« May 2003 | Top Page | July 2003 »

June 27, 2003

ソニー MSAC-US20

 マジックゲート(著作権保護技術)対応のメモリースティックリーダ/ライタ.→製品情報
 ネットワークウォークマンで使っているメモリースティック Duo は,アダプタ(MSAC-M2)を使って使用しないといけないのが,ちょいと面倒です.

[メモリーカードリーダ/ライタ] | Permalink | Comment(0)

June 15, 2003

メルコ DIU2-B250G

 データ用の 60GB 内蔵 HDD が手狭になってきたので,スキャン画像の保存用に購入.容量 250GB の外付け HDD です.デスク周りがごちゃごちゃしてしまうので,本来あまり外付けの HDD というのは好きではないのですが,この PC は結構内部ドライブや PCI カードを増設しているので,電源がちょっと足らないかなというのと,外付けにしておけば次の PC にもそのまま持っていけるだろうということで,導入しました.

 IEEE1394/USB2.0 どちらの I/F 経由でも使えますが,仕様で PC 本体との電源連動が IEEE1394 でしか作動しないので,IEEE1394 で繋いでいます.

[ストレージ(外付)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン IXY DIGITAL 400

■ 新世代 IXY DIGITAL (Serial No. 6311006856)

 僕は初代 IXY DIGITAL からずっとこのシリーズを使っている,ある意味立派な IXY DIGITAL コレクター(キヤノンのカモとも呼ぶ(^^;)ですが,この IXY DIGITAL 400 から新しい世代になったなぁと考えています.

 初代モデルからずっと続けてきたステンレスを前面に押し出した外装を捨て,ソフトになった外観もそうですが,CCD が 1/2.7" から 大きさ的には PowerShot G3 と同じ 1/1.8" へ変わったのが,一番大きい変更点.
 二番目は光学3倍ズームが搭載されたこと.過去 IXY DIGITAL 300 (IXY DIGITAL 200 と同世代の機種.2001 夏モデル) に3倍ズームが採用されたことがありましたが,かたくなにメインモデルには2倍ズームを搭載し続けてきたキヤノンも,競合他社の IXY フォロワーが3倍ズームを当然のように採用してきている状態では,変えざるをえなかったというところなんでしょう.

 気になる画質の方ですが,CCD の大きさが大きくなったのはでかい! さすがにレンズがそれなり(7.4-22.2mm f2.8-4.9) なので,PowerShot G3 (7.2-28.8mm f2.0-3.0) と同じとは行きません(同じになったら G3 の立場がない(笑))が,きちんと撮れてれば,A4 印刷に十分耐える画像が得られます.いやぁ,このクラスのデジカメにはあまり期待していなかっただけに,嬉しい驚きでした.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

アイ・オー・データ機器 USB2-PCI3

 NEC 製 USB コントローラチップ「μPD720101」を搭載した,USB2.0 I/F PCI カード.外部4/内部1の USB2.0 ポートを備えています.

 取り扱い説明書には,Windows2000 では,ドライバは Windows Update から Microsoft 製をインストールできるように書いてありますが,2003/5/27 時点ではインストーラはドライバを探し出せず,とりあえず添付 CD-ROM から I-O DATA のドライバをインストールしました.

 このドライバでカードリーダー(Transcend TS0MFLD7)はなんの問題もなく動作しましたが,I-O DATA のホームページ等によると,I-O DATA 製ドライバを使っていて,この I/F に USB2.0 ハブを繋ぐと USB1.1 で動作するとの情報があり,結局 Microsoft のサイトから Windows2000/XP 用のドライバを探し出し,こちらに更新しました.
 とりあえず USB ポートに余裕が出来たので,今のところハブを繋ぐ予定はないんですが,気分の問題です.(笑)

[I/F カード] | Permalink | Comment(0)

キヤノン ウォータープルーフケース WP-DC800

 IXY DIGITAL 400 用の完全防水(水深 40m 対応)ウォータープルーフケースです.

[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)

キヤノン アクティブジャケット IXC-20

 上の WP-DC800 は,水深 40m 対応のある程度のダイビングにも使える本格的な防水ケースですが,こちらは IXY DIGITAL 400 に装着しながらカメラの操作が可能なクリアジャケットです.アウトドア使用時,風や埃からカメラを守るケースという位置付けでしょう.

 個人的にはもちろん水辺で使う(笑)ことを考えて買ったのですが,実際にはケースのかなりの部分が布製ですから,潮風や軽い飛沫くらいは防げるでしょうが,波がかかったらアウトだと思います.(^^;)

[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)

トランセンド TS0MFLRD7 7-in-1 USB2.0 Card Reader/Writer

 自宅で SD カードを読み書きできる環境が必要になったので,購入しました.Read/Write 出来るメディアは以下の6つです.

