« September 2010 | Top Page | December 2010 »
October 28, 2010
Adobe Creative Suite 5 Design Premium
Photoshop をいつ CS5 に切り替えるかというのは,CS3 ユーザーの僕にとって,悩ましい問題でした.
EOS-1Ds mark IV が出ないので,まだ CS3 で十分だったのですが,Adobe のフェアーでポイント還元が大きくなっていたので,やっと乗り換えました.
インストールされるのは,以下の10個のソフトウェア.
- Photoshop® CS5 Extended
- Illustrator® CS5
- InDesign® CS5
- Flash® Catalyst™ CS5
- Flash Professional CS5
- Dreamweaver® CS5
- Fireworks™ CS5
- Acrobat® 9 Pro
- Adobe Bridge CS5
- Adobe Device Central CS5
最近はほとんど Photoshop しか使いませんので,Suite である必要はないのですが,Adobe もソフトウェアメーカーの常で Suite から単品へのアップグレードを認めてくれないので,小さくない投資をすることになりました.次回は Photoshop 単品で購入しようかな?
インストール自体はごく簡単ですが,旧バージョンである CS3 がなぜかアンインストールできません.Adobe のサポートに連絡してみたりしたのですが,いまだ解決せず.HDD の容量で困っているわけではないので,とりあえずそのままにしてあります.
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
キヤノン,デジタルカメラ用ソフトウェアアップデート
アップデートされたソフトウェアと,バージョンは下記.
- Digital Photo Professional 3.9.2(Windows用)
- Digital Photo Professional 3.9.2(Mac OS X用)
- ZoomBrowser EX 6.6.0b(Windows用)
- ImageBrowser 6.6.0b(Mac OS X用)
- EOS Utility 2.9.0(Windows用)
- EOS Utility 2.9.0(Mac OS X用)
- Picture Style Editor 1.8.0(Windows用)
- Picture Style Editor 1.8.0(Mac OS X用)
- Original Data Security Tools 1.9.0(Windows用)
若干の機能追加と,新しい製品への対応が主です.
■ダウンロードページ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/index.html
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
October 19, 2010
キヤノン EOS-1Ds Mark III (6)
■「Err99」再び
今月の第一日曜日,このカメラで1日撮影していたら,その4時間くらいの間に3回シャッターが切れなくなりました.
- 現象がすべて違うレンズとの組み合わせで起こった.
- 電源SWを入れなおすことによって復帰した.
- エラーメッセージが出なかった.
こんな感じだったので,その場では『(レンズとの間の)ボディ接点が汚れていて通信不良が起こっているのだ.』と思ってました.
次の土曜日も ACCESS で撮影の予定でしたので,金曜日の夜にカメラをチェックしたら,不具合はひどくなっています.電源SW を入れなおしても復帰しませんので,本格的な故障です.( ̄□ ̄;)!!
現象は正確に書くと,こんな感じです.
- シャッターボタンを押す.
- シャッター幕とミラーが動くような音がする.
- 液晶に「Err99 撮影できません。 電源スイッチの<OFF>→<ON>、またはバッテリーを入れなおしてください」 の表示が現れる.
- 次の瞬間,(何もしなくても)液晶に「センサークリーニング中」 の表示が現れる.
ほぼ瞬時に3)→4)になるので確実ではありませんが,なんだか一度勝手に電源が落ちて再起動しているような感じです.これが,"どのレンズでも(レンズなしでも)毎回起こる"ようになっていました.レンズなしでも起こるということから効果はないと思いつつも,ボディ接点を清掃してみましたが,現象は変わりませんでした.
これはもう土曜日の撮影どころではなく,急きょ磯村に電話して翌日の撮影会参加をキャンセル,キヤノンサービスセンター新宿へ修理に持ち込むことにしました.
■持込修理事前登録
キヤノンサービスセンター新宿の営業時間を再確認するために,キヤノンのサイトを見ていたら,「キヤノン:サポート|修理メニューのご案内|持込修理サービ」というページで,"事前登録をご利用頂くことで、お持込み時の受付時間が短縮されます。" という案内があったので,今回はこれを利用してみることにしました.
住所,電話番号,機種,故障現象を HP の案内に従って入力していきます.登録が完了すると"WA"ではじまる「修理番号」が発行され,登録したメールアドレス宛に,確認のEメールが送られてきます.
■キヤノンサービスセンター新宿
翌朝,10時15分前にキヤノンサービスセンター新宿に到着.当然一番乗りでしたが,すぐに次の人が来ましたし,開店の10時には10人以上が並んでいました.(^_^;)
昨夜登録した修理番号をカウンターで伝えると,入力した内容が印字された伝票が出てきます.もちろん住所や電話番号なども登録済ですから,この場で書くことはまったくなく楽ちん!事前登録しておく時間があれば,お勧めですね
サービスマンがエラーログを確認したところ,1Ds3 内の記録は「エラー215」で,意味は"ミラーアップ出来ない"ということだそうです.ミラーメカニズム周りの点検をしてみないことには,原因はこの場ではわからないとのことでした.
