« April 2010 | Top Page | June 2010 »

May 24, 2010

ケンコー マイクロアポロ ソフトボックス L No.2204

ケンコーが販売する英国 Lastolite 社製ストロボ用ディフューザーです.

Logo
(付属するケースのロゴ)

シリーズには M, L, LL と3つのサイズがあります.撮影時の拡散効果からすると最も大きな LL サイズが好ましいのですが,拡散効果とハンドリングを両天秤にかけて,発光面の大きさが 25x18.5cm の L サイズを購入しました.

ストロボへはルミクエスト製品等と同じく,ストロボ側にベルクロテープを貼り付け,それに固定する形で取り付けます.

ディフューズ効果は,発光面がそこそこの大きさなので,予想通りそこそこです(^_^;)

[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)

May 17, 2010

キヤノン,Digital Photo Professional をアップデート

■ Windows用(Ver.3.8.1)
歪曲補正を有効にするとRAW表示,現像結果が異常となる場合がある現象を修正.

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp381jp.html

■ Mac OS X用(Ver.3.8.2)
トリミング/角度補正ツールでトリミング比率をカスタムに設定すると、トリミング比率の入力値が異常となる現象,およびトリミング領域をほかの画像にペーストした際に異常となる場合がある現象を修正.

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp382x.html

[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)

May 15, 2010

ソニー NEX-5 を触ってきました

PowerShot S90 の修理が終わるまでの時間,銀座のソニービルへ足を延ばして,先日発表されたばかりのソニーの NEX-5/NEX-3 を見に行ってきました.

Ginzacross
(銀座はひさしぶりです.)


01_nex5_01
(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS を装着した NEX-5)

02_nex5_02

触った第一印象は,「軽い」.まさに見たとおりで,標準ズームに小さなボディが付いている感じです.男としてはかなり手が小さい僕でさえ少しグリップが不安に感じられるくらいですから,ほとんどの男性には小さすぎて,扱いにくいでしょうね.

ただ小さくて軽いことは,大きくて重いことよりも,いいことが多いというのも確かで,製品の狙いは普段持ちするカメラでしょうから,魅力のある製品であることは確かです.

シャッターの切れる感じは合格,AF がどの程度あうのかは判断できませんでしたが,AF が合う速度も十分使えそうな感じでした.

残念なのは,フリーアングル液晶が横位置にしか対応していないこと.次期型(笑)もしくは NEX-7 ではぜひ改善して欲しい.


03_nex3_01
(こちらは下位機種の NEX-3.実は静止画に対するスペックには差が無く,動画がフルハイビジョン対応でないだけ.)

基本的には,カジュアルにレンズ交換式カメラを楽しむシステムという位置づけ.もちろん昨今の流行として動画のほうにかなりウェイトがかかっていますね.

個人的に欲しいか,ほしくないかといわれると「欲しい」かな? ただ EOS にかわる1眼システムにはなりえないので,非常に良く写るコンパクトカメラサブシステムという感じ.

半年後か1年後かわかりませんが,ある日こっそりオーナーになっているかもしれません(^_^;)


[日記・コラム・つぶやきカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン PowerShot S90 (2)

■「レンズエラー」を修理

先日のミス湘南コンテストをこのカメラで撮影していた時,シャッターを押したら液晶に「レンズエラー」という表示が出て,電源が落ちてしまうことがありました.先週はコントローラーリングでズームをさせている時に,同じく「レンズエラー」発生.

このエラー,IXY DIGITAL 90 のときにおなじみで,なんらかの原因でレンズの作動がスムースでなくなったときに出るんだと思います.

毎回とか頻繁に出るわけではないのですが,大事なときに出てシャッターチャンスを逃してしまうのは悔しいですから,キヤノンサービスセンター新宿へ持ち込むことにしました.

9:50 にサービスセンターに着いたら,既に先客がひとりいて2番目に並びました.10:00 にドアが開いたときには,列は10人以上になってましたから,ちょうど良かったかも.

まず EOS-1Ds Mark III のセンサークリーニングを依頼.こちらは1時間程度で仕上がるとのこと.

PowerShot S90 のほうは,症状を話すと,「多分光学ユニットの交換になるでしょう」,「今日中に完成するが,仕上がりは16:30 頃になる」とのコメント.

