« July 1998 | Top Page | October 1998 »
August 26, 1998
フジフィルム FinePix 700
先月待望の 16MB 容量の SmartMedia が,フジフィルム,オリンパス,ハギワラシスコム等の多くのベンダーから発売されましたが,FinePix700 本体は,この 16MB SmartMedia に対応しています.最近製造元の東芝が CompactFlash 陣営の低価格攻勢に対抗して,SmartMedia の価格を下げたので,量販店だと 16MB SmartMedia は,\8,000~8,500 くらいで販売されているようです.
"本体は"と書いたのは,PC カードアダプタ(注)や FlashPath といったアダプタの類は,旧型では 16MB メディアには対応できなかったり,対応するためには新しいドライバをインストールする必要があるからです.
注 - SmartMedia を,ノートパソコンの PCMCIA カードスロットで読めるようにするアダプタ.フジフィルムでいうと,"PC-AD2" が旧型,"PC-AD3" が新型で,"PC-AD3" は,16MB SmartMedia に対応しています.
FinePix700 の場合,16MB SmartMedia を用いると,解像度 1280*1024 ならば,Fine で 約23枚,Normal で 約45枚,Basic で 約88枚撮影できるようになります.
僕の場合ほとんど Normal での撮影で,今まで 8MB (22枚) ではいかにも少ないなと思ってましたから,FinePix700 を持ち出すときには,いつも予備の 8MB SmartMedia を持ち歩いてましたが,これでやっと残り枚数を余り気にしないで撮影できるようになりました.(^_^)
[カメラ(デジタル)] | Permalink | Comment(0)
コニカ ライトビュアー AD-LUX SLIM
36枚撮りのスリーブのうち,4枚X2列を同時に見ることができるミニビュアー.(ライトボックス面 150*102mm) 厚さ 18mm,重さ約 250g (単4電池4本込み).
完全な持ち運び用です.単4電池を使う小さなビュアーですが,照度は上のライトビュアー 5700 よりも明るかったりします.もちろんビュアーですから,明るければ良いというわけではないのですがね.(笑)
[ライトボックス・ルーペ] | Permalink | Comment(0)
August 21, 1998
NTT-TE 東京 MN128-SOHO
Windows98 をインストールするのと同時に,このルーターの BIOS を 1.20 から 1.21 にバージョンアップしました.ところが 1.21 から一部ルーターの設定項目が変わっており,そのせいだと思うのですが,必要な時,外部へ自動接続しないという現象が出たため,1.20 へバージョンダウンしたところ,今度はある時間インターネットに繋いでいると,途中で MN128-SOHO がハングしてしまうという現象に見舞われてしまいました.一度ハングしてしまうと,復帰の方法は電源スイッチの ON/OFF しかありません.Web ブラウジングなどは全然困らないのですが,大きなファイルをダウンロードするとか,大きなバイナリ貼付のメールとかを受信中にこれが起こってしまうと,もう最悪.またまた始めからダウンロードしなおしです.(-_-;)
この原因が Windows98 にあるのか,MN128-SOHO の BIOS をバージョンアップ(結局は元へ戻したわけですが)したことにあるのか,原因を探る時間がないまま,この2週間このハング現象とお付き合い.(^_^; 昨夜やっと時間が取れたので,今度は BIOS を 1.20 から 1.30β1 へバージョンアップしたところ,とりあえずこのハング現象は解消されたようです.
もし 1.20 もしくは 1.21 を使っていて,こういった現象に悩まされている人がいたら,1.30β1 を試されることをお薦めします.ただ 1.30β1 はあくまでもβですし,バージョンアップすると,設定が全部初期状態に戻るので,バックアップは忘れずに.
[ネットワーク機器] | Permalink | Comment(0)
富士通 M2513E (640MB MO Drive)
こういった周辺機器の不具合って,起こる時には連続して起きるもの.今度はある特定のディスクに書き込めなくなっちゃいました.初めは MO ドライブ自体が故障したとか,SCSI カードやケーブルの接触が悪いのかと思いましたが,バージンディスクを持ってくると普通に使えたので,ディスクが悪いという結論に.
