« February 2004 | Top Page | September 2004 »
August 31, 2004
HGST マイクロドライブ 4GB
4GB 版のマイクロドライブ. 裏面に書いてある MODEL No. は,HMS360404D5CF00 と非常に長いもの・・・(^_^;) →製品データシート
ちなみに単品で購入したわけではなく,Creative の NOMAD MuVo^2 4GB(型番:CNMVS4G) という MP3 プレイヤーの中身のマイクロドライブだけを抜いたものです.
このプレイヤー,2004年2~4月頃 22,000~25,000円程度で売られており,安くても 55,000円はしていたリテール版マイクロドライブ(2004/8 現在でも,39,800円程度の値段がついています)を買うよりは,はるかに安い値段で 4GB マイクロドライブが入手出来るというので,デジタル1眼レフユーザーだけではなく,分解→転売を目的とした賢い人々(笑)も交えてネットで話題になった製品です.
僕は 1D Mark II を予約していたので,勢いで4つも入手しました(^^;が,GW 明けに Creative が,マイクロドライブをデジカメでは使えない対策版にしたため,後期型(44C ロット以降.僕が持っているのは,41A*1,41B*3 です)ではこの手は使えなくなってしまいました.
リテール版を持っていないので本当のところはわからないのですが,少なくとも Muvo^2 から抜いた 44B ロットより以前のものと,リテール版と電気的にはまったく同じ物だと思われます.
使い勝手的には,どうしても HDD ですから CF に比べれば書き込みが遅いことは間違いありません.特に容量一杯(1D Mark II でフォーマットすると,3.8GB)まで使おうとすると,内周部分の書き込みの遅さ(スペックシートによれば,実効転送速度は,4.3~7.2MB/sec; 内周は 4.3MB/sec とみてよいでしょう)が出てきて,間違ってバッファフルになんかした日には,いつまで経っても "busy" ランプが点きっぱなしになります. この間カメラは何の操作も受け付けないので,どんなに良いシャッターチャンスがあったとしてもお手上げ.お気をつけください.
ほんとまじにこの状態に初めてなった時には思わず「(1D Mark II が)もう故障しちゃったのかよ?!」と思いましたね(^^;
ちなみに HGST は,日立グローバルストレージテクノロジーズの略. CF Type II 準拠のマイクロドライブは,もともと IBM の HDD 部門が開発し,HGST がこの部門を買い取ったため,「マイクロドライブ」という名称は,現在では HGST の商標です.
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
トランセンド TS2GCF45
トランセンド製の 45倍速 2GB コンパクトフラッシュです.CF Type I 仕様.
EOS-1D Mark II でのマイクロドライブ 4GB の最後の方の書き込みの遅さに辟易して,どうしてもそれを避けたい,たとえばここ一発気合を入れて連写するぞ(^_^;)みたいな時に使っています.
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
パナソニック RP-SDH01GJ1A
1GB の SD メモリーカードです.
EOS-1D Mark II は,CF と SD メモリーカードのダブルスロットになっていますが,この SD メモリーカードスロットに突っ込みっぱなしにしてあって,内蔵予備メモリ的な使い方をしています. つまり基本的にメインで使うのはあくまでも CF 側,マイクロドライブか,CF なわけです.
こういう使い方をしているのは,今現在 SD メモリカードが最大で 1GB までしかないことが第一の理由.
僕はよっぽど連写する時以外は,RAW+M2Jpeg で記録していますが,この設定だと 1GB メモリーカードで 76枚しか撮れませんので,こんな使い方になるわけです.
二つ目の理由は,やっぱり値段が高いことに尽きますね.このSDメモリーカード,今現在でも安いところで 30,000円強. 同じく 2GB の CF が 32,000円くらいなので,どうしても CF へ流れてしまうのでした.
