« August 2005 | Top Page | October 2005 »
September 25, 2005
キヤノン オールウェザーケース AW-DC50
IXY DIGITAL 60 用のオールウェザーケース.
JIS 保護等級7,水深3mまで耐える耐圧仕様です.
------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
IXY DIGITAL 60 のおまけで,同僚宅へドナドナされて行きました.
キヤノン IXY DIGITAL 60
9/1 に異動になって部署が替わったので,僕の後を引継ぐ同僚と一緒に,9/16(金) は川崎の方の取引先へ.基本的に引き継ぎ内容は双方でレべリングできていたので,この日は単なる挨拶だけ,先方には1時間もいなかったかな(笑) 終わったのが3時くらいだったと思います.
それから社へ戻っても,週末で部下はほとんど帰ってしまっている時間なので,現地解散することにしました.新担当は翌日の子供さんの運動会で使うデジタル1眼レフを買うために,秋葉原へ.そうこの日は,「ヨドバシマルチメディアAkiba」の開店日だったのです.
僕も「ヨドバシマルチメディアAkiba」には興味はあったんですが,凄い人出であろうことは容易に想像できたし,新宿で友人と飯を食おうと約束していたので,中目黒の駅で彼と別れ,新宿へ.
とはいっても,友人との約束まではかなり時間があり,ヨドバシの西口本店を覗いてみることにしました.メモリーカードリーダーを買いたかったのと,Akiba オープン絡みで何か出物がないかという淡い期待からです.
■関連エントリ
キヤノン IXY DIGITAL 700 / IXY DIGITAL 60 発表
------------------------------------------------------------------------
金曜日とはいえ平日の5時前,空いているのかなと思った売り場は結構混んでましたね.さすがヨドバシ本店,恐るべしです(^_^;)
お目当てのメモリーカードリーダーはすぐに見つかったので,次はコンパクトデジカメ売り場へ.秋の新機種が随分出ていて Web で情報は散々見てますが,実機を触るのは初めてのものが結構あります.気になっていたのは,Dimage X1,FinePix Z1 の2機種.(Nikon COOLPIX S3/S4 は,まだ店頭にありませんでした.一昨日 9/23 から発売のようです.)
X1 は強力な手ぶれ補正システムが魅力ですが,ISO 設定が 200 までしかないことで魅力半減,せめて ISO400 まで使えればもっと撮影範囲が広がるのにと思います.手ブレは ANTI SHAKE で止まるが,被写体ブレは高感度以外では止めようがないからです.
逆に Z1 は ISO800 までの高感度撮影が可能というのが売り.同じ FUJIFILM の F10 は ISO1600 まで設定できますが,小 CCD 化に伴い(?),ISO800 止まりになったようです.アルミの名刺入れのようなスタイリングも好ましいのですが,FUJIFILM 機の場合,メディアが xD ピクチャーカードなのがマイナス点です.
ちなみにこの日は決してデジカメを購入しに行ったわけではありません.ただ単に時間つぶしだったのです.
それなのに,店を出るときにはしっかりと IXY DIGITAL 60 の入った紙袋を提げていました.
IXY DIGITAL 60 はこの日が発売開始日だったので,一応チェックを入れたのです.値段は 39,800円.15% 還元です.まぁ,発売日のヨドバシとしたら,妥当な値段でしょう.とはいえ,暇つぶしだし値切ってみました・・・(笑)
私 「まかりません?」
店員「出たばかりなので無理です.」
私 「秋葉原行っても安くなってませんかね?」
店員「いやこの商品は,秋葉原でも同じ値段です.旧型は目玉商品になってますけど.」
私 「そっかー,もうちょっと安ければ買うのにな.」
店員「お客さん,大きな声では言えませんけど,Akiba オープン記念でポイントは 2% 増しに出来ます.」
私 「あ,そうなんだ.じゃ,もらおうかな.(あれ?(^_^;)」
外観的には 2.5" LCD を採用,平面的な大きさは 40/50/55 と変わっていないので,背面はほとんど LCD が占めていて,その周りに小さな操作ボタン,SW,光学ファインダーが申し訳なさそうに付いている感じですね.バッテリーは,IXY DIGITAL 50 と共通,厚みが少し厚くなっていますが,ソフトケースはそのまま使えました.
使い勝手的には,慣れ親しんだ IXY DIGITAL インターフェイスなので,まったく取り扱い説明書を読まなくても大丈夫.LCD が大きく綺麗になったことは,すべての面でプラスに働いていて,画像の縦横自動回転を "オン" にしていても,この大きさの LCD だと,無理なく確認できてグッドです.
まだ買ってから1回しか使ってませんが,サンプル(リンク先はオリジナル画像;約 2.5MB)をあげておきます.高画素小 CCD のせいなのか,IXY DIGITAL 50 に比べると,暗部ノイズが少し目立つ感じがしますが,結論はもう少し使い込んでから.
------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
IXY DIGITAL 90 の購入に伴い,中古カメラ店へ売却を考えていたら,同僚から「かみさんがデジカメ欲しいっていうから売ってくんない?」とのお声が.『新品でなくていいんかいっ?!』と心の中で思いつつも,こちらとしても都心へ出かける電車賃と手間を考えれば,渡りに船.以下のおまけ(ゴミともいう(^_^;)を付けて,6,000円で交渉成立.お買い上げありがとうございました.
