« August 2002 | Top Page | November 2002 »
October 26, 2002
レキサーメディア CompactFlash 512MB 12X
512MB の CF です. CF Type I 仕様.
市場には既に16倍速品がありますが,IXY DIGITAL ではそれほど書き込みが速くなくても良いだろうということで,けちってこちらにしました(^_^;)
[メモリーカード] | Permalink | Comment(0)
tamrac カメラストラップ Model N-25
ストラップの中央部にネオプレンゴムを使い,カメラを下げた時に肩や首にかかる負担を軽減したモデル.
加えてストラップ本体中央部とカメラ/レンズへの取り付け部をプラスチックのコネクターで分割できるようにしてあるため,三脚使用時等一時的にストラップを邪魔になる時に瞬時にストラップを外すことができます.
ストラップは個人の好みが大きくでるところですが,僕はほとんど(重たい)HS 仕様でカメラを使っているため,ストラップに求める条件の第一は,肩や首にさげた時に食い込んでこないことです.また一部の方がやっているように撮影時に手首に巻きつけることもないので,EOS-1V 純正の様に細く薄く柔軟である必要もありません.
写真趣味が復活してから,3~4種類いろんなストラップを試してみましたが,ここ3年くらいは tamrac のこのタイプを愛用していて,2台の 1V には両方ともこのストラップが付いています.EOS-1/1N/1V 3台あった時には,3台ともそうでしたけどね.全部色違いで.(笑)
■■■ 2012/3/9 追記 ■■■
途中で買い足しして,のべ5本くらいにはなっていますが,他の製品に浮気せずに10年くらいこのストラップを使い続けています.
最近チェックをしたら,古いものはネオプレン部がくたびれてきたり金具の部分の錆がひどくなっているので,ひさしぶりに新品を2本購入しました.
前回購入した時には,赤とかシルバーとか迷彩柄とかあったんですが,最近は青と黒しか選べなくなっています.US の tamrac の本家サイトでも2色しかないので,カラーバリエーションを減らしたんですね.ちょっと残念.
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 550EX (2)
1V の2台体制と多灯化に対応するため,こちらも2台目(Serial No. 000814)を購入.
こういったストロボを含め,今まで電源として単3アルカリ電池を使っていたのですが,これから徐々に,ニッケル水素(NiMH)電池へ切り替えて行くことにしました.なんといっても,ストロボは4本,1VHS にいたっては8本の単3電池を使うため,使い捨ての電池では環境に優しくない,ゴミに出すのも収集日が限られている,なによりもったいない.(^^;)
まだカメラの方は頻繁に使うし,いつ電池を交換したか記憶も記録("EOS リンクソフトウェア ES-E1" がカメラからデータを吸い上げてくれる)もあるのでともかく,ストロボは使わない時はしばらく使わないので,つい大事な撮影の前には電池を交換してしまうんで,この電池が無駄なんですよね.
今回購入したのは,現時点で最高の容量(2100mAh)を誇るサンヨーの HR-3UA というタイプ.とりあえず充電器2個と同時に16本を導入しました.まだ単3電池のストックがかなり残っている(^^;)ので,まずは新しい方の EOS-1VHS と2台の 550EX に使ってみます.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン IXY DIGITAL 320
■ "3MEGA IN IXY" ~ 発売2日目に購入 (Serial No. 5011101173)
ついに IXY DIGITAL も 300万画素になりました.かといって,CCD 自体は IXY DIGITAL 200a と同じ 1/2.7 型のままですから,普通に考えるとピッチが小さくなった分厳しくなるはずですが,設定できる ISO 感度も 50~400 という幅で変わりなく,撮影された映像を見る限り絵作りに破綻は感じられません.
操作性は 200a と全く同じで,メニューの中の「記録画素数」に"2048X1536" というサイズが追加されただけです.外観も遠目には全く区別が付きませんが,良く見ると以下の4点が違いますね.
- カメラ上面の製品名の印刷が "200a(青)" から "320(黒)" に変わった.(当たり前(笑))
- カメラ前面の円形の Canon エンブレムが金色になった,(カタログではかなりはっきりとした金色に見えますが,実際にはそう思って見ないと気づかないくらいの色です.)
- レンズの周りの記述が "2.0 MEGA PIXELS" から "3.2 MEGA PIXELS" になった.
