« May 2001 | Top Page | March 2002 »

July 04, 2001

フロンティア神代 GB-P10DVD

 過去の2台は完全自作マシンですが,この PC は,通販ショップの BTO で仕上げたいわゆる"ホワイト PC"です.
 部品は少し前の定番のパーツばかりだし,特別凝った構成でもないので,この程度であれば,自作することはそれほど難しくはないのですが,秋葉原に出かけて部品を集め,組み立てる手間とコストを考えると,どう考えてみてもセットで購入したほうが有利なので,今回は通販を利用することにしました.
 Web 上で構成を選んでオーダーし,確認のメールを2度やりとりをし,インターネットバンキングで振り込みをしてから,約2週間で到着.いやぁ~,便利になりましたね.(^○^)
 これに, フィルムスキャナに付属してきた IEEE1394 カードと,部屋に転がっていた古い ATAPI CD-ROM Drive (なんと8倍速(笑))を突っ込んで,新メイン PC の出来上がり. (2002/7 DVD+RW/+R/CD-RW Drive RICOH MP5125A へ変更)

 部品構成はいろいろ変遷をしてはいるものの,今までのメイン PC が,ほぼ完成形になったのは,CPU が Pentium MMX/200MHz (P55C) になったときでした.それも P55C が秋葉原でバルクで販売され出した走りの頃ですから,多分 1997年の前半でしょう.確か P55C は,当時10万円以上したんじゃないかな~(^^;) それから考えると,約4年ぶりの新しいパソコンということになります.

 P55C の時は,当事最速の CPU を選択したのですが,今回の場合,最速 CPU である Pentium4/1.4GHz (購入したときは 1.7GHz はまだ未発表)は選びませんでした.理由は,かなり安くなってきたとはいえ,やっぱりメモリがまだまだ高いから.CPU のもう一つの雄である Athlon は,熱対策で煩くなってしまうということと,まず Intel 系で固く行こうということで,今回は避けました.

 目的が Photoshop マシンなので,メモリはチップセットの限度まで搭載.
 HDD は RAID も考えたんですが,今のところ無難に FAT32 & NTFS にしてあります.容量的には,ここまでは必要ないと思ったものの,45GB との差がそれほど大きくないので,少し奢りました.
 ストレージデバイスは,やっと CD-RW を導入.ぼちぼち MO からデータを移行するつもりです.(DVD-ROM とのコンボドライブにしたのは,うちには DVD ドライブがないからです(^^;)

 Video Card,Sound Card は,無難なものというか,安い選択.(笑)
今までのマシンでも Matrox を使ってて好きだということ,ゲームをやるわけではないので3D 性能はそれほど必要ではない,セカンダリディスプレイ出力のリフレッシュレートがそれなりに出るもの,で,安い.(^^;)
 音の方は,本当は DTS まで対応している SoundBlaste Live! シリーズまで上げたかったのですが,CUSL2-C だと IRQ 競合でしょうか,あまり相性が良くないという話があったので,PCI Digital 止まりにしておきました. IEEE1394 カードが IRQ を占有する可能性があったので,なるべくリソース要求の少ないものにしたわけです.
 ただ結局この心配は杞憂でした.なんと IRQ 9 をネットワークカード,サウンドカード,USB コントローラ*2,ビデオカード,IEEE1394 カードの6つで共有してくれました.(^^;)

 OS は,やっと Windows2000 に.
 NT4.0 が出たばかりのころ,マルチブート環境でインストールしていたことがあったのですが,当時はドライバが揃ってなくて,スキャン~印刷というプロセスを NT4.0 上で全てこなすことができなかったし,HDD 容量を圧迫してしまった(何しろドライブが 2GB ですからね)ので,消しちゃいました.
 それ以来の NT 系の OS ということになります.今回は Windows2000 自体既に出てから2年程度経っていますから,ドライバは全然問題なし.最も新しいデバイスであるフィルムスキャナ (NIKON SUPER COOLSCAN 4000ED) でさえ,最初から Windows2000 にきちんと対応しています.
 CPU もそこそこ速い,メモリもそれなりに載せたってことはあるんでしょうけど,やっぱりリソースを気にしないで,必要なウィンドウをぼこぼこ開けるのは楽ですね.

2004/9 現在の構成; PC 本体
M/BASUSTek CUSL2-C
  • Intel 815EP
  • FC-PGA, PC3200, DIMM x3 (max 512MB)
  • AGP x1
  • USB1.1
  • PCI x6
  • ATA100
CPUPentium III / 1GHz FC-PGA (FSB 133MHz)
RAM512MB ; SDRAM 256MB(PC133, CL=3, Non ECC) *2
HDDIBM DTLA-307060(60GB, UltraATA/100, 7200rpm, 2MB Cache) *2
DVD-ROM/CD-RW DriveRICOH RW-9120A
DVD+RW/+R/CD-RW DriveRICOH MP5125A
USB 2.0 I/FI-O DATA USB2-PCI3
Video CardMatrox Millenium G450 DualHead DDR 32MB
Sound CardCreative Media Sound Blaster PCI Digital
IEEE1394 CardRatoc REX-PCIFW2

2004/9 現在の構成; PC 外部 & ソフトウェア
メモリカードリーダ/ライタレキサーメディア Jump Shot Cable
メモリカードリーダ/ライタレキサーメディア Digital Film Reader RW011-002
メモリカードリーダ/ライタソニー MSAC-US20
フィルムスキャナニコン SUPER COOLSCAN 4000ED
プリンタエプソン PM-3300CUG
モニタナナオ E66T
ソフトウェア(OS)Windows 2000 Professional
ソフトウェアVillage Center サムズプラス 6.0J
ソフトウェアAdobe Photoshop 7.0J

[パーソナルコンピュータ・タブレット] | Permalink | Comment(0)

ニコン SUPER COOLSCAN 4000ED

 新 PC の導入に伴い,フィルムスキャナも新しいものに.というか,実際にはこのスキャナを使いたいために,PC を新調したというのが本当.(笑) 機能的にはイメージフィックスが拡張されて Digital ICE cubed となり,Digital ROC, Digital GEM という退色したフィルムの復元,粒状性の改善機能が追加されました.あとアナログゲインアップも追加されたかな.

