« March 2010 | Top Page | May 2010 »
April 12, 2010
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM
巷では供給不足が伝えられるこのレンズ,うちでは予約していたので発売日の 3/19 には入手できていたのですが,その後なかなか撮影するチャンスに恵まれず,やっと先週の土曜日に使ってきました.
サイズ的にはレンズ本体は旧型(I 型)とほぼ同じ,フードは少しだけレンズと契合する側の径が大きくなっています.とはいっても,直径で 1mm くらいなので,新旧のフードを重ねて見ないとわからないレベルです...(^_^;)
操作性の向上を狙ったのか,フォーカスリングは少し長くなっています.
「フォーカスリミッター」,「AF⇔MF 切替」,「IS ON/OFF」,「IS MODE 切替」の4つの SW 類のレイアウトは旧型と同様. 旧型ではバッグに出し入れする時にひっかけてしまい,容易に切り替わってしまうことのあった 「AF⇔MF 切替」,「IS ON/OFF」SW は SWノブの高さが低くなっていて,誤動作の現象を狙っているものと思われます.
ただ土曜日1日使ってみただけでも,まだ SW をひっかけてしまい,意図せず MF になることがあったので,僕は旧型と同じように,「IS MODE 切替」SW 以外の3つの SW はパーマセルテープで固定してしまいました.
以下,作例です.ブログ側の制限で,1200*1600pixel にリサイズしてありますが,雰囲気だけはわかると思います.
(175mm 付近,F6.3, 1/80sec, モデル:大槻リリコ)
もちろん手持ちで撮っているのですが,IS がきちんと効いているせいなのか,ぶれはありません.
(200mm 端,F3.2, 1/400sec, モデル:大槻リリコ)
開放での絵を探したのですが,絶対数が少なくあまり作例にふさわしいのがなかったので,1/3 段絞った F3.2 での画像です.
ちなみに土曜日は,厳しい逆光条件でこのレンズを使うことがなかったので,逆光性能の確認は次回以降です.
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM | |
---|---|
画角(水平・垂直・対角線) | 29°〜10°・19°30'〜7°・34°〜12° |
レンズ構成 | 19群23枚 |
絞り羽根枚数 | 8枚(円形絞り) |
最小絞り | 32 |
最短撮影距離 | 1.2m |
最大撮影倍率 | 0.21倍(200mm時) |
フィルター径 | 77mm |
最大径×長さ | φ88.8mm×199mm |
質量 | 1490g |
手ブレ補正効果 | 約4段分 |
■■■ 2018/10/2 追記 ■■■
EF70-200mm F2.8L III USM と入れ替わる形で,売却しました.
[レンズ(望遠系)] | Permalink | Comment(2)
アドビシステムズ,Creative Suite 5 日本語版発表
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/
Photoshop CS5 他,一部のアプリは,64bit にネイティブ対応.5/28 発売予定.
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
April 11, 2010
ソニー DSC-TX5
2010年シーズンに向け購入したコンパクトデジカメです.
昨年から登場した裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R(エクスモア アール)”を採用し,加えて防水・防塵仕様のスリムボディというというのが,この機種の魅力.おまけにワイド側が 35mm カメラ換算で焦点距離 25mm スタートというのも,広角好きにはたまらないところです(笑)
加えて最近になってソニーのカメラで SD カードが使えるようになったのも大きいです.従来のままメモリースティック Pro系しか使えなかったら,いくら魅力的なスペックでも購入しなかったでしょう.
基本フルオートで撮るカメラですが,その中でもいろいろ遊べる機能も搭載されており,暇つぶしにはもってこいのカメラのようです.
そのひとつが,このスイングパノラマ撮影機能.過去のカメラにも複数枚の画像を張り合わせて,PCに転送するときパノラマにするという機能を持っているものがありましたが,これは撮影時にカメラを振る(スイングする)と,その方向に連続したパノラマ写真を撮ってくれるという機能です.
(モデル:大槻リリコ)
なかなか楽しいです(#^ω^)
防水機能についてはまだ水も冷たく試せる状況に無いので,シーズンが来たら試してみます.
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)