September 27, 2016
takephoto.net 終了
本日を以て,約15年保有していた独自ドメインサイト takephoto.net を閉鎖した.
サイトを立ち上げた 2001年当時には,一般にはまだブログというツールは一般的ではなかったし,写真をクラウドにアーカイブするという使い方も不可能だった.よってコンテストではない Web への写真の発表は,個人サイトによるものがほとんどだった.私のような無名カメラマンのサイトでさえ,新作を発表するとページビューが増え,しばらく写真をアップしないと訪問者が減るというのは顕著だったから,反応がダイレクトに見えて面白い時代だったのである.
私にとって初めてのデジタル1眼レフである EOS-1D Mark II を導入した 2004年春あたりから,このブログで速報をアップし本編発表を takephoto.net でという形をとっていたが,だんだんそのやり方も崩れてしまい,2010年以降は takephoto.net は更新無しの放置状態となってしまったのは不徳の致すところ.開設から15年の区切りを経た今閉鎖することとした.これまでありがとうございました.
August 01, 2011
トラックバックを受け付けない設定にしました
このブログを含む僕のブログ群に関しては,ブログ開設以来原則自由にトラックバックができるように設定してきた.そのポリシーをまとめたのが,以下のエントリーだ.
これまではこのゆるいポリシーでなんら問題はなかったのだが,最近スパムコメント,スパムトラックバックが目立つようになり,削除にも手間がかかるので,今後は僕のブログに関してはトラックバックを受け付けない設定とした.
今までいただいたトラックバックについては,個別エントリへのリンクを削除することはしないが,トップ画面からのリンクはなくすことにする.
併せてこのブログ(Breeze from the beach)に新規掲載する画像については,DIGIMARC 社の ImageBridge 技術を使用したデジタル透かしを利用して著作権情報を埋め込むことを開始した.このせいで画像のファイルサイズが大きくなってしまい,携帯とか遅い回線では読み込みにかかる時間が長くなっていると思うが,ご了解いただきたい.
April 01, 2006
羽角麻矢ちゃん,沓名春佳ちゃん,長野智子ちゃん アップ
2005年11月,SGP 信州撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
SGP 信州紅葉撮影会 その1
SGP 信州紅葉撮影会 その2
February 25, 2006
February 23, 2006
February 19, 2006
February 18, 2006
翠ちゃん,長野智子ちゃん,高知利香ちゃん,羽角麻矢ちゃん アップ
2005年9月のミス湘南水着大撮影会@平塚の写真をアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
ミス湘南平塚水着大撮影会
February 04, 2006
羽角麻矢ちゃん アップ
2005年9月の SGP 定例撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
今日から暦の上では春だが,関東は厳しい寒波に襲われていて,まだまだ春遠しという感じだ.
ただ実際にはあと3ヶ月もしないうちに,2006年度のミス湘南コンテストが開催される.これはすなわち 2005年度のミス湘南のメンバーとももうすぐお別れということで,その意味では切ない季節なのだ.
明日は SGP の定例撮影会に行くつもりだが,残り少ない撮影機会,この1年の感謝をこめて大事に撮影をしたいと思う.
■関連エントリ
SGP 9月定例撮影会
January 15, 2006
2005夏 SGP 浴衣撮影会分 アップ
2005年8月のミス湘南浴衣撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
昨年後半から部署が変わって忙しくなったのもあり,撮った写真を整理する時間はいうまでもなく,撮影に行く時間も満足にとれないのが現状だ.今回も昨年10月以来3ヶ月ぶりの更新になってしまった.今日も仕事で1月定例撮影会に出かけるのをあきらめたから,更新できたともいえる.
しばらくこんな感じで更新間隔が空くとは思うが,撮った写真は必ずアップするので,長い目で見てやってください・・・(^_^;)
■関連エントリ
SGP 浴衣撮影会
January 12, 2006
トラックバックポリシー
ここ1ヶ月くらい某記事の影響で,ココログのトップページや検索サイトから,たくさんの方にこのサイトを訪問いただいている.
それはそれで非常に嬉しいことなのだが,とたんに増えたのが,トラックバックスパムとコメントスパム(とそれに準ずると私が思えるもの)?!
書いてくるほうはアクセスの多いページに無差別に狙い撃ちしてくるのだろうが,うちのページなんか,多くてもせいぜい 500PV/日 くらいしかない.意味はない,無駄弾である・・・(笑) だからといって,そういうのを野放しにするつもりはなく片っ端から削除していくので,そのおつもりで.
削除されたほうで「なんで削除されるの?」と思う人もいると思う.
良い機会なので,僕の今開設しているブログ(& 将来開設するかもしれないブログ)に関して,トラックバック・ポリシーを掲げておく.なおコメントに関しても,これに準ずるものとする.
参考にしたのは,"トラックバック・ポリシーを作ろう。ルールやマナーに悩む人のための作成ガイド【絵文録ことのは】"である.
【Breeze from the beach / Canon EOS Blog のトラックバック・ポリシー】
基本
- このサイトへのトラックバックは原則自由ですが,削除することもあります.
- トラックバックは関連記事からであればうれしいです.
- 内容に関係があってリンクもしている記事からは,トラックバックを遠慮せずにできるだけしてほしいです.
- ここで挙げたポリシーは自分自身にも当てはめます.自分が消すようなトラックバックは他人に送信しません.
礼儀・挨拶
- トラックバックをする場合に事前に連絡をしたり,許可を求める必要はありません.
- 知らない人にいきなりトラックバックを送るのは問題ありません.
- トラックバックをしましたとコメント欄に書かないでください.
- トラックバックをいただいた場合,相手記事にコメントをすることもあります.
- トラックバックへのトラックバック返しは必要ありませんが,トラックバックを受けたとき,トラックバック返しはすることもあります.
- こちらからのトラックバックに対する挨拶やお礼は必要ありません.
- 多重トラックバックの削除依頼はしないでください.こちらで勝手に削除します.
削除対象
- 当方が受けたトラックバックは削除することがあります.
- texas holdem などの機械的・大量のトラックバック spam 広告は削除します.
