« January 2014 | Top Page | May 2014 »

February 17, 2014

ソニー USM128GQX

USB3.0 対応の USB スティックメモリーです.ノック式のキャップレスデザイン.

I_usb


[その他周辺機器] | Permalink | Comment(0)

バッファロー BSCR17TU3

新 PC 本体にもカードリーダーは付いているのですが,残念ながら対応しているのは SD / μSD のみ.うちでは CF が読めないとダメなので,USB3.0 対応の本製品を購入してみました.

I_mcrw

CF スロットに,サンディスク Extreme Pro 128GB を挿した場合の R/W です.

ちなみにバッファローが Web で配布している Turbo PC EX というドライバーは,常用している 7-Zip というアーカイバーと相性が良くないので,インストールしていません.


[メモリーカードリーダ/ライタ] | Permalink | Comment(0)

マイクロソフト Sculpt Ergonomic Mouse (L6V-00008)

2.4GHz 無線でつながる Blue Track マウスです.

かなり変わった形ですが,慣れると手に馴染み使いやすいです.キーボードと違いこちらは,ドングルをミニタワーの背面に挿しても問題なく作動しました.また Blue Track 自体はマウスが置かれる面を選ばず,かなり光沢のある机にダイレクトでも問題なく使用できました.

[HID] | Permalink | Comment(0)

バッファロー SRKB01BK

設置面積の小さなケーブルレスキーボードが欲しくて購入してみました.2.4GHz 無線を使う 「Simpring」 シリーズのフルキーボード.108キーです.特別なソフトウェアをインストールすることなく,小型のドングルを USB 端子に差し込めば繋がります.

ただキーボード本体とドングルは見通せていないといけないのか,うちではドングルをミニタワーの背面 USB 端子に挿した状態ではかなりキーを取りこぼしました.ハブを使っててドングルの位置を手前に持ってきて使っています.

キーピッチ 19mm,キーストローク 2.5mm と,キーボードとしてはぎりぎり合格点.個人的にはもう少しストロークが深く,カチャカチャするほうが好みですが,自宅の PC では文字をたくさん打つわけではないので,我慢どころです.


[HID] | Permalink | Comment(0)

マウスコンピューター MDV-QX9310XM2-WS (2)

個人的に初めて SSD を導入してみたので,HDD と合わせてドライブの読み書き速度を計ってみました.

■ INTEL SSDSC2BW180A4 180GB (C Drive)
C_ssd

ドライブサイズが小さいことも関係あるんでしょうが,ファイルサイズが小さくなっても R/W が速い! Windows のシステムファイルに限らずアプリケーションファイルはサイズが小さいので,起動の速さには有利ですな.


■ ST2000DM001-1CH164 2000.3GB (D Drive)
D_hdd

■ TOSHIBA DT01ACA300 3000.5GB (E Drive)
E_hdd

ベースモデルにオプションの HDD (3GB) を追加したら,メーカーが違ってました.東芝製の HDD を使うのはは初めてかも.速度的にはこのサイズの 7200rpm ATA Drive としては標準的だと思います.

■ BUFFALO HD-QLSU2/R5 6001.0 GB (F Drive)
F_hdd

eSATA で接続している バッファロー HD-QL8TSU2/R5. RAID5 に設定しているので,6GB ドライブになっています.悲しいくらい遅い...(・_・;)


[パーソナルコンピュータ・タブレット] | Permalink | Comment(0)

February 16, 2014

マウスコンピューター MDV-QX9310XM2-WS

昨年の秋口から,デスクトップ PC の HDD から起動時に異音がするようになっていたので,「(32bit OS の制限で)メモリーも少ないし,そろそろ PC を購入しよう.」と考えていました."消費税率のアップ前に" くらいで考えていたのですが,PC より先にディスプレイが死亡したので,11/28 に注文,12/6 納品という思わぬ早期導入になりました.

新しい PC の必須条件として考えていたのは,こんなところ.

  1. メモリーはそれなりに十分搭載する
  2. 起動ドライブに SSD を選ぶ
  3. 起動ドライブ以外に,複数の物理ドライブを搭載する
  4. 光学ドライブは,ブルーレイディスクドライブにする.
  5. (一緒にディスプレイを購入して)今まで使っていた UXGA(1600*1200 pixel)より,高解像度環境で使えるようにする

まぁ,うちの PC は Web ブラウジング & メール 以外の用途は,DMM でオンデマンドを見るか,RAW 現像しかないので,動画を見ながら DPP なり Photoshop が快適に使えることを目指したわけです.

ベースとしては,マウスコンピューター MDV-QX9310XM2-WS をチョイス.

