« キヤノン スピードライト 550EX | Top Page | キヤノン Autoboy D5 »
October 07, 2000
キヤノン IXY DIGITAL
今年,不況の製造業の典型みたいなうちの会社,電力代節約のため,小中学校の夏休み期間,土日出勤の月火休みという変則休日.いろんなところに遊びに行くのには,さすがに土日よりは空いていて,これはこれで良かったりしたのですが,時にはこんな間違いの元になる・・・(笑)
8月1日火曜日,久々に新宿に買い物に.目的は服の方だったのですが,ふと帰りに『フィルムを買っていこう』とヨドバシカメラに寄ったのが運の尽きです.地下1階から上がってきて,『そろそろ PC も欲しいなぁ』とマルチメディア館に入ったところで,こんな店内放送が!
「長らく品切れになっておりましたキヤノンの IXY DIGITAL,ただいま入荷いたしました.お買い求めのお客様は,この機会をお見逃しなく・・・」
実のところ,この IXY DIGITAL,以前に店頭展示品は見てましたけど,それほど欲しいなとは思ってなかったんです.ちょっと触ってみた後の個人的な評価としては,こんなイメージでした.
◆ ○な点
- カードサイズで高級感あふれるボディ
- パワーオフでレンズが沈胴し,フルフラットになり,携帯に便利.
- FinePix700 に比べれば,さすが新しい機種,起動が速い.
◆ ×な点
- 補色フィルターであり,ぱっと見の色鮮やかさに欠ける感じ.
- 小型の CCD で 200万画素を達成している(最新の 300万画素モデルよりも,単位画素あたりの CCD 面積が小さい)こともあって,画質はそれなり,レンジも狭い.
- 同じ理由で,低感度.銀塩でいうISO100 相当の感度しか設定できない.
- 200万画素はともかく,光学2倍ズームは物足りない.
- マニュアル設定が,ホワイトバランス/露出補正程度しかなく,絞りやシャッタースピードで遊べない.
- メディアが CF であること.(FinePix700 ユーザーの僕にとっては,SmartMedia が使えるほうがありがたい)
- PC との接続が基本的に USB となるため,うちの古い PC では読めないかもしれない.
(これはこの前に導入した "EOS-1V リンクソフトウェア"で,USB 自体は使えることが確認できていたので,8月のこの段階では問題ではなかった.)
まぁ,そうはいっても,巷では人気で予約してもなかなか買えないという話.話のネタにちょっと覗いて見ようと,デジカメ売り場に行ったんですよ.で,そこで僕が最初に見ちゃったのは,IXY DIGITAL 本体ではなくて,IXYDIGITAL 用のオールウェザーケースだったんです.
『ふむ,3m 防水ね.この程度だと,実際に水につけるとやばいかもしれないけど,少なくとも,ビーチには気軽に持ち出せるってことだな?! でもこの間 D5 買ったばかりだしなぁ・・・(悩)』
(この間1秒(笑))
「すいません! IXY DIGITAL 本体と,予備のバッテリー1個,ソフトケース,オールウェザーケース,PC接続キット,LEXER の8倍速 64MB コンパクトフラッシュ2枚,これ全部あります?」
さすが仕事の早いヨドバシカメラ本店の店員さん,LEXER がおまけに付けていたコンパクトフラッシュリーダー(USB 接続)も含めて,1分後には全部ガラスケースの上に揃ってました.(^^;
ということで,めでたくうちのカメラの仲間入りをした IXY DIGITAL ですが,買う前に思っていたように,画質はそれなりです.写真としての滑らかさというのにはかけるし,レンジは狭く,強い逆光とかでは露出も破綻することがあり,特にそういうときには色がいまいちです.あと,ちょっとストロボの補正が強すぎでかつ青いかな?
ただそういうのを割り引いても,やっぱり小さいってのは良いですな.さすがにこの季節,ポケットに気軽に放り込める大きさ,重さではありませんが,ベルトに付けたり,バッグの片隅に入れておく程度なら,全然邪魔にはなりません.これだけで買ってよかったって思ってますから.(笑)
こいつを買うトリガーになったオールウェザーケースの使い勝手もまぁまぁですが,その辺のことは,次回また書きたいと思います.
「カメラ(デジタル)」カテゴリの記事
- キヤノン,EOS R ファームウェア Version 1.1.0 をリリース(2019.02.12)
- キヤノンプラザ S (2018.10.02)
- 2016年,初夏の機材断捨離(2016.06.18)
- キヤノン,EOS-1D X Mark II ファームウェア Version 1.1.6 をリリース(2018.04.03)
- キヤノン,EOS-1D X Mark II ファームウェア Version 1.1.4 をリリース(2017.11.29)