- 当方へのリンクの有無に関わらず,内容に関係がない記事からのトラックバックは削除します.
- 当方へのリンクの有無に関わらず,内容に関係がある記事からのトラックバックも削除することもあります.
- 誹謗中傷など悪意ある記事からのトラックバックは削除します.
- 反対意見・反論が書かれている記事からのトラックバックは削除することもあります.
- こちらからトラックバックやコメントをつけられないサイトからのトラックバックは削除することもあります.
- リンク元サイトの性質によってトラックバックを削除することがあります.
※削除するサイトの性質{アダルト/エロ/グロ/モロ/テロ/反社会的/政治的/マルチ商法/宗教/犯罪を促す/2ちゃんねる/ゴッゴル等SEOコンテスト/人気ブログランキングへの誘導/商売サイトからの宣伝/アフィリエイトが主たる目的/自分のポリシーと反する/その他} - トラックバックのエラーによる重複,トラックバックツールが原因でサイトの表示が乱れる場合は削除します.
- トラックバック元にアクセスできない場合は削除します.
- その他,管理人が削除しようと思ったという理由以外の理由なく削除することがあります.
簡単にいうと「どんなトラックバックもコメントも,僕がまずいと思ったら,削除しますよ.」ということだ.
僕自身は,ブログにおけるトラックバックやコメントというものは,庭先で犬がマーキングしていくような行為だと思っている.(あまり綺麗なたとえではなくて申し訳ない(^_^;)
その臭いを嗅いで,「あそこの家には,きれいな雌犬がいる」,「おいしい餌がある」,「あそこのボス犬には近づかないほうが良い」といったそれなりに有用な情報へ繋がっていれば,こちらへのリンクがあろうがなかろうがあまり気にはしない.
(そういう意味では,僕は言及リンク文化圏の端っこ,関連リンク文化圏寄りの住人であるといえるだろう.→参照:"トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか【絵文録ことのは】")
ただこのマーキング,「おいしそうな餌だと思って行ってみたら,実は猛獣」みたいな罠があちこちにある.この罠に自分自身がはまる分には自己責任だから構わないのだが,うちの庭は大通りに面している上に生垣だから,幼犬も猫も容易に入ってこれるのだ.
うちからたどっていったリンク先で,お客さんが罠にはまってしまうのでは寝覚めが悪い.それを防ぐために庭を綺麗にしておくのは管理人である僕の責任だと思うのだ.
そんなわけで,ここでは『俺がルールブック』なのだ?! そこんとこよろしく?!
October 23, 2005
October 15, 2005
October 12, 2005
2004年度ミス湘南アップ完了
一部 2005年度ミス湘南と並行しながらアップしていったため,かなり遅くなってしまったが,やっと 2004年度ミス湘南撮影分のうちのサイトへのアップが完了した.→ takephoto.net
最後は,今年2月の撮影になる滝野えりこちゃん.この撮影,2月の初旬ですから,すでに撮影してから8ヶ月なんですね・・・(^_^;)
■関連エントリ
別れの季節
September 11, 2005
翠ちゃん,Natsumi ちゃん,長野智子ちゃん アップ
今日は注目の衆議院選挙.朝から投票に行って来たが,結果はいかに.夜は DVD でも見ながら,選挙特番を時々覗くことにしよう.
さて,その前に6月 SGP 定例撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
雨の平塚
------------------------------------------------------------------------
August 27, 2005
末永かおりちゃん,桜井夕香ちゃん アップ
2005年1月の SGP 特別撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
ミステリー撮影会
------------------------------------------------------------------------
August 15, 2005
さくらちゃん アップ
時代はかなり遡って,2004年1月と11月のさくらちゃんをアップした.(^_^;) → takephoto.net
■関連エントリ
ACCESS 撮影会
------------------------------------------------------------------------
(モデル:さくら)
August 13, 2005
加藤さやかちゃん,大月身江子ちゃん アップ
2005年6月 SGP 特別撮影会で撮影した,二人のモデルさんをアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
伊豆下田撮影会
------------------------------------------------------------------------
*** 2008/5/3 一部写真削除 ***
August 11, 2005
まゆちゃん アップ
昨日のけいちゃんに続いて,4月のまゆちゃんデビュー撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
遅くなって勘弁な~!>まゆちゃん (こればっか・・・(^_^;))
■関連エントリ
まゆちゃんデビュー
------------------------------------------------------------------------
August 10, 2005
けいちゃん アップ
4月のけいちゃんデビュー撮影会の写真をやっとアップした.→ takephoto.net
遅くなって勘弁な~!>けいちゃん
■関連エントリ
けいちゃんデビュー
------------------------------------------------------------------------
August 08, 2005
羽角麻矢ちゃん アップ
2005年6月 SGP 定例撮影会での,羽角麻矢ちゃんをアップした.→ takephoto.net
■関連エントリ
SGP 6月定例撮影会
------------------------------------------------------------------------
July 25, 2005
2005年度ミス湘南写真アップ開始
まだ 2004年度ミス湘南分が全部アップできていないのだが,複数の方より「早く見せろ」との声があり(^_^;),順番を気にせず今年度の分も平行しながらアップすることにした.つたない写真であるが,ご笑覧いただきたい.
まずは,5月の伊豆 SGP 定例撮影会,平塚水着大撮影会分からである.
→ takephoto.net
■関連エントリ
ミス湘南平塚水着大撮影会
2005年度ミス湘南初撮影
-----------------------------------------------------------
◇平塚水着大撮影会
*** 2008/5/3 一部写真削除 ***
◇伊豆 SGP 定例撮影会
*** 2008/5/3 一部写真削除 ***
June 27, 2005
SGP 1月定例撮影会 写真アップ
季節は梅雨を忘れて真夏と間違いそうだというのに,相変わらず冬の写真をアップしているのである(^_^;) → takephoto.net
■関連エントリ
綺麗なおねえさんは好きですか?
