« November 2002 | Top Page | May 2003 »

February 08, 2003

キヤノン EF50mm F1.4 USM (2)

■ AF 駆動ユニット交換

 2001年半ばくらいからなんとなく渋るような感じがあったのですが,2002年秋,はっきりと AF の駆動が遅くなったのがわかるようになってしまい,修理に出しました.
 今では 85mm とそのポジションを変えて,使用頻度が最も高いレンズになっているので,レンズの中の埃というかゴミも結構なものに(^^;) ついでにオーバーホールも依頼したのでした.

 交換された部品は予想通り「AF駆動ユニット」でした.期間は 1V のオーバーホールと同時に出したので,約2週間.覚えとして,料金を書いておきます.

修理区分重修理
技術料金13,000
部品代金4,600
差額調整▲4,600
13,000
消費税相当額650
修理料金合計13,650

 差動機構を採用したこのレンズの AF 駆動ユニットがあまり頑丈でないのは,ユーザーの中では比較的良く知られたことですが,そのせいで「差額調整」なんですかね?

[レンズ(標準&中望遠系)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン PowerShoto G3

 せっかく DiMAGE X を売っぱらって,デジカメは IXY DIGITAL 320 だけにしたのに,またまた手を出してしまいました.(Serial No. 51112000028) 本当は IXY DIGITAL 200a から 320 に切り替える時に,G3 が発売されていれば,200a はそのままに G3 を買おうかなと思ってたのですが,G3 の発売は11月下旬ということで,つい 320 に手を出してしまったというのが真相であります.(^^;)
 ま,きっかけはどうあれ,キヤノンのレンズ一体デジカメとしては最上級機ではあるわけで,結構期待して購入したのは確か.

 もちろんこのクラスであれば,キヤノンにこだわる必要はなく,必須条件というのはこんな感じでした.

  1. 記録メディアとして,コンパクトフラッシュとマイクロドライブが使えること.
  2. 外付けストロボが使えること.
  3. IXY DIGITAL 320 より遊べること.
  4. いつも使っているカメラバッグ(タムラック Model 612)で,EOS-1V と同時に持ち運べること.

 1~3 の条件は,ソニー以外の大概の各社のハイエンドカメラはクリアするのですが,さすがにこのクラスになるとサイズ的には結構大きくて,4番目の条件を満たしません.加えてフジやオリンパスのカメラは,スマートメディアから xD ピクチャーカードへの移行の時期で,CF TypeII スロット+スマートメディア or xD ピクチャーカードみたいな2スロット構成が気に入らなくて,候補から外しました.スロットとはいえ余計なデバイスが付いているのは美しくないですから.
 残ったのは,ニコンの COOLPIX5000/5700 と G3 の3機種.EVF があまり好きでないのと,G3 だと手持ちのキヤノンのストロボが使えるので,結局は G3 を選びました.これを後で少し後悔することになるのですが,それは次回にでも.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

リコー R1

 画伯のところの「現場監督」(コニカのカメラ名です)が酷使に堪えかねたか,時々シャッターが切れなかったり,絞り羽根の作動がおかしくなったり,なんかやばい感じだっていうので,使ってないこのカメラを無期限で貸し出すことにしました.

 ほんと最近はスナップは専ら IXY DIGITAL を使ってるし,目的が違う Autoboy はともかく,銀塩コンパクトは本当に使わなくなってましたねー.

 嫁入りするにあたって,まずイオンクリーナーで表面の手垢を落とし,細部も触れるところは綿棒で清掃.内部はブロアで軽く吹く程度.随分電源も入れてなかったので,端子を磨いて電池を交換,作動をチェック.最後に軽く磨いて,はい完了.結構こういう作業好きだったりします(^^;)

 と,せっかくお化粧して渡したのに,まだ彼の「現場監督」がくたばらない(笑),おまけにやはり ACCESS の参加者から無期限貸し出しを受けたデジカメを嬉々として使ってるので,まだ現場での出番はないのでした・・・(^^;)

[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン スピードライト 550EX (3)

 昨年の秋のとある撮影の前日,持っていく機材のチェックをしていたら,古い方の1台(#000310)がまったく作動しなくなっていました.電池切れかなと思って入れ換えてみたりしたのですが,スイッチを入れてもうんともすんともいいません.翌日の撮影には,急遽 540EZ を持っていった(まだ2台目の 550EX はありませんでした)のですが,故障した 550EX は当然修理行きです.

 ヨドバシの修理預かり票によれば,9月29日(日)に出してますね.完了後のキヤノンサービスの修理票には,「完成:2002/10/07,故障内容:電源入れても作動せず(電池接点一箇所腐食) 各部点検,処置内容:部品交換しました.各部点検致しました.」という記述が.

 皆さん,電池接点は磨きましょうね.僕自身は出す時には全然気づいてなかったのです・・・(^^;)

 ちなみに保証は切れていたので有償修理だったのですが,修理代金は不明というか覚えていません.7,000円くらいだったような気がしますが???

[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)

キヤノン EF24-70mm F2.8L USM

 EF28-70mm F2.8-4L から数えると,こちらも第3世代標準ズームといえるでしょう.巷でいわれているように,確かに大きくて重たいけど,その分 1VHS とのバランスは良い感じです.
 ワイド側が 24mm になったこと,旧モデルに比べて最短撮影距離が短くなったことは,使えるシチュエーションを大きく広げることになったと思います.

 ポートレートに限っていえば,その日の撮影ロケーションがあまり暗くない,それほど望遠もいらないと判断できれば,このレンズだけを持っていけば良いというのはあります.すでに2回ほど,手抜きしました・・・(^^;)

キヤノン EF24-70mm F2.8L USM (Serial No. 38485)
レンズ構成(群-枚) 13-16
絞り羽根枚数/最小絞り 8/22
最短撮影距離(m)/最大撮影倍率(倍) 0.38/0.29
フィルター径(mm) 77
最大径(mm)×長さ(mm)/質量(g) φ83.2×123.5/950
発売年月 2002年11月

[レンズ(標準&中望遠系)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン EOS-1VHS (3)

■ オーバーホール

 2台目を購入したので,新宿サービスセンターに古い方(#103480)をオーバーホールに出しました.撮影したフィルム本数はまだ 1000 本弱ですので,シャッターとかそういった部品のレベルからみれば,まだまだ大丈夫なはずですが,何しろ海辺で手荒く使ってます(^^;)ので,出来るうちにというわけです.

 とはいってもキヤノンのカメラのオーバーホールは,ボディとブースターは別単位なので,正確にいうと今回のオーバーホールは,1V 本体のみということになります.

 期間は約2週間.部品交換は一切なく,分解清掃/各部点検のみでしたので,規定(キヤノンの場合,カメラごとに決まっている)の下記料金でした.

修理区分重修理
技術料金24,000
部品代金0
24,000
消費税相当額1,200
修理料金合計25,200

■■■ 2008/5/31 追記 ■■■

EOS-1VHS は,2台とも売却しました.これで基本的に銀塩フィルムとはお別れです.
しかしこのカメラ,オーバーホール後に使わなかったような気が・・・(^_^;)

[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)

IBM マイクロドライブ 1GB DSCM-11000

 1GB 版のマイクロドライブ.
 PowerShot G3 が,CF Type II を使えるスロットを備えていたのと,同じ容量同士で CF と比べるとこちらの方が安かったので,物は試しで買ってみました.

 小さいとはいえ HDD なので,取り扱いに気をつけてはいますが,今のところなんら問題は起こっていません. 書き込みは CF よりも遅いはずですが,G3 で使っている限りはほとんど差が感じられないというのが,僕の感覚です.

[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)