« April 2008 | Top Page | June 2008 »

May 31, 2008

キヤノン EOS-1Ds Mark III (2)

新宿へ出かけた第一の理由は機材の売却でしたが,ふたつめは 1Ds Mark III の「拡張システム端子」のキャップを新宿 QR センターで買うためでした.

言われるまで全く気づいてなかったのですが,先日 1D Mark III オーナーの某氏に「キャップが落ちてるよ」と教えてもらいました.彼曰く「1D Mark III でもすぐに落ちる.キャップはサービス部品なので,普通のショップでは扱っていなくて,キヤノンサービスへ行かないといけない.」

情報どおり"税込み 105円/個"を3個購入.これまた彼のアドバイスどおり,キャップをした後,上からパーマセルテープで固定してしまいました.この端子を使うことは今のところほとんど考えられませんから.

1ds3_cap


[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

さよなら,銀塩

今日の雨で,関東では8週間連続で土曜日が晴れていないんだそうです.関東に限った話ではなく,この5月は日本中で雨が多く,台風が3個も日本に接近したりして,観測開始以来の積算雨量記録を更新しそうな地方も少なくないとか.

いったい五月晴れはどこにいった!( ̄◇ ̄;) ハゥー

そんな雨の土曜日,出かけるのが億劫になりがちですが,今日は一念発起,うちのカメラ機材の一部を売りに行ってきました.数も多いし,かなり大きいものもあるので,どっちにしろ車,ならば雨の日でも関係ないのです.

今日売ってきたのは,以下の機材.

  • EOS-1VHS *2 セット
  • スピードライト 580EX *2 セット
  • オフカメラシューコード OC-E2 *2 セット
  • コンパクトバッテリー CP-E3
  • EF200mm F1.8L USM
  • EF16-35mm F2.8L USM
  • エクステンダー EF1.4X

ついに銀塩1眼レフを手放しました.随分一緒にいろんなところでいろんな写真を撮ってきた頼れる相棒でしたが,この2年近くは時々カメラバッグから出して,電池を入れ,空シャッターを切るだけ.2007年には一度もフィルムを通していませんでした.

スピードライト関係は,ものによっては随分くたびれてきたこともあるのですが,後継機が使い勝手的にかなり改善されていることと,システムとして防塵防滴対応をしてきているので,世代切り替えです.

EF200mm F1.8L USM はかなり迷ったのですが,もう補修部品がないものがあるので,完動するうちにと思って売りに出しました.レンズに(気づいていなかった)小カビがあって,思っていたより買い取り価格が少し低くなったのは残念でしたが・・・(T_T)


■関連エントリ
キヤノン EOS-1VHS (3)
キヤノン EOS-1VHS (2)
キヤノン スピードライト 580EX (2)
キヤノン スピードライト 580EX
キヤノン オフカメラシューコード2 (2)
キヤノン コンパクトバッテリーパック CP-E3
キヤノン EF200mm F1.8L USM
キヤノン EF16-35mm F2.8L USM
キヤノン Extender EF1.4X

[スピードライト関連レンズ(その他)レンズ(広角系)レンズ(望遠系)カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(2)

May 17, 2008

アイ・オー・データ機器 USB2-W33RW/W

今まで使っていた USB2-W12RW が 13種類(発売当初;後にファームウェアのアップにより,SDHC にも対応したため 14種対応となった)のメディア対応を謳っていましたが,これは 33種類のメディア対応だそうです.

でもこれは SDHC だとか,メモリースティック PRO Duo HighSpeed だとか,メモリーカード側の新規格をそれぞれ別のものに数えるから,こうなるわけで実際にはそんなに差はありません(^_^;) 間違いなく便利になったと思えるのは,携帯電話でほぼデファクトになっている micro SD がアダプタ無しで使えるようになったことですね.

あと USB-W12RW よりも少しコンパクトになっているところも改良点.

でもこのリーダー/ライターの本当の価値は,対応メディアの種類が増えたことや小さくなったことではなくて,USB 接続で,CF の UDMA 規格に対応したこと.