June 02, 2005
June 01, 2005
ミス湘南富士五湖撮影会 写真アップ
11月の富士五湖撮影会の写真,アップ完了! → takephoto.net
これでやっと 2004年撮影分は終了. ただ 2004年度分と考えると,まだ3回分残っている・・・(^_^;)
■関連エントリ
富士五湖撮影会
May 15, 2005
May 12, 2005
March 24, 2005
たまきちゃん アップ
昨年秋の ACCESS 撮影会でのたまきちゃんをアップした.→ takephoto.net
この日はちょいとアイデア不足だったとみえ,枚数控えめである・・・(^_^;)
■関連エントリ
久しぶりの撮影
March 13, 2005
March 06, 2005
うららちゃん アップ
1月のうららちゃん ACCESS デビュー撮影会の写真をアップした.→ takephoto.net
天気も良かったし,1日撮影だったので,またまたセレクトにひと苦労.枚数多し・・・(^_^;)
■関連エントリ
うららちゃんデビュー
February 26, 2005
February 20, 2005
YUKA ちゃん アップ
昨日北米から帰国したばかりだが,今日は小雨交じりの中,ACCESS 撮影会で YUKA ちゃんを撮影してきた.普段はここで息絶えるところだが,時差ぼけで頭が冴えているので,珍しく即日アップ!・・・(^_^;) → takephoto.net
February 15, 2005
久しぶりの更新
昨年 8月,9月の SGP 定例撮影会の写真をやっとアップした・・・(^^; → takephoto.net
かなり枚数が多いので,お暇な時にゆっくり見てもらえたら嬉しい.
ただ枚数が多い割には,当たりが少ない?! これに関しては,もちろん二人のモデルさんには責はない.すべて私の力不足である・・・(苦笑)
January 13, 2005
藤咲やよいちゃん アップ
昨年12月の ACCESS デビュー撮影会の写真をアップしました.→ takephoto.net
彼女のブログ(藤咲やよいの日々の記録)も,左側サイドバーにリンクしてあるので,覗いてみてください.今は課題と格闘中のようです・・・(笑)
December 12, 2004
October 31, 2004
多良間夕子ちゃん アップ
6月の鎌倉お散歩撮影の写真をアップしました. → takephoto.net
最近忙しくて撮影自体に行けてないので,10月はかなり更新が進んだ.でもまだまだ全然アップできてないのがあるんだな・・・(^_^;) 勘弁なぁ?!<(_ _)> > 思い当たる人
October 25, 2004
October 19, 2004
市川恵理子ちゃん アップ
9月12日撮影分です・・・(^_^;) → takephoto.net
次回恵理子ちゃんの ACCESS 出演は,10/31(日) 1部&2部(都内開催)になります.参加者の募集も既に開始していますので,恵理子ちゃんファンの方,撮ってみたいと思われる方,奮って申し込んでください.→ ACCESS 撮影会日程・履歴 BBS
October 12, 2004
September 29, 2004
September 18, 2004
August 15, 2004
August 13, 2004
初心を忘れず
全然動いてなかったとはいえ,本家サイトにあった Monologue を廃止してこのブログにしてしまったので,そこに置いてあった昔書いた文の置き場所がなくなってしまった.
捨ててしまって良かったんだが,ココログのシステムがどこまで古い日付の投稿を受け付けるのか試してみたかったのもあって,昔サイトに乗せた日付で投稿してみた.一番古いのは 1997/11/23 だったが,問題なく投稿できてしまったのにはびっくり.ちょっとカレンダーを遡るのが面倒だったけどね(^_^;)
今とは URL も違うけど,最初のサイトを立ち上げたのがこの日.当時のサーバースペースは確か 5MB だったような気がする.そのサイトが今や 300MB 近くになっているわけで,まさに隔世の感だ.
当時はダイアルアップだったけど,サイトのカウンターを見るだけのために毎日繋いだっけ(遠い目) 今ほどインターネットというものが一般的でなかっただけに,1日に数字が 10も上がれば,それはとても嬉しいことだった.
昔書いた文を今回読み返してみたが,基本的なコンセプトは変わっていない.今読むと随分青臭い(^_^;)文章だが,考え方は間違っていなかったと思う.今後も続けていける限り,この方向でやっていきたいと思う.
しかし,ところどころに出てくる友人達ならびに彼らのサイトは,半分くらいは今ではどこへいっているかわからなくなってしまったな(^_^;)
もちろん今でも付き合いが続いている友人達もいるが,そうでないメンバーもどこかで元気で楽しく暮らしていることを祈ろう.
August 11, 2004
August 08, 2004
July 05, 1999
さよなら,美写者
7月5日付けで,写心集団「美写者」を退会しました.理由は MDR ホームページ閉鎖と同じく,仕事がかなり忙しくなりそうということです.
今の見込みでは,美写者の活動に割く時間を捻出するのが相当難しく,かつ突発の海外出張等増えそうなので,計画も立てにくい.そういう状態では,今後メンバーに迷惑をかけることは必至なので,思い切って退会させてもらうことにしたわけです.
在籍していた1年半の間,美写者メンバーをはじめ,内外の皆さんには大変お世話になり,ありがとうございました.この期間,主宰が行方不明になるとかいろいろありましたが,濃いメンバーの中,なかなか楽しい時間を過ごさせてもらいました.(笑)
個人的には,今回僕は退会しましたが,写真は続けていくつもりですので,皆様にはかわらずのお付き合いをお願いします.また美写者への応援もよろしくお願いします.僕も「よそもん」として,彼らの活動に注目していきたいと思ってます.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
June 22, 1999
Good by, MDR!
いやぁ,忙しい.なんでこんなに忙しいのかと思うほど,忙しい.
社会人になった頃は,「(ホワイトカラーの)『過労死』なんて,なんでなるんだろう?」って思ってたけど,最近「人ごとじゃないな」と思ってます.年食ってきてなかなか疲労が回復しないというのもあるんでしょうけどね.(苦笑)
写真の方も,この3週間近く撮影していないし,新しいレンズが夜泣きしている状態.部屋で空シャッターを切ってると,すっごく空しいですね.(^_^;
当然ネット活動のほうも滞りがち.貰ったメールに対しても,ろくに返事書いてないし,美写者のメンバーにもいつか見放されそう.(美写者マガジンのほうは,優秀な他のメンバーがいるんで,こっちは安心.(^_^)) せめてこのページくらいはと,過去に撮影した写真を小出しにぼちぼち更新して,お茶を濁してるってところです.どっかで手を抜かないと,本当にパンクしそう.
