« August 2008 | Top Page | October 2008 »

September 30, 2008

サンディスク Extreme IV (45MB/s Edition) コンパクトフラッシュ 16GB

CF/SDHC に限らずサンディスクの高速メモリーカードは Extreme というブランド名がついていますが,このうちコンパクトフラッシュの製品シリーズに見直しが入り,今まで販売されていた最も高速な Extreme Ducati Edition に替わり,この秋からこの Extreme IV (45MB/s Edition) シリーズがトップエンドの製品となりました.

転送速度は Extreme Ducati Edition もこの Extreme IV も,45MB/s で変わりがありませんが,Ducati Edition が最大 8GB の容量であったのに対し,新 Extreme IV には 16GB 版が追加されました.

■EOS-1Ds Mark III による書き込み

・EOS-1Ds Mark III,RAW+SJpeg 12コマ連写(=バッファフル)からの解放時間(書き込みランプが消えるまでを計測)

EOS-1Ds Mark III で使う限り,Extreme Ducati Edition と Extreme IV 45MB/s Edition は,ほぼ同じ性能が出ています.


■CrystalDiskMark

前回 SDHC のベンチマークをやりましたので,今回はこの「新 Extreme IV」を含めた 3種類の CF についてベンチマークを走らせてみました.すべて新しい PC の内蔵カードリーダー経由です.


・ サンディスク Extreme IV (45MB/s Edition) 16GB (2008)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.553 MB/s
Sequential Write : 26.550 MB/s
Random Read 512KB : 30.482 MB/s
Random Write 512KB : 9.258 MB/s
Random Read 4KB : 5.472 MB/s
Random Write 4KB : 0.098 MB/s

Test Size : 100 MB


・ サンディスク Extreme Ducati Edition SDCFX4-008G-JD1 8GB (2007)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.642 MB/s
Sequential Write : 26.198 MB/s
Random Read 512KB : 30.596 MB/s
Random Write 512KB : 11.638 MB/s
Random Read 4KB : 5.356 MB/s
Random Write 4KB : 0.153 MB/s

Test Size : 100 MB


・ サンディスク Extreme IV SDCFX4-8192 8GB (2007)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.473 MB/s
Sequential Write : 26.074 MB/s
Random Read 512KB : 30.452 MB/s
Random Write 512KB : 11.043 MB/s
Random Read 4KB : 5.386 MB/s
Random Write 4KB : 0.146 MB/s

Test Size : 100 MB


見ていただいて判るとおり,まったくといっていいほど差がありません.この横並びの数字は,カードリーダーがボトルネックになっていると思われます.(^^;)

[メモリーカード] | Permalink | Comment(4)

September 28, 2008

キヤノン IXY DIGITAL 920 IS

■久しぶりの 3桁 IXY DIGITAL

先週の土曜日に「買うかも」と言ってた 920 IS ですが,火曜日には手元にありました(笑)

今このブログを遡ってチェックしてみたら,僕の IXY DIGITAL 遍歴はこんな感じでした.

IXY DIGITAL (2000)

IXY DIGITAL 200 (2001)

IXY DIGITAL 200a (2002)

IXY DIGITAL 320 (2002)

IXY DIGITAL 400 (2003)

IXY DIGITAL 50 (2004)

IXY DIGITAL 60 (2005)

IXY DIGITAL 90 (2007)

IXY DIGITAL 920 IS (2008)

当初は新モデルが出ると必ず買っていたのですが,途中から IXY DIGITAL のバリエーションも増えたこともあり,さすがにすべて追っかけることはしなくなりました.それでもほぼ毎年買い換えてるんだから,「キヤノンのカモ」と呼んでください(苦笑)

ある時期(2004年?)以降,IXY DIGITAL の製品ラインアップは,フラッグシップである 4桁機,メインストリームの3桁機,薄型コンパクトの2桁機と分かれていますので,今回購入した 920 IS は僕にとっては IXY DIGITAL 400 以来5年ぶりのメインストリーム製品ということになります.

個人的にはしっかり撮る時には EOS で撮るので,コンパクトはあくまでも補助であり,凄く軽快に取れる,もしくは EOS にはない付加価値があるものを選んできました.過去所有していたり今手元にあるカメラで言えば,Caplio R3 は 28-200mm ズーム,IXY DIGITAL 90 は大画面液晶で日常使い用の薄型コンパクト,GR DIGITAL は広角 28mm 単焦点レンズ,μ1030SW/Optio W60 は 28mm スタートの防水仕様といった感じです.

じゃあなぜここで,高倍率ズームでもなく,防水でもない 920 IS なのかというと,一言でいってしまうと 900, 910,そしてこの 920 と続いてきた「ワイド側 28mm スタートの IXY DIGITAL の熟成への期待」ですね.

なんといっても発売日に店頭で触ったときに,製品としての素性のよさが随所に感じられ,物欲番長はノックアウトされてしまったのでした(^^;



・操作ボタン類のレイアウトが見直されかつボタン一つ一つが大きくて使いやすい.
・特にコントロールホイールでの画像送りは快適.中級機以上の EOS をもっている方は,サブダイヤルをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう.
・LCD に表示される絵の歪や周辺流れが少ない
・レスポンスが凄くいい
・顔認識凄い!
・物としての質感が高い

×
・3桁IXYなのでしょうがないのですが,少し大きくて重い.特に厚い.この機能で IXY 95 IS 並みのボディなら無敵ですが(^_^;)
・10M もいらない.今さら 6M とか 8M のより少画素の CCD も入手できないんでしょうし,他社との競争の中でそんな製品企画は許されないんでしょうが,6M くらいにして,そこでの余裕を画質向上に向けるという割り切りもあっていいような気がします.

