« January 2022 | Top Page | March 2022 »

February 28, 2022

ProGrade Digital [SDXC UHS-II V60] GOLD 250R メモリーカード (256GB)

先日カメラ関係の機材整理をしていて改めて確認したことは,うちには UHS-II SD カードは2枚しかないことでした.

ここ2年 EOS-1D X Mark III をメインで使って来たため,複数枚必要なメディアは CFexpress Type-B カードでしたし,昨年9月に EOS R3 用に 2枚めの UHS-II SD カードを購入するまで,UHS-II と UHS-I カードの端子形状が異なっていることすら知らなかった(笑)ので,購入したもののメインで使われることのなかった EOS R に1枚だけひっそりと UHS-II SD カードが挿入されていたのでした.

個人的には,2種類のメディアを準備しないといけないので,ダブルスロットが異なる種類のメモリーカード用で構成されているのは好きではありません.予備的な目的で使うことはあっても,普通はまずメインの速い方のメディアしか使わないからです.過去に私が使っていた2種メディアダブルスロット機は,EOS-1Ds Mark III (CF+SD) と EOS-1D X Mark II (CFast+CF) の2機種でしたが,どちらも遅いカードは速いカードが溢れた時用に設定していました.でも速いカードがメディアフルになって,遅いカード側に書き込みが起こるのはかなり珍しいことでした.EOS-1Ds Mark III でいうと5年弱使っていて SDに書き込みがあったのは,ほんの数回だったような気がします.

同じ用に考えて,EOS R3 でも スロット1 の CFexpress Type-B カードをメインに使い,スロット2 の SD カードを溢れ対応に使うことにしました.CFexpress Type-B カードは複数枚所有していますし, いくら raw+S2jpeg で撮影していても1日で 256GB とか 325GB が溢れてくることはまずないので,とりあえず R3 用の SD カードは1枚あればいいかなと考えたわけですw 

とはいえ,これはあくまでも静止画しか撮らない場合の話で,動画をやりだすとそうはいかないようです.例えば 4K DCI 120fps ALL-I なんて記録画質で撮ったら,256GB で 18分しか撮れない.別次元の世界ですよね.動画に関して私は完全な素人ですし,動画を撮りたいと思って R3 を購入したわけではないので,すぐに手を出すことはないと思いますが,せっかくそれなりに動画も撮れるミラーレスカメラなので,今後動画を撮ってスロット1 の CFexpress Type-B カードが溢れても,静止画の記録容量を担保できるように,R3 用のSD カードを追加購入することにしました.

選んだのは ProGrade Digital の GOLD 250R メモリーカード (256GB) です.COBALT ラインの方が性能は高いようですが,CFexpress Type-B カードの時ほど性能に大きな差はない,かつこちらは静止画書き込み専用と言っていい,加えて GOLD は COBALT の半分以下の値段なので,GOLD に即決です(笑)

下に,昨年購入した ソニー SF-G128T (容量 128GB; バイト単価では今回の ProGrade Digital の4~5倍位します) との比較で,読み取り/書き込みに関するテストの結果を載せておきます.

(1) CrystalDiskMark8

■ ProGrade Digital [SDXC UHS-II V60] GOLD 250R メモリーカード (256GB)

01_pgd_256

■ ソニー SF-G128T

02_sony_128

ベンチマーク的には,ビデオスピードクラス V90 を謳っている ソニー SF-G128T の書き込みが速いですね.(ProGrade Digital は V60 対応)

(2) EOS R3 で静止画(raw+S2jpeg)を 30枚/秒 で連写(192枚)し,バッファフルからの完全開放時間

ProGrade Digital [SDXC UHS-II V60] GOLD 250R メモリーカード (256GB) 約28秒
ソニー SF-G128T 約11秒

ここまで極端な連写をすると,書き込み性能差がバッファの開放時間の差としてきちんと現れました.私の場合実際の撮影でこんな撮り方をすることはなく,実使用上問題はまったくありませんが,ご参考までに.