まぁ,そんなとこで,みっつあったページのひとつを昨夜閉鎖しました.「MDR ホームページ」がそうです.
このページ,シンプルに「水着」がテーマでしたが,昨年の9月に立ち上げてから,あるメールマガジンに紹介されたというのもあって,閉鎖するまでの9ヶ月あまりで,47,000 ヒット以上を記録できました.
ただ履歴的には,立ち上げた後,1月に2回更新をしただけ.メンバー3人ともネタはあるんだけど,それぞれ仕事が忙しかったり,自分や所属するサークルのページの方でで手一杯.なかなかこっちまで手がまわらなくて,更新できなかったんですよね.
更新しないホームページを,ただオープンしていても意味がない.多くの人が訪問してくれたページなので,止めてしまうのは残念だけど,僕自身は当分積極的に活動は出来ない状態にあるので,ふたりにわがままをいって閉鎖ということにしたわけです.
趣味の世界なので,無理してまで続けることはないということで,閉鎖したわけだけど,こういうのもたまには良いかなと思ってます.一昨年の冬以来,このページを立ち上げて,美写者に加入して,MDR も立ち上げてと,かなり突っ走ってきましたが,ちょっと休憩.いわゆる「戦士の休息」ということで,勘弁下さい.
突然止めたので,逆にある日突然復活するかもしれません.そんな日が来る日を夢見て・・・.
"Good by, MDR!"
///// 最初のサイトでの Monologue /////
January 05, 1999
TIE's Photo Archive オープンのご挨拶
あけましておめでとうございます.
早いもので,So-net の方に開設しています TIE's Photo Gallery は,昨年の 11/23 で1周年,私が写心集団「美写者」のメンバーとなってからも,やはり昨年の 12/8 で1周年となりました.
TIE's Photo Gallery を立ち上げた当初から,ホームページ容量が 5MB しかないため,「いつか一杯になってしまうんだろうなぁ.」と思ってたんですが,案の定すぐに一杯に.発表していない写真がやまほどあるのに・・・(苦笑)
また美写者 Internet Photo Magazine に,「画像処理入門」なる連載記事を執筆しはじめたのですが,これがそれなりに好評で,「バックナンバーを読みたい」というメールがちらほらと.ところが美写者マガジン自体が,サーバー容量の関係で,バックナンバーは2ヶ月前のものしか見ることができません.
そこで過去 TIE's Photo Gallery や美写者 Internet Photo Magazine に,私が掲載した写真や記事のアーカイブ(書庫)として,ここ TIE's Photo Archive をオープンしました.
ここには過去の作品群や,「画像処理入門」のバックナンバーを掲載していくつもりです.まだ一部のコンテンツしか掲載していませんが,徐々に整備していくつもりですので,気長にお待ちください.
ホームページ容量のほうも現在 20MB ですが,プロバイダの方からの連絡では,近い将来 50MB に拡張されるみたいなので,しばらくはここに腰を落ち着けて,コンテンツ充実に励むつもりです.
それでは,今年もよろしくお願いします.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
September 08, 1998
チーム「MDR」始動!
最近仕事が忙しくて全然写真が撮れていません.7月は毎週撮影していたんですが,8月に入ってから,1回もシャッターを切ってないんじゃないかな.これじゃあいかんと思いながら,毎日帰宅は遅いし,毎週土曜日は仕事してるようだと,日曜日はなんやかやとやることがあって,ぐったり.歳ですねぇ.(^_^;
撮影はしていないんですが,毎日30分でも時間を見つけては,昔撮ったポジから,スキャンはやってます.平均すると毎日3枚から4枚はスキャンしてるから,この1ヶ月で100枚くらいはスキャンしたことになります.もちろんこれを全部発表するつもりはありませんが,一部はお目にかけることが出来るでしょう.
僕の「発表する,発表する」は,狼少年になっているって話もあって,メールで良く怒られていますが.(笑)
そんな新規スキャン画像発表の第一弾として,このホームページとは別に,近々新しいポートレートページ「MDR」を新チームで立ち上げます.メンバーは K's Photo Museum の「画伯」磯村氏,ST Photo Gallery の「Steve」土屋氏,私の3人です.
テーマはずばり水着. この3人,(うちのページでもお馴染みの) YUKA ファンであることは明らか(^_^;ですが,それより以前に,水着ポートレートに関しては超うるさいってのが共通点.(笑)
この辺お互いわかったのは,私が美写者マガジンのギャラリーに「97ミス湘南」の美紀ちゃんの写真を掲載したのが 98/1/20号で,それに関して磯村氏が感想をくれ,その直後美写者撮影会で初めて3人で会ってますから,その頃でしょうか.2月には,もう共同でホームページを立ち上げる話にはなっていたような気がします.
さて話が決まったのは早かったけど,実際には立ち上げがここまで延びてしまった「MDR」ホームページ,多分今週末くらいには正式公開できる予定です.公開したら,トップページ "Information" でお知らせしますが,水着ポートレートの好きな方には,ぜひ訪問してほしいですね.3人とも水着写真にも,Web で写真を見せることにもこだわりを持ってるから,そんじょそこらの写真サイトとは,ひと味違うってのは保証してもいいです.ちなみに普通のポートレートもあるので,普通のポートレート好きな方も来てくださいませ.(笑) ご期待ください.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
June 18, 1998
暇人達のポートレート論争
前々回のこのコーナーで,私が昨年の12月初めから写心集団「美写者」に参加し,そのメンバーと写真ライフを楽しんでいる旨を書きましたが,これをきっかけにして私の写真仲間の広がりは「美写者」に留まることなく,さらにその外へ広がっています.「美写者」自体がインターネットを活動のベースとしている関係上,ネット上に写真関係の Web を持っている人は,多かれ少なかれ「美写者」に注目しているみたい(と思いたい(笑))ですから,「美写者」のメンバーにはそういった写真仲間はたくさんいる,そして友人の友人は友人になる可能性があるというわけです.