- ストラップを通すリング部分の表面仕上げが,"クロム仕上げ" から "梨地仕上げ" になった.
さすがに最高解像度で撮影すると,ファイルサイズは大きくなるのは当然で,初期化済みの同じ 128MB の CF を挿入すると,200a だと "128枚撮影可能",320 だと "77枚撮影可能" と表示されます.200a の画像は平均するとほぼ 1MB でしたから,単純に画素数分 1.6倍になっていることがわかります.
あとファイルサイズが大きくなった分,カメラのモードを「撮影」→「再生」に切り替えた時の表示が,320 の方がほんのちょっと遅いですね.多分時間にするとコンマ1~2秒でしょうが,ワンテンポ遅れる感じです.当然撮影後のポストビューも遅くなっているはずですが,撮影に対してストレスになるというレベルではないですね.
バッテリー,ソフトケース,ウォータープルーフケースといった周辺アクセサリーは 200a と全て共通なのは嬉しいところです.
画像については,まだ晴れた日に撮影できてないので,本格的な評価はこれからです.・・・っていっても,評価したからどうってことはないんですが.(笑)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
タムラック Model 828 - World Correspondent 8
■ ファスナー破損 ~ もう一つ購入
このバッグ,1998年の5月に買ったんですが,裏側(体に触れる側)のポケットのファスナーが壊れてしまいました.ファスナーのギザギザ(エレメントと呼ぶようです.YKK ホームページ参照)が付いているテープ部分がエレメントに沿う形で切れてしまい,そのためにエレメントの間隔が一定でなくなって,スライダーが外れてしまったのでした.
幸いタムラックのバッグは販売メーカー(ケンコー)の5年保証が付いているので,先週修理依頼してきました.
かといって,毎回大きなテンバ P995 を持ち出すのも面倒なので,しょうがなくもう一つ同じものを購入しました.同じものを買うのは芸がないといえばそうなのですが,僕は良く使う道具は同じ方が楽なんです.未だに P995 を使っていると,どこに何が入っているかをか忘れてしまい,あたふたしているくらいです.(^^;)
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 220EX
300EZ に変わるお気楽ストロボとして購入.ガイドナンバーが 22 と小型ですが,これでもちゃんと「ハイスピードシンクロ対応」ですし,EOS-1V の場合カメラ側から調光レベルがコントロールできるので,カメラバッグの片隅に常備しておくことになりそうです.
ガイドナンバーの大きさ以外での 550EX との大きな違いは,画角が 28mm までしか対応していないこと,外部電源が使えないこと,FEB(フラッシュブラケッティング)機能がないこと,単体では発光部をスイングさせることが出来ないので,バウンス撮影が難しいことってことですかね.電池込みで,実測 250g.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 300EZ (2)
■ 300EZ 売却
このストロボは EOS630 と同時に買ったものですから,うちにある機材では一番の古株のひとつでした.本格的な撮影には力不足でしたが,10年以上故障一つせずに,ちょっとした撮影行やお気軽撮影にはとても役立ってくれました.しいて欠点を挙げるとすれば,形が微妙で真四角というか平行四辺形みたいな形で,バッグにしまいにくいところでしたね.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン グリップ GR-E2
EOS-1VHS からパワードライブブースターを外して,EOS-1V 単体で使う時のグリップです.
EOS-1/1N 用のグリップ(GR-E1)も持っていましたが,それと違って,1V 用のこのグリップは,本体と合わせて防塵防滴仕様とするため,電池ケースに蓋が付いていたり,グリップとカメラ本体の合わせ面にもシート材を採用するなどの工夫が見られます
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
テンバ P995
テンバの Pro Paks というシリーズの中で,2番目に大きいもの.70-200mm F2.8L IS USM の購入を機に,このレンズが縦に入るサイズのショルダーバッグとして導入しました.
他の条件としては,こんな感じでした.
- ショルダータイプであること.
- 素材がバリスティックナイロンであること.
- 僕の使い方として,バッグ自体に機材を裸で放り込むので,パッドがしっかりしていること.
- カメラ機材の他に,多少の衣類や(将来を見越して)ノート PC が入るくらいの余裕があること.
他の条件はともかく,70-200mm が縦に入るバッグというのは,そんなに多くはありませんでした.長さは 200mm あるし,フードを逆付けにするとこの部分がかなり太いので,ここが辛いんです.
