ
 色違いの IXC-240B にしようかと思いましたが,現物を見たら,男が持つにはちょっとかわいすぎた(笑)ので,無難にこちらにしました.

------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
 IXY DIGITAL 60 のおまけで,同僚宅へドナドナされて行きました.

Permalink | Comment (0)

キヤノン オールウェザーケース AW-DC30

 IXY DIGITAL 50 用の水深 3m 対応防水ケース.→ キヤノン製品ページ

 IXY DIGITAL 400 用の防水ケースは 水深 40m 対応でしたが,なぜかスペックダウン.もちろん海辺で撮影するという僕の用途にはこれで十分なのですが(笑)

 本体が薄くなったので,当然こちらも薄型化されていて,かなり使いやすくなってますね.(^_^)/

===== 2006/3/5 追記 ======
 本体と合わせて,売却しました.

Permalink | Comment (0)

September 20, 2003

キヤノン ウォータープルーフケース WP-DC600

 IXY DIGITAL 320 の売却の際に,こちらも売却しました.

 防水ケースの需要はそれなりにあるのか,買取り価格は定価の2割程度と古い割には高めの感じでした.タマが少ない分,IXY 本体よりも値落ちが小さい部類の商品なのかも.

Permalink | Comment (0)

June 15, 2003

キヤノン ウォータープルーフケース WP-DC800

 IXY DIGITAL 400 用の完全防水(水深 40m 対応)ウォータープルーフケースです.

Permalink | Comment (0)

キヤノン アクティブジャケット IXC-20

 上の WP-DC800 は,水深 40m 対応のある程度のダイビングにも使える本格的な防水ケースですが,こちらは IXY DIGITAL 400 に装着しながらカメラの操作が可能なクリアジャケットです.アウトドア使用時,風や埃からカメラを守るケースという位置付けでしょう.

 個人的にはもちろん水辺で使う(笑)ことを考えて買ったのですが,実際にはケースのかなりの部分が布製ですから,潮風や軽い飛沫くらいは防げるでしょうが,波がかかったらアウトだと思います.(^^;)

Permalink | Comment (0)

October 26, 2002

tamrac カメラストラップ Model N-25

ストラップの中央部にネオプレンゴムを使い,カメラを下げた時に肩や首にかかる負担を軽減したモデル.
加えてストラップ本体中央部とカメラ/レンズへの取り付け部をプラスチックのコネクターで分割できるようにしてあるため,三脚使用時等一時的にストラップを邪魔になる時に瞬時にストラップを外すことができます.

ストラップは個人の好みが大きくでるところですが,僕はほとんど(重たい)HS 仕様でカメラを使っているため,ストラップに求める条件の第一は,肩や首にさげた時に食い込んでこないことです.また一部の方がやっているように撮影時に手首に巻きつけることもないので,EOS-1V 純正の様に細く薄く柔軟である必要もありません.

写真趣味が復活してから,3~4種類いろんなストラップを試してみましたが,ここ3年くらいは tamrac のこのタイプを愛用していて,2台の 1V には両方ともこのストラップが付いています.EOS-1/1N/1V 3台あった時には,3台ともそうでしたけどね.全部色違いで.(笑)


■■■ 2012/3/9 追記 ■■■
途中で買い足しして,のべ5本くらいにはなっていますが,他の製品に浮気せずに10年くらいこのストラップを使い続けています.

最近チェックをしたら,古いものはネオプレン部がくたびれてきたり金具の部分の錆がひどくなっているので,ひさしぶりに新品を2本購入しました.

前回購入した時には,赤とかシルバーとか迷彩柄とかあったんですが,最近は青と黒しか選べなくなっています.US の tamrac の本家サイトでも2色しかないので,カラーバリエーションを減らしたんですね.ちょっと残念.

Permalink | Comment (0)

キヤノン グリップ GR-E2

 EOS-1VHS からパワードライブブースターを外して,EOS-1V 単体で使う時のグリップです.