ワイド端の樽型歪や周辺流れ等が目立たないのは,レンズがいいのか?それともソフトウェアで補完してるのかな? 破綻のない画作り,レスポンスの良さといったところは,トータルとして,素人目にも「DIGIC4 すげー」ってのがびしびし感じられます.

この DIGIC4,1眼レフに搭載されるものもほぼ同じものだということなので,これから出てくるキヤノンの1眼レフも期待していいんじゃないでしょうか.EOS-1D Mark III N に EOS 50D のように顔認識機能搭載されないかな?(笑)

まだ使い始めたばかりなので,また何か気がついたら書きます.


■一緒に購入したもの



液晶の保護フィルムを買うのを忘れてます・・・(^^;


リサイズしてありますが,画像は以下を参考にしてください.

Ixy920_01
Ixy920_02
Ixy920_03

*** 2008/10/11 追記 ***

液晶保護フィルムとして,ケンコー デジカメ用液晶プロテクター [キヤノン IXY DIGITAL 920 IS用] を購入.昔と違って LCD 面がたわまないことも理由のひとつでしょうが,気泡も全く入らず非常に貼りやすかったです.専用品なのでサイズもぴったり,貼った後もぱっと見には貼ったことがわかりません.屋外で見ると反射が少なくなってクリアに見えるようになっています.お奨め.


[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

September 23, 2008

サンディスク Extreme III 30MB/s Edition SDHCカード SDSDX3-016G-J31

■ 30MB/s Edition

ニコン D90 の登場とともに,書き込み 30MB/s という Extreme III が出てきました.SD 系は機器側に R/W 用のコントローラーが搭載されているので,カメラ側のコントローラーが最適化されていないとその実力は出せないのですが,当然古いものより新製品のほうが高性能になっているわけで,購入してみました.

■EOS-1Ds Mark III による書き込み

・EOS-1Ds Mark III,RAW+SJpeg 12コマ連写(=バッファフル)からの解放時間(書き込みランプが消えるまでを計測)

結果としては,パナソニック RP-SDV16GK1K と同タイム.1Ds Mark III のコントローラーが D90 並にチューニングされたならば,もっと速くなるんでしょうね.


■CrystalDiskMark

さて次はお約束のベンチマークです.これまでは外付けカードリーダー経由だったのですが,今回から新しい PC の内蔵カードリーダーを使っています.

・ サンディスク Extreme III 30MB/s Edition (2008)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 20.853 MB/s
Sequential Write : 17.908 MB/s
Random Read 512KB : 20.510 MB/s
Random Write 512KB : 3.833 MB/s
Random Read 4KB : 4.646 MB/s
Random Write 4KB : 0.035 MB/s

Test Size : 100 MB


パナソニック RP-SDV16GK1K (2007)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 20.107 MB/s
Sequential Write : 18.880 MB/s
Random Read 512KB : 19.825 MB/s
Random Write 512KB : 1.607 MB/s
Random Read 4KB : 4.455 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/s

Test Size : 100 MB


それぞれ小さな優劣はありますが,少なくともうちの環境では,差はないと見ていいと思います.


総合的に見て,この Extreme III 30MB/s Edition,謳い文句通りかなり速いメディアになっています.発売されて間もないですが,既にパナソニック RP-SDV16GK1K よりも市場価格は安くなっているので,高速な大容量 SDHC メディアが欲しい方にとっては,有力な選択肢だと思います.

[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)

ペンタックス Optio W60

5月に μ1030SW を購入したのですが,6月にこのカメラが発表,発売されてすぐ購入しました.


4m 防水に強化され,SDカードが使えるという点に加え,28mm スタートの光学5倍ズームという,W30 に対して僕が感じていた不満点を改善したカメラなので,画像がどうあれ,とりあえずこれは買わないといけないかなと(笑)

パッケージを開けてすぐに思ったのは,やたら専用バッテリーが小さいこと.バッテリー表面の記載と,カタログスペックを W30 と並べてみると,やはり小容量化されていました.

・W30 D-LI63 740mAh 【静止画撮影】約210枚(専用バッテリー使用時)
・W60 D-LI78 680mAh 【静止画撮影】約205枚(専用バッテリー使用時)

市場の要求でボディをコンパクトにしたいのでしょうが,安くなった 2GB の SD を入れれば,10M 最高画質で 476 枚も撮れるのに,バッテリーがその半分も持たないというのは,ちょっとどうかと思います.W30 ですら他メーカーと比べて電池の持ちが悪いと思っていたので,ここは改善してほしいところです.

その他気づいた点はこんな感じです.