そういった写真仲間の中に,写真サークル「ANDAR」の主宰 ISOKEN さんや,プロカメラマンの大狸ヒロさんがいます.先日その ISOKEN さんからお誘いを受けて,「ANDAR」のモデル撮影会に,大狸ヒロさんと共にゲストとしてお邪魔しました.(今月はじめに更新したギャラリーの写真は,その時撮影したものです.) モデルが YUKA だったので,慢性 YUKA ファンの私と急性 YUKA ファンのヒロさんを,YUKA マニアの ISOKEN さんが誘ってくれたというわけです.(笑)
撮影記はヒロさんも私も ANDAR のホームページに寄稿させていただきましたが,それとは別にその時の感想をヒロさんは,ご自分のページ内の日記コーナーに発表されています.(下記表の 1)
余談ですが,この日記によって,ヒロさんの場合別に YUKA ファンというわけでなくて,単なる女好きのエロダヌキだということが判明しました.単なる浮気者ですな.(爆)
この日記をきっかけにして,ヒロさんと ISOKEN さんとの間で,ポートレート写真に関して論争が起こりました.最近では二人だけだと盛り上がりに欠けると見たのか,美写者の主宰江氏まで巻き込まれたかたちになってます.
下の表は,これに関する彼らの意見を時系列に並べてみたものです.興味のある方は覗いてみてください.
No. 日付 暇人ご芳名 / タイトル
1. 5/18 大狸ヒロ氏 / 貧乏タヌキの奮戦日記
2. 5/18 ISOKEN氏 / 「撮影会写真」という「ジャンル」
3. 6/14 江氏 / ポンさんとポコさんったら・・・
4. 6/15 ISOKEN氏 / 「あるじへ反論!なのだ!」
5. 6/17 大狸ヒロ氏 / 貧乏タヌキの奮戦日記
6. 6/17 ISOKEN氏 / 「いぢわるタヌキへ反論!なのだ!」
彼らの意見の中の言葉ひとつひとつを取り上げて論評するほど,私は暇ではない(笑)ので,それは止めときます.ただ早い段階から ISOKEN さんに「どう思う?」と言われていたので,彼らの論点がはっきりしないので答えにくいところもあるのですが,一応私の考えを延べときましょう.
いみじくもヒロ氏が指摘しているように,ISOKEN氏,江氏はネット上ではいっぱしの論客であるので,こういう論争になると微妙に論点をずらしながら,相手に言葉尻を捉まえさせないようにディフェンスを固めつつ,攻撃に移る姿勢をとっているのです.これはヒロ氏も例外ではありません.
ましてや,この3人,こんな風に激論を戦わせている振りをしていますが,オフでは13時間耐久飲み会をやっているような仲間なので,裏のどんな会話の上にこの論争らしきものが成り立っているのかわかったものじゃありません.話し半分ぐらいを聞いとくのが良いでしょう.間違ってもだまされて,この渦の中に飛び込んではいけませんよ.>読者の方.私は付き合い上,しょうがなしに書いてます.(笑)
1. ヒロさんがいう「撮影会写真」というパターンはあると思う.「撮影会野郎」ってのもいる.
2. でもそれだけで満足できないカメラマンも少なくない.少なくとも私はそうだ.なんとかしたいと思っているぞ.
3. 撮影会を「打ちっ放し」と捉えるか,本コースと考えるかは,カメラマン次第.漠然と撮ってれば,確かに「打ちっ放し」でしょう.でも「打ちっ放し」がなきゃ大変だよ.「自慰行為」だって練習だぜ.
4. 私のポートレートでは,モデルが添景ってのは少ないな.あくまでも主題はモデルになっちゃう.
5. 私のポートレート撮影の目的は,大上段に構えて言えば,そのモデルの今まで誰も捉えていない面をフィルム上に捉えること.ただドキュメンタリーではないから,綺麗な面を素直に綺麗に撮るっていうのが基本ですね.
6. ポートレート撮影っていうのは,カメラマンとモデルの協同作業だと思ってる.
7. 協同作業をスムーズにするためだったら,手段は選ばない.モデルだっておだてるし,卑怯者ツールも使うな.(笑)
8. モデルの性格うんぬんという話もあるが,性格ってなんだ? 私にとって,協同作業の妨げにならない類の性格だったら,関係ないぞ!
9. 当然ロケハンといった準備作業もするし,イメージも考えていく.だから撮影時には自分のイメージの中にモデルを当てはめてみようとはする.でも大概はモデル側にインスパイアされちゃうから,はじめに考えていった自分のイメージだけってことは,あんまりないかも.(^_^; 1+1=3なり4なりになるのが,ポートレートの醍醐味.
10. 私はアマチュアだから,モデルはより好みする.(でもストライクゾーンは広いぞ(爆)) ファインダー越しに覗いた刹那に,惚れ込んでなければ,ポートレートなんて撮れないと思う.
11. だからプロセスだって,楽しいぞ.結果がついてくれば,完璧である.(^_^)
12. プロセスをカウントするのは,「プロカメラマンごっこ」だと言われるだろうけど,「ごっこ」が出来るのもアマチュアの特権.(笑)
13. 相手がプロのモデルだろうがアマチュアだろうが,それは関係ない.プロのほうが私の目的にあっていれば使うし,アマチュアでも協同作業ができれば構わない.
う~~ん,なんか当たり前な答えになっちゃったな.でも一応本音.
しっかし,答えを考えていて,やっぱりこの論争は彼らの暇つぶしに過ぎないと思ってしまったのでした.(笑) ということで,今日はここまで.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
June 06, 1998
ギャラリー追加しました
前回ここで予告したとおり,ギャラリーを追加しました.先月 ANDAR(アンダール)の撮影会にゲストでお邪魔した時に撮影した Yuka の写真です.ここからどうぞ.なお撮影記が,6/10 更新のANDAR のホームページの方にありますので,時間がありましたら,そちらもぜひご覧になってください.ANDAR の方も合わせて,感想をいただけると嬉しいです.
