« April 2000 | Top Page | January 2001 »
October 27, 2000
IBM DTLA-307020
■ 起動ドライブ交換; IBM DTLA-307020 (20GB,U100/ATA,7200rpm) <--- CONNER CFP2107S (2GB,SCSI2,7200rpm)
この PC では一番古い CONNER のドライブは,ドライブレターで言うと,C,D が割り当ててありました.C はいうまでもなく起動ドライブであり,Windows 他システムのドライブ,D がアプリケーションのドライブという位置づけです.その C ドライブに不良クラスタが出て,Windows が起動しなくなってしまいました.一度再フォーマットまでしてリカバリーかけたんですが,その後はハングを繰り返し不良クラスタが段階的に増え,最後には再びシステムファイルが読み出せないというエラーで,またまた Windows が起動しなくなり,ジ・エンド.この期間,最初に不良クラスタが出てから,約1週間でした.
このメイン PC,もともとの目的は,Photoshop を快適に使うということでしたから,HDD もオール SCSI 構成にしてきたのですが,今回 HDD を交換するにあたり,さすがに SCSI を選ぶことは出来ませんでした.既に市場には,単なる SCSI2 HDD は存在せず,あるのは最低でも Ultra SCSI,ほとんどは UltraWide とか,Ultra160 とかいったハイエンドのワークステーションやサーバー用のものばかりになってるんです.当然そういう用途向けですと,数が売れないから,非常に高い.昨今の IDE HDD が非常に安くなっていることと合わせて,バイト単価が3倍くらい違うんですから・・・(^^;
そんな IDE HDD の中から僕が選んだのは,後輩から「Ultra ATA/100, 7200rpm の物の中では,作動音が静か」と聞いていた IBM のものにしました.秋葉原の某ショップで,20GB 版で \13,800 なり.(税別)
ちなみにこの PC,チップセットが古いため,Ultra ATA なんてものには対応しているわけはなく,この HDD,実際には単なる 33MHz で動いてます
\5,000 程度の対応カードを購入すれば,Ultra ATA/100 で動かすことも可能なんですが,とりあえず問題なく動いていて,それほど遅くもないし,この古い PC にこれ以上投資するのも嫌なんで,多分新らしい PC を購入するまではこのままでしょうね.(^^;
[ストレージ(内蔵)] | Permalink | Comment(0)
ニコン LS-2000
■仕事が早い!>ニコン大井サービス & NikonScan Ver.2.5.1
LS-2000 が今まで世界中でどのくらい売れているのか知りませんが,その中でもうちの LS-2000 は,その中でも結構厳しい環境にあり,使用頻度もかなり高いほうだと思ってます.部屋の埃は少なくないし,スキャナの近くに灰皿はあるわ,多いときは1ヶ月に300枚くらいはスキャンしますから.(^^;
そんな過酷な使い方を続けた結果,さすがにこんな不具合が・・・.
・スキャン画像において,画面全体にフレアがかかるようになった.
ちょうどレンズにソフトフィルターをかけたように,ハイライトからシャドウにかけて,フレアが出る感じです.葉書大でもプリントアウトでは,昨年の夏頃から「タケちゃん,ソフトフィルター使ってる?」とか言われたりしていました.取り込み時にシャドウを締めるような設定にして,だましだまし使っていたのですが,最近では,色調の狂いも出てくるようになり,Web での小さな画像でも,同じように指摘されるほどに現象が酷くなってしまいました.
・本体に SA-20 が認識されなくなった.
SA-20 というのは,ストリップフィルム(35mm フィルムを6コマずつカットした状態)を,ホルダーなしで読み込む際に使うアダプタ(モーターでフィルムを引き込み,自動的に6コマのサムネイルを作成する)で,LS-2000 の場合,電源を入れた状態でも,MA-20(こちらはホルダーや,マウントされたポジに使う)と差し替えても使用できるのですが,これを全然認識しなくなってしまったんです.