・フラットで端正なデザイン
・軽量コンパクト.タフさと引き換えに,μ1030SW が重厚なのでいっそうそれを感じます.
・軽快な操作感.
・強力なマクロ撮影機能.特に 1cmマクロは面白いです.ほとんど接写(笑)

×
・ISO 感度は随分高く迄設定できる(~ISO6400)けど,出てくる絵は ISO100 までが許容範囲.それ以上の高感度はあまり期待してはいけない.正直キヤノンなどに比べるとノイズ多いです.
・ボディ前面に全く突起のないデザインなので,ワイド側で撮影する時は気をつけていないと,指が写りまくり(笑) ノーファインダー撮影時には今でも良く失敗します.
・露出補正へたどりつくのに,Gn ボタンを使っても,最低2アクション必要.
・十字キーが小さく,操作性が悪い.シリコンジャケットを付けた状態だと一層.
・バッテリーが逆に装着できてしまう.ポカヨケがない.
・液晶はあいかわらず晴天下では見にくい.
・W30 もそうだったけど,バッテリーチャージャーが AC プラグ側はケーブル付き.プラグ側ケーブルを組替えることによって,ワールドワイド対応しているだろうけど,いまどきこれはないよね.


随分文句ばかり書いたけど,総合的には結構気に入ってます.メディアが SD だということで,μ1030SW よりも断然稼働率は高いですね.

画像は以下を参考にどうぞ.

Ayako2008090705
(モデル:綾子)

Lilan_s2008080922
(モデル:涼木りらん)

Mary_y2008090705
(モデル:山岡マリー)

Rieko_h2008070603
(モデル:浜田りえこ)

■■■ 2010/4/10 追記 ■■■

2008年から 2009年の水際撮影において,メインで使ってきたこのカメラですが,2010年春に後継機を購入したのに伴い,うちではその役目を終了したので,友人のところへもらわれていきました.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

オリンパス μ1030SW

今ざっと数えてみたら,この夏は12~3回水際で撮影していました・・・r(^ω^*)))
まぁ,そんな個人的な特殊事情もあり,各社から毎年発売される防水デジカメというのはいつも気になっています.そして今年購入した2機種の防水デジカメのうちのひとつが μ1030SW です.

防水カメラというと Optio W30 を所有していたのですが,広角側が狭いのと出てくる絵がいまいちなので,あまり使っていませんでした.手になじんでいることもあり,好みの絵が比較的用意に得られるのはやはり IXY DIGITAL 90 が一番.でも砂浜に落として故障させてしまった.

オリンパスのカメラは,xD ピクチャーカードしか使えないのが,購入に関してはネックでしたが,今年のモデルからでしょうか,microSD カードを xD ピクチャーカードスロットで使えるようにするアダプタが付属するようになり,安価な microSD カードが選べるようになったのが大きかったですね.


・やっぱり広角 28mm スタートはいい.
・ボディが非常にタフな感じ.さすがにやらないけど,ヒップポケットに入れて座っても壊れなさそう.
・シャッターのレスポンスがこのクラスとしては良好.
・液晶が見やすい.このクラスとしてはいいほうではないでしょうか.

×
・レンズの位置がボディの左上方にあるので,撮影の際左手の指がかかりやすい.
・microSD は使えるようになったが,パノラマ撮影機能は,xD ピクチャーカードでないと使えない.
・付属の microSD アダプタはアダプタの形が特殊(外側に突起がある)で,このアダプタを付けた状態ではカードリーダーの xD カード用スロットに挿入できない.つまりカードリーダー経由でデータを吸い上げたければ,microSD を直接挿入できるものか,microSD → SD 変換アダプタが必要.
・カメラの USB 端子はいわゆる mini-B なのだが,他のほとんどの機器で一般的な 角型 mini-B ではなく,丸型 mini-B なので,USB ケーブルが共有できない.付属のケーブルを使う必要あり.
・電源オフで閉まるレンズシャッターがあるのはいいが,逆に砂等が噛みそうで怖い.
・タフなメタルボディはやっぱり重い┐( ̄ヘ ̄)┌

ココログの仕様変更でオリジナル画像はアップできませんので,リサイズしてありますが,画像は以下を参考にしてください.

Chihiro_a2008061455
Chihiro_a2008061456
Chihiro_a2008061557
(モデル:茜千裕)

Yukari_m2008052501
(モデル:水谷由香里)

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

September 19, 2008

エプソン P-7000 / P-6000 ファームウェアアップデート

今朝,USB プラグインの話題を書いたばかりの P-7000 ですが,ファームウェアバージョンアップのお知らせが届きました.

http://www.epson.jp/dl_soft/readme/6213.htm

  • 新ファームウェア Ver. 1.30
  • 修正点: P-7000/6000本体から 16GB 以上の一部の CF を読み込めない点を修正
  • 注意事項:ファームウェアのアップデートを行なうには16MB 以上 8GB 以下の CF,もしくは,16MB 以上の SD/SDHC が必要.

もともとのファームウェアバージョンは,出たばっかりの製品なのに 1.29 だったんですね(^-^;

早速バージョンアップしてみましたが,結構な時間(計ってはいなかったですが,1分くらい?)がかかるので,しっかり AC アダプタを挿して,安定した状態でバージョンアップ作業をすることをお奨めします.

[ニュースストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

エプソン Photo Fine Player P-7000 (5)

■ P-7000 で USB ディスプレイ機能が使えなかった件は,解決しました

昨日「MyEPSON」E-mailサポートセンターSさんから以下内容のメールををいただきました.

