« April 2009 | Top Page | June 2009 »
May 31, 2009
シンクタンクフォト アーユーサースティー
ドリンクボトル,グローブ,日焼け止めといった身の回りのものを入れておくメッシュポケット.口はドローコードで締める事が出来ます.パンツのベルトやプロスピードベルトに装着可能.
サイズは 500ml PET ボトルに対しては,内径はかなり余裕があり,保冷用のペットボトルホルダーごと入ります.上の写真を見てもらえばわかるように,ナルゲンのようなアウトドア用プラスチック水筒が楽に入るサイズなんです.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
シンクタンクフォト ラージレンズドロップイン
プロスピードベルトに装着できるレンズポーチ.主に超広角ズームを対象としたものです.
シンクタンクフォトの 2009/3 版のカタログ(vol.2) には,キヤノン EF16-35mm F2.8L USM が写っていますが,残念ながら,旧型より若干大きくなった EF16-35mm F2.8L II USM を,フードを付けたままドロップインすることは出来ませんでした.フードが引っかかっちゃうんですね.
このポーチは登山用のチョークバッグ(滑り止めのチョークを入れておく袋です)を参考にして作られているらしく,入り口をドローコードで絞れるようになっています.ですから,そこを手で広げれば EF16-35mm F2.8L II USM もすっぽり落とし込めるのですが,今度は一度入れたら取り出すのが手間です.
それとも,もともとフードより上の部分はドローコードより下に入れないで使うのかな? でもその状態で走ったりすると,微妙にレンズが飛び出していきそうな感じなんですよね.
まぁ,EF16-35mm F2.8L II USM でない他の単焦点レンズであれば,すべてこのポーチには入るので,しばらくいろんな形で使ってみたいと思います.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
シンクタンクフォト ライトニングファスト
メーカー HP によれば,キヤノン EZ 系および ニコン SB系のクリップオンタイプの縦型ストロボを収納できるケース.パンツのベルト,もしくはプロスピードベルトに装着できます.
EX 系への対応は不明でしたが,580EX II が楽勝で入ったので,キヤノン純正スピードライトで入らないものはないはずです.
このケース,インナーパッドが付いていて,それを外せば,580EX II とバッテリーパックが同時に入らないかと思ったのですが,さすがにそれはちょっと無理でした.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
シンクタンクフォト スピードチェンジャー (2)
前に書いた様に,このバッグは収納力が大きくて,詰め込んでしまうとかなりなものが入ります.その状態だと厚さも重さも結構なもの.
これをプロスピードベルトに付けて,体の前側に置くのは,少なくとも撮影している間は厳しいです.体勢にもよりますが,体を前に曲げるのに制限がかかってしまいます.
なので,基本背中側に置いて使う形になると思います.中身はそうですね.すぐに使いたい小物で,間違って濡れても大丈夫なものかな.腰の高さというのは意外と波をかぶるんですよ(笑) すぐに考えつくのは,ウェットティッシュ,日焼け止めとか虫除けとかですね.
中仕切りを外すと1眼レフカメラのボディも入りますが,個人的には夏の2台目のカメラは防水コンパクトなので,これでもいいかも.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
シンクタンクフォト プロスピードベルト
スピードチェンジャーのところで書いた,本来付けるべきウェストベルトがこれです.
腹囲86cmとしっかりメタボ体型(苦笑)の僕は,Lサイズを選びました.通販だったので,小さいほう選んで,最悪入らなかったらいやですからね(^_^;)
ただこの選択は微妙でした.この手のウェストベルトは,おなかにするわけではなく文字通りウェストにするものなので,M サイズでも良かったかな? (調節できる範囲で)ベルトの長さを一杯に詰めた状態じゃないと,夏のシーズンは,ずり落ちてしまう感じですね.
逆に冬にはかなり厚着しても大丈夫そう.ダウンのコートは無理だろうけど,フリースとかパーカならその上から締られそうです.
ベルトの幅は最も広いところで約 6cm,全周パッド入り.作りはかなりしっかりしており,ポーチやケース類のガイドを通すループが15個付いています.
シンクタンクフォトにはステロイドスピードベルトというもうひとつごつくてショルダーハーネスも付加できるウェストベルトがあるのですが,予備機材をすべてウェストベルトにぶらさげて運ぶ巨漢スポーツカメラマンでもない限り,こっちのベルトで十分だと思います.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
「交換レンズランキング」ベスト10中,持っていたのは1本(^_^;)
http://bcnranking.jp/news/0905/090519_14064p1.html
ちょっと前の記事だけど,キヤノン EF マウントレンズのランキングです.
4位から7位が EF-S,3位と8位のタムロンもデジタル専用レンズなので,しょうがないのですが,この10本のうち,僕が所有しているのは10位の EF50mm F1.4 USM のみという結果に.
やっぱり単焦点レンズって,売れないんですね.50mm とマクロを除いて,後はすべてズーム?! まぁそんな中で,1位が EF50mm F1.8 II というのは,「ぼけるレンズ+安い」でわかる気がします.