軽い故障ならば,当日修理で持ち帰れないかなと淡い期待をしてきたのですが,あえなく修理センター送りが決定です?! 10/22 から宮古島に撮影に行くのに間に合うのか??? ( ̄□ ̄;)!!
幸い修理完成予定は10/20.部品がないとかのことがない限り,遅れることはないらしいので,とりあえず一安心.1日でも早く上がったほうが安心なので,完成したら連絡を入れてもらうことにして,カメラを預けてきました.
■不具合再現せず
今日キヤノンSCから「修理が完了した」旨,電話があったので,会社を早めにあがって受け取りにいってきました.
修理伝票の内容.
EOS-1Ds Mark III | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
故障内容 | シャッターを切ると,合焦後ミラーが動く音がするが,ファインダー内に "Err 99" が表示され,背面液晶に "センサークリーニング" が表示される.(電源が一度落ちている?) データは保存されておらず,まったく撮影できない状態.レンズを換えてみても,レンズなしでも同じ現象が起こる.エラー215 ●完成後電話 | ||||||||||||
確認内容 | お預かりした品につきまして,以下のとおり確認いたしました.(1)繰り返しテストしましたが,ご指摘の症状は確認できませんでした.(2)ご指摘外でしたが,CFオープナーユニットが不具合であること. | ||||||||||||
処置内容 | (1)エラー履歴を参照の上,念のため関連箇所である前板ユニットを交換いたしました. (2)CFオープナーユニットを交換いたしました. ※その他各部点検・清掃いたしました. | ||||||||||||
交換部品 | CG2-1278-000 CFオープナーユニット 1個 700円 CG2-2135-000 前板ユニット 1個 | ||||||||||||
お客様への連絡事項 | |||||||||||||
お客様ご請求金額 |
|
故障解析の難しいところですが,僕が自宅で何度も確認し,翌日キヤノンサービスセンター新宿のカウンターでも再現していた不具合が,修理センターでは再現しない.でも何もしないわけにいかないので,予防的に部品を交換せざるをえない.
今回交換された "前板ユニット" は,ミラーボックスとレンズマウントを含むかなり大きな部品です.故障が再現しなかったので,この部品は無料で交換されたのですが,本来部品だけで 25,000円程度,交換工賃も 20,000円くらい取られる部品のようです.
おかげでレンズマウントが新品になりました.シャッターユニット自体は交換されたわけではないですが,ファイル名の数字も 0001 に戻りました(笑)
"電源が一度落ちている" ような現象になったのは,CFオープナーユニット(メディアスロット部の蓋)が甘くなっていて,シャッターを切った直後に開いていたのかもしれません???
かなりどたばたしましたし,少しお金はかかりましたが,なんとか週末の宮古島遠征に修理が間に合って,よかったです.(*^ー^)ノ♪
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(1)
October 01, 2010
ソニー BD/DVDレコーダー BDZ-AX2000
2006年に購入した RDZ-D90,HDD に不良セクタが出てきたのか,起動時に時々エラーが出てしまうようになりました.
今のところ使っている分には問題は出ていないのですが,まずほとんどのTV視聴をタイムシフトで見ている僕にとって,故障で使えなくなってから修理をするとか新機種を購入するというのは,そこにTVを見られない時間が発生することになるので,壊れてしまう前に新機種を導入することにしました.
購入したのは,ソニーの BDZ-AX2000.ソニーの 2010年モデルの中で最大容量(2TB)の HDD を搭載したハイエンドモデルです.
4年前のモデルである RDZ-D90 と比べることはナンセンスですが,以下の点は大きく進化しているのだなという感じがします.
- 高速起動
- 低ビットレートでも優れた画質
- 2デジタルチューナー搭載で,わかりやすい予約システム
- ネット,スマートフォンからの外部予約が可能
- 携帯電話,PSP 等への動画持ち出しが可能
- 使いやすいリモコン
- すっきりとしたシンプルデザイン
- コンパクトな筐体
特に画質に関しては隔世の感ありですね.同じ液晶 TV で見ていて,まずチューナーダイレクトの絵が違う.(デジタルチューナー同士の比較) それに加えて,録画した絵にも差がある.デジタル,アナログチューナー両搭載の RDZ-D90 に対し,デジタルのみになった BDZ-AX2000 は有利でしょうし,技術も進んでるし,回路にも金がかかっているんでしょうね.
2010年秋の段階での高機能 BD レコーダーとしては,Panasonic が最も有力な製品だと思いますが,ソニーのこれも,1TB 版の BDZ-AX1000 も含めて選択肢にいれていいと思います.
[AV機器] | Permalink | Comment(0)