  1. コンパクトフラッシュ(Type I/II)
  2. マイクロドライブ
  3. スマートメディア
  4. セキュアーデジタルカード(SD カード)
  5. マルチメディアカード(MMC)
  6. メモリスティック

 「ん? "7-in1" じゃないじゃん?」と気づいたあなたは鋭い!(笑)
 この製品,シリーズ中にフラッシュメモリ(64MB or 128MB)を内蔵したタイプがあり,7番目のメディアというのはこのフラッシュメモリのようです.僕が買ったのは TS0MFLRD7 (この赤の数字の部分がフラッシュメモリ容量を指す) なので,実際には "6-in-1" なのでした.

 また,コンパクトフラッシュ(TypeII)とマイクロドライブはほぼ同外形/同ピンアサインですし,SD カードと MMC も同じようなものですから,スロットは共通化できます.さらにこのリーダー/ライターの場合,SDカード/MMC のスロットの手前側を使って,メモリースティックスロットを構成しており(メディアの挿入口はひとつ),実際には以下の3スロット構成です.

  • コンパクトフラッシュ(TypeI/II)/マイクロドライブ
  • スマートメディア
  • SD カード/MMC/メモリスティック

 つまりコンパクトフラッシュとマイクロドライブ,SDカード,MMC とメモリスティックはそれぞれ排他利用となり,コンパクトフラッシュからマイクロドライブへの直接コピーとかはこのリーダー/ライターだけでは不可能です.
 実際にはそういったニーズはそれほどないでしょうが,もしそういったコピーをやりたければ,HDD 経由とするしかありません.

 付属の CD-ROM には,ドライブのアイコンを Windows 標準の味気ないものから,それぞれのメディアに即したものに切り替えるユーティリティも入っていますし,コンパクトな外形,付属のしっかりとしたケース,手頃な価格(某通販ショップで,3,580円)と合わせて,お勧めです.
 まぁ,今使っているメディアの中に,xD ピクチャーカードがある人は,選択肢から外れるでしょうけどね(笑)

 実のところ,個人的な用途からすれば,別にいまさらスマートメディアが読める必要もない(8MB が1枚だけ残ってますが・・・(^^;)し,ネットワークウォークマンを使ってますからマジックゲートメモリースティック(MSG) に対応している方がありがたいわけですが,さすがに今のところ1台で CF/SDカード/MSG を読めるリーダーは存在しない,というかメモリースティック本家のソニーが出さない限り今後も出ないでしょうね・・・(^^;)

 さてせっかくリーダー/ライター&メディアが複数あるので,Read/Write の速度のベンチマークを取ってみました.("HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず" を使用し,100MB の Read/Write を測定.単位 KByte/s)

Reader/Writer (via)MediaSequentialRandom
ReadWriteReadWrite
LEXER MEDIA Digital Film Reader
(IEEE1394)
CF6,131,736962,4064,800,0006,931
MD5,811,350911,0324,691,6337,017
Transcend TS0MFLRD7 (USB2.0)CF4,4903,9904,4111,327
MD4,2551,9271,934960
MS824515809257

 CF; コンパクトフラッシュ Transcend 1GB x30
 MD; マイクロドライブ IBM 1GB
 MS; メモリースティック Hagiwara-Syscom 128MB

 げ,遅っ! メモリースティックはともかく同じ CF でこの差は・・・(@_@;)
 普段デジカメ画像の取り込みに使う分には,ほとんど IEEE1394 と USB2.0 の差は感じてなかったのに.

 ということで,エクスプローラーで単純にデジカメ画像ファイル(PowerShot G3 のファイル 50個,計約 101MB)をデスクトップにコピーする時間を計ってみました.計測は手動ですし,PC の HDD には書き込みキャッシュが効いていますので,参考程度に見てください.

Reader/Writer (via)MediaRead (sec)
LEXER MEDIA Digital Film Reader (IEEE1394)CF27.4
MD36.1
Transcend TS0MFLRD7 (USB2.0)CF25.5
MD28.8
MS129.9

 ふむ,やはり CF/MD では大きな差はないですね.むしろ USB2.0 リーダーの方が若干速いと見るのがフェアでしょう.

 しかし,メモリースティックが遅いのにはびっくり.1MB/s も出てないですね.これはメモリースティックというデバイス自体が遅いのか,それともリーダー部が遅いのか?
 今回はたまたま手元にあったメモリースティックを使ってみましたが,機会があれば別のメモリー,別のリーダーでも試してみたいと思います.

[メモリーカードリーダ/ライタ] | Permalink | Comment(0)