使い慣れたタムラックは今持っている 612 でも浅いので,選択肢はさらに大きなサイズになってしまうし,最近のタムラックのバッグは,素材がなんとなく安っぽく見えるような柄になってしまい格好悪い.(笑) ドンケはなんとなくキャンバス地というイメージがあるのでパス.ロープロ(Lowepro)が良さそうだったんだけど,周りに使っている人がいないので,あまり情報が得られず.こっちも見送り.
で,結局知り合いが多く使っているテンバを買ってみました.サイズ的にはこの P995 かその上の P998 しかなかったので,とりあえず小さい方を選択.某氏より,「サイドポケットにものを入れるのなら,別売のパッドを入れる必要がある」とアドバイスを受けたので,ポケットライナー(5009)を2個,またオリジナルのショルダーストタップが細く肩を痛めそうなので,パッド入のショルダーグリップ(5026)を,トップ蓋裏のコンパートメントにライナー(5051)を入れて使っています.
6月から数回使ってますが,タムラックに比べると使い勝手はあまり良い方ではないですね.作りは無骨といえるくらい頑丈に作られていますが,トップ蓋にグリップがないこと,(蓋を閉めておく)コネクタの作り,ポケット類の大きさ,分割の仕方等いまいち使いにくい感じです.
ただそういう目的で選んだからではありますが,全体のキャパは十分なので,荷物をたくさん持って行く時に使って行くことになると思います.
■■■ 2009/11/1 追記 ■■■
最近ショルダーバッグが必要な時には,ロープロ コマーシャル AW か,同 マグナム AW を使っており,出番のなくなったこのバッグ,友人に進呈しました.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
フジカラー カラーイルミネーター Lite
ハクバの 7000Pro のランプが切れてしまったので,急遽購入.ライトボックス面が 340*240mm と一回り大きいので,7000Pro ではずらしながらでないと見られない 36枚撮りのスリーブを一度に見ることが出来ます.
7000Pro と違ってスタンドが別売りだったりしますが,フラットに使う分には必要ないし,有効なライトボックス面が大きい分,これからライトボックスを買おうと思っていて,机の上にスペースがとれる方にはお薦めです.市場価格もそれほど変わりませんしね.
[ライトボックス・ルーペ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS リンクソフトウェア ES-E1
EOS-1V とパソコンを USB ケーブルを使って接続し,EOS-1V の機能向上を図るソフトウェア.PC 上から以下のことができます.
- カスタムファンクションの設定
- パーソナルファンクションの設定
- 撮影データの管理
ちなみにこのソフトウェアがないと,カメラ本体のみでは出来ない設定というのが多々あります.基本的なところでは,まず EOS-1V の内部時計設定はできません.(笑) あとパーソナルファンクションの細かい設定もそうですね.もちろんなくても撮影自体は出来ますが,PC を持っている 1V ユーザーなら,必携のソフトウェアといっていいでしょう.
2002.10.26 現在のバージョンは,1.30.対応OS は,Windows 98 / 2000 Professional / Me / XP (Service Pack 1 以上) / Mac OS 8.6~9.0.4 です.
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS-1VHS (2)
■ "艦隊再編成" ~ 2台目の EOS-1VHS (Serial No. 222201)
サブ機として2台目の 1VHS を買いました.1台目の方の撮影本数も 950本に届こうとしているので,これでいつでもオーバーホールに出せます.
そうそう,2台目なので,パーソナルファンクションやカスタムファンクションの設定も簡単.1台目の設定を EOS リンクソフトウェア ES-E1 で PC に吸い上げて,ファイルに保存.これを2台目にコピーして終わりです.これで使い勝手的には全く同じカメラが,瞬時に出来上がり.撮影データの記録中心に語られることの多いこのソフトですが,多分メインはこのためにあるんですね.
質問が来そうなので先に書いておきますが,今回はサブ機にデジタル1眼レフというのは全く考えませんでした.D60 ユーザーには申し訳ないのですが,個人的には D60 は遅くて使えないと思っているので,もし現在 EOS Digital シリーズから選ぶとすれば,選択肢は EOS-1D か,これから出てくる 1Ds しかありません.