とはいっても,せっかく2スロットあるのと,SD メモリーカードの方が高速な書き込みだということで,入れてはありますが,僕の使い方だと未だその恩恵にあずかっていないような気がしています(^_^;)
ちなみにその書き込み速度,現状ではこの製品が,世界最速 10MB/s を謳っていますが,パナソニック自身のロードマップに既に 20MB/s 品開発予定の記載があるので,近い将来その地位から落ちることでしょう(^_^;)
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
August 30, 2004
メルコ DIU2-B250G 改
前にこの HDD は一度クラッシュしてるわけですが,またまた不調になり,8/19 についにお亡くなりになってしまいました(T_T)
今回は 8/17 からシークが続くようになっていて,「危ない」と気づいたのでデータを吸出しはじめたんですが,多分それをやりだすのがちょっと遅かったみたいで,結局完全にデータを救うことができませんでした.
前の故障のときは,中身はフィルムからスキャンしたデータがほとんどでしたから,データを失ってもオリジナルポジ/ネガがあるわけで,最悪またスキャンすればよかったんです.ところが今回は 1D Mark II 導入後で膨大なデジカメのデータも含まれてました. もちろんこれを先にバックアップしだしたんですが,途中から HDD として認識しなくなって結局アウト.
救えたデータやバックアップから書き戻したデータと,画像データベースを比べてみると,デジカメのデータに関して言えば,約 1100 個くらいのオリジナルデータを失ったみたいです. もちろんこれには RAW と Jpeg 双方が含まれるし,既にホームページにアップしたり,既にプリントをモデルさんにさしあげたりして一応処理したものを差し引いたもの(=まったく未処理のもの)は 90ファイルくらいでした.
7月以降は完全にバックアップが残ってたので,失ったのは4~6月のデジカメデータの一部. ThumbsPlus のサムネイルを見てみると,本当に良いカットもあっただけに残念! 後悔先にたたずです.
まぁ,そんな繰言をいっててもしょうがない.昨日秋葉原に行って,早速代わりのバルクの HDD を買ってきました.今回は前回と違って保証期間も切れているので修理は有償,それだったら自分で中身の HDD を交換するほうがはるかに安いですから.
本当はアキバに行く前にどういう HDD が入っているのか確認すればよかったんですが,筐体を空けるのが面倒だったし,どうせ中で IEEE1394-IDE 変換をやっているだけのはずなので,ショップでは迷わず IDE のものを選びました.
選んだのは,Maxtor 7Y250P0 (250GB, IDE UATA/133, 7200rpm, 8MB Cache).本当は 100GB プラッタを採用した最新の DiamondMax 10 シリーズか,その下の MaxLine III シリーズのものを選びたかったんですが,店員さんに聞いたところまだ市場に出ていない(?)らしく,ひとつ下のMaXLine II Plus シリーズの 250GB 版になってしまいました.
帰宅してから,ケースを開け,HDD を取り出します.予想通り IDE HDD でした. 型式は Maxtor DiamondMax16 (250GB, IDE UATA/133, 5400rpm),2003/4/20 製造. Maste/Slave の設定ジャンパーは,Master に設定されてました.
電源コネクタと IDE の端子を外し,後は簡単.ねじ止めされているブラケットを古い HDD から外し,新しいそれに移します.後は配線を元通りにし,ケースを閉めれば出来上がり.
ネットワークストレージから,バックアップを書き戻してみましたが,まったく問題なし.中身が 5400rpm から 7200rpm タイプに変わったので,その分前より快適かもしれません.(苦笑)
[ストレージ(外付)] | Permalink | Comment(0)
バッファロー HD-HG300LAN
(株)バッファロー製のネットワークストレージ HD-HGLAN シリーズ中,現時点で最大容量の 300GB 版です.
もともとはデータ用の外付け HDD のバックアップ用として導入したのですが,"Breeze from the beach" に書いたように,通販で頼んだこのストレージが届く前にメルコの外付け HDDが吹っ飛んでしまい,タイミング的にはバックアップが間に合わない結果となってしまいました.
EOS-1D Mark II を導入してから,画像データが膨大になってしまい,結局 HDD のバックアップは HDD しかないということで導入しただけに,1週間程度の差で間に合わなかったのは至極残念.