キヤノンサービスセンター新宿は昔 "キヤノンQR(Quick Repair)センター"と呼ばれていて,可能なものはここで修理をしてくれていたのですが,名前が変わった今でもその機能はあるようです.受け取りのためだけに後日出直してこなくていいのはありがたいので,夕方取りに来ることにしました.

16:15 ころ受け取りをした際の伝票.

PowerShot S90
故障内容ズーム時レンズエラー表示が出ることがある
確認内容光学部不具合のため,エラーとなることを確認いたしました.
処置内容光学ユニットを交換いたしました. 各部点検致しました.正常動作を確認いたしました.
交換部品CYI-6960-000 光学ユニット 1個
お客様への連絡事項 
お客様ご請求金額
修理区分一律*普通
技術料金0
部品代金0
修理料金小計0
消費税相当額0
修理料金合計0

コンパクトカメラでも,エラーは本体に記録されているんでしょうね.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

May 13, 2010

ジッツオ GM2561T

トラベラーシリーズに属するカーボン製の6段一脚.伸長 146cm,縮長 36cm,質量 330g.ジッツオの製品なので,脚のロック/アンロックはナット式です.

雲台は,マンフロット 695 と同じく,コンパクトな マンフロット モノポッドティルトトップ 234RC を使っています.

この組み合わせだと,質量が 547g となり非常に軽いので,一脚を持ち出さないといけないときにはありがたいです.

6段の一脚なので,剛性がどうか心配でしたが,現物をチェックしたらそれは杞憂でした.200mm F2 くらいまでは十分です.強いて言えば,一脚自体が軽いので,カメラを上から押さえつけるように構え,一脚の石突に荷重をかけないと,滑りやすい路面では一脚の脚がすっぽ抜けます.自分の二本の足と一脚で三脚形状を作る一脚の基本を守ることが重要ですね.

Gm2561

上の写真でわかるように,縮長も短いため,バッグ(ロープロ マグナム AW)の幅からはみ出しません.電車移動の時には他のお客さんに当たらないか気になるところなので,ポイントが高いです.

ただこの一脚,伸長が 146cm しかないので,カメラマンが長身で 180cm あるとかだと,ちょっと低いですね.僕は 167cm しかないので,ノー問題です,むしろベストマッチ?!(笑)

軽量でコンパクトな一脚が欲しい"小柄な"人にはお奨め!

[一脚・三脚関連] | Permalink | Comment(0)

May 11, 2010

キヤノン,IXY シリーズに,裏面照射型CMOSセンサー搭載モデルを追加

キヤノンは,裏面照射型CMOSセンサー,広角端で F2 の明るさを持つレンズを搭載した IXY 30S を発表しました.

発売は 5月27日.ボディカラーは,イエロー,レッド,ホワイト,ブラック,シルバーの5色展開です.


35mm 判換算で 28-105mm というズーム比,ワイド端で F2.0 というスペックは,PowerShot S90 と同じですが,テレ端で少し暗くなっており,S90 に比べてボディが薄型化されていることから,ここにしわ寄せがいったのかもしれません.

IXY というシリーズである以上,基本フルオートで撮るカメラになっているはず,つまり F2 のレンズ搭載といわれても,使いたいときに使えるわけではないので,ちょっともったいない気がします.ただ高感度特性に優れた裏面照射型CMOSセンサーと併せて,暗いところでの使い勝手は向上されていることは間違いないと思います.

これで,絞り優先 AE とか載ってたら,レッドとかイエローの塗色がすごくきれいなので,つい買ってしまいそうです(^_^;)

[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

ソニー,世界最小のレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」「NEX-3」を発表

ソニーが2月のPMA2010でモックアップを展示していたミラーレス1眼カメラが正式発表されました.

従来のαシリーズと同じ APS-C サイズの撮像素子を採用しながら,レンズマウントを新規とし,現時点でのレンズ交換式カメラとしての世界最小最軽量(NEX-5)を達成しているようです.

交換レンズも当初は,16mm 単焦点,18-55mm ズームの2本という寂しいラインナップですが,普段大きくて重たい1眼レフシステムを使っている僕からすると,NEX-5 ボディと2本のレンズを合計して 548g という軽量なシステムにはかなり惹かれるものがあります.もちろんカメラですから,気持ちよく写真が撮れるかというのことが一番大切なのですが.

そういった面で EOS Kiss X3 や X4 に惹かれながらも,購入にはなかなか踏み切れなかった僕ですが,これだけ軽量コンパクトになると,カメラとしてだめだめでも買ってみたいかなと(嘘)


[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)