このレンズで,単焦点レンズの良さをわかって,他の焦点距離のレンズも購入... なんて,いわゆるレンズ沼にはまる人は少ないのかな?(笑)
[日記・コラム・つぶやきレンズ(その他)レンズ(標準&中望遠系)レンズ(広角系)レンズ(望遠系)] | Permalink | Comment(0)
May 30, 2009
サンテック SP ロールレフ II R-80(M)
片面がホワイト,もう片面はシルバーのレフ版.サイズは,90×80cm.
従来のロールレフは,ホワイト面が布地そのものだったのですが,この製品は塩ビになっていて,白さが増しています.
新品での反射はかなり違いますが,使い込んでいくとさらに差は大きくなると思います.気はつけているのですが,往々にして僕らはレフを水につけてしまい,そのせいでホワイト面にはカビが生えたりしますので・・・(^_^;)
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)
サンテック SPグリップヘッド 726
ロールレフをライトスタンドに取り付けるアダプターです.製造中止になったスタンドホルダーII の後継機器というのには,かなり構造やこれ以外に必要な機材等違いがありますが,まぁレフを固定するという狙いは同じです.
取り付けパイプサイズは 16mm,20mm で,ロールレフのスプリング棒の細い方,太い方の両方に使用できます.スタンド取り付け用オスダボ付。
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)
プロペット 2分ダボ受け金具
ストロボや各種照明器具等、ダボ付きの機材を三脚の小ねじ(UNC 1/4)部分に取り付けるためのアダプター.
JANコード: 0410146564005
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)
ケンコー FP90ZS-N
ケンコー製の自由雲台.同じデザインで,大中小のバリエーションがあるのですが,これは一番小さいものです.
色もグレーとシルバーがありますが,シルバーが製造中止になるらしく,割安になっていたので購入.
良い作りの製品なので,200mm くらいまでのレンズに使うには十分.自由雲台が欲しくて,安くなったシルバーを見つけたら買いですね,
[一脚・三脚関連] | Permalink | Comment(0)
スリック 三脚ケース #1770
縮長 77cm までの大型三脚に対応するケース.僕が持っている最大の三脚には一回り大きいのですが,一脚やライトスタンドを一緒に入れたりすることもあるので,これを選びました.
開口部が広く,かつダブルファスナーになっているので,三脚の収納が楽なこと,サイドのポケットに一脚が入るところが使いやすいです.
また2箇所のキャリングハンドルで,縦でも横でも下げて持つことが出来ます.当然ショルダーストラップも付属しています.
[一脚・三脚関連] | Permalink | Comment(0)
May 28, 2009
エプソン P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート
新機種の RAW 現像/簡易再生への対応,不具合点の修正.バージョン番号は,「1.71」.
ダウンロードページ
http://www.epson.jp/dl_soft/category/13.htm
[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)
May 22, 2009
エプソン P-4500 / P-2500 ファームウェアアップデート
再生できない動画ファイル(H.264形式)を再生しようとした際、正しくエラー画面を表示できず、ハングアップする問題が解消.バージョン番号は,「02.22」.
ダウンロードページ(Windows)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6862.htm
ダウンロードページ(Mac OS X)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6863.htm
[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)
May 16, 2009
ソニー GPS-CS3K
従来の GPS-CS1K に液晶ディスプレイを追加し,使い勝手を向上させた GPS ロガーです.
ソニーの製品情報ページによる GPS-CS3K の特徴は以下.
- 高感度のGPSユニット.
- 衛星受信状況などを確認できる、わかりやすい液晶画面.
- “スタミナ”約15時間で、長時間連続使用が可能.
- 手軽に持ち歩けるコンパクトタイプ.位置情報を書きこむ
- メモリースティック デュオ/SDカードスロット搭載で、写真と位置情報のマッチングも簡単.
- RAW画像・動画にも対応
液晶ディスプレイが搭載されたこともあり GPS-CS1K よりも大きくなっているので,個人的にはとてもコンパクトとは思えません(笑)が,GPS-CS1K のところに書いた不満,「作動状態がわかりにくい」,「しばしば衛星をロストする」,「電池の持ちがいまいち」というのは改善されていますね.
先日伊豆に出かけたときに使ってみたら,朝 SW を入れた後,帰宅するまで14時間以上作動し続けていたので,電池の持ちはカタログの謳い文句通りだと考えていいと思います.この間カメラバッグの脇ポケットに突っ込んでおいたのですが,GPS データのロストもほとんどしていませんでした.途中かなりの時間電車やバスに乗っていたし,歩いている時含めても,上が開けていないところもあったはずなのですが,一度衛星信号を捕捉すると,かなりがんばってトレースするような感じです.
今回 SD カードスロットが搭載されたので,PC を使わずに単体で Jpeg ファイルに GPS タグを書き込むことが出来るようになりました.IXY920 IS の画像ファイル(平均約 3.4MB) 60ファイルに Matching (ファイルへの GPS タグの付加) するのに,必要な時間は 3' 25" でした.
なお 60ファイル以上の GPS タグの書き込みは,連続して Matching 動作を繰り返せば可能なので,大容量 SD カードでたくさん撮影しても大丈夫です.
パッケージの中身は以下.
- GPS-CS3K 本体.