  • Epson 社内でも Photoshop CS3 Extended を用いて検証を行った
  • その検証において,Epson の環境でも,僕が報告したような現象が発生し,USBディスプレイ表示ができない状態になった
  • ただ Epson では USB ディスプレイプラグインの再インストールを行った直後に,PC を再起動したら,正常にUSBディスプレイが表示可能となった

うちでも同じように,"プラグインの再インストールを行った直後に,PC を再起動して動作を確認てみてほしい"旨,書かれていましたので,早速やってみました.

結果は見事解決です. ちゃんと Photoshop CS3 Extended のアクティブウィンドウが P-7000 の画面に表示されるようになりました.(*^ー゚)bヤッタネ!

Usbdisplay

確かに「プラグインインストール直後に再起動」というのはやってませんでしたね.昔はドライバやソフトウェアインストールしたら再起動というのは珍しくなかったですが,最近はそうでもないので,自分ではやってみること自体考えつきませんでした.

ちなみにこの"インストール直後に再起動"というのは,今の段階では紙のマニュアルにも HDD 内のドキュメント(P-7000 のソフトウェア,ドライバは P-7000 自体の HDD に格納された形で供給されています)のどこにも書かれていないと思います.僕が見落としている可能性も0ではありませんが,不具合が起こった後,自分のやり方のどこかがまずいのかと思い,かなりいろいろ探してみたので多分それはないと思います.

まぁ,ちょっと時間はかかりましたが,とにかく解決してよかったです.同じように USB ディスプレイ機能が使えないと悩んでいる方,この方法をお試しください.

サポートありがとうございました.>「MyEPSON」E-mailサポートセンターSさん

[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

September 17, 2008

キヤノン EOS 5D Mark II 発表

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html

一部で噂されていた 3D とか 7D とかではなくて,素直に 5D Mark II で登場です.
11月下旬発売予定.価格は yodobashi.com で,¥298,000 (10%ポイント還元).

  • 有効画素数約2110万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー
  • より幅広い感度に対応(感度拡張により、暗いシーンでの撮影を可能にするISO12800・25600相当に対応)
  • 高画質と高速画像処理を実現「DIGIC 4」搭載
  • フルHDに対応した動画撮影機能


同時に,EF24mm F1.4L II USM,新「IXY」シリーズ,「PowerShot G10」なども発表されました.

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/index.html

■EOS 5D Mark II 主要スペック


  • 有効画素数:約2110万画素

  • 撮像画面サイズ:約36×24㎜

  • ISO感度:ISO100~3200(ISO25600相当の感度拡張が可能)

  • 記録画像ファイル形式:JPEG、RAW(14bit、キヤノン独自)

  • 記録媒体:CFカード

  • レンズマウント:キヤノンEFマウント(EF-Sレンズを除く)、RAW+JPEG同時記録可能

  • 液晶サイズ:3.0型TFT式カラー液晶モニター

  • 電源:リチウムイオンバッテリー[LP-E6(付属)]、ACアダプター[ACK-E6(別売)]

  • 大きさ:幅152×高さ113.5×奥行き75mm

  • 質量:810g(本体のみ)

  • 付属品:バッテリーパック[LP-E6]、バッテリーチャージャー[LC-E6]、インーフェースケーブル[IFC-200U]、ステレオビデオケーブル[STV-250N]、ワイドストラップ[EW-EOS 5D Mark II]、EOS DIGITAL Solution Disk


[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(2)

September 13, 2008

シマンテック Norton Internet Security 2009

アンチウィルス,アンチスパイウェアだけではなく,アンチフィッシング等のブラウザエクステンション,個人情報の一元的な保護機能等を含むインターネットセキュリティスイート,今日から発売された最新バージョンです.

8月の下旬に購入した新しい PC には,90日間限定のウィルスバスター 2008 がプリインストールされてきました.その期限が切れる11月の下旬までに,何らかのアンチウィルスソフトを選ぶ必要がありました.

もちろん折に触れて,ウィルスバスター 2008 は「正式版を購入してください」とポップアップウィンドウを表示してきます.サイトに行ってライセンスを購入すれば,再インストールの必要がないのでこれが一番簡単です.ただ過去の自宅の PC ではウィルスバスターを使ったことがなかったので悩んでいたところに,Norton 2009 シリーズが発表されたのでした.

インストールは簡単,シマンテックが言っている1分間というのは無理でしたが,1分10秒ほどでインストールは完了.今まで使ってきたどのアンチウィルスソフトと比較しても驚異的なスピードでした.

謳い文句どおり稼動している間の CPU やメモリへの負荷は非常に軽いようです.とりあえずデフォルトの設定で使っていますが,何か気づいたことがあったらまたレポートしたいと思います.

[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)

シンクタンクフォト アーバンディスガイズ60

見た目は普通のバッグにしか見えないけれど,びっくりするほど大量に収納できる PC 用,カメラ用ショルダーバッグです.

決してカメラバッグに見えないスリムな外観ですが,以下の構成のセットが楽に入ります.

  • EOS-1Ds MarkIII
  • EF16-35mm F2.8L II USM
  • EF50mm F1.4 USM
  • EF70-200mm F2.8L IS USM
  • Speedlite 580EX II
  • P-4500

加えてバッグの身体側にあるノート PC 用のスペースはまるまる空いているので,通常雑誌や文庫本,折り畳み傘等を入れるのに重宝しています.