またまた痛い目に会ったので,最終的には PC 本体にも RAID1 アレイを組んで,ダブルバックアップ体制にすることにしました. 「本体の RAID1 アレイ(オリジナルデータならびに通常の作業用) → 外付け HDD → このネットワークストレージ」 が最終目標構成です. レタッチ済みのファイルは,DVD-RAM にも落とすつもりですから,その意味ではトリプルバックアップですかね(^^;
本体の RAID1 アレイはドライブは購入したものの,まだ組めていませんので,今現在は「外付け HDD(オリジナルデータならびに通常の作業用) → このネットワークストレージ」 で使っています.
HD-HG300LAN 自体のセットアップは至極簡単. 説明書の指示に従って,LAN ケーブルを接続. ネットワーク内に DHCP サーバーがあれば,セットアップユーティリティが勝手にローカル IP アドレスを決めてくれますので,そのまま使えます. その後必要があれば,Web ユーティリティにアクセスして個別設定をするというスタイルです.
うちの場合,本体 PC,ハブも含めて Jumbo フレームに対応していることがわかっていたので,後で設定をいじったのは,ここくらいでしょうか.
いくら Gigabit-LAN(1000Base-T) 接続だからといっても,さすがにローカルの HDD に速度では全然適いませんし,コスト/容量的にもかなり不利ですが,PC 本体の HDD が M/B やその他のハードウェア,ソフトウェア(特に OS)等が原因で死んでしまう可能性が少なからずあることを考えると,独立したネットワークストレージというのは悪くない選択だと思います.
しかし,このストレージ,OS はなんなんだろう? Linux かなぁ?
[ストレージ(ネットワーク)] | Permalink | Comment(0)
バッファロー LSW-GT-5NS
10M/100M/1000M 対応のスイッチングHub.
特徴はこんなところでしょうか.
- 全5ポート Gigabit-LAN(1000M)対応
- JumboFrame対応
- AUTO-MDIX
- 電源内蔵
- ファンレス静音
- 金属筐体
安くなってきたとはいえ,1000Base-T 対応で手ごろな値段のハブはまだまだ選択肢が少ないため,1万円以下で買えるこれをとりあえず買ってみましたが,これに接続されているのは,メインPC とネットワークストレージだけなので,今のところ別段不満はないですね.
基本的にうちのネットワークは,まだ 100Base-T ベースなんです・・・(^^;
[ネットワーク機器] | Permalink | Comment(0)
August 28, 2004
STO-FEN オムニバウンス
樹脂製で,スピードライトの発光部にかぶせるタイプのディフューザー.差込部の形状違いで,各社スピードライト毎に型式が分かれており,僕が買ったのは,キヤノン 550EZ/580EX 用 OM-EZ ホワイトというものです.→メーカーのホームページ
1D Mark II + 580EX で試してみましたが,いわゆるストレートなボン焚きに比べれば,確かに影は弱まります. ルミクエストのソフトボックスに比べれば装着も簡単だから,その分こっちの方が使いやすいですかね.
欠点は高いことにつきます,たかが 83*47*45 くらいの樹脂(材質は PE かな?)で,複雑な形状もしていないのに,ヨドバシの売価で 3,780円もする.メーカーのホームページ直販でも,$19.95(-_-^;) 僕の見積もりだと,原価は高くてもせいぜい 200円くらいだと思います.メーカーにも中間業者にもぼられてますね.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
August 20, 2004
キヤノン EOS 20D & 580EX 発表
キヤノンは,8/20 新型デジタル一眼レフカメラ EOS 20D,スピードライト 580EX を発表した.それぞれ現行 EOS 10D, 550EX の後継という位置付け.→ プレスリリース
EOS 20D は,1.6X 画角,相変わらずスポット測光がないとか,個人的にはあまり魅力は感じませんが,パラメーターで 「モノクロ」 が選べるようになったのは良いですね.
もちろんデジタルですから,カラーで撮ってモノクロ化すれば良いわけですが,これははなからモノクロで撮るのとはちょっと違う感じがするんだなぁ.
「モノクロ」での撮影というのは IXY DIGITAL でも出来ていただけに,やっとデジタル1眼レフが追いついたという点です(^^; 撮った後すぐに液晶で確認も出来るのも Good!