#canon #eosr3

[メモリーカードカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

February 21, 2022

キヤノン EOS R3 (2)

■ EOS R3 へ充電/給電するためにモバイルバッテリー,充電器に求められるものとは

御存知の通り EOS R3 は,USB PD による充電/給電に対応しています.ただキヤノンは細かい仕様を公開しておらず,公式サイトの Q&A ページで動作確認済の「市販のモバイルバッテリー/USBチャージャー」を1機種ずつ紹介しているだけです.(20220221 現在)

私も EOS R3 を入手してから,うちにある PD 対応のモバイルバッテリーや充電器で,充電/給電できるかを確認してみたのですが,2021年の後半に発売された比較的新しい製品でも(充電はできるものの)給電ができないものがありました.そこで充電状態と給電状態の差を確認するために,USB-C通信チェッカーを挟んでみたのが,下の2枚の写真です.

02_juden
EOS R3 充電時 : 電圧 5V 

03_kyuden
EOS R3 給電時 : 電圧 15V

USB Power Delivery では,ソース(電力供給)側とシンク(充給電される)側でネゴシエーションを行って電圧を決定する仕組みになっているので,EOS R3 は,充電時には 5V を,給電時には 15V をホスト側にリクエストしているようです.

USB PDでは給電側を「ソース」、受電側を「シンク」と呼ぶ。給電する際は、ソースとシンクの双方が備える「Power Data Objects(PDO)」のリストを突き合わせ、共通するPDOの中で最も高い電力を選択する。こうすることで対応する電力の仕様が異なっても給電できる。 

そこで私の手持ちのPD対応機器で EOS R3 の充電/給電 OK/NG と,PDO を合わせてまとめてみました.

■ EOS R3 充給電チェック

充電側デバイス 充電 給電 充電器/モバイルバッテリーがサポートする PDO
USB電源アダプター キヤノン PD-E1 OK NG 5V=3A / 9V=3A
カーチャージャー Anker PowerDrive Speed+ 2 - 1 PD & 1 PowerIQ 2.0 OK NG 5V=3A / 9V=3A / 15V=2A / 20V=1.5A
モバイルバッテリー Anker PowerCore Speed 20000 PD OK NG 5V=3A / 9V=2.6A / 15V=1.6A (Max 24W)
充電器 PowerPort Speed PD 30 (上の Anker PowerCore Speed 20000 PD 付属) OK NG 5V=3A / 9V=3A / 15V=2A / 20V=1.5A
モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W OK NG 5V=3A / 9V=2.78A (Max 25W)
充電器 Anker Nano II 65W OK OK 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3.25A (Max 65W)
モバイルバッテリー RAVPower RP-PB201 OK OK 5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=3A (Max 60W)
モバイルバッテリー一体型充電器 Anker PowerCore Fusion 10000 OK NG 5V=3A / 9V=2.22A
充電器 Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod OK OK 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3.25A (Max 65W)

上の表からわかることは以下の3点.

  • "充電" は 5V=3A をサポートしていれば OK.
  • "給電" は 15V=3A をサポートしている3つのモバイルバッテリー/充電器が OK.
  • 一方 15V=1.6A 出力の PowerCore Speed 20000 PD と 15V=2A 出力の Anker PowerDrive Speed+ 2 - 1 PD & 1 PowerIQ 2.0 / PowerPort Speed PD 30 が "給電" NG

結論として,EOS R3 の "充電" には 5V=3A, "給電" には 15V=3A 出力のサポートが必要であると考えていいと思います.このうち 5V=3A は PD の基本の "キ" なので,PD 対応を謳っているモバイルバッテリーや充電器であれば,多分問題がない(はず).対して 15V=3A に関しては新しい製品でもサポートしていないものがあるので,購入の際には確認が必要ですね.15V=3A は PD 45W なので,出力として 45W 以上を謳っているものを一つの目安として考えればよいでしょう.

20220225 追記
2月18日のエントリー Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod の "出力(2ポート利用時)" 欄を以下に引用します.

出力 2ポート利用時 USB-C (2ポート同時):45W+20W ==> この時給電 OK
USB-C (上部) + USB-A : 40W+22.5W ==> この時給電 NG

同一の(USB-C)出力ポートで,45W 出力の時 給電 OK,40W 出力の時 給電 NG という風に結果が如実に別れており,これからみても "出力 45W 以上" が EOS R3 の給電の必要条件だと考えられます.

#canon #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新品 Canon EOS R3 ボディ キヤノン
価格:840000円(税込、送料無料) (2022/2/22時点)


 

 

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

February 18, 2022

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod は USB-C ポートを2個,USB-A ポートを1個備えた充電器です.昨年購入した Anker Nano II 65W と同じアンカー社の独自技術 Anker GaN II を採用し,マルチポートにした 2022年2月現在最新のモデルになります.

