« February 2006 | Top Page | April 2006 »

March 26, 2006

キヤノン EF85mm F1.2L II USM

 オリジナルの I 型は,1989年9月に当時キヤノンの新型プロフェッショナル用1眼レフとしてリリースされた EOS-1 と同時に発売された EF レンズシリーズの代表のようなレンズです.

 今回の II 型は,基本的な光学設計は変更せずに,以下の変更を加えたものと考えられます.

  • リングUSMと高速CPU,最適化されたAFアルゴリズムの採用により,AF の大幅な高速化を達成
  • 鉛フリーガラスの採用とレンズコーティングの最適化
  • 円形絞りの採用

 僕の I 型経験は友人に借りて少し使ったことがあるくらいなので,定量的なことは言えませんが,AF については確実に速くなっています.間違いありません.
 逆にちょっとしか使ったことなくても,これだけ言い切れるほど,I 型が遅かったということなんですが・・・(^_^;)

 あと気になっていたフルタイムマニュアルフォーカスは I 型と変わらず,パワーフォーカス仕様ですね.ヘリコイドの回転角度を電気信号に変えた上で,USM を駆動させ,レンズを動かしています.つまりカメラの電源SWが入っていないと,MF はできないタイプ.

 あわせてフォーカシング時フィルター枠も回転するところも同じ.結局レンズ周りはコーティングと材質以外はな~んも変えてないみたい(笑) 

 つまり 85mm F1.2L をディスコンにするのはもったいない.でも欧州を始めとして有害物質の法規制は厳しくなってくる.それなら(光学)性能は若干落ちるけど,なるべく手をかけずに II 型にしましょうってのがこのレンズですね・・・(^_^;)

■関連エントリ
キヤノン EF85mm F1.2L II USM 発表

Lilan2006032603
(リンク先は 3504X2336pixel, 3.8MB, Canon EOS-1D Mark II, F2. 1/125sec, モデル:鈴蘭)

キヤノン EF85mm F1.2L II USM
レンズ構成(群-枚) 7-8
絞り羽根枚数/最小絞り 8/16
最短撮影距離(m)/最大撮影倍率(倍) 0.95/0.11
フィルター径(mm) 72
最大径(mm)×長さ(mm)/質量(g) φ91.5×84/1,025
発売年月 2006年3月

■■■ 2018/10/2 追記 ■■■
EF70-200mm F2.8L II USM 等と共に売却しました.

[レンズ(標準&中望遠系)] | Permalink | Comment(0)

March 25, 2006

ソニー スゴ録 RDZ-D90

 CoCoon (Sony CSV-E77) が壊れた後,1週間録画機なしで過ごしてみたんですが,留守録→タイムシフト視聴に慣れてしまった上に,まともな時間には帰宅できない勤務を続けている身には,リアルタイムでしかテレビを見られないというのは,平日はテレビを見られないというのに等しいのでした.

 ということで早急に CoCoon に代わるもの,今でいうと HDD レコーダー,DVD レコーダー,デジタルレコーダーと呼ばれる機器の購入を決意したのですが,この辺に限らず,僕の AV 機器に対する知識は3年前で止まっており,はっきり言って「地デジって何?」というレベル・・・(^^;
 出張帰りにふと立ち寄った新宿ヨドバシの売り場で,店員さんにお勧め機を聞いてみたりしたんですが,環境と目的がはっきりしていないのでまったく機種が絞り込めない.まぁ,その時は自宅で何が視聴できるのかも含めて,まったく事前調査をしていなかったので,無理もなかったのです.

 帰ってからマンションの隣人に尋ねてみると,共聴アンテナのラインには3年前には入っていなかった地上デジタル,BSデジタルの信号も送られてきているとのこと.WOWWOW やスカパー!といった有料放送を見たければ後で契約をすればよい話であって,両デジタル放送が見られるのであれば,対応機器を購入しても大丈夫なようです.

 さて CoCoon を使っていて何が便利かというと,

  • W チューナー搭載なので,録画しながら,既に録画した番組を見られること.
  • 見たい番組が重なってもうまく設定すれば,W 録画できること.
  • 「おまかせまる録2」でキーワード設定しておけば,CoCoon 自体が学習して,好みの番組を自動録画してくれること.
  • (電源が入っていた場合,)視聴している番組をワンタッチで頭から録画できる.
  • 携帯,もしくはインターネット経由で,自宅の CoCoon に録画予約をすることができる.