1. のフレアについては,さすがにもう限界まで来ていて,「ニコンのフィルムスキャナは光学部が汚れてくると,画像にフレアがかかったようになっていく.これは素人清掃は出来ず,サービスセンターで清掃するしかない.」というレビューをどこかで見ていたので,そろそろ修理に出さなきゃと思い出してから,早半年.実際のところ,SA-20 については,僕自身滅多に使わない(使うのはネガフィルムの時だけ)ので,故障していてもそれほど困らないのですが,これがトリガーになって,本気で修理に出す気になりました.
ニコンの電子画像製品は,大井のサービスセンターへ,直接送付すると修理してくれるというのは確認してあったので,フレアの状態を見せるためのプリントアウトと故障状況を書いたメモを添えて,6/11 に宅急便で送り出しました.
@Nifty のニコンステーションでの情報では,「(故障状況を見ないと正確なことは言えないが)普通約3週間程度の時間がかかる」と言うことだったのですが,実際には,6/25 にヤマト運輸のコレクト便(代金引換)で戻ってきました.
実質2週間で,料金は\15,000くらいでしたかね?(さすがにかなり昔なので,覚えてないです(^^;) 修理後は,さすがに新品の時と同じようなクリアな画像を吐き出してくれています.Web 上でも,違いがわかるでしょうか?
![]() | ![]() |
修理前取り込み画像 | 修理後取り込み画像 |
これを見るとやっぱり早く修理すべきだったと思うんですよね.(^^;
さてこの修理が上がってきてすぐ,2000/6/30 に NikonScan Ver.2.5.1 がニコンのサイトにアップロードされました.イメージフィックスオンの際,スキャン画像の周りにギザギザが出ていた不具合を解消したものです.ただ実際には完全になくなったわけではなく,画像によってはまだこの現象は起こります.ただ非常に目立たないレベルなので,実使用上は問題はないですね.まぁ,やっとこれでイメージフィックスがまともに使えるようになったわけです.
[フィルムスキャナ] | Permalink | Comment(0)
エプソン PM-3000C
長いこと過酷な使用条件の中,故障もせずに働いてくれたこのプリンタ,2000夏に機材の整理(部屋の片付けとも言う(笑))に伴い,引退.友人宅へ貰われて行きました.
[プリンタ] | Permalink | Comment(0)
October 07, 2000
キヤノン Autoboy D5
今年の夏は,結構な回数ビーチへ出かけました.1回仲間と出かけたのを除いて,すべて水着撮影?!(笑) そんな水着撮影で活躍してくれたのが,このカメラです.やっぱり海岸で,モデルと一緒に水に入って撮影するのは,最高ですな! これからのギャラリーでも,これで撮った写真が何枚も登場します.乞うご期待!(^_^)/
写りは写真のほうで見てもらうとして,使い勝手的にもあんまり文句はありません.ただ唯一不満なのは,ストロボのチャージが凄く遅いことですね.
外部電源付きのクリップオンストロボに慣れているから,そう感じるのかなと思ってたら,いろんな人から聞くと,実は1眼レフも含めて,キヤノンのストロボシステムって,総じてチャージが遅いんだそうです.僕は他のメーカーのカメラでは,まずほとんどストロボを使ったことないので,良くはわからないんですが.
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン IXY DIGITAL
今年,不況の製造業の典型みたいなうちの会社,電力代節約のため,小中学校の夏休み期間,土日出勤の月火休みという変則休日.いろんなところに遊びに行くのには,さすがに土日よりは空いていて,これはこれで良かったりしたのですが,時にはこんな間違いの元になる・・・(笑)
8月1日火曜日,久々に新宿に買い物に.目的は服の方だったのですが,ふと帰りに『フィルムを買っていこう』とヨドバシカメラに寄ったのが運の尽きです.地下1階から上がってきて,『そろそろ PC も欲しいなぁ』とマルチメディア館に入ったところで,こんな店内放送が!
