« アドビシステムズ,Camera RAW 等をアップデート | Top Page | キヤノン EOS-1Ds MarkIII ファームウェアアップデート »

December 12, 2007

バッファロー TS-H2.0TGL/R5

■2,110万画素データに備えて

EOS-1Ds Mark III を買ったということは,PC 側のリソースもかなり要求されます.特に僕は RAW+Sjpeg の設定で撮影しているので,1カット撮影すると 25MB+2.2MB=約27.2MB のデータが保存されるわけです.

カメラに空の 8GB の CF をセットしても,撮影可能な枚数として LCD パネルに表示されるのは 290枚程度.1日撮影していて条件が良ければ,このくらいの枚数は撮ってしまうので,夏の撮影シーズンともなれば膨大なデータがハイペースで溜まっていくことは明らかです.

メイン PC のローカルドライブには,既に HD-Q2.0TSU2/R5 を奢ってあるので,とりあえず保存する分にはまだまだ十分な容量がありますが,バックアップ側が HD-H1.0TGL/R5 なので,ローカル側が 1.5TB,バックアップ側が 0.75TB とアンバランスになってしまっていました.


■RAID0/1/5/10 対応 NAS

EOS-1Ds Mark III が届く前から,ここは 2TB クラス以上の NAS を導入しないといけないなと考えていたのですが,たまたま 12/5 から,このバッファローの 2TBモデルが 154,350円から 33,600円値下げされ,120,750円となったので,思わず「ぽちっ」としてしまいました(^^;

セットアップはとても簡単.付属の CD-ROM からソフトウェアをインストールし,その後本体に電源ケーブルを繋ぎ,スイッチ ON.イニシャライズ終了後 LAN ケーブルを繋ぎ,後は画面の指示に従っていけば,基本的な設定は終了です.僕は RAID5 で使う(工場出荷時 RAID5 の設定になっています)ので今回は変更しませんでしたが,その他の RAID 構成に切り替えるためには,それなりに時間がかかると思われます.

あとうちの場合,HDD レコーダー以外のほぼすべてのネットワーク機器が Gigabit イーサに対応しているので,設定画面で Jumbo Frame に切り替え,管理者パスワードを設定しました.ここまで,箱を開けてから約 15分.NAS のセットアップも本当に手軽になりました.

ただこの後,ローカルドライブからこのドライブに対して,バックアップを取ったわけですが,最初は当然単なる全コピーです.コピーされたデータ量は約 650GB.時間にして約1日半くらいかかっていました...(^^;)

[ストレージ(ネットワーク)] | Permalink

ストレージ(ネットワーク)」カテゴリの記事

Comment