問題のディスク(京セラ製 640MB MO),データを吸い上げた後再フォーマットしてみても同じだったので,ディスクの表面をクリーナーで拭いてみたら,茶色い汚れが・・・.(^_^; 私はヘビースモーカーなので,周辺機器がこんな風に汚れるのは見慣れているのですが,ディスクでは初めてでした.このディスク,データのテンポラリ保存用として,一番頻繁に使っているディスクなので,ここまで汚れが付いてしまったみたいです.ディスクのほうも,たまには清掃が必要ですね.
[ストレージ(内蔵)] | Permalink | Comment(0)
August 19, 1998
富士通 M2513E (640MB MO Drive)
Photoshop のファイル(*.psd)を MO から読み込むと,Photoshop がハングしたり,読み込んだ画像にノイズが出たりすることに,昨夜気づいてしまいました. FUJITSU の MO 関連のページを確認したら,「現在、Windows98上でPhotoshop 4.0などで640Mバイト MOを使用した際に、画像の保存に一部支障が出ることがわかっています。」という情報が.対策用としてWindows98 用の補助デバイスドライバが公開されており,これを組み込むことによって,問題の症状は解消されました.(このドライバ,本当に最近公開されたものでしょう.1週間程前には,まだアップされてなかったように思います.)
しかし,同じ FUJITSU のページで,「Windows98では、これまでWindows95で640MB MOを使用するときに必要であった「補助デバイスドライバ」がWindows自体に組み込まれたため、通常のご使用では「補助デバイスドライバ」の組み込みが必要なくなりました。」と言っているんだけど,"Photoshop で,psd ファイルや tiff ファイルを 640MB MD Disk に保存する"なんてのは,どう考えても通常の使用だと思うんですけどね.(^_^;
[ストレージ(内蔵)] | Permalink | Comment(0)
August 17, 1998
ハギワラシスコム Digital Through
ISA カードを PC 本体に装着し,そのカードから本体ユニット(タバコの箱大)へ接続ケーブルが伸びているタイプです.T-Zone の某ショップで,税別 \6,800 なり.(売価を付けた時期が違うのか,同じ T-Zone のショップでも,\1,000 くらい高い値段で販売しているところもありました(^_^;から,購入される方は歩き回られることをお薦めします.)
従来 LAN で接続されたノートパソコンで,FinePix700 の SmartMedia を読み書きしていたのですが,先日ちょっとしたはずみで,このノートパソコンを落下させてしまい,それ以来このノート,ネットワークが使用不可になってしまいました.(多分 PCMCIA の Ethernet Card がいかれた?(^_^;) この状態ではデジカメのデータを吸い上げられないので,久しぶりに秋葉原に出かけ購入.最近出はじめた USB 接続の SmartMedia Reader/Writer も候補に上がったんだけど,ものがないのと,値段が高い(\20,000 くらいする)ので挫折しました.
この "Degital Through",必要とするリソースは,I/O アドレスが連続 2byte だけ,IRQ 不要という,省リソース設計.読み書きも高速ですし,デスクトップで SmartMedia を読み書きしたいと思って,デバイスを探している方にはお薦めです.安いですしね.(^_^) ただ仕様上,Pentium2 マシンでは使えないみたいなので,ご注意を.
ニコン LS-2000
LS-1000 の故障に伴い,急遽導入.LS-1000 に比べて,取込速度の向上,Nikon カラーマネージメント,マルチサンプルスキャニング,イメージフィックス機能の搭載と,コンシューマー用 35mm フィルムスキャナの最高級機として,Nikon が満を持して市場投入してきただけのことはあります.
中でもフィルム面の傷や埃等をソフトウェアで判断して除去してくれるイメージフィックス機能は,取込時間の増大は招きますが,面倒くさがりな僕にとっては手放せない機能です.いや素晴らしいの一言です.