スピードライト 580EX は,550EX より小型化され,約25%のリサイクルタイム短縮,ワイドパネル装着では,550EX で 17mm までしか対応していなかったワイド側が 14mm まで拡大,
同時に EOS DIGITAL の画角にも追従するようになったようです.詳しくはわかりませんが,多分スピードライト側で縮小光学系(1.3X/1.6X) を採用しているカメラにレンズを装着した場合,焦点距離を正しく認識するするようになったんじゃないかと思います.→情報ページ
August 18, 2004
EISAヨーロピアン・プロフェッショナル・デジタルカメラ・オブ・ザ・イヤー2004-2005
EOS-1D Mark II が,EISAヨーロピアン・プロフェッショナル・デジタルカメラ・オブ・ザ・イヤー2004-2005 を受賞.→プレスリリース
しかし,長い名前の賞だこと・・・(^^;
[ニュースカメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
August 15, 2004
キヤノン EOS-1D Mark II
■ やってきました,デジタル1眼.
EOS-1D,EOS-1Ds,あるいは EOS 10D 等が出るたびに,写真仲間から「竹下さんは,デジタルには行かないの?」という質問を耳にたこができるくらい聞かされ続けてきた(苦笑)のですが,やっと購入しました.
実のところ 1D は買おうかなと思わないわけではなかったのですが,画角が 1.3X とか値段とかいろいろ迷っているうちに,周りの連中がどんどん手を出してしまったので,自分の中で思い切り盛り下がり(^_^;) とどめは 1Ds の発売.こいつはフルサイズという魅力はあったんですが,僕の使い方だとちょっと遅いし,何しろ高い.とても手が出ませんでした.
巷では 1Ds 登場後,1D 後継機の噂は絶えませんでしたが,僕が昨年の夏に某所で挙げていた希望スペックは,対 1D でこんな感じでした.
・コマ速,連続撮影枚数は,現状キープ
・画素数は 600万程度でOK
・LCD 表示での拡大機能追加
・FAT32 対応
・ダイレクトプリント対応
・メカシャッター搭載
・できたら CMOS 採用
つまり今回の EOS-1D Mark II は,上のスペックをすべて満たしているわけで,文句があろうはずはありません.発表された 1/29 の午後に,速攻でヨドバシ新宿で予約.予約順は一桁ではなかったようですが,先頭の20人くらいには入っていたようです(笑)
4/30 に購入してから3ヵ月半経ちますが,撮影枚数はもうすぐ 10,000 ショットというところ.ハード的な使い勝手は,デジタル特有の部分を除いて EOS-1 シリーズ共通ですから,それほど違和感はありません.
デジタル部分に関してはいろいろありますが,使いこなしのキーポイントとしてはやはりバッファフルにならないように気をつけるというところでしょうか.RAW で 18コマ,Jpeg なら 40コマ連写可能な Mark II ですが,どうしても1度バッファフルにしてしまうと,短いとはいえ待ち時間が発生してしまいリズムが崩れてしまう.この辺は不思議なもので,なまじっかメディアフル以外交換がないと思っているデジタルのほうが,36コマ毎にフィルム交換が入る銀塩カメラよりもリズムの崩れは大きいような気がします.
僕の場合,ほとんど 4GB マイクロドライブを用いて,RAW+M2Jpeg で撮影していますが,特にこのマイクロドライブの場合,3GB を越えた辺りから書き込みが極端に遅くなるので,そこでバッファフルにしてしまうとまるでカメラが反応しなくなってしまいます.はじめにこの状態になったときには,書き込みランプが点灯しっぱなし,バッファもなかなか開放されず,早くも故障しちゃったかなと思いましたよ(^_^;)
この書き込みの遅さは,ファームウェアが Ver.1.02 (購入時のファームウェアは,Ver.1.01)にアップしてから緩和されたような気がしたんですが,僕の使い方がうまくなっただけで,単なる気のせいかもしれません.実験してくれた友人に言わせると,「変わらない」そうです(^_^;)
あとハードとして特筆すべきなのは,バッテリの持ちが非常に良いこと.1D 系は 1V と違って単3電池が使えないので,僕も予備のバッテリ(NP-E3; 1D 系共通)を1個買いました. ところが僕くらいのシャッター数なら,この予備バッテリというのはほとんど必要ないですね.この3ヶ月半,満充電の状態で入れたバッテリーを交換することはありませんでした.先日2日間で 4GB MD 3枚を使い 700カットくらい撮影しましたが,バッテリー状態表示マークはひとつも目減りしなかったくらいです.