動画編集を積極的にやるつもりはありませんが,せっかくなので,Adobe Premiere Pro CC 用の"GPUアクセラレーションの利用に必要なサポートされているAMDおよびNVIDIAグラフィックカード" の中から NVIDIA Quadro K2000D / 2GB 搭載モデルを選んでいます.

メモリーは多いに越したことはないですが,とりあえず 32GB で妥協.OS は自動的に 64bit,本当は Windows 7 の方が使いやすいと思いますが,既に旧 PC も Windows 8.1 にアップグレードしているため,新 PC も Windows 8 Pro を選択.C ドライブの SSD に加え,HDD を2基,BD ドライブを1基搭載.

 

Cpu_z

CPU は 6コア の i7-4960X プロセッサー エクストリーム・エディション,Haswell も考えましたが,Ivy-Bridge E 対応のこちらにしています.加えてこの構成だと,負荷が高くなるとかなりうるさいと思い,CPU冷却は水冷構成を奢りました.

Wei

Windows 8.1 から,Control Panel に Windows Experience Index スコアが表示されなくなったので,外部ソフトで計測してみました.普通プライマリディスクが足を引っ張ることが多いのですが,この構成だと,ボトルネックはグラフィックスカード(NVIDIA Quadro K2000D) になりました.それでも 7.1 はいい数字ですが.(*^▽^*)

ベースモデル型番MDV-QX9310XM2-WS
OSMicrosoft® Windows 8 Pro® 64ビット
M/BGIGABYTE GA-X79-UD5
CPUインテル® Core™ i7-4960X プロセッサー エクストリーム・エディション (6コア/3.60GHz/TB時最大4.00GHz/15MBキャッシュ/HT対応)
CPUファン水冷CPUクーラー(Liquid Solution)
メモリ32GB [8GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-14900 (OC) ) / クアッドチャネル]
SSD180GB インテル® 530 シリーズ (6Gb/s対応)
HDD12TB 7200rpm (6Gbps対応)
HDD23TB 7200rpm (6Gbps対応)
VGANVIDIA Quadro K2000D / 2GB (Mini DisplayPort / DVI-I / DVI-D)
光学ドライブブルーレイディスクドライブ (BDXL(TM) 書込対応)
3.5ドライブベイ10メディア対応マルチカードリーダー
マザーボードインテル® X79 Expressチップセット (SATA 6Gbps 対応ポートx2)
ケースエアーフロー強化 スチールメッシュパネル採用 ATXタワーケース (ブラック/フロントUSB3.0x2)
ケースFAN12cmリア・フロントファン標準付属
電源700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) GOLD )
LAN[オンボード] インテル® 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
キーボード[有線/USB] オリジナル 102日本語キーボード ( ブラック )
マウス[光学式] USB オリジナル オプティカルマウス (ブラック)
サウンドHigh Defintion Audio

新しい PC になってから,既に2か月半経ちましたが,パフォーマンスには非常に満足しています.今も メディアプレイヤーで AKB48 を見ながら,ブログを書いている裏では,DPP による 100枚超の RAW 現像が走っています.

どのプロセスにも引っかかるような感じはみじんもなく,投資した価値はあったと思っています.やはり大画面 & 十分なメモリー環境というのはいいですね.おすすめです.

[パーソナルコンピュータ・タブレット] | Permalink | Comment(0)

EIZO ColorEdge CG277

旧モニタ (ナナオ FlexScan L885) が 2013年11月に突然死亡.代替として導入しました.

選定の条件としては,こんな感じ.

  1. (一緒に新PCを購入して)今まで使っていた UXGA(1600*1200 pixel)より,高解像度環境で使えるようにする
  2. カラーマネージメントがきちんとできるモデルにする
  3. できたらセンサー内蔵タイプ

センサー内蔵か,内蔵でないかというところで,同じ EIZO の CX271


と悩みましたが,今までの経験から別体センサーでのキャリブレーションは意外と面倒なので,価格差はありますがこちらを選びました.

今までは 20型 UXGA (1600x1200 pixel) だったので,27型 WQHD (2560x1440) はすごく快適.横が伸びたことで,原寸で A4 縦のドキュメントを 2枚並べて見られるようになったのですが,それよりも縦が伸びたことによって,多くの情報を一度に見られることの恩恵が大きいような気がします.特にブラウザなんかはそれを強く感じます.

Cg2772014021601

上は Pinterest の画面ですが,Chrome を最大表示にすると,これだけの画像が一度に表示されます.

最近では 4K 表示(4096x2160 / 3840x2160 等)モニタも登場していますが,価格が高かったり,リフレッシュレートが低い,OS の対応が不十分で文字が綺麗に表示できない等,まだまだ人柱的な要素も高いと聞きます.それに比べれば,この解像度であれば上記の問題はほとんどなく,現段階でのチョイスとしては悪くないのかなと思います.

[モニタ] | Permalink | Comment(0)