といったところでしょうか. 

 新しいデジタルレコーダーでも同じことが出来て欲しいので,早速ネットで調査開始です.

 W 録画に関しては,最近の中級機以上のデジタルレコーダーであれば,ダブルチューナーやトリプルチューナーを搭載しているので,W 録画できるのはほぼ当たり前のようです.(実はそうでないことに後で気づきました.)
 ただ今現在は2011年のアナログ停波に向け,デジタルへの移行期.地上アナログチューナーを搭載したものが良いのか,すっきりデジタルオンリーのものが良いのか悩ましいところです.
 アナログチューナー搭載機であれば GRT は欲しいところなのですが,廉価機にはこれが省かれているものが多く,結局中級機以上の製品を選ぶしかないようです.「デジタル+アナログ(GRT)」,「2デジタル(+アナログ(GRT))」みたいな奴ですね.
 地デジ2系統とかになると日立くらいしか選択肢がありませんが,それ以外であれば,どこのメーカーにもこういったチューナー構成のものはあるので,MPEG エンコーダを2系統搭載したものを選べば良いようです.

 自動録画機能については,ソニー,パイオニア,東芝の製品が搭載していますが,他メーカーはあまり対応していません.キーワードで録画してくれるのは,録り逃がしがなくて便利ですし,思わぬ番組を録画してくれたりして楽しい機能なのですが,あまり一般受けはしないんでしょうか.

 視聴番組を遡って頭から録画できるかどうかは,ビクターの一部機種が対応していることを謳っていましたが,その他の機種が対応していないのかどうかは,はっきりとは Web 上ではわかりませんでした.
 CoCoon の,受信はアナログ W チューナー,録画先は HDD というシンプルな構成と違って,デジアナ両対応のデジタルレコーダーは,受信は地上アナログ/地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタルという4系統,録画先も HDD と DVD と2系統,ワンタッチで録画できたらそれはそれで凄いことなんでしょう.どうもこれは簡単にはできないと思ったほうがよさそうです.

 外部からの録画予約は,携帯からどうかはわかりませんが,インターネットからなら PC との親和性を売りにしている東芝が対応しているようです.

 総合的に見て,ちょっと豪華版にはなってしまうけど,2系統のデジタルチューナーを搭載している日立の DV-DH1000W,機能,価格のバランスで東芝の RD-XD91 辺りが良いかなと思ってました.


 ところがそれがなんで,「スゴ録」になってしまったかというと,単に安かったんです(笑)

 今日うちの近所の某大手量販店へ蛍光灯を買いに行ったら,展示品の RDZ-D90 が 95,000円の処分価格になってました.まぁこの機種いろんなところで在庫切れになってましたから,新型への切り替えが間近いのでしょう.

 とはいえ,この時点での「スゴ録」のトップモデルがこの値段というのは魅力でした.展示品ですので,当然店員さんに値下げ交渉をしたのですが,本体からは引けないとのこと.CPRM 対応 片面 DVD-RW 5枚パックを付けてもらうことで手をうちました.

 そんなわけで,地上アナログ,BSアナログしかなかった我が家にも,DVD レコーダーと一緒に,地上デジタル,BSデジタルがやってきました.
 CoCoon の使い勝手や,いろんな記事から予想していたのとは随分違うんだなぁと思えるところもあるのですが,それは次回にでも.

[AV機器] | Permalink | Comment(0)

March 24, 2006

アイ・オー・データ機器 USB2-W12RW ファームウェアアップデート

 下記情報ページによると,SD メモリーカードの Write が,39% 高速になった模様.Read は変化無し・・・(^_^;)

情報ページ
ダウンロードページ
アイ・オー・データBLOG 関連エントリ

 なおこのファームウェア更新後,USB2-W12RW は,SDメモリーカード フォーマッタに対応するようになります.


■関連エントリ
アイ・オー・データ機器 USB2-W12RW

[ニュースメモリーカードリーダ/ライタ] | Permalink | Comment(0)

リコー GR DIGITAL ファームウェアアップデート

 予告されていた通り,本日 GR DIGITAL の機能拡張ファームウェア Ver.2.01 がリリースされました.

リコー HP 新ファームウェア情報ページ(ダウンロードページへのリンクあり)
GR BLOG での追加機能紹介

 追加された新機能は,以下の3項目.

