« パナソニック BN-CSDABP3/P | Top Page | アイ・オー・データ機器 EDG32-RX78 »
October 04, 2004
NEC Aterm WR7800H (PA-WR7800H/B)
VAIO type T を買ったのは良いのですが,いまどきのノートは無線 LAN が当たり前.確かにせっかくのモバイルノートなのに,狭い部屋とはいえ,イーサネットケーブルを引っ張ってたんじゃ,ベッドに寝っころがって使うというわけにはいきませんし,尻尾付きではいかした外観も台無しです(^^; そこでこの機会に我が家にも無線 LAN を導入することにしました.
いろいろ検討した結果,NEC の Aterm シリーズのうち,WR7800H という製品を購入しました.→ 製品情報
選定と導入の顛末をば,少し・・・・
既存のうちのネットワークは,こんな風になってました.
ADSL モデム
│
有線ルーター --- Gigabit スイッチングハブ (LSW-GT-5NS)
│ ├ PC #1 (eGB-P32VDR/875)
│ └ NAS #1 (HD-HG300LAN)
│
├ PC #2 (eGB-P10DVD)
├ PC #3 (PC/AT Compatible No.1)
├ PC #4 (PC/AT Compatible No.2)
└ ソニー CoCoon Channel Server CSV-E77
このネットワークに無線 LAN 機能を追加するとなると,選択肢はふたつあります.ひとつめは,スイッチングハブのポートがまだ空いているので,ここに無線 LAN のアクセスポイントを接続すること,ふたつめは有線ルーターを,一挙に無線ルーターに置き換えてしまうことです.
ひとつめのアクセスポイント追加は,既存のネットワークをいじらなくて済むので,設置は簡単です.ただこのアクセスポイントというのが,ほとんどルーターと変わらない値段がするのと,このアクセスポイント~スイッチングハブ間にケーブルが増え,かつこいつのために電源を取らないといけないということもあって,スパゲティ状態になっている我が家のケーブル配策が一層複雑になるため,あまり好ましくありません(^^;
ふたつめの有線ルーターを無線ルーターで置き換えるという案は,少しコスト高になりますが,電源やケーブルの数という面では今と変わりがありませんので,こちらのほうがなんぼかましです.
加えて我が家のルーターはうちが ADSL になった頃に導入したもので,最新のものと比べると有線側のスループットも遅く,そろそろ新型に切り替えても良い時期.今回はこの方向で行くことにしました.
上の図でもわかるように,うちの LAN に繋がっている機器のうちいくつかはすでに Gigabit LAN 対応になっていますから,本当は Gigabit 無線ルーターといきたいところですが,現状市場にはコンシューマー用としては,Gigabit 有線ルーターがやっと登場したところで,Gigabit 無線ルーターというのは未だ発表すらされていません.
あと半年か1年くらい待てば,こういった製品も出てくるような気がしますが,それまで待ってもいられませんので,今回は 100Base-TX 対応のものから選ぶことにしました.
このクラスの製品は,各社最も力の入っているところで,対応する無線 LAN 規格(IEEE802.11a/11b/11g)の違い,付属する部品(アクセスポイント付/無線LANカード付/単体のみ等)の違い等も含めると,優に100を超える種類の製品が市場に溢れています.
この中から製品を選ぶのはなかなか悩ましいのですが,今回選ぶ条件は以下を満たすものとしました.
- IEEE802.11a/11b/11g の3規格が同時に使用出来る事
- ESS-ID ステルス機能を持っていること
- MAC アドレスフィルタリングができること
- PPPoE マルチセッション対応であること
- UPnP 対応であること
- etc...
Web の掲示板とかを見ると,コレガ,バッファロー,NEC あたりの製品が評判が良さそうですので,とりあえずこの3メーカーの製品を調べてみることにしました.
ところが・・・
この3つのメーカーに限っていえば,最新のルーターはすべてのメーカーの機種が,3. 以降の項目 ならびに AES,WPA-PSK(TKIP) 対応を謳っていて,ほとんど差がなかった・・・(^^;
実際には各社,ハードウェアでは「ワンボタン設定」とか,ソフトウェアでは「無線 LAN 簡単設定ユーティリティ」とかを付けて,導入の簡単さを謳っているのですが,これって自社の無線 LAN カードを使った場合のみ有効であって,うちの VAIO みたいにノート PC 自体に無線 LAN クライアント機能を持っている場合には,多分使えないんですね.
