« March 2009 | Top Page | May 2009 »

April 27, 2009

キヤノン EOS-1Ds Mark III (4)

■「Err99」発生

翌日の撮影に備えて,カメラをチェックしていたときのことでした.バッテリーチャージも十分,普通にシャッターを切ってみても問題はありません.明日は晴天のようなので,デイライトシンクロに備えて,最後はストロボをセットしてシャッターを切ってみます.

1回目は OK,2回目はストロボは発光するもののシャッター音が明らかにおかしい.
液晶モニターを見てみると,
「Err99 撮影できません。 電源スイッチの<OFF>→<ON>、またはバッテリーを入れ なおしてください」
という今まで見たことのない表示が.

指示のとおり,電源SW を OFF してみると,ミラーが作動した音がしました.上がったミラーが原位置に戻ったようです.
この状態から,再度シャッターを切ってみると,先ほどと同じように,1回目はシャッターが切れるものの,2回目は "Err99" が出てしまいます.

3月にファームウェアのアップデートがあった時に,エラー表示の表示方法が変わったという記憶があったので,ちょっとぐぐってみたところ・・・.

http://cweb.canon.jp/e-support/info/eos1dmk3-mr.html

『デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D Mark III」、 「EOS-1Ds Mark III」 の一部の製品におきまして、ミラーの動作機構に不具合のあるものが混入していることが判明しました。(中略) 本現象が発生した対象製品につきましては、無償にて修理をさせていただきますので、修理窓口へ修理をご依頼くださいますようお願い致します。』

この記述を見たような記憶もかすかにあるのですが,自分のところで Err が出ていなかったので,完全に忘れていたようです.このブログで記事にもしてないですから,勝手にうちのカメラとは関係ないと思っていたのかも.初ロットのカメラだから,不具合を持っている可能性はかなり高いはずなのに.


■キヤノンサービスセンター新宿

ホームページの案内を見ると,電話で依頼すれば引き取り修理をしてくれるようですが,ちょうど GW に入るタイミングですし,引取日の調整をして待っているのも面倒くさいので,直接キヤノン新宿へ持ち込むことにしました.

Canon_sc

キヤノン新宿は,以前は "キヤノンデジタルハウス新宿/キヤノン新宿QRセンター" という名称で,サービス受付だけではなく,製品展示もある店舗でしたが,この春のリニューアルで製品展示はなくなったようです.製品展示は銀座に集中(品川も?)したみたいですが,見てのとおりホテルのフロント風のカウンターだけの施設になったので,その殺風景さにちょっとびっくりしました.何しろキヤノンのコーポレートカラーである赤すらどこにも使っていないのです...(^_^;)


■「修理には約10日程度お預かりが必要になります.」

10:00 のオープン狙いで行ったので,受付 No.は10番.
対応してくれた女性に「Err99 が出てしまいました.」と話をしたら,お決まりの質問,「どういう状態で現象が起こるのか?」
受付伝票に必要事項を記入した後,「おかけになってお待ちください」といわれ,彼女はその場でチェックを始めたのですが,どうもその場では現象が出なかったらしく,奥へ引っ込んでしまいました.

待つこと,約10分.
 「現象が再現しました.シャッターチャージ系のエラーが出ていました.」とのお言葉.多分奥で故障ログをチェックしたのでしょう.

結果,完成予定日 5/19 で以下3項目修理予定となりました.預けてから引き取り可能な日まで実働12日ですから,はじめに聞いたのより少し長めですね.連休を挟んでいるので,少し安全を見てる感じでしたが.

  1. Err99
  2. AF精度,ミラー機構部 点検/修理
  3. センサークリーニング

2番目の AF精度,ミラー機構部が,キヤノンが認めている無償修理対象ですが,この書き方は,もしかしたらうちのカメラの Err99 は別の原因があるのかもしれません.一応保証書の有効期限を確認しておくよう言われました.うちのは初ロット機なので当然切れているのですが(^_^;)
センサークリーニングは4月から有料になったので,サービスでやってくれるみたいです.

修理から上がってきたら,また結果を書きたいと思います.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

April 24, 2009

キヤノン,デジカメ用ソフトウェアをアップデート

●EOS Utility 2.6.1 Updater for Windows/Mac OS X
●Digital Photo Professional 3.6.1 Updater for Windows/Mac OS X
●Canon RAW Codec 1.5(Windows)
●Picture Style Editor 1.5 for Windows/Mac OS X
●Original Data Security Tools 1.6.0 Updater for Windows

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
●EOS Utility 2.6.1 Updater for Windows
             (Windows Vista(SP1含む)/XP SP2/SP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu261jac.html

●EOS Utility 2.6.1 Updater for Mac OS X
             (Mac OS X v10.4-10.5)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu261xc.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
●Digital Photo Professional 3.6.1 Updater for Windows
             (Windows Vista(SP1含む)/XP SP2/SP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp361jac.html

●Digital Photo Professional 3.6.1 Updater for Mac OS X
             (Mac OS X v10.4-10.5)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp361xc.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
●Canon RAW Codec 1.5 (Windows Vista(SP1含む)32bit版/XP SP2/SP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/rc150upd_7lc.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
●Picture Style Editor 1.5 for Windows
             (Windows Vista(SP1含む)/XP SP2/SP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/pse150jac.html

●Picture Style Editor 1.5 for Mac OS X
             (Mac OS X v10.4-10.5)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/pse150xc.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
●Original Data Security Tools 1.6.0 Updater for Windows
              (Windows Vista(SP1含む)32bit版/XP SP2/SP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ods160jac.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)

April 23, 2009

キヤノン スピードライト 270EX

EOS Kiss X3 と同時に発表された小型スピードライトです.バッグに放り込んでおいても負担にならなそうなので,購入してみました.

電源は,EOS 純正スピードライトとしては初めての単3乾電池2本仕様.当然 NiMH も対応しています.ぱっと見た第一印象は「薄い」です.

下の写真は 220EX と並べたもので,こうやって見ると最大投影面積はそんなに変わらないことがわかりますが,258g ある 220EX と比べて,重さは約半分の 144g (ともに電池込み,実測値),厚みは 2/3 程度になっていて,かなりコンパクトな仕上がりです.

270ex_01

GN は 22 で,28mm レンズの画角に対応,ただ発光部を引き出すことによって,GN を 27 に増大させることができますが,50mm レンズの画角対応となります.また引き出された発光部はチルト出来るようになっていて,60°,75°,90° のバウンス撮影も可能です.

270ex_02

本体の操作SWは電源SWしかなく,インジケータの類もチャージ完了 LED のみ.テスト発光ボタンすらありません.あくまでも外部ストロボをカメラ側から制御出来る新しい EOS Digital シリーズを対象とした割り切った仕様で,コストダウンを図っているようです.

ちなみにうちにある EOS Digital では,EOS-1Ds Mark III であれば,光量制御,ハイスピードシンクロ(FP 発光)といったすべての機能が利用できますが,EOS-1D Mark II N だとハイスピードシンクロが使えず,最高シンクロ速度は 1/250sec になってしまいます.

あと付属のソフトケースが,フラットな化繊(ナイロン? ポリエステル?)製の袋になりました.一応裏地付きです.機能的には十分ですが,ここら辺も安さ狙いですかね.

総合的には新しい EOS Digital シリーズや Powershot シリーズを使っていて,手軽なスピードライトが欲しいと思っている方にとっては,お勧め.580EX II, 430EX II ユーザーでも,セカンドライトとして持っていても邪魔にならない存在だと思います.

[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)