え,なんで Yuka001, Yuka002 の次が,いきなり Yuka008, Yuka009 かって?
そりゃぁ,Yuka003~007 があるからに決まってるじゃないですか!(笑) Webmaster に時間がなくて,秘蔵してあるんですな.時間が出来たら公開する予定.
ただ美写者で撮影させてもらっている他のモデルさんの未発表の写真も随分増えてきたし,ポートレートの合間にちょくちょく撮影している風景写真もあり,どれを先にやるのか悩んでいるところ.リクエストお待ちしております.
またギャラリー更新に伴い,一部ページデザインも変更してみました.季節的に夏ですから,少し"涼しげ"なイメージにと作ってみましたが,いかがなもんでしょうか? ・・・でも多分このデザイン,冬になっても変わらないと思うんですよね.(笑)
あ,そうそう,季節ごとにページデザインを変えるという点では,美写者メンバーのひとりであるzai氏のページが秀逸です.デザインだけではなく,写真とそれに添えられているコメントも,思わずほくそ笑んでしまうものがたくさんあります.ぜひ訪問してみてください.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
May 20, 1998
「祝 10,000ヒット達成!」と,写心集団「美写者」
昨年の 11月23日にこのHPを立ち上げて約半年,来訪者カウンターによれば,今日現在,11,400 人以上の方に訪れていただいています.更新の度に自分でチェックする必要はあるので,それが全体の1割を占めるとしても,この数字は半年でのべ 10,000人以上のかたに訪れていただいていることになり,写真中心の Web だというわりにはギャラリーは更新しないわ,更新したとはいっても,機材のページをちょこちょこと更新するわけだけというページにしては,なんでこんな凄い来訪数なんだろうと,自分のページながら不思議に思っています.(笑) まぁ,いろんな検索エンジンに登録だけはしてあるので,そこからジャンプして来てくれているお客さんはいるんでしょう.そういうお客さんがリピートして来てくれているかどうかはちょっと疑問です(僕が逆の立場だったら,多分来ないですね.(笑))が,なんにしろたくさんの人に来てもらえるというのはありがたい話です.素直にお礼を申し上げておきます.
本来このページを立ち上げた当初には,こんなにギャラリーを更新しないはずではありませんでした.アマチュアである私にとって,自分の写真の発表の場所といえるのはここしかありませんでしたし,HTML 自体を書くことはそれほど苦痛ではないので,もうちょっと頻繁に更新できるはずだったのです.
ところがそれを阻んだものが・・・.そう,それが写心集団「美写者」です.
この集団というかサークルは,1997年3月に主宰の Yoshitaka Koh 氏の呼びかけで,結成された写真集団です.並みの写真サークルと違うのは,メンバーが全員インターネット上で交流を図っているということで,現在メンバーは14名,関東地区が中心ですが,大阪や広島にもメンバーがいて,「将来は全国組織だっ!」と夢はでかい集まりです.活動としては,折りにふれ皆で集まってモデル/スナップ撮影会を催したりしていますが,なんといっても活動の中心は,1997年4月20日以来,毎月20日に発行されている 「美写者 Internet Photo Magazine」です.
個人的に美写者には昨年の夏頃から注目していたのですが,昨年このページを立ち上げたのを機に参加を申し入れました.参加する前の外見(そとみ)の厳しさとは違い,優しく迎えてもらい,メンバーは今や私の写真ライフに欠かせない仲間となったといって良いでしょう.この歳になって,なんの利害関係もなく同じ趣味について語り合える仲間が新しく出来たというのは,とても素晴らしいことで,思い切って参加してよかったなと思っています.
ところが・・・,この美写者の活動がなかなかハードなんです.毎月最低1回はモデル撮影会,ま,これは美写者の撮影会をサボって,別の撮影会とかに参加(笑)しなければ,撮影会自体に参加するのもしないのもある程度自由ですから,良いんです.ただ参加するにあたっては,ロケハンも必要ですし,モデル撮影会の他にもお散歩写真に行こうとか,お誘いは当然かかります.撮影が終われば,皆でお互いの写真を見たり批評したり,くだらない馬鹿話に興じたり,エンドレスの飲み会に突入.これが一番楽しいですしこういうのは嫌いではない(爆)ですから,当然時間が許す限り参加します.ということで,この手の撮影会(行)~飲み会で1ヶ月の休みのうち,2日はつぶれます.
ただまだ写真を撮るだけだったり,その後皆でわいわいやっている分には大したことはありません.問題はマガジンなんですね.美写者の活動の中心である「美写者 Internet Photo Magazine」は,毎月20日発行の月刊マガジンです.美写者の基本的な規約として,「メンバーは最低2月に1度はマガジンのメンバーズギャラリーを更新しなければいけない」というのがあります.つまり隔月で4~8枚の写真を発表しなければいけない.加えて「美写者 Internet Photo Magazine」は,個人のギャラリーだけではなく,サークルでしか出来ない特集や企画も大事にしています.また写真マガジンでありながら,文章ネタの充実にも力を入れています.こういった原稿準備も毎月のことですから,結構大変.文章ネタで連載なんかしてたりすると,一月なんてあっというまです.(「画像処理入門」よろしく~!)
という感じで,毎月写真は出さないまでも,なんらかの原稿は書かなくちゃいけません.たとえ今月は個人的には少し休もうと思っても,メンバーは他に13人いますから,写真や原稿はどんどん集まってきます.さぁて,この編集が超大変.編集に携わっているメンバー(私も3月の主宰失踪に伴い,なしくずしに編集者になってしまいました(^_^;)は現在7名ですが,毎月一人や二人は仕事や私用で,編集はお休みです.最近のマガジンは平均して,毎月100ページは越えていますから,この100ページ超を5人ないし6人で編集することになりますから,平均してひとり20ページ弱が編集者一人あたりの担当です.これを毎月続けているわけですから,いかに大変か,想像くらいは出来るのではないかと思います.(*注1)
(*注1)
実の所,美写者に参加している,マガジンに原稿を書いている,編集もやっているというのが,自分のホームページを更新できない言い訳にはならないんですよ.同じ美写者のメンバーでも,編集もやりながら頻繁にページ更新しているメンバーもいますし,むしろそういったメンバーの方が多かったりします.(^_^;
まぁ写真とか遊びの部分だけではなく,個人的にはこの半年仕事も非常に忙しかったんですね.責任のある対応を求められている年齢になっているのもありますし,12月の始めにヨーロッパ,先月はアメリカ~ブラジルとなんだか世界中いろんなところを飛び回っています.