1Ds が発表される前までは『広角がつまらなくなるので,フルサイズじゃなきゃ駄目だ』という言い訳も出来た(笑)のですが,予想よりも早く 1Ds がフルサイズの CMOS を搭載してきてしまいました.画質的にもサンプル画像で見る限り,僕の目的ならこのレベルで十分だと思います.というか,画質だけをいえば,1D でもお釣りが来てたんですけどね.(^^;)
なのになぜデジタルを考えなかったのかというと,結局デジタル1眼レフってまだ発展途上だと思ったからです.1Ds にしろ,撮像素子はフルサイズを達成し,画角の問題はクリアされましたが,その代わり,巨大化されたデータ量のせいか,連続撮影コマ速:3コマ/秒,連続撮影枚数:10コマ ということになり,1D の俊敏さは失われてしまっています.実際に触った訳ではないですが,これだと多分 D60 よりも遅く感じられるでしょうね.
せめてこれが倍の6コマ/秒,連続撮影枚数20枚ならば,例え価格が 100万でも待つことを考えたかもしれませんが・・・?
まぁ実際のところ,うちには 1Ds のデータを扱える PC がないので,その辺の投資も必要になることも必定です.それならば 1Ds の登場で安くなった 1D を導入するというのが,デジタルを考えるのであれば現実的な選択肢だったかもしれません.
来年出てくるといわれている EOS-1DX(仮称) は,画像エンジンの刷新,フルサイズで現状の 1D 並の速度を達成しているという噂です.結局こんなサイクルの早い製品に,大枚をはたいて手を出す勇気が無かったというのが本当の理由ですね.(^^;)
個人的な予想ですが,今後マイナーチェンジはともかく 1V の(銀塩)後継機というのは,キヤノンは出してこないと思います.(開発人員が EOS Digital にシフトしているという話です.) そしてマイナーチェンジ版が出たとしても,間違いなく価格は上がるでしょう.もしかしたら変更無でも,近い将来アッパークラスの銀塩 EOS 全体の値上げを行う可能性もあるような気がしますね.また市場原理で,感剤関係の価格(フィルム,特にポジ自体の価格,現像処理の価格)も少しずつ上がっていく.
悲しいけど,35mm 銀塩写真というのは,高い趣味になっていくことは大体見えてきました.ということで,この 1VHS が僕が買う最後の 35mm 銀塩1眼レフになると思います.次は果たして,中判か,デジタルか・・・?
■■■ 2008/5/31 追記 ■■■
EOS-1VHS は,2台とも売却しました.これで基本的に銀塩フィルムとはお別れです.
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン ウォータープルーフケース WP-DC600
IXY DIGITAL 320/200a 用の完全防水ウォータープルーフケース.僕には必要ありませんが,水深 30m まで使用可能なようです.
今年の夏かなりビーチに持ち出して使いましたが,極端な話ケースごと砂浜に投げ出しても問題は無いので,使いこなしは凄く楽です.先代のオールウェザーケースもそうでしたが,この手の防水ケースを使う時に最も気をつけなければいけないことは,まず防水パッキンに異物を噛み込ませないこと.次に内部に曇りを発生させないことなんです.
その点 200a は初代 IXY DIGITAL や2世代目の 200 からすると,電池の持ちがかなり良くなったので,銀塩のサブで使っている限り,朝一にフル充電したバッテリーと 128MB の CF をセットしたカメラをケースに入れたら,夕方までケースを開けずにすむので楽勝.これで 100枚以上撮影できますからね.
さて 320 のバッテリーの持ちはどうでしょうかね? ファイルサイズが大きくなっているので,もう少し大きな CF を買わないと,そっちのほうが駄目かな・・・(^^;)
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン IXY DIGITAL 200a
■ 少し悩んで購入 (Serial No. 4513114324)
Gallery の撮影データを見ていた方は気づいていたかもしれませんが,うちの IXY は6月の半ばから 200 から 200a へ切り替わってます.
悩んだ最初の原因は,少し格好悪くなったからなんです.エンジニアの端くれとして見ると,固いステンレス材で深絞りをやってるのはたいしたものですが,コストダウンのためでしょう.200 では,レンズ側,液晶側,その間を埋める形の中央のバンド部と3分割だった筐体が,レンズ側と液晶側の2分割になって,ちょっと安っぽい感じに.レンズ側のデザインも 200 の方がすっきりしていて好きでした.