1. シンクロモニターモードのON/OFF
液晶モニターを点灯させないモードが選択可能になりました.

2. シャッターボタンでの設定確定
今まで各種設定の確定は,MENU/OK ボタンでしか出来なかったのですが,ADJ.ダイヤルやズームボタンにより調整した設定は,シャッターボタンの半押しでも確定できるようになりました.

3. ダイヤルの回転方向の選択
ダイヤルによる絞りやシャッタースピードの調整時に、回転方向が選択できるようになりました.

 2. のシャッターボタンでの設定確定機能追加,あって邪魔なものではないのですが,どちらかというと ADJ ボタン Push での確定機能追加が先ではないかと・・・(^_^;)

 3. は,マニュアル露出で使うときが主になりますが,旧ファームウェア&新ファームウェアデフォルトでは EOS のダイヤルとは回転方向が逆なので,早速設定を変えました.
 つまりダイヤルを時計方向に回すと「絞り値が大きくなる=露出をマイナスにする」という設定です.こうすると,ダイヤルの回転方向と,露出計のインジケータの動く方向が一致するので,直感的でグッドです.

[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(3)

March 16, 2006

リコー GR DIGITAL

20060316-01

■「レリーズボタンアジャストサービス」&「レンズネームリング交換サービス」

 普段は平日に銀座に行くなんてことはなかなか出来ないわけで,この休みは滅多にないチャンス.行ってきました,リコー銀座サービスセンター.

デジカメ Watch の記事

 うちの GR DIGITAL も無事黒いリングになりました.
 レリーズは,一番軽い "-2" にしてもらいました.もともと僕が購入した個体は,サービスセンターにあった "-1" よりも気持ち重い程度でしたし,ガク引きになりやすい小型のカメラは軽い方がぶれにくいので,迷わず "-2" で御願いしました.なかなか良い感じです.

 ただ上のデジカメ Watch の記事によると,両サービスの費用は計 7,350円になっているのですが,今日支払ったのは 5,250円でしたね.値下げしたのかな???


[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン EF300mm F4L IS USM

■ IS レンズユニット交換

 久しぶりにこのレンズを使おうと思って,1D Mark2 に装着し,シャッターを切ると,LCD 画面に "Error 01" の表示が.
 このエラー No. は,主にボディ~レンズ間通信がうまくいかないと表示されるものです.レンズ側/ボディ側の接点が汚れているだけでも起こるので,EOS システムのエラーとしては最もポピュラーなものでしょう.

 ただ今回の場合,現象の出方が不安定なため,単なる接点の汚れではなさそう.

 3/4 にキヤノン新宿QRセンターに修理に出し,今日受け取りに行ってきました.個人的には予想通り IS レンズユニット (YG2-0305-040) の交換ということになりました.

 この世代の IS ユニットは,この手の故障がわりと多いというのを,どこかで聞いていたんですよね.ただこの話,確固とした出所や裏づけがあるわけではなく,あくまでも噂レベルです・・・(^_^;)

修理区分普通修理
技術料金12,000
部品代金5,500
差額調整▲2,500
15,000
消費税相当額750
修理料金合計15,750

[レンズ(望遠系)] | Permalink | Comment(0)

March 15, 2006

エプソン Photo Fine Player 「P-4500」 発表

ニュースリリース
製品ページ

 型番からして,P-4000 のマイナーチェンジモデルかと思いきや,アーキテクチャ全体に手の入った,かなり気合十分のフルモデルチェンジのようです.

 製品サイトを見て気づく変更点は・・・

  • 表示液晶部改良.高輝度化(従来比1.5倍),表示高速化(従来比2~5倍),諧調表現改善
  • 約3000万画素までのJPEG画像の表示に対応
  • ハイライト/シャドー警告機能追加
  • プライベート機能(フォルダ単位で非表示化/パスワード設定可)追加
  • データ一覧画面の多彩化
  • データ取り込みの高速化.従来比最大 2.5倍
  • 動画表示機能強化
  • 全体的な省電力化
  • 小型ワイヤードリモコン同梱

といったところでしょうか.

