« EOS-1Ds MarkII および EOS-1D MarkII ファームウェアアップデート | Top Page | 米Microsoft、「RAW Image Thumbnailer and Viewer」を公開 »
June 10, 2005
バッファロー HD-H1.0TGL/R5
単体で RAID1, RAID5 に対応した NAS (Network Attached Storage).→ メーカー製品ページ
この型番のものは,250GB の HDD を4基搭載していますが,うちでは RAID5 に設定して使っていますので,PC からは 750GB の外付け HDD として認識されています.
使い方は至極簡単.家庭内 LAN に接続し,Web 設定画面から各種の設定を行います.当然 Gigabit-LAN(1000Base-T),Jumbo Frame に対応しています.
RAID 構成で使うときは,初回のみ RAID を構成するために 3時間程度必要ですが,その後は普通の外付け HDD と同様に使うことができます.
ただし NAS ですから,PC 内蔵,もしくは ダイレクトに IEEE1394/USB2.0 等で接続されている HDD よりも,Read/Write の速度は明らかに不利です.あくまでも内蔵 HDD のバックアップ,もしくは ftp サーバーとして使うのが正しい使い方でしょう.
2005.11.19 追記
2005.11.16 にリリースされたファームウェア Ver.2.01 で,RAID メンテナンスが可能になりました.
2008.5.10 追記
GW 後半に,ネットワーク上で急に認識できなくなりました.原因は不明ですが,HDD の物理的な故障というより,なんとなく NAS ハードウェア/OS の方がくさい感じです.代替として,2台目の TS-H2.0TGL/R5 を導入したので,修理するかどうか悩んでいます.
「ストレージ(ネットワーク)」カテゴリの記事
- バッファロー TS-X6.0TL/R5(2010.01.08)
- バッファロー HD-HG300LAN(2004.08.30)
- バッファロー HD-H1.0TGL/R5(2005.06.10)
- バッファロー TS-H2.0TGL/R5(2007.12.12)