うちにある2種類の UDMA 対応 CF でベンチマークを走らせてみました.


・ サンディスク Extreme Ducati Edition SDCFX4-008G-JD1 (2007)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 22.447 MB/s
Sequential Write : 12.990 MB/s
Random Read 512KB : 22.402 MB/s
Random Write 512KB : 8.223 MB/s
Random Read 4KB : 3.469 MB/s
Random Write 4KB : 0.162 MB/s

Test Size : 50 MB

・ サンディスク Extreme IV SDCFX4-8192 (2007)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 22.608 MB/s
Sequential Write : 13.036 MB/s
Random Read 512KB : 22.516 MB/s
Random Write 512KB : 8.125 MB/s
Random Read 4KB : 3.558 MB/s
Random Write 4KB : 0.155 MB/s

Test Size : 50 MB


前の結果と比較してみると,確実に Read が速くなっていることがわかります.つまりこれまでは,カードリーダーがボトルネックになっていたわけです.

[メモリーカードメモリーカードリーダ/ライタ] | Permalink | Comment(0)

キヤノン IXY DIGITAL 90 (2)

■砂浜に落下→レンズ収納出来ず

先月のミス湘南コンテストの時の話.めったにそんなことはしないのですが,撮影可能な状態でこのカメラをポケットに入れていたのです.ところがそのポケットが浅くて,膝立ちから立ち上がった瞬間にカメラは砂浜に落下です.

砂浜ですから,外見的にはカメラ自体に異常はないようでした.ところがレンズが出ていた状態で落ちたせいでしょう.電源をオフしても,レンズが収納されません.液晶に「レンズエラー」が表示され,カメラは停止,どうもレンズ部分に砂が噛んでしまったようです.

結局その場ではどうしようもなく,電池を抜いて持ち帰りました.こうなってしまうとどうせ修理なので,帰宅してから駄目元でレンズ部をブロアで吹いた後,電池を入れ電源スイッチを ON-OFF してみたら,レンズが収納できてしまいました(^_^;)

ただレンズを繰り出すとき,収納するときに今までしていなかったジーという異音がしています.砂が内部に残っているみたい(;´д` ) 救いはその後実際に撮影して画像をチェックしてみた結果,フォーカスもちゃんとあっているし,その他の作動にも問題がなさそうに見えることでした.

でもうるさいし,何だかこんな状態で使いつづけるのも気持ち悪いので,新宿に買い物に出たついでにふと思いついて,キヤノン新宿QRセンターへ持ち込み.受付で相談したら,「単純修理,清掃のみなら 9千数百円,部品交換すると最悪2万円オーバー」とのこと.「9千数百円なら修理,それ以上かかるようだったら,連絡をもらう.」ということで預けてきました.11:00頃にいったのですが,16:00 頃に出来上がるとのことだったので,他の用事をすませてくることに.

結局連絡はこなかったのですが,修理品を受け取り,伝票を見たら「レンズ部を含む光学ユニットを交換いたしました.その他,各部点検致しました」との記述が.値段は単純修理のままで光学ユニットを交換をしてくれたみたい.2万円もかかるなら,即 IXY DIGITAL 95 IS 購入かなと思っていたので,良かったですヾ(´▽`;;)ゝ

修理区分一律*普通
技術料金9,500
部品代金0
9,500
消費税相当額475
修理料金合計9,975

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

May 10, 2008

Windows XP SP3

メイン PC はほぼ毎日起動していることもあって,自動 Update の設定にはなっているんですが,昨夜ふと思い立って,Microsoft Update のサイトでパッチを検索してみることに.

Service Pack 3 がダウンロード可能になっていたので,選択したものの,ダウンロードに時間かかりそうだったので,そのまま寝ました.アップデートも同様,起動しておいて出かけちゃいました.帰宅してから,再起動して終わりです.

機能面のアップデートではないのでそうでないといけませんが,アップデート前後での変化はありません.普段使うソフトウェアは今のところ問題なく使えています.

[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)