 デジタル1眼レフユーザーとして個人的に P-2000 で不満な点といえるのは,「メモリカードからの読み込みの遅さ」,「液晶表示の遅さ」,「電池がもう少し持って欲しい」というところですから,上の謳い文句に偽りがなければ,この製品,まじめにユーザーの声を聞いて改良されたものだということがいえると思います.

 ただ値段も P-4000 に比べて上がることは間違いないようで,これだけはユーザー志向の逆を向いているところでしょうね(^_^;)


■関連エントリ
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.11.20)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)

[ニュースストレージ(ポータブル)] | Permalink | Comment(0)

March 07, 2006

キヤノン IXY DIGITAL 800 IS など,7機種のコンパクトカメラ発表

コンパクトデジタルカメラ IXY DIGITAL 800 IS
 キヤノン(日本)からも,春のコンパクトデジタルカメラのラインアップ強化が発表されました.
ニュースリリース

 目玉は, IXY DIGITAL のトップモデルである IXY DIGITAL 800 IS に光学手ブレ補正機能を搭載,薄型のメイン機種である IXY DIGITAL 80 に 3" LCD 搭載,ISO800 までの高感度撮影を可能(PowerShot A430 を除く)となっているところでしょうか.

型式CCD(有効画素数)レンズ(35mm 換算)最高ISOLCD(画素数)手ぶれ補正
IXY DIGITAL 800 IS1/2.5" (600万)35~140mm8002.5" (11.5万)
IXY DIGITAL 801/2.5" (600万)35~105mm8003" (17.3万)
IXY DIGITAL 701/2.5" (600万)35~105mm8002.5" (11.5万)
PowerShot A7001/2.5" (600万)35~210mm8002.5" (11.5万)
PowerShot A5401/2.5" (600万)35~140mm8002.5" (8.5万)
PowerShot A5301/2.5" (500万)35~140mm8001.8" (7.7万)
PowerShot A4301/3" (420万)39~156mm4002.5" (11.5万)

 これだけの機種を一度に発表できるのは,やっぱり持てるものの強みですかね.他メーカーに比べ,個々の機種のスペックが突出しているわけではありませんが,まとまると印象は「絨毯爆撃」です・・・(^^;

 しかし,なんで PowerShot S3 IS がないんだろう???


■関連エントリ
キヤノン コンパクトデジカメも発表待ち?!

[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

March 05, 2006

リコー GR DIGITAL

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL
 あちらに既に書いてしまいましたが,やっと昨日 GR DIGITAL を購入しました.

 昨日50カットほど撮影してみましたが,やはり今まで使ってきたコンパクトデジカメとは一味違いますね.ブラックのマグネシウムボディを握っているだけで,なんか写真を撮る気にさせてくれます.

 そういう趣味はなかったはずなんですが,立派な変態ですね(笑)>俺

 外付けファインダーやら,ワイコンやら,オプション製品群が豊富に準備されている GR DIGITAL ですが,当面シンプルに本体のみで使うつもりです.

 まぁそうはいっても,カメラ本体と同時に最低限の周辺製品として,リコー純正ソフトケース( GC-1),アルティザン&アーティスト 特注GRレザーネックストラップ(赤ステッチ)は入手しました.
 あと LCD 面には速攻で,エツミプロ用ガードフィルム(E-1532) を貼っています. モニター面の傷はいやですから.d(^_^)/

 まだまともに撮影したと言いがたいので,細かいコメントはなし.画像を貼っておくだけにします.

20060304-01
20060304-02

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

PQI SD Memory Card 512MB

 GR DIGITAL を買ったら,おまけで付けてくれた PQI 製の 512MB SD カード.

SD-512MB パッケージ自体には型番の記述もなく,バーコードシールに "SDB-512"と記述があるだけの謎のカード?!
  メーカーのサイトを見てみたら,メディアラベルのデザインからして,多分 Secure Digital Standard シリーズ中の 512MB バージョンのようです. 転送速度 4.5MB/sec の至って平凡な奴.

 転送速度はともかく,容量的に512MB では GR DIGITAL の FINE 画質だと 156枚しか撮れず,ちょっと小さい感じ.滅多に使わないとは思いますが,RAW で撮影した場合にはもっと撮影可能枚数は減るわけですし.

 とりあえず SD カードは 1GB が2枚あるので,GR と IXY に1枚ずつあてて,その予備に回すことにします.

------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
 IXY DIGITAL 60 のおまけで,同僚宅へドナドナされて行きました.

[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)