もうひとつ逡巡した原因は,200→200a で少し外形寸法が変わった(薄くなった)ため,オールウェザーケースの互換性がなくなったこと.新しいウォータープルーフケースももちろん準備されていたのですが,5m 防水だった旧型に比べて,こちらは 30m 防水の本格(?)型.値段も結構するようになっちゃったんですな.
カタログでケースの互換性がなくなったことは確認していましたし,店頭で見てすぐに「う~む,(デザインはやっぱり)いまいち」と思ったものの,僕が DiMAGE X との比較で,200 の欠点として挙げている「デジタルズームが OFF にできない」という点が改良されている(というか初代仕様に戻った)点をはじめに,バッテリー容量が上がった,ISO 感度設定が出来るようになった,十字キーを採用して操作性が向上している等々,細かく堅実な改良がされていることはわかったので,結局買ってしまったのでした.(^^;)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
■ EOS-1HS & EOS-1NDP 売却
下の EOS630 のところに書いたいきさつで,EOS-1HS と EOS-1NDP を売ってしまいました.EOS-1NDP はともかく,EOS-1HS は機種自体古いので,買取価格はあまり期待していませんでしたが,中身はきちんとオーバーホールしてあったので,それなりの値段でとってくれた様です.
サブのサブという位置づけの EOS-1HS はもっと早く手放してもおかしくはなかったのですが,思い出深いカメラなので,使わなくなったのに随分長いこと持っていました.どちらのカメラもハードに使ったので,外見はそれなりですが,きちんと動くので,大事にしてくれる人に使ってもらえるといいですね.
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 540EZ & 430EZ (2)
■ 540EZ & 430EZ 売却
EZ 系は,キヤノンのストロボとしては,EOS-1(EOS630), EOS-1N の両世代向けなので,1V 系での E-TTL やハイスピードシンクロといった機能が使えません.ということで,これらも退役対象に.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン IXY DIGITAL 200
僕が 200a を購入した翌日に,やはりデジカメを欲しがっていた後輩に売ってしまいました.オールウェザーケース,予備バッテリーは,大サービス?!(笑)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
ミノルタ DiMAGE X
売っちゃいました~!(笑)
IXY DIGITAL 200a を買って以来,全然使わなくなっちゃったんですよ.最大の欠点は,実は以下のところにあったのです.
◆ ×な点
- シャッターのタイムラグが大きい.
せっかく起動が速いのに,オートフォーカスもそこそこなのに,実際にシャッターを押してから,撮影するまでが,感覚として IXY に対してワンテンポ以上遅いんです.これは結構ストレスになるし,IXY の感覚で撮っていると,ぶれぶれの写真を大量生産してしまうのでした.(^^;)
後は下に書いてある使い勝手の悪さというのが,結局使い方で補えなかったのが大きいです.やはり IXY DIGITAL の方が早くから製品を出しているということもあって,ポイントを押さえているということなんでしょうね.
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS630
■ "艦隊再編成"のきっかけ ~ 1V の下取りに
下に書いたシャッター幕の汚れ(EOS630/650 特有のもの)ですが,裏蓋を開けてチェックをしてみると,1/60sec より遅いシャッター速度域でひっかかってしまうようになってしまいました.1/60sec はシンクロ速度より遅いので,シャッター幕は全開にならないといけないのですが,それが完全に開かないんですね.逆に 1sec とか低速シャッターだと完全に開くので,シャッター幕機構の動きの微妙なタイミングと関係あるのかもしれません.
1/60sec 前後は常用域ですし,それより高速域も作動しているとはいえ,正しい速度が出ている保証はありません.キヤノンサービスに「点検/修理が出来るか?」と問い合わせてみたら,「点検/清掃は出来るが,シャッター幕以外の部品は既に在庫が無く,そういった部品の交換が必要な場合,あきらめてもらうしかない」という回答でした.
修理/点検だけでもそれなりの費用はかかりますし,この段階で修理はあきらめました.かといってシャッター速度が正確にでないカメラを使い続ける酔狂な趣味もありませんので,ジャンク行き決定です.
その時ふと思い出したのは,『ジャンクでも下取りしてくれる』ってこと.大概の店では新しいカメラを買えば,動かないカメラでもいくばくかでは取ってくれます.