 新機能はそういう原稿からの取り込みの際に役立ちますが,適正な露出の原稿の場合使わない(^^;)ので,新型に切り替えて良かったなと思うのは,PC への接続が LS-2000 の SCSI から IEEE1394 に変わって,取り込みの速度が上がったことでしょう.

 A3 への印刷を前提に最高解像度でスキャン(Digiral ICE On=旧イメージフィックス)しても,スキャン時間は 1'30" 程度です.作業にかかる時間は大幅に短縮されました.

[フィルムスキャナ] | Permalink | Comment(0)

Ratoc REX-PCIFW2

 6ピン-6ピン のケーブルと共に,フィルムスキャナに付属してきた IEEE1394 カードです.型番は違いますが,D1X 付属のものと同じく,RATOC 製ですね. ブラケット部に外部コネクタ2個付き.SUPER COOLSCAN 4000ED では外部給電する必要が無いので接続はしていませんが,カード上に電源コネクタを持っています.
 システム上では "NEC OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller" という名前で認識されています.

[フィルムスキャナI/F カード] | Permalink | Comment(0)

キヤノン IXY DIGITAL 200

 IXY DIGITAL 300 が発売され,雑誌等の評価でかなり評判がいい.こりゃ一度見なければいかんなと,店頭で触ってみました.
 IXY DIGITAL と比べると,少し大きくなってその分ボタン等が整理されたボディは,かなり使い勝手が良くなった感じ.唯一気に入らなかったのは,レンズ周りの透明のプラスチックのリングが,なんかださい.(笑) IXY のデザインにはあわないなというところ.
 ただテレ側に伸びた3倍ズーム,バッテリーの持ちが良くなった,小型化されたバッテリーチャージャーといったところは魅力的だし,「IXY DIGITAL の ボディで,このスペックならなぁ?!」と思わずにはいられませんでした.

 個人的には,てっきり『キヤノンはコンパクトさを少し犠牲にして,画質と使い勝手の改善に,方向変換した』と思っていたのですが,程無くして IXY DIGITAL の筐体に,300 の機能を詰め込んだ IXY DIGITAL 200 の発表です.さすがに大きさとの兼ね合いか,3倍ズームにこそなりませんでしたが.これで3倍ズームになったら,300 との差別化が出来ませんからね,(笑)

 こっちは 300 と違って,オールウェザーケース,ソフトケース類がそのまま使えるし,やっぱり小さいことはいいことで,物を見る前から,俄然物欲が湧いてきたのでした.(^^;)

 そこへ止めを射したのが,ヨドバシカメラのダイレクトメール,「デジカメ全点 15% ポイント還元」という奴です. 「まぁまだ発売日前だから,出てないよなぁ」と思って,HP を見に行ったんですが,なんとしっかりと価格も出ていて,予約受付中.(^^;)

 そのあとちょっと記憶が無いのですが,気がついたときには,受信トレイには「ヨドバシカメラパーソナルストアご注文のお知らせ」なんてメールが・・・(^^;)

 ボディ(Serial No. 15G104925)の見た目には IXY DIGITAL そのままですが,絵的にはかなり改善されてます.原色フィルターの採用やノイズリダクションアルゴリズムの改善が効いているんでしょう.
 あいかわらず解像感は感じられない画像ですが,多くのシチュエーションでなんとなくくすんだ絵しか作れなかった旧型に比べ,いわゆるぱっと見の華やかさが全然違います.そのまま使う場合でもレタッチの素材として使う場合でも,新型の絵の方がはるかに素直です.

 ま,ここでいろいろごたくを述べるより,百聞は一見にしかず.そのうちこいつで撮った画像を Gallery にアップしますので,お楽しみに.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)

キヤノン IXY DIGITAL

 1年も使わなかったんですが,新型に席を譲り引退.

 本当は新旧 IXY DIGITAL 200/IXY DIGITAL を使って,同じシチュエーションで撮影して,ここに載せようと思ってたんですが,それは不可能に.

 というのは・・・.  新型が届いた翌日,職場で「あいかわらず新し物好きだなぁ!」とからかわれていたら,ちょうどデジカメを欲しがっていた同僚がそれを聞きつけて,「(旧型を)試しに使わせて」と言われ,貸してあげたら,そのまま帰らぬカメラになっちゃったんですね.(^^;)
 接続キットを含めてフルで渡したので,その晩自宅の TV & PC に繋いで子供さんを写して見せてあげたら,一発で奥さんの購入 O.K. が出たそうな.(笑) 今ごろは出張先のフランスの街並みを写してることでしょう.

 1/2.7 インチ 200万画素 CCD というかなり無理のあるデバイスを,補色フィルターで処理するため,露出は破綻しやすいし,色的にはぱっとしない絵でしたが,それを補ってあまりうる小さいという特長のせいで,1眼レフのサブや記録用として非常に良く使ったカメラでした.Finepix700 は「さぁ使おう」という感じで持ち出すことが多かったのですが,こっちはあまり使うつもりがなくても,バッグやかばんの片隅に放り込んでいっても邪魔にならなかったですから.はじめて使いこなした&使いたおしたという意味で,思い出に残るデジタルカメラでした.

[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)