仕様は以下の通りで,電気的には PowerPort III 3-Port 65W Pod を USB-C (上部)単ポートで使っている限りでは,Nano II 65W と等価と考えられます.

サイズ (縦X横X奥行き) 約38 x 29 x 66mm (プラグ部を除く)
重さ 約130g
入力 100-240V~ 1.8A 50-60Hz
出力 単ポート利用時 USB-C : 5.0V=3.0A / 9.0V=3.0A / 15.0V=3.0A / 20.0V=3.25A (最大65W)
PPS出力 : 3.3V-16.0V=3.25A (最大52W)
USB-A : 4.5V=5.0A / 5.0V=4.0A / 5.0V=4.5A / 5.0V=3.0A / 9.0V=2.0A / 12.0V=1.5A (最大22.5W)
2ポート利用時 USB-C (2ポート同時):45W+20W (合計最大65W)
USB-C (上部) + USB-A : 40W+22.5W (合計最大62.5W)
USB-C (下部) + USB-A : 12W+12W (合計最大24W)
3ポート利用時 40W+12W+12W (合計最大64W)
製品型番 A2667N11 (ブラック)

#canon #eosr3 #充電 #給電 #usb充電 #usb給電

 

Nano II 65W を4ヶ月ほど使って第1の不満点は,シングルポートであることです.旅先で EOS R や R3 を充電することを考えてみると,最もニーズがあるのは1日の撮影が終わって充電するシーンなわけですが,その時充電しないといけないデバイスがカメラだけということはあまりなく,最低でもスマホ,時にはノートPCやタブレットも同時に充電したいというのが普通に考えられます.そうなると Nano II 65W のひとつのポートでは足らなくなり,スマホ用やPC用にもう1個ないし2個充電器を持参する必要があるわけです.

加えて前のエントリーでも少し disっていますが,Nano II 65W って微妙に大きい.これが第2の不満点です.サイズ(縦X横X奥行き)が 約42 × 36 × 44mm で形が立方体に近いので,バッグの中で結構かさばる君になっていますw 下は今回の PowerPort III 3-Port 65W Pod と Nano II 65W を並べてみた写真(マクロで寄って撮ったので,あまり良い写真でなくて申し訳ありません)ですが,奥行き(プラグ/コネクタの差込)方向では PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 20mm 程度大きいですが,正面からみたサイズは,縦横どちらも PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が小さいことがわかります.この正面からのサイズが大きいと,コンセントに挿した時に隣のコンセントにかぶってしまったり,充電器同士やACアダプターと干渉したりすることがあるので,この面からしても PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が好ましい寸法になっています.

01_charger01
左 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 縦X横 38X29 / 右 Nano II 65W : 縦X横 42X36

02_charger02
上 PowerPort III 3-Port 65W Pod : 奥行き 66mm / 下 Nano II 65W : 奥行き 44mm

特に PowerPort III 3-Port 65W Pod の横が 29mm と薄いのはバッグに入れるのには好ましいです.重さは 112⇒130g と PowerPort III 3-Port 65W Pod の方が 10% 程度重くなっていますが,これは許容できるレベルだと思います.こうなるとお出かけ用の充電器としては,Nano II 65W には引退していただいて,PowerPort III 3-Port 65W Pod に後を譲ってもらうことにしたいですね.

ただマルチポートになって複数のデバイスを同時に充電できるようになっても,合計電力的にうまく充電できなくては本末転倒ですし,仕様表によると3つのポートに出力の優先順位(USB-C(上部)>USB-C(下部)>USB-A)があるようなので,EOS R3 単独もしくは他のデバイスと同時に充電する場合の充給電の様子を確認してみました.

用意したデバイスは,(1) EOS R3,(2) タブレット iPad Air (第4世代),(3) スマートホン Sony Xperia 1 です.すべて PD に対応していますが,EOS R3 は PD のみ,iPad Air と Xperia 1 は USB-A からの充電にも対応しているので,EOS R3 を USB-C に接続して,他のデバイスは USB-C/USB-A 両方に接続して確認しました.3つのデバイスのバッテリー容量と PD の最大入力Wは以下になります.

