« ニコン SUPER COOLSCAN 4000ED | Top Page | キヤノン EF28mm F2.8 (4) »

July 04, 2001

フロンティア神代 GB-P10DVD

 過去の2台は完全自作マシンですが,この PC は,通販ショップの BTO で仕上げたいわゆる"ホワイト PC"です.
 部品は少し前の定番のパーツばかりだし,特別凝った構成でもないので,この程度であれば,自作することはそれほど難しくはないのですが,秋葉原に出かけて部品を集め,組み立てる手間とコストを考えると,どう考えてみてもセットで購入したほうが有利なので,今回は通販を利用することにしました.
 Web 上で構成を選んでオーダーし,確認のメールを2度やりとりをし,インターネットバンキングで振り込みをしてから,約2週間で到着.いやぁ~,便利になりましたね.(^○^)
 これに, フィルムスキャナに付属してきた IEEE1394 カードと,部屋に転がっていた古い ATAPI CD-ROM Drive (なんと8倍速(笑))を突っ込んで,新メイン PC の出来上がり. (2002/7 DVD+RW/+R/CD-RW Drive RICOH MP5125A へ変更)

 部品構成はいろいろ変遷をしてはいるものの,今までのメイン PC が,ほぼ完成形になったのは,CPU が Pentium MMX/200MHz (P55C) になったときでした.それも P55C が秋葉原でバルクで販売され出した走りの頃ですから,多分 1997年の前半でしょう.確か P55C は,当時10万円以上したんじゃないかな~(^^;) それから考えると,約4年ぶりの新しいパソコンということになります.

 P55C の時は,当事最速の CPU を選択したのですが,今回の場合,最速 CPU である Pentium4/1.4GHz (購入したときは 1.7GHz はまだ未発表)は選びませんでした.理由は,かなり安くなってきたとはいえ,やっぱりメモリがまだまだ高いから.CPU のもう一つの雄である Athlon は,熱対策で煩くなってしまうということと,まず Intel 系で固く行こうということで,今回は避けました.

 目的が Photoshop マシンなので,メモリはチップセットの限度まで搭載.
 HDD は RAID も考えたんですが,今のところ無難に FAT32 & NTFS にしてあります.容量的には,ここまでは必要ないと思ったものの,45GB との差がそれほど大きくないので,少し奢りました.
 ストレージデバイスは,やっと CD-RW を導入.ぼちぼち MO からデータを移行するつもりです.(DVD-ROM とのコンボドライブにしたのは,うちには DVD ドライブがないからです(^^;)

 Video Card,Sound Card は,無難なものというか,安い選択.(笑)
今までのマシンでも Matrox を使ってて好きだということ,ゲームをやるわけではないので3D 性能はそれほど必要ではない,セカンダリディスプレイ出力のリフレッシュレートがそれなりに出るもの,で,安い.(^^;)
 音の方は,本当は DTS まで対応している SoundBlaste Live! シリーズまで上げたかったのですが,CUSL2-C だと IRQ 競合でしょうか,あまり相性が良くないという話があったので,PCI Digital 止まりにしておきました. IEEE1394 カードが IRQ を占有する可能性があったので,なるべくリソース要求の少ないものにしたわけです.
 ただ結局この心配は杞憂でした.なんと IRQ 9 をネットワークカード,サウンドカード,USB コントローラ*2,ビデオカード,IEEE1394 カードの6つで共有してくれました.(^^;)

 OS は,やっと Windows2000 に.
 NT4.0 が出たばかりのころ,マルチブート環境でインストールしていたことがあったのですが,当時はドライバが揃ってなくて,スキャン~印刷というプロセスを NT4.0 上で全てこなすことができなかったし,HDD 容量を圧迫してしまった(何しろドライブが 2GB ですからね)ので,消しちゃいました.
 それ以来の NT 系の OS ということになります.今回は Windows2000 自体既に出てから2年程度経っていますから,ドライバは全然問題なし.最も新しいデバイスであるフィルムスキャナ (NIKON SUPER COOLSCAN 4000ED) でさえ,最初から Windows2000 にきちんと対応しています.
 CPU もそこそこ速い,メモリもそれなりに載せたってことはあるんでしょうけど,やっぱりリソースを気にしないで,必要なウィンドウをぼこぼこ開けるのは楽ですね.

2004/9 現在の構成; PC 本体
M/BASUSTek CUSL2-C
  • Intel 815EP
  • FC-PGA, PC3200, DIMM x3 (max 512MB)
  • AGP x1
  • USB1.1
  • PCI x6
  • ATA100
CPUPentium III / 1GHz FC-PGA (FSB 133MHz)
RAM512MB ; SDRAM 256MB(PC133, CL=3, Non ECC) *2
HDDIBM DTLA-307060(60GB, UltraATA/100, 7200rpm, 2MB Cache) *2
DVD-ROM/CD-RW DriveRICOH RW-9120A
DVD+RW/+R/CD-RW DriveRICOH MP5125A
USB 2.0 I/FI-O DATA USB2-PCI3
Video CardMatrox Millenium G450 DualHead DDR 32MB
Sound CardCreative Media Sound Blaster PCI Digital
IEEE1394 CardRatoc REX-PCIFW2

2004/9 現在の構成; PC 外部 & ソフトウェア
メモリカードリーダ/ライタレキサーメディア Jump Shot Cable
メモリカードリーダ/ライタレキサーメディア Digital Film Reader RW011-002
メモリカードリーダ/ライタソニー MSAC-US20
フィルムスキャナニコン SUPER COOLSCAN 4000ED
プリンタエプソン PM-3300CUG
モニタナナオ E66T
ソフトウェア(OS)Windows 2000 Professional
ソフトウェアVillage Center サムズプラス 6.0J
ソフトウェアAdobe Photoshop 7.0J

[パーソナルコンピュータ・タブレット] | Permalink

パーソナルコンピュータ」カテゴリの記事

Comment