これだけ詰め込んでも,まだまだ空いているコンパートメントやポケットがたくさんあって,そこに入るような薄いものについては,どこに何を入れたかきちんと把握していないと,現場でポケットを開けまくりになるのが,玉に瑕でしょうか?!(笑)

ここまで収納できても,電車に乗る時に膝の幅からはみ出さないコンパクトさで,隣の人に気を使わなくていいこと,ハンドルのグリップの皮,ショルダーベルトの金具,YKK のファスナー 等,使われているパーツの確かさ,細かいところの作りの良さもあり,とても気に入っています.

実際仕事用にもうひとつ同じものが欲しいのですが,さすがに全く同じものを買うのは芸がないので,ワンサイズ小さい
アーバンディスガイズ50
を狙っています(^-^;

[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)

September 12, 2008

アドビシステムズ Photoshop Lightroom 2

この Ver.2 から本家 Photoshop よりも先に 64bit ネイティブ対応した,画像処理ソフト.

アドビのソフトウェア,特にプロフェッショナルユースを想定したものは,ハードウェアにも相当な要求をする巨艦ソフトが多いのですが,Lightroom は比較的軽量で動作も軽快なソフトです.

画像群をライブラリで管理しながら,RAW現像,各種画像処理,Jpeg なり印刷でのアウトプットと,一連のワークフローをひとつのソフトでやれるというのがソフトのコンセプトです.Photoshop が現像/画像処理に特化し,画像管理は Adobe Bridge 等の別のソフトにまかせているというのと対照的です.

ただ個人的には,中で使われている用語やインターフェイスが独特で,使いこなすに至っていません...(^_^;)

動作が軽いので,ノートで使うにはいいと思いますし,きっちり覚えたいのですが,つい慣れ親しんだ Photoshop を使ってしまいます.

[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)

パナソニック,世界最小・最軽量デジタル一眼 DMC-G1 発表

http://panasonic.jp/dc/g1/index.html

マイクロフォーサーズって,確かに発表されていたわけですが,こんなに早く製品が出てくるとは思ってませんでした.コンフォートブラック,コンフォートブルー,コンフォートレッドという3色展開で,10月31日発売予定.価格は yodobashi.com で¥79,800 (10%ポイント還元)

ミラーレスのせいで断然小さなボディ,ライブビューのできる電子ビューファインダー,フリーアングルの LCD ディスプレイといったところは,1眼レフのくびきから放たれたカメラとしての可能性を感じます.

画質がそれなりであることは必要ですが,今後良いレンズが出てくれば,小型・軽量に割り切ったカメラとして使ってみたいですね.

しかし,Web で見る限り コンフォートレッドって,出る前から不人気になりそうな気がする・・・(^^;) 素直にシルバーとか白とかにしたほうが無難じゃない?

[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

September 10, 2008

ソニー,フルサイズセンサー搭載のデジタル1眼レフ α900 発表

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html

10/23 発売予定.価格は yodobashi.com で,¥328,000 (10%ポイント還元).

■主要スペック
有効約 2460万画素 CMOS センサー
約5コマ/秒
視野率約 100%
約92.1万ドット 3"エクストラファイン液晶

[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

September 08, 2008

エプソン Photo Fine Player P-7000 (4)

■ Photoshop CS3 Extended は未確認 = 対象外? <-- USB ディスプレイ機能  (← 2008/9/19 解決)

9/5(金) のエントリで,「"USB ディスプレイ機能が使えない"ので,エプソンのサポートに問い合わせをした」と書いたのですが,翌 9/6(土)にまず1回目の返信が来ました.内容的には,「(指示どおりに)ドライバをアンインストールして,再インストールみて欲しい.」ということだったのですが,残念ながらこれでは解決しませんでした.(まぁ,予想通りでしたが.)

再度こちらからこのブログも含めて周辺の情報を提供したら,昨日来た2通目のメールではこういう回答をもらいました.

> お問い合わせの件につきましては、誠に恐れ入りますが、
> 弊社にて動作が確認できているアプリケーションは
> 以下のみとなり、お知らせいただいております
> Adobe Photoshop CS3 Extendedでの動作確認は
> 取れておりません。
>
> ■対応アプリケーションについて
>
> ・ Adobe Photoshop CS 、CS2、CS3
> ・ Adobe Photoshop Elements 4.0、5.0 、6.0
>
> ※上記、USBディスプレイプラグインを使用できるAdobe製ソフトウェアに
> ついては、下記FAQにてご案内しております。
>
> ▼FAQ番号[003748] USBディスプレイについて<P-6000、P-7000>
>
> http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?003748
>
> そのため、誠に申し訳ございませんが、弊社よりこれ以上のご案内を
> 申し上げることができかねる状況でございます。

つまり「USB ディスプレイ機能は,Photoshop CS3 ではサポートしているが,Photoshop CS3 Extended では確認していない」ということですな.

無印 Photoshop CS3 と Photoshop CS3 Extended の差が問題になるなんて,ちょっとびっくりでした.

個人的には今のところニーズがないので,USB ディスプレイ機能はマストではないのですが,P-7000/6000 の潜在ユーザーである多くのプロやハイアマチュアが Photoshop CS3 Extended を使っていると思うので,「早急に正式確認してほしい」旨,サポートに返事しておきました.

