« Anker PowerCore Fusion 10000 | Top Page | キヤノン EOS R3 (2) »

February 18, 2022

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod は USB-C ポートを2個,USB-A ポートを1個備えた充電器です.昨年購入した Anker Nano II 65W と同じアンカー社の独自技術 Anker GaN II を採用し,マルチポートにした 2022年2月現在最新のモデルになります.

仕様は以下の通りで,電気的には PowerPort III 3-Port 65W Pod を USB-C (上部)単ポートで使っている限りでは,Nano II 65W と等価と考えられます.

サイズ (縦X横X奥行き) 約38 x 29 x 66mm (プラグ部を除く)
重さ 約130g
入力 100-240V~ 1.8A 50-60Hz
出力 単ポート利用時 USB-C : 5.0V=3.0A / 9.0V=3.0A / 15.0V=3.0A / 20.0V=3.25A (最大65W)
PPS出力 : 3.3V-16.0V=3.25A (最大52W)
USB-A : 4.5V=5.0A / 5.0V=4.0A / 5.0V=4.5A / 5.0V=3.0A / 9.0V=2.0A / 12.0V=1.5A (最大22.5W)
2ポート利用時 USB-C (2ポート同時):45W+20W (合計最大65W)
USB-C (上部) + USB-A : 40W+22.5W (合計最大62.5W)
USB-C (下部) + USB-A : 12W+12W (合計最大24W)
3ポート利用時 40W+12W+12W (合計最大64W)
製品型番 A2667N11 (ブラック)

#canon #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電

 

Nano II 65W を4ヶ月ほど使って第1の不満点は,シングルポートであることです.旅先で EOS R や R3 を充電することを考えてみると,最もニーズがあるのは1日の撮影が終わって充電するシーンなわけですが,その時充電しないといけないデバイスがカメラだけということはあまりなく,最低でもスマホ,時にはノートPCやタブレットも同時に充電したいというのが普通に考えられます.そうなると Nano II 65W のひとつのポートでは足らなくなり,スマホ用やPC用にもう1個ないし2個充電器を持参する必要があるわけです.

加えて前のエントリーでも少し disっていますが,Nano II 65W って微妙に大きい.これが第2の不満点です.サイズ(縦X横X奥行き)が 約42 × 36 × 44mm で形が立方体に近いので,バッグの中で結構かさばる君になっていますw 下は今回の PowerPort III 3-Port 65W Pod と Nano II 65W を並べてみた写真(マクロで寄って撮ったので,あまり良い写真でなくて申し訳ありません)ですが,奥行き(プラグ/コネクタの差込)方向では PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 20mm 程度大きいですが,正面からみたサイズは,縦横どちらも PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が小さいことがわかります.この正面からのサイズが大きいと,コンセントに挿した時に隣のコンセントにかぶってしまったり,充電器同士やACアダプターと干渉したりすることがあるので,この面からしても PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が好ましい寸法になっています.

01_charger01
左 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 縦X横 38X29 / 右 Nano II 65W : 縦X横 42X36

02_charger02
上 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 奥行き 66mm / 下 Nano II 65W : 奥行き 44mm

特に PowerPort III 3-Port 65W Pod の横が 29mm と薄いのはバッグに入れるのには好ましいです.重さは 112⇒130g と PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 10% 程度重くなっていますが,これは許容できるレベルだと思います.こうなるとお出かけ用の充電器としては,Nano II 65W には引退していただいて,PowerPort III 3-Port 65W Pod に後を譲ってもらうことにしたいですね.

ただマルチポートになって複数のデバイスを同時に充電できるようになっても,合計電力的にうまく充電できなくては本末転倒ですし,仕様表によると3つのポートに出力の優先順位(USB-C(上部)>USB-C(下部)>USB-A)があるようなので,EOS R3 単独もしくは他のデバイスと同時に充電する場合の充給電の様子を確認してみました.

用意したデバイスは,(1) EOS R3,(2) タブレット iPad Air (第4世代),(3) スマートホン Sony Xperia 1 です.すべて PD に対応していますが,EOS R3 は PD のみ,iPad Air と Xperia 1 は USB-A からの充電にも対応しているので,EOS R3 を USB-C に接続して,他のデバイスは USB-C/USB-A 両方に接続して確認しました.3つのデバイスのバッテリー容量と PD の最大入力Wは以下になります.

  EOS R3 iPad Air (第4世代) Xperia 1
バッテリー容量 2700mAh 7667mAh 3200mAh
PD 最大入力 不明 30W 18W

 

03_charger03

● 単ポート使用 (USB-C のみ): 表1 No1~2

EOS R3 のみを USB-C ポートに接続し,充給電の様子を確認しました.上部,下部どちらのポートでも,充電も給電も OK でした.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No3~4

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電も給電も OK でした.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No5~6

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK でしたが,給電は NG となりました.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C & USB-A): 表2 No7~8

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG となりました.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,低速充電であることを示す "充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No9

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(下部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No10

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No11

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(上部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No12

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

■ PowerPort III 3-Port 65W Pod で EOS R3 を充電する際の注意点まとめ

  1. 単ポート,2ポート同時,3ポート同時使用に関わらず,USB-C(上部/下部)ポートに接続した EOS R3 は充電することができる.ただしなるべく出力の大きな USB-C(上部)ポートを使うべき.
  2. 充電に加え給電も必要であれば,単ポート or 2ポート同時使用(USB-Cのみ)で,かつ EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続しなければならない.

今回の確認結果から見て,私の EOS R3 での泊まりを伴う撮影行においては,PowerPort III 3-Port 65W Pod に加え,保険として 10000mAh 程度のモバイルバッテリーを持参すれば,ほとんどの状況に対応できそうな気がします.ただまだ EOS R3 を使い始めて日が浅く,いろんな条件で (満充電の) LP-E19 1個でどの程度の枚数が撮影できるのかがデータとしてわかっていないので,その結果や撮影シチュエーション次第では,予備の LP-E19 が必要なのか,モバイルバッテリーで給電する必要があるのか等,追加条件が出てくるかもしれませんが,多分このセットで大概の状況はクリアできると予想します.

[モバイルバッテリー・充電器・ACタップ] | Permalink

Comment