« January 1999 | Top Page | May 1999 »
March 25, 1999
タムラック Model 828 - World Correspondent 8
お散歩用というか,ポートレート撮影でも機材が少ない時用のために購入.タムラックのバッグの中では,新しいシリーズに属するものです.
大きさはタムラックのホームページによると,内寸で 300W*170D*200H.EOS-1NHS,EOS-1,35mm F2, 85mm F1.8,300EZ(小さいほうのストロボ),フィルム 10本程度は入ります.
[バッグ・ケース・ポーチ類] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EF35mm F1.4L USM (2)
購入してから3ヶ月が経ちました.
被写体(ポートレートか,風景か,スナップか),天気,荷物の量等と相談しながら,F2 と使い分けていますが,こちらの方が描写が柔らかいので,ポートレートでは圧倒的に,F1.4 を使うことが多くなってます.大口径 35mm の味と,その辺の描写の違いは,1999.3.20号の美写者マガジンに,作例を載せていますので,興味のあるかたはぜひどうぞ.
■■■ 2018/10/2 追記 ■■■
EF70-200mm F2.8L II USM 等と共に売却しました.
[レンズ(広角系)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン EOS-1NDP & EOS-1HS
98年の年末に,同僚から発売されたばかりの EOS-3 を借用することができました.12/26 は1日それで撮影していたのですが,翌日比較をしようと,EOS-1NHS を持ち出したら,撮影の途中で,5回に1回くらいシャッターを切るとミラーが戻らないという不具合が出ます.かなり寒かったので,最初は原因は電池切れかなと思って,8本とも入れ換えてみたんですが,現象の頻度は上がっていくばかりです.最後には2回に1回は起こるようになってしまいました.
この手のシャッターというか,電気周りのトラブルは,EOS-1 で経験済み(この故障で,急遽 EOS-1N を購入(笑))で,素人治療ではなおらないことは解っていたので,結局はピットインさせることにしました.購入してから一度もオーバーホールしていなかったので,ついでにオーバーホールも依頼.
納期は2週間くらいでしたが,戻ってきたときには,"念のためシャッターユニットを交換"されてました.(サービスセンターでは,故障は再現しなかったようです.(^_^;) 費用は部品代,消費税込みで,24,000円 ちょっと.
EOS-3 を使ったから,EOS-1N が嫉妬したというわけではないんでしょうけど,突然のオーバーホール代は,EF35mm F2 の修理代に続いて,年末に痛い出費でした.
今回の故障で再確認できたことは,EOS-1/1N 系は,多分シャッターに絡む電気回路が弱い.EOS は電気カメラなので,ここが故障すると,シャッターが切れないということになり,カメラマンはお手上げ.それも全然予兆がないだけに非常に困ったちゃんです.
この辺普段から定期的にオーバーホールしてれば,故障の前兆がわかって,予防的な処置がとれるのかな? 誰か情報をお持ちじゃないでしょうか?
[カメラ(銀塩)] | Permalink | Comment(0)
キヤノン オフカメラシューコード2
EOS-3 を借用しているときに必要になったので,購入.
下のオフカメラシューコード1 との違いは,デザイン的には背が少し低くなっている,機能的には(多分)抜け防止のためのロックピンが追加されているという2点だけのようです.
[スピードライト関連] | Permalink | Comment(0)
フィルター
肌色の発色を良くするために,CC5M, 10M, 5R 等を装着することが多いと書きましたが,肌色の抜けを良くするためには,1.25B~2.5B といった薄いブルーのフィルターも効果的です.肌色がピンキッシュになり,透明感が増します.どちらかというと夏向きのフィルターテクニックですが,ポジを使っているかたは,お試しあれ.特にフジのプロビアであれば,もう少し濃い 5B とかを使ってみるのも面白いです.
[フィルター関連] | Permalink | Comment(0)
キヤノン ゼラチンフィルターホルダーIII/IV
・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーアダプターIII/IV
・キヤノン ゼラチンフィルターホルダーフードIII/IV
III型のフィルターホルダー,アダプター,フードと,75mm 角のフィルター一式,友人にあげちゃいました.
理由は最近購入した EF35mm F1.4L USM 等,フィルターサイズが大きいレンズが主力になってきて,III型は使えないものが増えてきちゃったんですね.フィルター自体も樹脂なので,保管に気をつけていないと,平面性が失われるし,今後もあまり使わない 75mm フィルターを揃えるのは不経済なので,思い切って IV 型のみにすることにしたわけです.
[フィルター関連] | Permalink | Comment(0)