SD Memory Card 512MB
オールウェザーケース AW-DC50
ソフトケース IXC-240A
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
September 22, 2005
エプソン Photo Fine Player P-4000 発表
2.5" HDD 搭載のノート PC の HDD が 2005年モデルから,80GB HDD を採用しだしたのと同様に,エプソンの Photo Fine Player も,80GB HDD 搭載の P-4000 がラインアップに加わりました.(P-2000 は継続販売) → ニュースリリース
P-2000 → P-4000 の強化点は,搭載 HDD 容量が倍になったことと,バッテリ容量が 2300mAh の PALB2 から 2600mAh の PALB3 になった点が主なところのようです.
後は仕様に表れませんが,内部の小改良というのは当然行われていると考えられます.
ちなみに継続販売される P-2000 に同梱されるバッテリは PALB2 のままのようですが,P-2000 に対してもオプション品としては,新しいバッテリ PALB3 が指定されていますので,この新バッテリ P-2000 でも使えるようです.
■関連エントリ
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート (2005.8.19)
エプソン 「P-2000」 ファームウェアアップデート (2005.3.18)
エプソン 「P-2000」 静止画、動画性能を向上したバージョンアップ版を出荷 (2005.3.15)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.11.20)
エプソン Photo Fine Player P-2000 (2004.10.31)
エプソン 3.8" 液晶搭載のマルチメディアストレージビューワ P-2000 発表 (2004.9.29)
September 16, 2005
アイ・オー・データ機器 USB2-W12RW
ノートの方でも,SD カードを頻繁に読む必要が出てきたため,今まで使っていたトランセンドのリーダーをそちらにまわし,デスクトップのほうに新しいリーダーを導入しました.
この手の製品,星の数ほどいろんなメーカーから出ているのですが,今回は巷で速いと言われている I-O DATA 製のものにしてみました.→ 製品情報ページ
■関連エントリ
トランセンド TS0MFLRD7 7-in-1 USB2.0 Card Reader/Writer
------------------------------------------------------------------------
対応メディアは,以下の 13種類.・・・って,メモリスティックとメモリスティック Duo で,PRO と通常版を別に数えているから,そうなるんですけどね(笑)
まぁ,ミニメディアも含めて,現状一般に使われている記録メディアはすべて使えるということは間違いありません.
- コンパクトフラッシュ(Type I/II)
- マイクロドライブ
- メモリースティック/メモリースティック PRO
- メモリースティック Duo/メモリースティック PRO Duo
- SD メモリーカード
- miniSDカード
- マルチメディアカード(MMC)
- RS-MMC
- スマートメディア(3.3V 版のみ)
- xD-ピクチャーカード
- microSD (別途アダプタが必要)
Windows XP の場合ドライバは不要ですが,ただ単純に PC に接続しただけだと,アイコンがすべて同じで,ドライブ名も "リムーバブルディスク" と表示されますので,I-O DATA のサポートソフトライブラリページから,ユーティリティをダウンロードして,インストールすることをお勧めします.これによって,エクスプローラに表示されるアイコンが,それぞれのメディアに即したものに変わります.
(ユーティリティによって,変更されたエクスプローラのアイコン)
Trancend のリーダーでもベンチマークを取ったので,新しいリーダーがどれだけ速くなっているのか,同じテストをやってみました.前回の時から,メディアの数も種類も随分増えているので,その分を追加してあります.
メモリースティックは古くて容量も小さいので,同じように比較するのはフェアではないですが・・・(^_^;)
Reader/Writer | Media | Sequential | Random | ||
Read | Write | Read | Write | ||
Transcend TS0MFLRD7 | CF1 | 4,490 | 3,990 | 4,411 | 1,327 |
MD1 | 4,255 | 1,927 | 1,934 | 960 | |
MS | 824 | 515 | 809 | 257 | |
USB2-W12RW | CF1 | 5,577 | 4,233 | 5,520 | 1,534 |
CF2 | 7,718 | 4,208 | 7,709 | 1,327 | |
CF4 | 10,760 | 8,211 | 9,138 | 2,778 | |
MD1 | 4,302 | 1,853 | 1,966 | 960 | |
MD4 | 6,136 | 2,066 | 2,551 | 1,213 | |
MS | 1,288 | 828 | 446 | 285 | |
SD-a | 9,594 | 6,176 | 8,927 | 1,990 | |
SD-b | 17,519 | 9,442 | 14,245 | 4,953 |
CF1; コンパクトフラッシュ トランセンド TS1GFLASHCP 1GB x30
CF2; コンパクトフラッシュ トランセンド TS2GCF45 2GB x45
CF4; コンパクトフラッシュ トランセンド TS4GCF80 4GB x80
MD1; マイクロドライブ IBM 1GB
MD4; マイクロドライブ HGST 4GB
MS; メモリースティック Hagiwara-Syscom 128MB
SD-a; SD カード パナソニック RP-SDH01GJ1A 1GB
SD-b; SD カード パナソニック RP-SDK01GJ1A 1GB
リーダー自体も速くなっていることは明らかですが,それよりもメディアの差,特に CF は容量が大きくなる(=新しくなる)につれて高速化しているしているのがはっきりとわかる結果になっています.
あと特筆すべき点は,SD カードが高速である点.EOS-1D MarkII で使っている分には,CF との差はそれほど感じませんが,このテストではかなりはっきりとその差が出ています.
あと対応製品でないとカタログで謳っている 20MB/s という転送速度が出ないといわれているパナソニック RP-SDK01GJ1A ですが,新しいリーダーでは,10MB/s の RP-SDH01GJ1A との差が顕著ですね.