« January 2000 | Top Page | October 2000 »
April 08, 2000
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
■ パワードライブブースター(PB-E1)故障
2月12日の土曜日,ロケハンを兼ねて,お散歩に.ロケハンだけなら,デジカメ(FinePix700)だけがお供なのですが,たまにはおねーちゃん以外のものも光学系に通してやろうと,EOS-1N を HS 仕様にして持ち出しました.(普通は 1N 単体か,DP 仕様にするんですが,前日おねーちゃんを撮っていたので,そのまま持ち出したってのが,本当です.(笑))
ところが珍しいことはするものじゃないのか,フィルムを入れて,9枚目でシャッターロック.液晶ディスプレイを見ると,おなじみの "bc"(バッテリーチェック)マーク点滅です.駄目だとは思いながら一応電池を8本とも新品に交換してみましたが,現象は変わりません.結局カメラと,35mm と 85mm レンズ2本の入ったカメラバッグは,一日中単なる肩の重石です.(泣)
帰宅するまで,例のごとくカメラ本体側の故障だと思っていたのですが,帰ってから,ブースター(PB-E1) を EOS-1 に装着してみたら,やはり同じ現象が. どうも本体ではなくて,ブースターの故障のようです.その証拠に 1N 単体や,DP 仕様だと問題なくシャッターが切れるのです.
故障しているものは捨てるつもりがなければ,修理に出すしかないわけですが,うちの EOS-1 と EOS-1N を比較してみると,EOS-1N の方は98年末にオーバーホールに出しているのに対し,EOS-1 は随分点検にも出していないので,今回のサービス行きは,EOS-1 + PB-E1 という組み合わせで出すことにしました.
結果的には2週間の期間と,12,000円弱の修理費(うち工賃 8,000円)で,キヤノンサービスから戻ってきました.伝票を見ると,「DC-DC 交換」という1行だけ.(-_-^;)
機械だから故障するのはしょうがないけど,もう少し詳しく書いてくれないかな?と思ったのでした.
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS-1VHS
わざわざ招待券を送ってもらった(tmasu さん,ありがとう)ので,2月11日の祭日に EOS-1V の内覧会に行ってきました.雑誌等で既に報道されているように,マグネシウム外装の採用,45点測距,10コマ/秒の巻き上げ速度,改善された防塵防滴性と確実に仕様アップしているものの,視線入力を搭載した EOS-3 のデビューと比べると,全体的に堅実で地味な印象の新型発表となりました.
新型カメラが出たら追う定めのキヤノンユーザー(苦笑)で,かつ新物好きの僕としては,いつもならすぐにでも飛びつくところですが,僕の使い方だと,どう考えてもこのカメラでないと撮れない写真というのはなさそうだし,今のところEOS-1N & EOS-1 の2台体制で困ってない.おまけに製造業は超不景気で,賃上げもほとんど"0".カメラなんて買ってる場合じゃないと,当日は「予約はしない」って宣言しました.
ただ帰りの電車の中で,「EOS-1N のときも,EOS-1 が故障して,翌日の撮影のために急遽購入したくらいだから,EOS-1N が故障したら,EOS-1V も即買うだろうね.」なんて話はしてたんですが・・・.(^^;
で,こういう話は大概現実になるわけで,翌日 EOS-1N が故障.(実際にはブースター PB-E1 の故障;下記参照) ブースターを修理に出しつつ,片方で新宿ヨドバシカメラに速攻で予約入れちゃいました.(笑)
発売日の1週間くらい前に「2月12日に予約入れたんだけど,25日にもの入るかな?」って聞いたら,「入ってくる数量も値段も決まってません」との話.予約順が微妙だったので,これは無理かなと思っていたら,発売日の25日の昼過ぎには「確保しました」と電話があり,無事その日に入手することができました.早い人は前日の24日に受け取れていたようですから,ヨドバシとしてはどうも第二弾の入荷分のうちの1台だったようです.(Serial No. 103480)
ちなみに値引きは 10% で,ポイントカードを考えても 16%.発売後いろんなところで情報を集めてみると,安いところは 20~25% くらいは引いているようですから,高いほうだと思います.
今日まで30本くらいフィルムを通しましたが,測距点選択以外はまったくEOS-1N と変わらなく使えてます.ブースターが PB-E2 になったので,縦位置のときも,ファインダーを覗いたまま,シャッター速度を変えたり,測距点を切り替えることが出来るようになったのは,EOS-3 の借用時と同じですが.
次回以降,ファインダーの見え,使い勝手の変化,CF の設定等について書きたいと思いますが,今日はここまで.
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
写真電気工業 キャッチ RIFA
発光面に 40cmX40cm のディフューザーを備えたタングステンライトです.
本体(電球部+反射ボックス)は,折り畳み傘の様な構造になっていて,収納時には直径 5cm, 長さ 45cm 程度の円柱状になります.重量約 740g.収納ケース付き.
300W ハロゲンランプを入れているので,色温度は 3200K になりますが,非常に柔らかくて回った光が作れます.ただサイズが小さいので,単独だと,アップめは良いんですが,全身ショットとかには辛いです.この場合,他の光源との併用にせざるをえません.
参考値ですが,普通の明るさの照明がある室内で,このライトを被写体の 45°上方,45°サイドで,1m 離れた位置に置いた場合,ISO100 で,F2.8, 1/60sec が切れました.
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)
マンフロット 001JB
キャッチ-RIFA のために購入した,小型ライトスタンド.折り畳むと全長約 480mm になりますが,伸ばすとダボの最大高さは 2m を越えます.重量約 940g.
[レフ板・照明関連] | Permalink | Comment(0)