« April 2011 | Top Page | June 2011 »
May 29, 2011
Eye-Fi Pro X2 8GB EFJ-PR-8G
SDHC カード自体に,無線LAN 機能を内蔵したメモリーカード.2011年5月の価格改定で安くなったので,購入してみました.
代表的な機能としては,以下のようなものがあります.
■無線LAN対応
家庭内でも,公衆無線LAN でも設定しておいて,接続が完了すれば,データを自動的にアップロードしてくれる.アップロード先は指定された PC, ftp サーバー,flickr 等.
典型的な使い方としては,帰宅して自宅PCの Eye-Fi Center というソフトを起動し,このメモリーカードの入ったカメラの SW を ON にする.→ データが PC にコピーされる (→ 設定されていれば,flickr 等へもアップロードされる)
■ジオタグ機能
周囲の無線 LAN アクセスポイントのデータから,画像にジオタグを付加する.
■アドホック対応
ルーターを介さず,iPhone や Android 携帯へデータ転送可能.
(アドホック対応については転送できるデバイスがうちにないため,確認はできませんでした.)
うちの場合,自宅の無線LAN 環境で問題なく設定は完了.デジカメからメモリーカードを抜いたり,カメラにケーブルを接続することなく,データが自動的に転送されるのは非常に便利.以来快適に使っています.
ジオタグもかなり正確で,自宅で撮影した写真だとピンポイントで住所がばれるレベルです(笑) ただこのジオタグ,GPSロガーやGPS対応カメラとは違い,周囲の無線 LAN アクセスポイントから情報を得て位置を指定しているらしく,周囲にまったく無線 LAN アクセスポイントがないような場所では,ジオタグは付加されません.
PRO X2 は RAW データにも対応しているので,できることならすべてのメモリーカードをこれにしたいところですが,EOS-1Ds3 だとデータが巨大すぎて 8GB では不足ですし,転送にもかなり時間がかかるので現実的ではない感じです.ということで,とりあえず PowerShot S95 専用のメディアとして使っていくつもりです.
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
May 12, 2011
ソニー CP-A2LS
USB-A port を2系統持つ Li-ion バッテリー.3月に発売されたばかりです.
容量は 4000mAh で,以前紹介したサンヨーの「モバイルブースター KBC-L2S」 5000mAh に容量では劣りますが,出力が 5V/500mA あるので,「モバイルブースター KBC-L2S」で充電できなかった機器(Epson P-7000)も充電可能になりました.
一般的な携帯やスマートフォンのバッテリーは, 1100~1500mAh くらいなので,満充電のこのバッテリーを持っていれば,条件にもよりますが2回くらいは充電できるではないでしょうか.
震災後「モバイルブースター KBC-L2S」は品薄で入手困難ですし,価格もこちらのほうが安いので,携帯,スマホ,PSP等の携帯ゲーム機の予備バッテリーが欲しいと考えている方にはお勧めです.
CN-160 LED ビデオライト
中国の NANGUANG PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT CO., LTD 製の LED ライトです.本体の他に,色温度変換用のフィルター(紫とアンバーの2枚)が付属しています.
使い方は"バッテリーを装着して SW を入れ,調光用のボリュームを回す"だけととても簡単なので,パッケージには説明書すら入ってません.箱には電源は単3型電池6本(eneloop 等の Ni-MH も使用可)の他に,ソニーやパナソニックの Li-ion バッテリーが使えると書いてあるのですが,そのバッテリーの型番の記載はありません.製造元や輸入元のHPにも情報はありません.(海外のショップページによると Sony NP-Series Li-ion; NP-F970/NP-FH70/NP-FM55H/NP-F550,Panasonic CGR-D16S 等が使用可能らしい.私は NP-F970 が使えることは実際に装着して確認済.)
物としての出来は正直いまいち.外装ケースはインジェクション成型なんですが,合わせが甘くいわゆる"チリ"があっていない.特に電池ボックス周りの作りが一昔前のチャイナクオリティで,実際に Li-ion バッテリーを装着してみるまで,「本当に付くのかな?」と思いました(笑)
でも実際には完璧に使えますし,国内で売られている同様の LED ライトと比較して,最も安い部類の製品だと思います.以前ここで紹介した VL-300C の半分以下の値段で,かつ光量としては大きいライトですから,コストパフォーマンスという点では最強ですね.
まぁ,安い中華製の機器を使う場合の覚悟として,上に書いたような作りの悪さや,いつ壊れるかわからない的なリスクを解って使いこなせる人には,かなりお勧めの製品です.
■■■ 2011/10/17 追記 ■■■
相変わらず日本の名の通ったブランドのものよりも十分安いですが,今現在,私が春に購入した時よりも,値段が 1.75倍くらいになっています.
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)
ペンタックス Optio W90 [シャイニーオレンジ]
早い時期から積極的に防水機能を取り入れていたペンタックス Optio W シリーズは,ほぼ毎シーズンうちの防水カメラの常連で,W30(2007),W60(2008-2009) と使っていましたが,いまいち操作性とか絵作りが好みではなく,2010年シーズンは 2010年4月に購入したソニーの DSC-TX5 にその席を奪われていました.
つまり,2010年モデルであるこの Optio W90 は購入を見送ったモデルでした.ところが,発売当初(2010年3月)には黒とグリーンしかなかったカラーバリエーションに,6月になってこのシャイニーオレンジが追加されて状況は逆転,発表当時から web で見ていい色だなと思っていて,夏も終わり近くに店頭で見てやられてしまいました.めでたく"見た目だけで"うちのコンパクトカメラコレクションに仲間入りです(苦笑)
Optio W シリーズの常で,もう少しバッテリーが持てばいいなというのはありますが,静止画のカメラ内加工機能とか,動画機能の充実とか,着実に良くはなっているのは見受けられます.一方ではベースとなる静止画の画質改善をもっと進めていかないと,防水というだけでは,昨今急激に増えてきた他社製品との差別化が図れなくなってきていることも確かです.ユーザーは"防水で縮小光学系だから,この程度の画質でがまん"とは思ってくれないですから.
(モデル:要さえこ 1/50s, f/4.2, ISO250, -0.3Ev, Flash On)
(モデル:鈴木紗綾 1/1250s, F/4.2, ISO80, -0.7Ev)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
May 04, 2011
テンバ メッセンジャーカメラバッグ (Mサイズ)
2010年の春から,機材があまり多くないときの主力バッグです.製品の色は濃いオレンジ,オリーブ,黒がありますが,オレンジとオリーブで悩みに悩んだ末に僕はオリーブを選びました.オレンジも本当に捨てがたかったんですけどね(笑) うちのバッグ系列からすると,くたくたになった タムラック #828 の後継です.
収納力も大きく使い勝手も良くできたバッグですが,一番のお勧めは軽いこと.空だと 1.1kg しかない.それでも耐久性に劣る感じはなくて,テンバらしい丁寧な作りです.安くはありませんが,中型のショルダーバッグを探していらっしゃる方はショップで見てみるといいかもしれません.
製品については,僕が下手な説明を書くよりは,下の動画を見るのが早いです(笑)
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)