« November 2004 | Top Page | February 2005 »
December 21, 2004
EOS-1D Mark II ファームウエア アップデート
新バージョン(Ver.1.1.0)の修正内容 →詳細・ダウンロード
- AIサーボAF の AF 追従性を向上
- 電源スイッチ ON から撮影可能状態になるまでの起動時間を短縮
- ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E1 に対応
スタジオ撮りをするプロには,ワイアレストランスミッター対応は大きいんでしょうが,僕にはこの機能追加はあんまり関係ないですね.起動時間の短縮 (0.5→0.3秒) は嬉しいところです.
今出先なので,帰ってファームアップしたら,レポートするかも.
-----------------------------------------
2004/12/21 22:00 追記
ファームアップしてみました.
気持ち起動が速くなった様な気がします・・・(^_^;)
■関連エントリ
EOS-1D Mark II ファームウエア アップデート(2004.10.12)
[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
December 13, 2004
マイクロソフト Wireless Notebook Optical Mouse (BX3-0007)
光学式センサーを搭載した 3 ボタン ワイヤレス マウスです. → マイクロソフト製品ページ
客先でプレゼンをする際,時間に余裕のあるときは良いのですが,そうでない時に,PC の電源ケーブル,マウスのケーブル,プロジェクタのケーブル,この3本を使いやすいようにすっきり整理したり,素早く撤収したりするのは結構大変です.
シチュエーション的には数時間も PC をつけっぱなしにしておくことはほとんどありませんので,電源はバッテリ駆動で O.K. ただプロジェクタをワイヤレスにするわけにはいきませんから,残りできるのはマウスをワイヤレスにすることです.
VAIO 用には,小型のマウスを購入したのですが,VAIO type T には本体右側に USB ポートがないため,ケーブルを左手奥側から回さないといけないのも,このワイヤレス化の理由のひとつでした.
このマウスのワイヤレス受信機も USB ポートに挿すタイプですが,左側の USB ポートに挿して,右側でマウスを使っても問題なく使えます.
駆動用として単3電池1本を入れる関係上でしょうか,前述の有線マウスに比べれば少し重く背も高いのですが,ケーブルという尻尾がなくなっただけで,こんなに使いやすくなるとは思いませんでした.モバイルノート PC ユーザーにはお薦めです.
[HID] | Permalink | Comment(0)
December 12, 2004
キヤノン IXY DIGITAL 50
1年半ぶりにコンパクトデジタルカメラを新調しました.
IXY DIGITAL 400 や,PowerShot G3 は悪いカメラではなかった(というか,同世代の中では最も優れた製品だった)のですが,EOS-1D Mark II を購入以来,めっきり使う回数が減ったことは確かでしたし,出張等で IXY DIGITAL 400 単独で持ち出すときも,あの大きさが少し負担になっていたのでした.
購入の候補としては,IXY DIGITAL 50 と Optio S5i のどちらか.最終的には慣れ親しんだ操作系と,LCD の大きさで IXY DIGITAL 50 に決定! いつものように,予備バッテリ,オールウェザーケース,ソフトケース,SD カードと一緒に購入しました.
そのうち画像はいろいろアップすることになると思うので今回は省きますが,この2年で一番進歩したなぁと思うのは,起動時間がすごく速くなっていること.これで今まで逃していたシャッターチャンスを捕まえられるとよいなぁ?!
この買い替えで,以下の機材が下取にもらわれていきましたとさ.
===== 2006/3/5 追記 ======
IXY DIGITAL 60 にも慣れてきたし,複数の同じようなカメラがあってもしょうがない(^_^;)ので,このカメラも売却しました.
キヤノン ソフトケース IXC-240A
IXY DIGITAL 50 用のソフトケースです.→ キヤノン製品ページ
色違いの IXC-240B にしようかと思いましたが,現物を見たら,男が持つにはちょっとかわいすぎた(笑)ので,無難にこちらにしました.
------------------------------------------------------
2007.5.15 追記
IXY DIGITAL 60 のおまけで,同僚宅へドナドナされて行きました.
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン オールウェザーケース AW-DC30
IXY DIGITAL 50 用の水深 3m 対応防水ケース.→ キヤノン製品ページ
IXY DIGITAL 400 用の防水ケースは 水深 40m 対応でしたが,なぜかスペックダウン.もちろん海辺で撮影するという僕の用途にはこれで十分なのですが(笑)
本体が薄くなったので,当然こちらも薄型化されていて,かなり使いやすくなってますね.(^_^)/
===== 2006/3/5 追記 ======
本体と合わせて,売却しました.
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
パナソニック RP-SDK01GJ1A
IXY DIGITAL 50 と同時に購入した 1GB の SD メモリーカードです.→ パナソニック製品ページ
もちろん IXY DIGITAL 50 程度なら,こんなに大きな容量のものはいらないのですが,EOS-1D Mark II と共用を考えると,小さいものを買ってもしようがないので.
旧型は書き込み速度が 10MB/s でしたが,このタイプは 20MB/s に向上しています.ただこのメディア側の性能向上の恩恵を受けるためには,ハード側も対応していないといけないので,うちの EOS-1D Mark II には全然関係ないのでした(^_^;)
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 580EX (2)
■2台目の 580EX
先日知り合いの結婚式でカメラマンを頼まれたので,EOS-1VHS + EF24-70mm + 550EX,EOS-1D Mark II + EF70-200mm + 580EX という組み合わせで持ち出したのですが,580EX の速さに比べ,550EX のチャージはかなり遅く,併用していて嫌になってしまいました.
予想はしていたので,照射距離が長くなる 70-200mm 側に 580EX を付けていたのに,それでも 550EX 側の方が遅いのですから,話になりません(^_^;) 最終的に 70-200mm をあまり使わなくてすむ披露宴では,EOS-1D Mark II に 24-70mm + 580EX という組み合わせで撮影をしてました.
天井の高い教会ではともかく,披露宴ではこちらの方が,右 90°バウンスができる分便利でしたし.
こんなこともあって,最後の 550EX も下取に出して,580EX に買い替えることに.今回みたいに2台同時に使うことは年に数回もないんですが,こういうことは思い立った日が吉日.時間が経てば経つほど,550EX の買取値段は下がりますから.
残っていた 550EX は2年程度使っていたんですが,新品の 580EX との差額は2万ちょいでした.
■■■ 2008/5/31 追記 ■■■
580EX,オフカメラシューコード2,それぞれ2セット,CP-E3 1セット,すべて売却しました.
代わりにとりあえず 580EX II,OC-E3,CP-E4 を1個ずつゲット.やっとスピードライト関連機材も,1Ds Mark III ボディ並みの防滴防塵レベルとなりました.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)