そうなると新品を買わないといけないわけですが,うちにはこのカメラの他に既に EOS-1VHS, EOS-1NDP, EOS-1HS の3台の1眼レフがあります.これに新しいカメラを加えるとなると,考えるのは楽しいけれど,ちょっとねぇ(^^;) 加えてある理由で機材の整理もしなければいけなくなっていたので,思い切って EOS-1V 以外のカメラならびに古いカメラに関する機材を処分,整理することにしました.
さて新しいカメラは,EOS-1VHS の予備機ということになるわけで,候補としては,EOS-1V(HS), EOS3(HS) 辺りが順当です.操作性が共通で,パワードライブブースターやアクセサリーが共通に使えますから.
もうひとつ考えたのは,EOS7 や EOS Kiss 5 といった新しい軽量のモデル.操作性を考えなければ,写真を撮るのにはボディがなんであれそれほど差はないわけで,EOS Kiss シリーズは昔から興味があったんです.
おまけに今度の Kiss 5,結構ポイントを押さえた改良がされている.7点測距にスーパーインポーズが付いたし,マウントも金属になった.バッテリーパックには,縦位置シャッターまで付いている.お気楽撮影なら,これで十分と思えるスペックです.
ただ結局,以下の理由で新しいカメラも EOS-1VHS にすることにしました.
- あまり MF を使わないとはいえ,EOS3 以下のカメラでは MF でフォーカスを合わせるのは辛い.
- 視線入力は要らない.というか,眼鏡をかけている僕だと当たりが少ないし,それよりも ロングアイポイントであることの方が大事.
- 僕がポートレートを撮る時に専ら使っているのはスポット測光で,それ以外の測光方式はあまり良くわからない.(^^;) これに加えて ±3EV 表示可能なインジケーターが欲しい.
- 合わせて露出はマニュアルなので,メインダイヤルでシャッター速度を,サブダイヤルで絞りを設定できることが必要.
こういう風に条件を付けて行くと,『1V のサブは,1V しかありえない』ということになっちゃったんですね.(笑) 結果『EOS-1HS, EOS-1NDP を売却,EOS630 を下取りにして,2台目の EOS-1VHS を購入』ということにしたのでした.
| Permalink | Comment(0)
レキサーメディア Digital Film Reader RW011-002
IEEE1394 対応の CF カードリーダーです.LEXER MEDIA のホームページのオンラインショップで購入.対応 OS は,Windows98SE 以降と Mac OS9.0 以降(OS X 含む)です.
レキサーメディア Jump Shot Cable
LEXER MEDIA の 64MB CF を購入したら,キャンペーンでおまけに付けてくれた CF カードリーダーです.USB1.1 対応.
デジタルカメラからの画像転送はカメラ自体からやることが多かったので,はじめはわからなかったのですが,会社から CF で仕事のファイルを持ち帰ることがあって,このリーダーが LEXER MEDIA 製の CF のみに対応していることに気がつきました.他社の CF だと読めないんです.どうも LEXER MEDIA の CF は,このリーダーで読めるように工夫されているようですね.
USB1.1 対応ですから読み込み速度は決して速い訳ではなく,結局 IEEE1394 経由のリーダーを購入してしまいました.
October 20, 2002
キヤノン スピードライトトランスミッター ST-E2
カメラのホットシューに取りつけて,2灯(2グループ)までの 550EX(or 420EX)をワイヤレスでコントロールする送信機.2CR5 電池を1個込みで,実測 140g.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン フォーカシングスクリーン Ec-D
10種類ある EOS-1/1N/1V 用のフォーカシングスクリーンのうち,方眼レーザーマットタイプのスクリーンです.
やっかいな癖なんですが,僕にはファインダーの水平が傾く傾向があるため,なんとかそれを矯正しようと,2年くらい前から EOS-1 系のすべてのカメラで使っています.使ってみての結果ですが,気をつけている時には確かに役に立ってます.ただ熱中してしまうと元の癖が出てしまい,効果のほどは微妙です.(^^;)
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)
キヤノン リモートスイッチ RS-80N3
EOS-1V 用のレリーズです.EOS3 から採用された抜け止めロック付きのソケットに対応しています.
[カメラ・撮影アクセサリ] | Permalink | Comment(0)