そんなこんなで,美写者に入ってから,撮影枚数も増えていることは確かですし,その他にも写真に関して費やする時間というのは,絶対的に増えているんです.ただそれが自分のホームページの更新までに回らない.それが実情なんですね.
ただこのページを見ていただいている奇特な方(笑)が誤解しないように申し上げておきますが,14人のメンバーがこれだけ苦労して作り上げる「美写者 Internet Photo Magazine」の出来自体は,インターネット広しといえども,そうは右に出るものはないと自負していますし,それだけのものを仲間と作り上げる達成感というのは,金で買えない素晴らしいものです.またマガジン以外の活動も,そこらへんの並みの写真サークルには負けないと思っています.
もしも,こういった苦しいけど楽しい活動(笑)に興味を持たれた方は,メンバーは随時募集中です.ぜひ「美写者」への参加を申し出てください.私宛,もしくは主宰の Yoshitaka Koh 氏宛へメールを出しましょう.お待ちしております.
メンバーの最低条件は,「写真を真剣にやろうという意志のある方」,「インターネットメールで,ほぼ毎日連絡のとれる方」ということになります.(*注2)
(*注2)
最初の方は当然ですが,2番目のメールの方の条件は,我々のサークルがメーリングリストをコミニュケーションの中心に置いているからで,この二つを満たす人がなかなかいないというのも我々の悩みの種です.
世の中写真ブームで,女子高生から熟年のご夫婦まで写真を楽しんでいる方は多いと思いますが,それでインターネットメールまで駆使している人というと,極端に少なくなっちゃうんですよね.そういう意味で,このページを見てくれている貴方/貴女は,十分資格ありと思うんですが,いかがでしょう?(^_^)/~
なお美写者の活動の案内は,下にもありますから,参考にしてください.
「新・へたっぴ写真館」
「info bazar」
「Palace Street Gallery 」
「Imai's Homepage 海と空」
以上,ホームページが更新できない言い訳と,写心集団「美写者」のご紹介でした.(笑)
p.s. なお当ホームページのギャラリーですが,言い訳ばかりでもしょうがないので,近々更新いたします.リクエストを下さった方,もうしばらくお待ちくださいませ.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
November 23, 1997
本名主義で行こう~このホームページのコンセプト4?
皆さんは通信暦は長いですか?
僕は NIFTYSERVE に加入して6年になります.メンバーのかたなら御馴染みですが,NIFTYSERVE はフォーラムないしステーションに公開の会議室(当然ながら非公開の会議室も存在します)を持っていて,フォーラムならフォーラムのメンバーになれば誰もが自由に書きこむことができます.
僕の場合,幸いなことにあるフォーラム(今はステーションになりました,ちなみに写真関係ではありません)に気に入った会議室を見つけて,しょっちゅう書き込んでいるうちに,オフに参加するようにもなりましたし,多忙になった最近でこそ書き込みは減りましたが,今でもそこのアクティブメンバーとは懇意にさせていただいています.通信関係の知り合いの良いところは,年齢や経歴に関係なく,お付き合いできることですね.
そこをはじめ NIFTYSERVE ではこのホームページのタイトルにもなっている "TIE" というハンドルを使いつづけてきたのですが,ホームページの方はタイトルだけにとどめておくことにしました.
その理由はいろいろあるのですが,最大の理由は自分の意見にきちんと責任を持とうということです. いや決して,今までが持っていなかったというわけではないのですがね.(^_^; パソコン通信,インターネットに限らず,ハンドルの持つ匿名性というのは,あるところでは非常に便利な反面,無責任で未成熟な面を否めません.その辺が個人的に嫌になってきたんです.
もちろん本名を出していると,今後知り合いがこのホームページを見て,僕だと特定することもあるでしょうし,それがなんらかの不利益を僕にもたらすかもしれません.でも良いんです.こういう奴ですから.(笑)
ということで,コンセプトとはとても言えませんが,このホームページ勝手に"本名主義"を宣言させてもらいます.皆様よろしくお願いします.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
写真をめぐるメディア~このホームページのコンセプト3
アマチュアが写真を発表する場合,コンテストへの出品(定期刊行雑誌や,いろんな団体が主催する小規模なものから大規模なものまで様々),自費出版,個展などが考えられます.そのひとつとしてこういったホームページがあるわけですが,ホームページを写真媒体として考えてみると,今までのメディアとの大きな違いがあります.それは作品をすべて透過光で見せるということです.(もちろん個展だって透過光での展示が出来ないわけじゃありませんが,全部をそうするとなると,紙焼きに比べて莫大な費用がかかってしまいます.)
ここを見てくださっているカメラマン(ウーマン)の方が,どういったフィルムをメインでお使いかわかりませんが,僕自身は撮影するフィルムの 99% はポジです.普通ポジの画像を見る場合はライトボックスとルーペで見るか,スライドビュアー/プロジェクターで見ます.つまり透過光で見るわけですね.
僕はこの透過光で見るポジというのがとても好きで,どんなにつまらない写真展でも,透過光展示があると,大概その前で足を止めてしまいます.他には駅などにある裏に蛍光灯の入った広告などでも,ポジ+透過光でしか見られない色,グラデーションがあったりすると,ぼぅ~~っと見ていることが少なくありません.(写真展はともかく,広告の前で佇むおやじは,周りから見ていると少し危ないかもしれませんが.(^_^;) 御存じのとおり露出のきちんととれたポジの発色はとても綺麗で,ある独特の世界があります.同じものをネガで撮影しても,ネガからのプリントでは出ない色というのがあるんですね.
