« RIFA-T 80×80cm | Top Page | キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ,画像管理ソフト「MuseViewer Pro」 バージョンアップ »
November 20, 2005
リコー Caplio R3
COOLPIX S4 の失敗にもめげず,またまたコンパクトデジカメを購入してみました.→ メーカー製品ページ
本当は話題の GR DIGITAL でも思ったのですが,あいにく店頭でも Web ショップでも在庫切れで,予約しないと入手できないようなので,今回はあきらめて,同じリコーの R3 を.
廉価1眼レフの登場で,マニアに限らずエントリー層もそちらに流れている昨今ですが,それでもコンパクトデジカメの製品競争は凄いですね.
従来からある絶え間ない高画素化に加え,最近のコンパクトデジカメの技術トレンドは,手ぶれ補正機能搭載,高感度化といったところにあるようです.
最近の CCD 不具合品回収でわかったように,軒並みどこのメーカーのデジタルカメラも同じメーカーの CCD を搭載している現状では,なんとか他メーカーとの差別化を図るためには「高画素化」はすぐに追いつかれるポイントであり,残るところは上に挙げたような機能を持たせるか,レンズを広角サイドに振るとか,高倍率光学ズームにするとか,カメラとしての基本性能を魅力のあるものにしないと,あまたある製品の中から自社製品を選択してもらえないことなんでしょう.
大きなデジタル1眼レフに流れずに,やはり1台のコンパクトデジカメでなんでも撮りたいというユーザーは存在するわけで,そういうユーザー的な見方をすると,IXY DIGITAL 60 を含む IXY DIGITAL シリーズに欠けているものといえば,以下の4点でしょう.
- 手ぶれ補正機能が付いていない.
- 光学ズームが最大でも 4倍しかない.
- レンズの広角側が,35mm程度(35mm 換算)
- ISO 感度が 400 までしか設定できない.
(キヤノンのコンパクトデジカメは,IXY DIGITAL シリーズだけではなく,上記仕様を満たす PowerShot というラインアップも存在するのですが,どう見ても PowerShot シリーズは,小型軽量とは言いがたく,今のコンパクトデジカメの主流製品であるとは思えませんので,あえてここでは省いて考えています. )
R3 はこれに対し,以下のスペックになっています.
- CCD 手ぶれ補正機能搭載
- 7.1倍光学ズーム(35mm 換算 28mm~200mm)
- レンズの広角側は,28mm (35mm 換算)
- ISO 感度が 800 まで設定可.
購入してみての感想ですが・・・
- 手ぶれ補正は便利,でもやっぱり 200mm 相当の望遠域ではかなり気をつけないとぶれちゃう.おまけに望遠域ではピントが外すことしばしば(T_T) ←ピントの問題は,購入後の頻繁なファームウェアップでかなり良くなりました.
- 光学ズームは 7.1倍もいらないなぁ.望遠端は描写も甘めだから,無理せず前モデルの ~135mm 程度で十分のような.それよりももっと明るいレンズを搭載して欲しい.小型高倍率ズームだからしょうがないんでしょうけど,F3.3(広角)-4.8(望遠) では,ちょっと暗いとただ撮れるだけですね.
- 広角 28mm スタートは,やっぱり楽しい.レンズも広角域は結構シャープです.
- ISO 感度が広いのは良いけど,実用域は ISO100 まで.ISO 設定を Auto にしておくと,ISO64~400 の間で変化するのですが,100 を超えると盛大に色ノイズが出るので,ちょっと使う気にならない.結局 ISO100 固定しか使えず・・・(;_;)
- とはいえ,ISO100 以下での画質がどうかというと,IXY に比べれば確実にノイジーですね.まぁ,これはキヤノンが『塗り絵』と言われるくらいノイズ減少処理をかけているので,好みは分かれるかもしれません.個人的には,ちょっと許容できないレベルです.
- LCD モニターが貧弱.せっかくの 2.5" モニタですが,11万画素というのは悲しい.大型モニタのせいで画像が荒く見える(笑)のは,どう考えても損です.
- 動作音がうるさい.起動時のレンズの繰り出し音,ズーム音,フォーカス音,すべてが下品. 常に ジージー?! IXY と比較するまでもなく,持っていて悲しくなってしまうレベルです.
- 上の LCD モニタの見えとか,音とかを含めて,全体として物としての質感に乏しい.リコーのカメラが,IXY を目指す必要はないでしょうが,キヤノンだけではなく,同じような価格帯で売っているすべてのカメラ,パナソニック,フジ,ニコン,オリンパス等々と比べて,持っただけで,『これ,良いかも?!』と思わせる点に欠けていると思います.
■望遠端と広角端の描写の差
左;望遠端,右;広角端. (リンク先はオリジナル画像;約1.8MB.以下同じ)
■ISO感度による差
左 ISO74,右 ISO322.
ちなみにこの2カットは連写で撮影しているので,カメラが何を判断して,ISO感度をアップしたのかは謎です・・・(^_^;)
上のサンプルでもわかるように,総じてこのカメラ,とても万人向けとはいえません.良いところ悪いところ,使いやすいところ使い難いところを理解して使いこなせるベテラン向けの機種.
カメラマンの友人が買うというのなら止めませんが,一般の友人には絶対に勧めません・・・(^_^;)
===== 2006/3/5 追記 ======
結局気に入らないので,購入3ヶ月半で売ってしまいましたとさ.
「カメラ(デジタル)」カテゴリの記事
- キヤノン,EOS R ファームウェア Version 1.1.0 をリリース(2019.02.12)
- キヤノンプラザ S (2018.10.02)
- 2016年,初夏の機材断捨離(2016.06.18)
- キヤノン,EOS-1D X Mark II ファームウェア Version 1.1.6 をリリース(2018.04.03)
- キヤノン,EOS-1D X Mark II ファームウェア Version 1.1.4 をリリース(2017.11.29)