*** 2008/9/9 追記 ***
今日アクセスログを見ていたら,数件エプソンからのユニークアクセスが・・・(^^;
Google からの検索で来たのと,直接 URL 参照で来たのがありましたが,前者は P-7000 ブロガーミーティング絡み,後者はサポートから情報が伝わったのですかね.もちろんここを見られた方が,サポート担当なのか,マーケティングチームなのか,開発部隊なのかまではわかりませんが,メーカーの人が見てくれているというのがわかると,書くほうとしても張り合いがあります.

そうえいば今回都合3通エプソンサポートの担当さん(同じ人)からメールを貰ったのですが,金曜日に問い合わせをして,最初の2通は土日に返ってきてました.サポートの担当の方にとっては,それが仕事とはいえ,大変ですな.ご苦労様です.

個人的には,こんな致命的でも急ぎでもない問い合わせなら,後回しにしてもいいような気がしますが(笑) まぁ,そういう判断は非常に難しいから,きっと来た順番に処理してるんでしょうね.

*** 2008/9/19 追記 ***
エプソンサポートから,新しい情報が来て,解決しました.↓

https://takephoto.cocolog-nifty.com/eos/2008/09/photo-fine-pl-4.html

[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

September 06, 2008

KOUZIRO FRXG-9450/96TVU

2004年2月以来メインで使っていた PC が,急に起動不調になり,急遽購入したデスクトップ PC.旧 PC と同じく,KOUZIRO 製の BTO パソコンで,筐体はミドルタワーです.

旧 PC の死に方はこんな感じでした.

新しいハードウェア,ソフトウェアをインストールしたわけではなく,ある日突然正常に起動せず,今までみたことのないブルースクリーンでストップ.その後何度かリセットしてみると,3回に2回は起動に失敗,のこり1回は起動はしてデスクトップの画面にはなるのですが,その後アプリケーションを起動しようとしても何も動かない状態です.

Windows セーフモードからの「システムの復元」や,「Windows 回復コンソール」でも回復しません.起動しなかったときに現れるブルースクリーンを見ると,ブートシーケンスのところでハードウェアへの割り込みが出ているようにも思えるし,時には 「回復コンソール」では『システムファイルがありません』というメッセージが出たりもする,時には起動できたりしてしまうので,そうなるとどこに原因があるのやら,ちっともわかりません.

色々試してみて,もしこれがソフトウェアのエラーなら,これはもう OS の CD からブートして,修復もしくは再インストールをするしかない感じだったのですが,こんなときに限って,Windows XP の CD が見つかりません・・・(--; 部屋中捜索すれば,どこかにあるのは間違いないのですが,撮影から帰ってきて,夕方から深夜まで約半日 PC と格闘した後にその元気はありませんでした.

これはもう修復に時間をかけるよりは,新しい PC を買ってしまった方が早い!(笑)

ということで,4年半ぶりに新 PC の購入です.最近の PC のトレンドは追っかけていたわけではないので,細かい仕様をどうするかは迷いましたが,BTO のベースとしてフロンティアのサイトで,とりあえずハイエンドのデスクトップを選択しました.それがこの FRXG-9450/96TVU というわけです.CPU は Core2 Quad, Q9450,メモリは DDR2 4GB,HDD は S-ATA 7200rpm の 500GB 搭載ですから,本当のトップエンドというわけではないですが,いくら Windows Vista が重くても,いくら大きな raw ファイルを処理しようとも,十分なスピードで動いてくれそうです.

ただメイン PC の買い替えはそう頻繁にするものではないので,CPU を Q9550 へアップグレード,Photoshop 用マシンとしては複数の HDD は必須ということで,500GB の S-ATA HDD を追加し,仕様は下のようになりました.

Xgfrontier

モデル型番FRXG-9450/96TVU
OSMicrosoft® Windows Vista® Ultimate with Service Pack 1
M/BASUS P5E WS Professional
CPUインテル® Core™2 Quadプロセッサー Q9550(2.83GHz/1333MHz)
ソケットLGA775
2次キャッシュ6×2MB
チップセットインテル® X38+インテル® ICH9
メモリDDR2-SDRAM PC6400 4096MB(2048MB×2)
メモリスロット数DDR2-SDRAM対応×4スロット(空き×2)
ビデオコントローラNVIDIA® GeForce® 9600GT
ビデオメモリ512MB GDDR3
※最大解像度2,048×1,536(75Hz)
ハードディスク (1)Serial-ATA 2 500GB
ハードディスク (2)Serial-ATA 2 500GB
光学ドライブCD-ROM(48倍速)
DVD-ROM(16倍速)
CD-R(48倍速)
CD-RW(32倍速)
DVD-R(20倍速)/ DVD+R(20倍速)
DVD-RW(6倍速)/ DVD+RW(8倍速)
DVD-R DL(8倍速)/ DVD+R DL(8倍速)
DVD-RAM(12倍速)
カードリーダ8in1 マルチカードリーダ
(SDカード、スマートメディア、MMC、メモリースティック(Pro対応)、CF、xD ピクチャーカード、マイクロドライブ)
サウンドHigh Defintion Audio準拠 8ch
ネットワーク1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応(RJ-45)
前面インターフェースUSB2.0ポート ×2
マイク入力端子×1(モノラルミニジャック)
ライン出力端子×1(ステレオミニジャック)
IEEE1394(6pin)×1
背面インターフェースUSB2.0ポート×6
IEEE1394(6pin)×1
e-SATA 3Gb/s×2
PS/2×1 キーボード
S/PDIF出力端子(同軸)×1
S/PDIF出力端子(光)×1
ネットワークポート(RJ45)×2
オーディオ出力端子×3(ステレオ ミニジャック)
マイク入力端子×1(ステレオ ミニジャック)
ライン入力端子×1(ステレオミニジャック)
ライン出力端子×1(ステレオミニジャック)
DVI-I×2[デジタル]
映像出力端子(S端子、コンポジット)×1
拡張ベイ3.5インチ内部×5(空き×3)
3.5インチ外部×1(空き×0)
5.25インチ外部×5(空き×4)
拡張スロットPCI Express2.0 x16 ×2(空き×1)
PCI Express x1 ×1(空き×1)
PCI×2(空き×2)
キーボードMicrosoft® Multimedia Keyboard 【黒】
マウスMicrosoft® IntelliMouse® Optical 5ボタン 【黒】
付属品電源ケーブル
マニュアル
寸法(幅×高さ×奥行き)205mm×522mm×565mm
電源Real Power 600W電源搭載/AC 100V(50/60Hz)
動作環境温度 10~33℃、湿度 20~80%(結露しないこと)
ソフトウィルスバスター2008 90日間限定版
CyberLink DVD Solution (Suite) For KOUZIRO

