« リコー,GR DIGITAL "カメラグランプリ・カメラ記者クラブ特別賞”受賞記念,「プレミアムリングプレゼントキャンペーン」実施 | Top Page | トランセンド TS8GCF120 »

May 24, 2006

2/4 が死亡 - HGST マイクロドライブ 4GB

 2004年正月明けから春浅い3月くらいまで,ある MP3 プレイヤーが,実際の店舗でもネットショップでも,売上ランキングの上位の常連になりました.Amazon では入荷した 20分後に入荷待ちになり,ビックカメラのような大手量販店でも,土曜日に入荷しても日曜日には在庫切れになる,これくらいその売れ行きは凄かったのです.

 そのプレイヤーの名前は,Creative NOMAD Muvo^2 といいました.素人でも簡単に分解して,中の HGST 4GB マイクロドライブを取出せるのが,その人気の理由でした.リテール版の MD を買うよりも,この殻割 MD の方が遥かに安かったのです.

 僕もこの時期,このプレイヤーを4台購入,4枚の MD をゲットしました.(殻は同僚に売りましたね(^^;)

 ちょうど EOS-1D MarkII を購入した頃だったので,この4枚の MD をとっかえひっかえ使い,1年半後に 4GB CF を購入するまで,この MD がメインのメディアでした.

 4GB CF を購入したきっかけも,4枚の MD のうち1枚に連続してエラーが出たからなのですが,先週末別の1枚にも不具合が出てしまいました.

 その不具合は,こんな風でした.

 日曜日,撮影会の現場で 1D Mark II で撮影した MD を,P-4500 にバックアップしようとしたら,液晶画面に
  『HDD に空きがなく,バックアップできません』
というエラー表示が.P-4500 は購入したばかりですし,まだ 4GB メディア2枚分くらいしかバックアップをしていません.確認してみると空きは 60MB 以上あります.試しに別の CF を P-4500 に挿入して,バックアップしてみると,問題なくコピーされます.

 これで問題は,MD の方にあるようだということはわかりましたが,問題の MD を 1D MarkII に挿入してみると,データは正しく記録されているように見え,どこに問題があるのかはその場では調べることができませんでした.

 帰宅してから件の MD をカードリーダーに挿入してみたところ,カメラで見たとおり画像データは RAW も M2Jpeg も無事記録されており,エクスプローラー上で PC へコピーすることができました.

 ところが MD 内には画像データだけではなく,二つの謎のファイルがあったのです.このファイル,片方は 2.9GB という超巨大なファイル.もう一方は200KB くらい.文字化けしたようなファイル名,拡張子無.PC 上で削除することもできません.FAT 上で変なことになっているファイルみたいな感じです.

 幸い肝心の画像ファイルは既にバックアップされているので,思い切ってこの MD に CHKDSK /F をかけてみました.このコマンドで直るものなら,この MD まだ使えるかもしれません.

 果たしてその結果は・・・・.

 駄目でした.100個以上あったファイルは,なぜかひとつのフォルダにまとまってしまいました.おまけにこのフォルダ,オープンすることも削除もできません.

 この後,この MD を 1D Mark II に挿入し初期化してみましたが,問題なく初期化できました.記録も問題ありません.(前回の MD のエラーの時もそうでしたが,カメラ側のフォーマッタはかなり強力です.多少問題があるようなメディアでも,強引に初期化してしまう感じです(^^;)

 ただこんなエラーを出したメディアを今後大事な撮影に使う気にはなれないので,この MD は速攻リタイア決定.既にこの HGST の MD,1枚エラーを出してリタイアさせていますから,これで 2/4 の確率で死んだことになります.

 残る2枚も,同じような時期に導入して,ほぼ同じように使ってきたわけで,これらの寿命が来るのもそう遠くはないでしょう.それを考えると,この機会にすべての MD を退役させるのが賢明であるという結論になりました.

 とはいえ,我が家にもメディアがあり余っているわけではないので,前回死んだ MD(No.2),今回死んだ MD(No.1) は廃却.残りの MD(No.3)とMD(No.4) を予備役に,足りなくなった分は新規に CF を購入することになったのです.

[メモリーカード] | Permalink

メモリーカード」カテゴリの記事

Comment

始めまして某地方のアマチュアカメラマンです。m(_ _)m
私も、キャノンの5Dで全く同様なのですが、撮影後、不良の疑いのあるマイクロドライブをチェックする際にwindowsのディスクドライブのプロパティの「エラーチェック」→「チェックデイスクのオプション」で項目を二つともチェックを付けて「開始」しますと、ルート上に「FOUND」と言うフォルダーが出来ましてその中に「~.CHK」と言う名前のファイルが沢山出てくれば、その「~CHK」の部分の拡張子を「.JPG」画像のデータに変更すると復活できますよ。ただし、必ずコピー前のマイクロドライブに対してのみ有効です。ちなみにニコンでは全くトラブルは無いのですが、どうしてでしょうね。

投稿者: abyss (May 26, 2006, 5:38:49 PM)

abyss さん,こんにちは.

チェックディスクで *.chk ファイルが出来れば,まだ
救いようはありますね.
うちの場合,100 超あったファイルが,ひとつのフォルダに
なっちゃったのであきらめました.また同じようなエラーが
出ても嫌ですし.

ニコンでは出ないというのは面白いですね.キヤノンが書き
込みで特殊なことをやっているというのも聞かないですし,
相性(何か原因がわからない不具合が出るといわれる万能の
言い訳(笑))でしょうか?

投稿者: Takeshita (May 28, 2006, 9:38:56 PM)