もちろん,バッテリーの持ちは,メディアが何か,どれだけ連写するか,IS 付きレンズを使うかどうか,気温とかにもかかってくるんでしょうけど,少なくとも1日の撮影なら予備バッテリーを持っていかなくても大丈夫ですな.
ただ実際には,EOS-1D Mark II のバッテリはメモリ効果のある NiMH で,継ぎ足し充電はバッテリ寿命にあまり良い影響を与えないですから,なるべくバッテリアウトになるまで使い切るようにしています.このために決して軽くない予備バッテリを持って歩くのは馬鹿らしいと思いますけど・・・(^_^;)
この Mark II,1D & 1Ds に対し,ソフトウェアが新しくなってたり,細かい改良がされてたり,新しい機能も追加されていたりと書きたいことはたくさんあるのですが,今日は長くなってしまったので,それは次回にでも.
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EF24-70mm F2.8L USM (2)
■ 前リング外れ
6月のある日,翌日仕事でデジ1眼が必要になったので,1D Mark II にこのレンズを付けてチェックをしてました.そこで気づいたのが,前リングの外れ.前リングというとわかりにくいと思いますが,要はフードを取り付ける筒状の部品のことです.これが正規の位置で止まっていず,ズーミングすると前玉鏡胴に引きずられて,前へずっこけてしまうんですね.
いつ誰だかは忘れたけど,この故障,以前他の人の 24-70mm で見たことがあるので,もしかしたら珍しい故障ではないかも?(^_^;)
レンズが入っている部品ではないのですが,さすがにこの状態では使えないので,修理行きです.普通は直接キヤノンの新宿サービスセンターに持ち込むのですが,仕事で土曜日に時間が取れなかったため,今回は近所のなじみのカメラ屋さんから修理に出しました.
以下が修理料金.
修理区分 | |
技術料金 | 7,500 |
部品代金 | |
修理料金小計 | 7,500 |
運送諸費用 | 1,000 |
計 | 8,500 |
消費税相当額 | 425 |
修理料金合計 | 8,925 |
完全に外れたわけではないというのもあって,良くわからなかったのですが,この部品,どういう風に固定されているのかが,機械設計屋の僕から見ても謎.見た感じ,接着剤の後もないし,メカニカルに止まるような形もない.
どういう修理内容なのかなと思ってたんですが,修理伝票に書いてあった"処置内容"は「前リング外れ調整致しました.」.
ということは,調整したところが狂えば,また起こるってことだよね・・・(^_^;)
■■■ 2013/7/28 追記 ■■■
EOS-1D Mark II N などと一緒に,売却しました.
個人的には,いわゆる大三元ズームの中では,最も使わないレンズでした.
理由としては,まず大きくて重いので,振り回しにくいことですかね.加えてこのズ-ム域では,単焦点レンズが非常に明るくかつ小さいので,ボケを生かしてフットワーク良く撮影するには,どうしても単焦点を選んでしまうというのがありました.
[レンズ(標準&中望遠系)] | Permalink | Comment(0)
アルティザン&アーティスト ACAM-11000
プロのメイクアップアーティストやスタイリストのためのメイク BOX,ブラシといったアイテムをスタートに,一般向けにも優れたコスメポーチ等を世に送り出していることで有名なメーカー アルティザン&アーティストが,プロ向け用品に求められる優れた機能性と実用性を追求して作ったカメラバッグ,ACAM シリーズ中最大のモデル.
