« January 2013 | Top Page | May 2013 »
February 17, 2013
Windows 8 へアップグレードしてみました (2)
一見無事に終わったように見えた我が家のメイン PC の Windowd 8 アップグレードですが,デスクトップ画面をカスタマイズしたり Windows 8 自体の追加機能(Media Center)を追加していく中で,再起動に異様に時間がかかりだし,時には「再起動しています」のメッセージを表示したままフリーズ状態になったりするようになってしまいました.こうなるとリセットするしかないわけですが,起動時に読み込む Windows のファイルが壊れているのか数回「自動修復」を試みるものの失敗.結局は「PCのリフレッシュ」を選ばざるをえなくなりました.
これは今回のようなどうしようもない場合以外には選んではいけないオプションで,これを選んだことによって Windows 7 から引き継いだ環境,アプリはすべてなかったことになり,Windows 8 をクリーンインストールしたのと同じ状況になりました(涙)
こうなるとアプリケーションをインストールしないことには,PCはただの箱なので,2~3日は帰宅後 TV を見ながらひたすら常用アプリケーションの再インストールを行っていました.↓ (*印はネットから最新版をダウンロードしてインストール)
* Windows media center
Windows 8 で DVD を見るためのソフトウェア.2013.1.31 迄の無料ダウンロードだったので,最初に追加.
* Google Chrome
ブックマークはクラウド側から同期されました.
* 秀丸エディタ
テキストエディタは必須です.
* 秀丸メール
メールクライアント
* Adobe Air
Saezuri や radiko のために必要
* Saezuri
Twitter クライアント
* Canon Utilities 群 (Digital Photo Professional 等)
Canon RAW ファイルを見たり編集するために
* Sony x-アプリ
Walkman 用,データはすべて残っていました.
* ID manager
ID やパスワードの管理ソフト.データのバックアップはクラウドにしてありました.
* ffftp
定番 ftp クライアント
* Adobe Creative Cloud
これまで Creative Suite 5 を使っていましたが,この機会に Cloud 版にしました.
5,000円/月(旧バージョンユーザーは初年度3000円/月)は,Bridge, Photoshop は結構な頻度で使うけれど,Illustlator は年に数回程度といった自分の使い方からするとかなり高いんですが,今さらディスクメディアを購入する気にならず,今後は動画も遊びで使うかなということで.
* Norton Internet Security
最新版をサイトからインストールしましたが,インストールしてしばらくすると,POPメールが受信できなくなるという不具合が起こり,結局アンインストールしました.(2013/2/1 現在) 加えて,NIS がインストールされていると,インターネットからファイルをダウンロードしてインストールするタイプのアプリケーション(Google Chrome とか Adobe Croud アプリケーション)が起動しないという不具合も起こりました.
* radiko_player_air
PCでラジオを聴くために.
* Picasa 3
* Dropbox
* Evernote
オムロン健康管理ソフト
* Media Go
Xperia & Xperia Tablet S 用
等々・・・
うちのメインPCは 2008年9月に購入,OSは当初 Windows Vista で Windows 7 にアップグレード,4年半弱の間には今となっては使っていないソフトウェアもたくさんインストールされていたので,HDD にごみファイルも多くレジストリもかなり太っていたのは間違いがなく,今回新規インストール状態になったのもすっきりしていいかなと前向きにとらえています.ID,パスワード,メールデータの類は,ほとんどバックアップしてあったので,ロストしたのは Photoshop の action ファイルくらいでしょうか.←これは実は結構痛いです(^^;
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
ソニー SGPT123JP/S (Xperia Tablet S 64GB)
ソニー製の Android タブレットです.
過去,ありがたいことに多くの友人が購入したばかりの iPad/iPad2/新しいiPad を見せびらかしてくれました(笑)し,自分でもタブレットの新製品が発売されるたびに iOS/Android に関係なくチェックだけはしていましたが,『スマホもあるし,タブレットって何に使うんだよ.電車通勤でもないし,ゲームもしないし,そもそも本は紙で読むし,いらねー.』って思っていました.