「長らく品切れになっておりましたキヤノンの IXY DIGITAL,ただいま入荷いたしました.お買い求めのお客様は,この機会をお見逃しなく・・・」
実のところ,この IXY DIGITAL,以前に店頭展示品は見てましたけど,それほど欲しいなとは思ってなかったんです.ちょっと触ってみた後の個人的な評価としては,こんなイメージでした.
◆ ○な点
- カードサイズで高級感あふれるボディ
- パワーオフでレンズが沈胴し,フルフラットになり,携帯に便利.
- FinePix700 に比べれば,さすが新しい機種,起動が速い.
◆ ×な点
- 補色フィルターであり,ぱっと見の色鮮やかさに欠ける感じ.
- 小型の CCD で 200万画素を達成している(最新の 300万画素モデルよりも,単位画素あたりの CCD 面積が小さい)こともあって,画質はそれなり,レンジも狭い.
- 同じ理由で,低感度.銀塩でいうISO100 相当の感度しか設定できない.
- 200万画素はともかく,光学2倍ズームは物足りない.
- マニュアル設定が,ホワイトバランス/露出補正程度しかなく,絞りやシャッタースピードで遊べない.
- メディアが CF であること.(FinePix700 ユーザーの僕にとっては,SmartMedia が使えるほうがありがたい)
- PC との接続が基本的に USB となるため,うちの古い PC では読めないかもしれない.
(これはこの前に導入した "EOS-1V リンクソフトウェア"で,USB 自体は使えることが確認できていたので,8月のこの段階では問題ではなかった.)
まぁ,そうはいっても,巷では人気で予約してもなかなか買えないという話.話のネタにちょっと覗いて見ようと,デジカメ売り場に行ったんですよ.で,そこで僕が最初に見ちゃったのは,IXY DIGITAL 本体ではなくて,IXYDIGITAL 用のオールウェザーケースだったんです.
『ふむ,3m 防水ね.この程度だと,実際に水につけるとやばいかもしれないけど,少なくとも,ビーチには気軽に持ち出せるってことだな?! でもこの間 D5 買ったばかりだしなぁ・・・(悩)』
(この間1秒(笑))
「すいません! IXY DIGITAL 本体と,予備のバッテリー1個,ソフトケース,オールウェザーケース,PC接続キット,LEXER の8倍速 64MB コンパクトフラッシュ2枚,これ全部あります?」
さすが仕事の早いヨドバシカメラ本店の店員さん,LEXER がおまけに付けていたコンパクトフラッシュリーダー(USB 接続)も含めて,1分後には全部ガラスケースの上に揃ってました.(^^;
ということで,めでたくうちのカメラの仲間入りをした IXY DIGITAL ですが,買う前に思っていたように,画質はそれなりです.写真としての滑らかさというのにはかけるし,レンジは狭く,強い逆光とかでは露出も破綻することがあり,特にそういうときには色がいまいちです.あと,ちょっとストロボの補正が強すぎでかつ青いかな?
ただそういうのを割り引いても,やっぱり小さいってのは良いですな.さすがにこの季節,ポケットに気軽に放り込める大きさ,重さではありませんが,ベルトに付けたり,バッグの片隅に入れておく程度なら,全然邪魔にはなりません.これだけで買ってよかったって思ってますから.(笑)
こいつを買うトリガーになったオールウェザーケースの使い勝手もまぁまぁですが,その辺のことは,次回また書きたいと思います.
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン スピードライト 550EX
やっぱりハイスピードシンクロができるカメラ(EOS-1V)を買ったんですから,対応したストロボは必要でしょうってことで購入. (Serial No. 000310)
・・・って,まだこの機能はまともに使った覚えがないなぁ!? 結局ストロボを持ち出すのは,天気が悪くって,そんなに速いシャッターが切れるときじゃないから,結局(EOS-1V の最高同調速度である)1/250sec 以下で切っているような気がする.(^^;)
でも,ファインダー内で自然光とストロボ光の補正値を確認できるようになったので,これは重宝してます.あと暗いところでの撮影には,モデリングランプ機能と FE ロックも結構便利.でもこれはストロボの機能ではなくて,カメラのほうの機能か?(^^;)
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)