- キャリングケース
- USB ケーブル
- ソフトウェア CD-ROM
- マニュアル類
キャリングケースは,2種類のループ(プラスチック,ベルクロ)が付いているので,ストラップを追加して首から提げたり,ベルトに固定したり出来ます.ケースだけでなく,本体にも裏(電池)蓋の内部にストラップ用の小さなフックが設けられており,携帯用のストラップ(先端が糸ループのもの)が使用できます.
ただ GPS-CS1KSP に含まれている,アームバンドや自転車用の固定ブラケットとかは省かれており,そういう用途で使いたいと思っている方は要注意です.後でオプションで出るんですかね?
ちなみに,うちの GPS-CS3K,2回目に SW を入れたときに「DEMO モード」にしかならなくて,電池を抜いて放置してみたり,マニュアルに書いてあるリセット(MENU ボタンを押しながら電源スイッチを押す;ソニーのサポートに電話した時も同じことをしろと言われました)とかいろいろ試してみたのですが,それでも解除できず,結局ソニーのサービス送りに. 結果,「初期不良」で新品交換になりました(^_^;)
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
May 15, 2009
EOS-1Ds Mark III/1D Mark IIIに潤滑油付着の可能性
キヤノンは15日,デジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds Mark III」と「EOS-1D Mark III」で撮影した画像に,リング状の像が発生する場合があることが判明したと発表しました.
http://cweb.canon.jp/e-support/information/eos1dmk3.html
ミラーボックス内で使用している潤滑油の塗布量が多い場合に,CMOSセンサーのローパスフィルター表面に潤滑油が飛散するとこの現象が起こるようです.
本現象が発生した対象製品及びミラー裏面の潤滑油が白く現認できた対象製品につきましては、ミラーボックス内の余分な潤滑油の拭き取りを無償にて実施とのこと.
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EF15mm F2.8 フィッシュアイ
昔から欲しいレンズではあったのですが,1Ds3 が修理から上がってきたので,ついお祝いに買ってしまいました(笑) これから広いところでの撮影が増えるシーズンなので,ぼちぼち遊びたいと思います.
キヤノン EF15mm F2.8 フィッシュアイ | |
---|---|
レンズ構成(群-枚) | 7-8 |
絞り羽根枚数/最小絞り | 5/22 |
最短撮影距離(m)/最大撮影倍率(倍) | 0.2/0.14 |
フィルター径(mm) | 挟み込み |
最大径(mm)×長さ(mm)/質量(g) | φ73×62.2/330 |
発売年月 | 1987年4月 |
[レンズ(広角系)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS-1Ds Mark III (5)
4/27 に修理に出していた 1Ds Mark III ですが,一昨日 5/13 に修理完了した旨電話をもらったので,受け取りに行って来ました.
予定では 5/19 上がりの予定でしたから,かなり早め.日曜,祝日を除くと,ちょうど中10日で完了したことになります.
修理伝票はこんな感じ.
EOS-1Ds Mark III | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
故障内容 | (1)ミラー機構部 点検/修理 (2)AF精度 点検/修理 (3) センサー清掃 | ||||||||||||
確認内容 | (1)(2)(3) ご指摘・ご要望内容を確認致しました. | ||||||||||||
処置内容 | (1)ミラー機構部を点検の上,関連部品を交換致しました. (2)AF精度を点検の上,調整致しました. (3) センサー部の清掃及び,各部の点検・清掃を致しました.※最新のファームウェア(Ver1.1.4)にてご返却させていただきます.※この度は,大変ご迷惑をお掛けしまして誠に申し訳ございませんでした. | ||||||||||||
交換部品 | CG2-1935-000 ミラーチャージユニット 1個 CG2-1936-000 シャッターチャージユニット 1個 | ||||||||||||
お客様への連絡事項 | 今回AF精度/ミラー駆動動作不具合につきまして点検・修理致しましたが,カメラ内にレンズとの通信不具合という情報も残っておりました.カメラ本体につきましては,正常動作を確認し通信接点部を清掃致しました.再度同現象が発生しましたら,お手数ですが発生した際に装着していたレンズと共に点検にお出し願います. | ||||||||||||
お客様ご請求金額 |
|
ミラー/シャッターチャージユニットが交換ですか,そのせいかファイル名のカウンターが "0" に戻ってました.
"レンズとの通信不具合" については,"Err99" の代表的なものだと思いますが,今回エラーが出たときに付けていたレンズは EF50mm F1.4 USMで,加えて 270EX も装着していましたので,帰宅してからこの組み合わせでチェックをしてみました.幸いエラーは出ませんでしたが,夏に向けて,他の手持ちのレンズも含めて,電気接点を清掃しようと思います.
ちなみに今回の不具合修理に関して,初期には大分工場に送られたものがあったようですが,伝票を見る限りこのカメラが大分に送られたかどうかは不明ですね.
とりあえず今回の修理で,僕のカメラでは今現在キヤノンが認めている不具合はチェックされたわけですが,どうも昨今のキヤノンの品質は怪しいのは確かなので,これからの撮影ハイシーズンに向けて別の問題が出てこないことを祈ります(^_^;)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)