でもこの商品が発売された週末,現物をヤマダ電機で見て,帰宅して Sony Store で速攻でポチッとしてしまいましたwww
■ビデオ Viewer として
ソニー製の BDレコーダーであれば,録画した番組をこのタブレットへコピーして,視聴することが可能.ただうちの BDレコーダーは2世代くらい前の製品なので,対象外でした(^_^;) 来年当たり新しいのを買うと思うので,先行投資みたいなものです.
youtube に限らず,DMM on demand のような有料動画配信サイトも,続々と Android 対応しているので,十分な速度の出ている wi-fi 接続があれば,タブレットで動画を見るのもありです.
■写真 Viewer として
別売のUSBホストアダプターケーブル(SGPUC3)を使うことにより,このタブレットは USB ホストになることができます.
つまりカードリーダーやデジタルカメラを接続すれば,デジカメのデータを本体に吸い上げることができるわけ.Android アプリで Wi-Fi 転送に対応しているデジカメであれば,データ転送は無線でも可能になります.
ただ僕のように『デジタル1眼レフでは raw+Jpeg で撮影している』場合には,データが大きいので,メモリーカードからデータを吸い上げて画像を見るというのは実用的ではありません.
タブロイド上で raw ファイルを見ることのできるアプリはありますが,出先で raw+Jpeg ファイルを吸い上げるのに,時間がかかりすぎるのです.また内部ストレージも全体で 64GB しかないので,一時的なデータのバックアップ先としても容量不足です.
このデータ転送の遅さと容量の小ささは,初代 iPad の digital camera connection kit でしたっけ?あれを友達が使っていたころから,『タブレットは Photo storage としては使い物にならない.』と考えていた最大の理由でした.
ストレージとしては使いものにはならないタブレット(個人的な感想ですw)ですが,人に写真を見せるツールとしてはとても魅力的です.
画面が 10inch と大きく,retina ディスプレイにはかないませんが,解像度も 1280*800 あり,Bravia の技術に支えられたこのディスプレイは非常に美しく,写真を表示してくれます.
加えてタブレットにおける画像アプリの操作は簡単.基本どんな画像アプリでも,次の写真を見たい時にはディスプレイ面をフリック,拡大縮小は,2本指でピンチ&ズーム,一度教えれば子供でも扱えます.カメラマン,モデル,友人,家族を交えて,写真を見せあうには最適でしょう.
昨年 SGP の沖縄撮影旅行に出かける前々日,某役員から
『モデルに写真を見せて勉強させるから,写真をプリントして持ってこい.』
とのお達しが.仕事から疲れて帰ってきたのに,短時間でプリントを準備するなんてできません.しょうがないので,参加してくれたモデルの写真も含んで,1989年から 2012年の web に掲載した写真を1000枚程度,このタブレットに保存していきました.写真がこれだけあると過去の懐かし話に花が咲き,機内でずっと写真を見ていました.また現地ではモデルに見せるという本来の目的よりは,今回の撮影旅行中に撮影した写真に対して駄目出しをたくさんされたりしました(^_^;)が,それはそれで楽しい経験でした.
■ゲーム機として
僕自身はゲーム機を買ったことがありません.ゲームをする習慣がないのです.そんな僕が携帯をスマホに換えてから,はまったゲームがおなじみ "Angry Birds" でした.でもこのタブレットを買ってからは,スマホで "Angry Bird" をプレイする気にならなくなってしまいました.やっぱり大画面はいい!w おじさん,近眼乱視に加えて,最近老眼だしね・・・(^_^;)
■■■ 2014/6/28 追記 ■■■
ソニーストアの実店舗でやっている店頭下取サービスで,タブレットの下取り金額通常 7,000円 が期間限定で 3,000円プラスの 10,000円になるということで,Xperia Z2 Tablet の下取りに出しました.