さて ESS-ID ステルス機能については,NEC,コレガの製品がこの機能を持っていることは,Web の仕様一覧から明らか,バッファローだけは良くわからない.多分はっきり書いてないだけで,きっと機能としてはあるんでしょうけど,わざわざ電話でもして確認をする気にもなりません.
加えてバッファローは,製品の移行期なんでしょうか,デザイン的にも旧型新型と入り混じってて,製品の種類多すぎ.選ぶほうとしてはどれを選んで良いのか超悩ましい(笑)ので,この時点で候補から外しました.最近ストレージとかハブとか,バッファローの製品を結構買っているので,たまには違うメーカーをというのもありましたけど.
残るは,コレガと NEC ということになりましたが,値段で NEC にしました.
表示価格としてはほとんど変わりませんでしたが,ポイント還元率が NEC が 18%,コレガが 10% だったんです(笑)
ただ同じ NEC の Aterm WR7800H が含まれるパッケージでも,今回はルーター単体のもの(PA-WR7800H/B)を選んだのですが,これは失敗でしたね.うちの場合比較的 PC は集中してレイアウトされているのですが,CoCoon はかなり離れていて,5m のイーサネットケーブルで繋がっています.考えてみれば,アクセスポイント付のモデル(PA-WR7800H/TE)を買って,これも無線にしてしまえば,少しはルーター周りがすっきりしたのに・・・.後の祭りです(^^;
さて設定のほうへ話を進めましょう.
ルーターを箱から出し,有線で繋ぐもの,つまり,ADSL モデム,デスクトップ PC,ハブと接続をします.
最初にルーターのローカルアドレス http://192.168.0.1 へアクセスすると,簡単設定ウィザードが起動します.ここでは ISP の名前とか,フレッツスクェアに繋ぐかとか,ウィザードに従って設定をしていけば,WAN と 有線 LAN 側の設定は終了します.
続いて無線 LAN 側の設定に移ります,こちらもウィザードに従っていけば,O.K. 初めは ESS-ID は公開,WEP は 128bit(キー文字列は自動的に生成されます),MAC アドレスフィルタリングは OFF で設定されます.
次に VAIO の方のワイアレスネットワーク設定画面で,ルーター側で指定された WEP のキー文字列を入れてやると,あっけないほど IEEE802.11g で繋がりました.
この後,ESS-ID ステルス機能を ON にして,MAC アドレスフィルタリング機能を有効にするために,VAIO の MAC アドレスをルーター側に設定しました.
ところが・・・?! MAC アドレスを正しく入れたつもりなのに,繋がらない・・・???
VAIO type T のマニュアルによると,MAC アドレスはコマンドプロンプトから ipconfig /all と打ち込み,そこで出てくる Physical Address がそうだと書いてあるんですが,ルーター側の受信履歴(フィルタリングをかける前の接続してできたものが表示されます)を見るとそのアドレスとは違っています.手動でなくこの履歴のアドレスを採用すると,またまたあっけなく繋がるので,フィルタリングに使うアドレスとしてはどうもこの値で良さそうです.
なんか腑に落ちず,もう一度 ipconfig /all をやってみると・・・
Physical Address という行が2行ある?!
MAC アドレスというのは世界にひとつしかないユニークな値なので,そう思い込んでしまったのですが,無線 LAN と有線 LAN 双方が使えるこの VAIO では,MAC アドレスはそれぞれにひとつづつあるのでした・・・(^_^;)
さてセキュリティについては,もっと頑強な WEP(152bit)とか,AES,WPA-PSK(TKIP) とかにも設定したのですが,見ている方には面白い内容ではないので,ここではこれ以上述べるのはよしましょう.
最後に無線 LAN と,有線 LAN の速度比較を.
ネット上の速度計測サイトに繋いで,VAIO を有線で繋いでいるときと,無線で繋いでいるときで速度テストをやってみましたが,結果は,有線 6.5 Mbps に対し,無線 4.96 Mbps でした.暗号化の分だけ遅くなるのは確かですから,そこそこリーズナブルな値が出ているのではないかと思います.
デスクトップ → VAIO,VAIO → デスクトップと,大量のファイルのコピーも試してみましたが,どちらからどちらと意識することはほとんどありません.実用上はほとんど問題ないですね.
「ネットワーク機器」カテゴリの記事
- NEC PA-WG1800HP(2014.07.19)
- バッファロー LSW-GT-5NS(2004.08.30)
- NTT-TE 東京 MN128-SOHO(1997.11.23)
- NTT-TE 東京 MN128-SOHO(1998.08.21)
- NTT-TE 東京 MN128-SOHO(2002.07.11)