  EOS R3 iPad Air (第4世代) Xperia 1
バッテリー容量 2700mAh 7667mAh 3200mAh
PD 最大入力 不明 30W 18W

 

03_charger03

● 単ポート使用 (USB-C のみ): 表1 No1~2

EOS R3 のみを USB-C ポートに接続し,充給電の様子を確認しました.上部,下部どちらのポートでも,充電も給電も OK でした.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No3~4

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電も給電も OK でした.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C のみ): 表2 No5~6

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK でしたが,給電は NG となりました.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 2ポート同時使用 (USB-C & USB-A): 表2 No7~8

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air / Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG となりました.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,低速充電であることを示す "充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No9

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(下部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No10

EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(下部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(下部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No11

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,iPad Air を USB-C(上部)ポートに Xperia 1 を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-A ポートに接続した Xperia 1 には,"充電中" が表示されました.

● 3ポート同時使用 (USB-C*2 & USB-A): 表3 No12

EOS R3 を USB-C(下部)ポートに接続し,Xperia 1 を USB-C(上部)ポートに iPad Air を USB-A ポートに接続しました.EOS R3 の充電は OK,給電は NG に.USB-C(上部)ポートに接続した Xperia 1 には,"急速充電中" が表示されました.

■ PowerPort III 3-Port 65W Pod で EOS R3 を充電する際の注意点まとめ

  1. 単ポート,2ポート同時,3ポート同時使用に関わらず,USB-C(上部/下部)ポートに接続した EOS R3 は充電することができる.ただしなるべく出力の大きな USB-C(上部)ポートを使うべき.
  2. 充電に加え給電も必要であれば,単ポート or 2ポート同時使用(USB-Cのみ)で,かつ EOS R3 を USB-C(上部)ポートに接続しなければならない.

今回の確認結果から見て,私の EOS R3 での泊まりを伴う撮影行においては,PowerPort III 3-Port 65W Pod に加え,保険として 10000mAh 程度のモバイルバッテリーを持参すれば,ほとんどの状況に対応できそうな気がします.ただまだ EOS R3 を使い始めて日が浅く,いろんな条件で (満充電の) LP-E19 1個でどの程度の枚数が撮影できるのかがデータとしてわかっていないので,その結果や撮影シチュエーション次第では,予備の LP-E19 が必要なのか,モバイルバッテリーで給電する必要があるのか等,追加条件が出てくるかもしれませんが,多分このセットで大概の状況はクリアできると予想します.

[モバイルバッテリー・充電器・ACタップ] | Permalink | Comment(0)

February 13, 2022

Anker PowerCore Fusion 10000

アンカーのモバイルバッテリー搭載USB充電器としては,長い間 PoweCore Fusion 5000 を使ってきたのですが,Power Delivery対応で充電できる EOS R3 を入手したので,手持ちのモバイルバッテリーや USB充電器も PD 対応のものに切り替え中です.

サイズ 約82 × 82 × 35mm
重さ 278g
入力 100-240V 0.7A 50 - 60Hz
出力 USB-Aポート:5V=2.4A
USB-Cポート:5V=3A / 9V=2.22A
バッテリー容量 9700mAh
合計最大出力 ・20W (USB-Cポート単体充電時)
・15W (2ポート同時充電時)
製品型番 A1623113 (ブラック) / A1623123 (ホワイト) / A1623193 (レッド)

ちなみにこのモバイルバッテリー搭載USB充電器ですが,EOS R3 に接続してみたところ,充電はできましたが,給電はできませんでした.ちと残念!

#canon #eosr3 #充電 #usb充電

[モバイルバッテリー・充電器・ACタップ] | Permalink | Comment(0)

February 08, 2022

キヤノン,EOS R3 ファームウェア Version 1.1.1 をリリース

EOS R3 ファームウェア Version 1.1.1

このファームウエアの変更 (Version 1.1.1) は以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。

  1. マルチアクセサリーシュー スマートフォンリンク アダプターAD-P1に対応しました。
  2. EOS UtilityやBrowser Remoteでのリモート撮影の際、カードを2枚入れたときの記録方法の設定、記録するカードの選択が可能となりました。
  3. 被写体をトラッキングしている状態(検出した被写体に二重枠が表示された状態)で、<Q>ボタンを押し、<INFO>ボタンを押して[被写体追尾(トラッキング)]の設定を変更した際に、トラッキングが解除されるように変更しました。
  4. FTP転送時の動作安定性を改善しました。
  5. サーボAFに設定し、<AF-ON>ボタンを操作しながら撮影すると、稀にカメラが操作できなくなる現象を修正しました。

#canon #camera #eosr3 #firmware 

 

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)