まだ一通りアプリをインストールして環境設定を終えたばかりですが,やっぱり新しい PC はいいですね.HDD にもレジストリにもごみが少ないから,OS の起動にしろ,アプリの反応にしろ,すべてが速い!(笑)

前メイン PC は途中でいろいろてこ入れしたとはいえ,4年以上使えましたが,さてこの PC はどの程度使えるでしょうか? 次 PC 買うときは,OS は Windows 7,もしくは Mac OS XI ?( ̄ー+ ̄)

[パーソナルコンピュータ・タブレット] | Permalink | Comment(2)

September 05, 2008

エプソン Photo Fine Player P-7000 (3)

"USB ディスプレイ機能"が使えない! (← 2008/9/19 解決)

P-7000 の基本的な使い方は,
 1. 出先でメモリーカードから画像を読み込ませて,一時的なストレージとして使う.
 2. メモリーカードや PC から,画像を読み込ませて,モバイルフォトビュアーとして使う.
といったところでしょう.

人によっては,この画像というのが静止画だけとは限らず動画も音楽も含んだりするのでしょうが,もともとこの分野の製品を購入するユーザーの第1の目的は 1. で,CPU や HDD の性能の向上に伴い,2. の用途にも使えるようになったという感じですよね.

これらに加えて,今回の P-7000/6000 から,「USB ディスプレイ機能」という機能が追加されました.

これは,プラグインとドライバをインストールした PC で,P-7000 を「USB ディスプレイとして接続」すると,Photoshop に代表される一部の Adobe 製品のアクティブウィンドウが P-7000 の LCD 上に表示できるというものです.P-7000/6000 は通常の CRT/LCD よりも色域が広いので,レタッチの際のリファレンスとして使えると言うわけです.

僕もこの機能は使ったことがありませんので,取説に従って準備をはじめました.まずソフトウェアをインストール,その後 P-7000 を PC に接続すると,ドライバが自動で組み込まれ,"Epson Storage Viewer (COM3)" というデバイスが使えるようになりました.Photoshop のメニューにも [フィルタ]-[Epson]-[Display to viewr] という表示もされるようになったし,プラグイン自体も正しくインストールされているようです.

それなのに,PC に接続された P-7000 の LCD には一向に画面が表示されません.画面に「USBディスプレイとして使うため,パソコンでソフトウェアを起動してください」というメッセージが表示されているだけです.Photoshop を先に起動しておいても,P-7000 を接続した後に起動しても結果は同じ.

要求されているハードウェア構成と比較して十分だと思うし,ソフトウェア環境も

Windows Vista Ultimate SP1
Adobe Photoshop CS3 Extended

と条件を満たしている.

強いて言えば,対応する Adobe 製品の中に,"Photoshop CS3 は含まれるけど,Photoshop CS3 Extended は入っていない"くらい.果たしてこれが問題になるのだろうか? それとも何か別の問題があるのかしらん???

*** 2008/9/8 追記 ***
エプソンサポートから,
「Photoshop CS3 Extended での動作は未確認」という返事をもらいました.

*** 2008/9/19 追記 ***
エプソンサポートから,新しい情報が来て,解決しました.↓

https://takephoto.cocolog-nifty.com/eos/2008/09/photo-fine-pl-4.html

念のため一度ソフトウェアをアンインストールした後,"システムの復元"で P-7000 を接続する前の状態に戻してから,再度ソフトウェアをインストールしてみたけど,結果は同じ.悩んでいてもしょうがないので,MyEpson からサポートに e メールで症状を伝え問い合わせしておきました.回答が来て解決したら紹介します.

[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

エプソン Photo Fine Player P-7000 (2)

本体
(僕は二世代前の P-4500 からの買い替えなので,ひとつ前の型の P-5000 等のユーザーから見ると的外れなことがあるかもしれませんが,そこはあしからず.)

筐体のデザインは,新設されたホイール以外は,P-5000 系を踏襲しているんだと思います.大きさ(投影面積)は P-4500とほぼ同じ.重量も,電池込みで実測 430g.P-4500 から変化なしです.