このイメージフィックス機能,最近発売された普及機の LS-30 (CoolScan III)にも搭載されたようで,これからフィルムスキャナを買おうと思っている方,市場でいくら CoolScan II が安くなったからといって,旧型を買ってはいけません.\30,000 くらいの差であれば,絶対に III を買うべきです.
[フィルムスキャナ] | Permalink | Comment(0)
Windows98
NG とかを覗いてみると,インストール時に FDD が使えなくなるという不具合は,それなりに出ているみたい.原因は,「FDD が 3mode のものであると,Windows98 が間違ったドライバをインストールする」ということのよう.
ただうちで問題になった FDD,確かに 3mode ではあるんだけど,昔々の DOS/V 初期の 3mode もので,dos では,config.sys にデバイスドライバを噛ませないと 1.2MB は読み書きできないようなタイプ. これが問題になるようじゃ,Windows98 のインストール時のシステム判断もかなり危なっかしいな.(笑)
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
August 02, 1998
Windows98
Windows98 は,システムとしては非常に安定してますね.特にこっちのマシンは,OSR1+SP1+IE4.01 という継ぎ接ぎな構成でしたから,どうも作動がひっかかるようなじれったさがあって,ちょっと負荷の高い処理をすると突然お亡くなりになったりしてたんですが,今のところそういう現象は見られません.
これだけ安定していれば,もう Windows95 に戻すことはないなということで,FAT32 コンバーターを起動してみたんですが,「ウィルスチェックソフトが発見されました.」というメッセージが出て,FAT32 へのコンバートが出来ません.もちろんウィルスチェックソフトは外してあるにもかかわらずです.
半日いろいろ調べたり,自分でも試行錯誤してみたんですが,原因がわかりました.「FAT32 コンバーターは,DOS のコンベンショナルメモリが不足していると,作動しない.」ってことです.config.sys で,DOS/V の日本語関係のデバドラを一時的に REM した後再起動して,FAT32 コンバーターを起動したところ,問題なく FAT32 にコンバートできました.
英語圏では日本語環境みたいに config.sys にデバドラがはいっているわけじゃないし,日本語環境でも最近の OEM マシンは,もともと config.sys に DOS/V のデバドラなんて入ってないので,こういった不具合は起きないんでしょう.それにしても,もう少ししっかりとしたチェックルーチンを盛り込んでほしいものです.少なくとも,「コンベンショナルメモリが足らない→ウィルスチェックソフトウェアが入っている」なんて,つまらん誤判断はしないでほしいぞ.普通のユーザーはわからんよ,これは.(^_^;
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)
August 01, 1998
PC/AT Compatible No.1
2001/5 現在の構成; PC 本体 | |
---|---|
M/B | ASUSTek P/I-P55T2P4 |
| |
CPU | Pentium MMX / 200MHz |
RAM | 128MB (32MB*4) |
HDD | IBM DTLA-307020 (20GB,U100/ATA,7200rpm), Quantum XP32150 (2GB,SCSI2,7200rpm) |
CD-ROM Drive | MATSUSHITA CR-506 |
SCSI Card | BusLogic BT-946C |
Video Card | Matrox MilleniumII 8MB PCI |
Sound Card | Creative Media Sound Blaster 16 |
メモリーカードリーダ/ライタ | ハギワラシスコム Digital Through |
2001/5 現在の構成; PC 外部 & ソフトウェア | |
---|---|
モニタ | ナナオ E66T |
ソフトウェア(OS) | Windows98 SE |
Windows98
サブマシンに続いて,こちらも Windows98 をインストールしました.こちらの不具合は,インストールの途中で FDD (Floppy Disk Drive)が読み書きできなくなるということでした.(インストール自体には FDD は不要だが,起動ディスクが作成できなかった.) Windows98 インストール後確認してみたら,やはり FDD が正常に作動していません.このマシンの FDD は随分古いものなので,「こりゃ,壊れたかな.」と思い,サブマシンのそれと交換してみたら,どっちも正常に作動します.一体これは,何だったんだろう???
[ソフトウェア] | Permalink | Comment(0)