 EOS-1/1N 用のグリップ(GR-E1)も持っていましたが,それと違って,1V 用のこのグリップは,本体と合わせて防塵防滴仕様とするため,電池ケースに蓋が付いていたり,グリップとカメラ本体の合わせ面にもシート材を採用するなどの工夫が見られます

Permalink | Comment (0)

キヤノン EOS リンクソフトウェア ES-E1

 EOS-1V とパソコンを USB ケーブルを使って接続し,EOS-1V の機能向上を図るソフトウェア.PC 上から以下のことができます.

  • カスタムファンクションの設定
  • パーソナルファンクションの設定
  • 撮影データの管理

 ちなみにこのソフトウェアがないと,カメラ本体のみでは出来ない設定というのが多々あります.基本的なところでは,まず EOS-1V の内部時計設定はできません.(笑) あとパーソナルファンクションの細かい設定もそうですね.もちろんなくても撮影自体は出来ますが,PC を持っている 1V ユーザーなら,必携のソフトウェアといっていいでしょう.

 2002.10.26 現在のバージョンは,1.30.対応OS は,Windows 98 / 2000 Professional / Me / XP (Service Pack 1 以上) / Mac OS 8.6~9.0.4 です.

Permalink | Comment (0)

キヤノン ウォータープルーフケース WP-DC600

 IXY DIGITAL 320/200a 用の完全防水ウォータープルーフケース.僕には必要ありませんが,水深 30m まで使用可能なようです.

 今年の夏かなりビーチに持ち出して使いましたが,極端な話ケースごと砂浜に投げ出しても問題は無いので,使いこなしは凄く楽です.先代のオールウェザーケースもそうでしたが,この手の防水ケースを使う時に最も気をつけなければいけないことは,まず防水パッキンに異物を噛み込ませないこと.次に内部に曇りを発生させないことなんです.

 その点 200a は初代 IXY DIGITAL や2世代目の 200 からすると,電池の持ちがかなり良くなったので,銀塩のサブで使っている限り,朝一にフル充電したバッテリーと 128MB の CF をセットしたカメラをケースに入れたら,夕方までケースを開けずにすむので楽勝.これで 100枚以上撮影できますからね.

 さて 320 のバッテリーの持ちはどうでしょうかね? ファイルサイズが大きくなっているので,もう少し大きな CF を買わないと,そっちのほうが駄目かな・・・(^^;)

Permalink | Comment (0)

キヤノン リモートスイッチ 60T3

 EOS-1HS/EOS-1NDP と同時に売却~!

Permalink | Comment (0)

October 20, 2002

キヤノン リモートスイッチ RS-80N3

 EOS-1V 用のレリーズです.EOS3 から採用された抜け止めロック付きのソケットに対応しています.

Permalink | Comment (0)

キヤノン フォーカシングスクリーン Ec-D

 10種類ある EOS-1/1N/1V 用のフォーカシングスクリーンのうち,方眼レーザーマットタイプのスクリーンです.

 やっかいな癖なんですが,僕にはファインダーの水平が傾く傾向があるため,なんとかそれを矯正しようと,2年くらい前から EOS-1 系のすべてのカメラで使っています.使ってみての結果ですが,気をつけている時には確かに役に立ってます.ただ熱中してしまうと元の癖が出てしまい,効果のほどは微妙です.(^^;)

Permalink | Comment (0)

December 21, 1998

キヤノン アンチフォグアイピース Ec

 EOS-1/1N/1V 用のアイピース。ガラス表面に形成した吸水ポリマーの薄膜で水分を吸収し,撮影者の呼気や体表面から発散される水分でファインダーが曇ることを防止します.10月1日の発売以来もう随分長いこと使っていますが、一度も曇ったことないですね.汗っかきの僕には必需品.(^_^; 重量 10g.

Permalink | Comment (0)

June 22, 1998

キヤノン リモートスイッチ 60T3

 AE ロック等,カメラのシャッターボタンと同じ感覚で使えるレリーズです.バルブ撮影等のためのロック機構付き.重量 42g.

Permalink | Comment (0)