P-4500 では右手側中央にあったメインダイヤルが少し上方へシフトしたので,操作するときに少し戸惑います.ただこれは少し使っていれば慣れるでしょうね.メインダイヤルの下に,新設されたホイールは高速な画像送りに便利.これでプッシュで決定が出来れば,完璧だったのに.

LCD は P-4500 が 3.8",P-7000 が 4" で少し大きくなっていますが,ぱっと見にはわかりません.色見は P-7000 のほうが少し青い気がしますが,部屋の蛍光灯の下で見ているだけなので,判断するのは早いでしょう.

付属品

リチウムイオンバッテリ(PALB3)
USBケーブル(パソコン・プリンタ接続用)
ACアダプタ/AC100V用電源ケーブル
ストラップ(本体用)
キャリングケース(ストラップ付き)

充電器
専用スタンド
カーアダプタ

このうち,キャリングケースまでは P-6000 のセットにも含まれていますが,充電器,専用スタンド,カーアダプタの3つのパーツは,P-7000 のセットにしか入っていません.これらはキャリングケースとともに P-4500/5000 等のオプションキット PAKIT1 として販売されているものと基本同じものです.

キャリングケースは,予備のバッテリーや専用スタンドも入るようにかなり大振りのものです.これはオプションでいいので,もう少しスリムなものが欲しいです.

付属品といえば,P-4500 に付属していたリモコン,ヘッドホンは省かれています.

*** 208/9/15 追記 ***
取扱説明書によると,P-6000 のキャリングケースは,P-7000 とは違うもののようです.P-5000 のものと同タイプかもしれません.


RAW 現像機能

対応表に載っていないので,無理だとは思っていましたが,EOS-1Ds Mark III の RAW ファイル現像はできません.EOS-1D Mark II N のものも ×.
リコー GR DIGITAL の RAW (=DNG) は現像だけでなく,RAW 画像の簡易表示もできません.

[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

September 04, 2008

エプソン Photo Fine Player P-7000 (1)

発表された後,yodobashi.com で予約しておいたので,発売日の今日届きました.

まずはファーストインプレッションを.

CF からの読み込み速度
スピード狂(笑)の僕としては,まずは読み込みのベンチマークを.

サンディスク Extreme Ducati Edition 8GB からの読み込みを,P-4500 と比較.CF 内の データは,EOS-1Ds Mark III で撮影された RAW, Sjpeg ファイル 合計 632個,容量 7.56GB です.

P-7000 12'42"
P-4500 20'50"

「(一世代前の P-5000 比較で)読み込みを 1.4倍高速化」という謳い文句ですので,二世代前の機種の P-4500 との比較では,かなり速くなってます.今まで 8GB にフルに撮ってバックアップすると,しばらくビュアーとして使えなかったわけですが,これは嬉しい (v^ー゜)ヤッタネ!!

なお P-7000/6000 は UDMA 対応となっており,サンディスク Extreme Ducati Edition は UDMA 対応 CF ですが,これが読み込み速度の向上にも効いているのかは不明です.一応うちには UDMA に対応していない Transcend の 8GB CF があるので,これにデータをコピーして試してみることは出来るのですが,もともと遅い CF でそんなことをしても,UDMA の効果かどうかは判断できないので,やめときます(~~;)

まぁ理由はどうあれ,メモリーカードからの読み込み時間の短縮はバッテリ消費にも効いて来るので,悪いことはまったくないですね.

この他の項目については,もう少し使ってからレポートしたいと思います.

[ストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

September 02, 2008

ソニー GPS-CS1K + ACC-GPS

GPS-CS1K は,単3乾電池で駆動される携帯型GPSユニット.このモデルは 2006年9月に発売されたのですが,僕が入手したのは2007年9月の末,その年の SGP の宮古島ツアーで GPS ログを取ってみたいと思ったからです.

それに対し ACC-GPS は,GPS-CS1K をその後継モデルとして 2008年3月に登場した GPS-CS1KSP 相当にするアップグレードキットで,2008年5月まで SonyStyle で販売されていました(現在は販売中止).つまり GPS-CS1K + ACC-GPS = GPS-CS1KSP というわけです.

中身は本体を,二の腕や自転車のハンドルに固定するブラケット,アタッチメント等が含まれており,より多くのシチュエーションで,GPS ロガーを楽しめるようになっています.

製品としては,本格的な GPS ロガーとは違い,LCD ディスプレイ等もなく,作動状態は LED の点滅で判断するしかありません.

電源は NiMH なら 14時間持つとカタログにはありますが,実際には GPS センサの感度があまり良くないこともあり,しばしば衛星をロスト,そしてサーチを繰り返すため,もう少し短い時間しか使えない感じです.安心していられるのは10時間くらいでしょうか?

ログは,カシミール3D,Google Earth 等に対応,タイムスタンプをキーにして,付属ソフトウェアで,Jpeg の EXIF に位置情報を書き込むことができます.

なかなか面白い製品ですが,上に書いたように電池の持ちがいまいちで朝から入れっぱなしというわけに行かないことと,作動しているかどうかというのがすぐにはわかりにくいこともあって,往々にして持っては出たが,スイッチを入れなかったりして,あまり活用できてない製品です.そもそも普段行かないようなところでないと,位置情報を付加しても楽しくないですから(^^ゞ

[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)