黒い撥水性ナイロンアウター,防水仕様のファスナー,三脚ストラップと,外側はいわゆる大型カメラバッグに要求されるポイントはしっかりと押さえてありますが,内部はパーテーションを含めて赤という,あまり他のメーカーには見られないおしゃれな配色も特徴です.アウターのナイロンがバリスティックでないのか,薄手のものなのか(?),大きさと比較して軽いのも嬉しいところ.
メーカーの HP によると,スペックはこんな感じです.
材質 | ナイロン |
サイズ | 外寸:W440 × H240 × D195+65mm 内寸:W440×H220×D200 mm 前ポケ内寸:W435×H160×D60 mm 1.6kg |
カラー | ブラック |
楽勝で 70-200mm F2.8 が縦に入るので,このレンズを持ち出すときには,最近このバッグを使うことが多いですね.
■■■ 2011/5/4 追記 ■■■
このバッグ,長いこと僕のメインカメラバッグだったのですが,雨中の撮影で濡らしてしまうことが何回かあって,そのせいで布地に腰がなくなってしまい,そうなると使い勝手が悪く昨年からほとんど部屋での機材入れになっていました.
このGWの断捨離作戦(笑)で,めでたくこのバッグも引退となりました.これまでありがとう.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
ロープロ コマーシャル AW MF
根っから横着な僕は,めったなことでは三脚を持ち出しません.三脚を運ぶとなると,カメラバッグの底に縛るか,三脚を裸かバッグに入れてストラップで肩からかけることになるんですが,底に縛るとバッグを置いたときに傷が付きますし,電車の中とか何しろ邪魔,かといって別に持つと忘れそうになるんですわ(^_^;)
ただ一脚はニーイッパやサンニッパといった重量級のレンズを使いたいときに,使うことがあります.この手の大きなレンズが入るバッグは P995 しかないので,一脚も このバッグの下に縛って持ち出してたんですが,一脚を引きずってしまうのは同じですし,ストラップの使い勝手が良くないので,どうも付けたり外したりするのが面倒です.
そこで大型レンズが入って,一脚を蓋の上に固定するストラップのあるバッグを探すことにしました.蓋の上にストラップのあるバッグ自体もそれほど多くはないのですが,大型のものというといっそう選択肢がありません.結局ロープロの Portable Studio シリーズがそういう作りになっているので,その中から選ぶことにしました.
ところがロープロは販売代理店であったみなと商会が倒産したため,しばらく市場に品薄状態が続いてました.特に2番目に大きなマグナム AW がなく,最大サイズのコマーシャル AW か,マグナム AW にするか,現物を見るまで決めきれずにいました.
2004年春にはハクバ写真産業株式会社が取り扱いを開始(Lowproサイト)し,市場に製品が流れ出したわけですが,現物を見ての結論は,一番大きなコマーシャル AW,それも中判用の MF にしました.なんで中判用にしたかというと, スタンダードのコマーシャル AW (一応これが 35mm 用という位置づけでしょう) のインナーのレンズパッドが小さすぎたため.
インナー自体はスタンダードだろうが,MF だろうが,ニーイッパとか入れるときには大幅に動かさないといけないのですが,残りのスペースに突っ込むレンズパッドは大きくないといけない.ところがこれはロープロに限った話ではないのですが,35mm 用のバッグのレンズパッドというのは,基準が一昔前のマニュアルフォーカスのレンズを基準に作られているみたいで,最近の大口径 AF レンズにはほとんど合わないんですね.
ということで,今回はレンズパッドが大きな中判用を選んだのでした.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
August 13, 2004
「サムズプラス7.0J デジカメ RAW プラグインβ版」公開
従来,サムネイルだけに対応していた RAW データの画像を,フルサイズ表示,編集できるプラグインを公開. → ダウンロードページ
最近は Windows XP や,Photoshop 自体が画像ファイラーとしての機能を持ち出しているけど,僕はサムズプラスが一番使い慣れているので,未だにレタッチや編集作業の時は必ず起動しています.
今回のプラグイン,解説ページには Canon の RAW 形式として CRW しか掲載されていませんが,「オプション」→「詳細設定」→「ファイルタイプ」で拡張子を登録すると,問題なく EOS-1D Mark II 形式(拡張子 CR2) も見ることができました.