ところが普通我々がものを見るときはどうか? 自分自身が発光する灯や,陽に透ける桜,青葉,紅葉(これらは透過光と+反射光のミックスと言えます)などは別ですが,基本は反射光でものを見ています.透過光というのはそれほど多くありません.
そういう中にあって,ホームページ上の写真というのは,上に書いたように透過光そのもので見せているわけで,これは僕の好みにぴったりあっていることがわかっていただけると思います.(もちろんホームページ上の写真は,ネガが元になっている場合もありますが,それはそれで...)
もちろんモニタ上で見る画像にも問題は数多くあります.一番は鑑賞する人の環境が,発表する人の環境と同一ではありえないことでしょうか.発表者が見ているものとは異なる画像を鑑賞者が見てしまっているんですね.ディスプレイガンマなんかがその最たるもの.まぁこの辺は技術の進歩がなんとかしてくれるでしょう.そう信じたいものです.
じゃあ,僕が透過光で見る写真以外に興味がないかというと,当然そんなことはありません.丁寧な処理の紙焼きは紙焼きで素晴らしい味がありますし,印刷物になった写真も当然良く見ます.写真展も出来うるかぎり出かけますし.まぁ,結局写真というもの全般が好きなんですね.
最初に戻って自分自身の写真を人に見せるという手段として考えて見ると,確かにホームページは簡単で綺麗です.ただいかんせん見せる相手の前にインターネットに接続できるコンピューターがなければ,それを持っていってやらなければいけない.相手によりますが,かなりの制限があることは確かです.
Photo-CD や Flash-Pix CD はちょっと汎用性にかけるかな? ふむ,今思いつきましたが,相手先にパソコンさえあれば,ホームページをサブディレクトリ毎 CD-R に焼いて配布するというのは使えますね.
それに比べれば,プリントは配布メディアとしてはるかに優れています.ただポジを中心に使っていると,ダイレクトプリントやインターネガ経由になってしまうので,どっちにしてもコスト高になってしまうのがちょっと痛い.
そこで僕が注目しているのがカラープリンタです.( Equipment (機材) のページ参照) なぜならパーソナル向けのカラープリンタは,既に一般の人から見れば,銀塩からのプリントと区別がつかないくらいの画質に達しているからです.キヤノンがカラーコピー機で,故夏目雅子の写真集を作ったように,個人がインクジェットプリンタで,ポートフォリオを作るのくらい朝飯前.手間と時間さえ惜しまなければ,比較的チープに本当の写真集だって作れてしまうようになりました.DTP で仕上げる写真集ですね.
ここに挙げたのはほんの一例でしかないですが,こういう風にコンピューターというアシスタントを得て,写真を取り巻く環境は,物凄い勢いで変化しています.そしていろんな環境が複雑に絡み合っているわけです.そしてその複雑な新しい環境における表現には新しい手法があるはずだと思いませんか?
つまり写真でもホームページでも単独なら先達が山ほどいる,ただ「写真+ホームページ+コンピューター+α」という新しい手法なら,僕みたいな遅れてきたアマチュアでも何か出来るんじゃないか?と思うんです.αが今の僕には漠然としていて,具体的ではないのですが.
プロフィールにも書きましたが,僕は新しもの好きです.そういう意味で始めた限りは,このメディアミックスな媒体をなんとか使いこなしたい.どうせやるなら人のやっていないことをやってみたい.一介のアマチュアカメラマンが,どこまで出来るか試してみたいと思っています.
まぁ,偉そうなことをいっても中心は写真自体だから,まずは写真の腕を磨くのが先決ですけどね.(^_^;
なんかまとまりのない硬い話になってしまいましたが,こういった話はこれで最後でしょうから,御勘弁.
///// 最初のサイトでの Monologue /////
いかに借金を返すか?~このホームページのコンセプト2
僕は自分で写真を撮影するのも好きですが,人の写真を見る,特に写真関係のホームページを見るっていうのが好きです.もちろん作品としては玉石混淆だし,被写体もポートレートだったり,風景だったり,元のフィルムが僕の好きなポジだったり,ネガだったり,モノクロだったり,最近ではフィルムすら使わないデジカメだったりする.でもそんなのはどうでも良いんです.夜な夜な(朝な朝なかも?)新しい写真を探して,ネットサーフィンを繰り返している.それが最近の僕の生態ですね.
言い古されたことだけれども,ホームページの良いところは,作者に簡単にコンタクトの取れるところ.メールアドレスの書いてないネット上のギャラリーってのはないに等しいですしね.僕もプロアマ問わずいろんな方にメールを差し上げましたが,大概のかたは丁寧なお返事をくださる.中にはその写真に関する思い,撮影の状況や狙いなんてのを答えてくれる方もいる.これって凄く参考になるわけで,普通の写真展,写真集,写真雑誌等を見ているだけでは絶対にわからないところです.
加えて,写真だけではなく文章を載せられているホームページを見たり,メールのやり取りをすると,写真を見ているだけではわからない,その人の人柄や考え方が想像できて本当に楽しいものです.(想像出来るだけでは飽き足らなくて,実際に会ってみた方もいますし,会ってみたいかたはもっといます.) まぁ僕も通信暦は短くないので,あくまでもネット上の人格は「仮想人格」であって,本人とはかけ離れていることもありうることは良くわかってますが.それはそれで楽しいものです.そうやって新しい知り合いが増えていく.中には変な奴もいるけど.(^_^;
そういった方たちからの最大のリクエスト.「あなたの写真も見たい.ホームページはないの?」
ううううむ,見せられるような写真はないかもしれない.でも見るだけで見せないというのもなんだかなぁ.しょうがない,この情報の借金状態,元金は当分返せそうもないけれど,利子くらいは払おうじゃないか!というのが,第2のコンセプトだったりします.(笑)
///// 最初のサイトでの Monologue /////
このホームページのコンセプト?
タイトルに書いては見たものの,コンセプトなんておおげさなものはないですねぇ.じゃぁ,なんでこのホームページを立ち上げたかと,強いてあげてみれば・・・
男だからまずは単純にきれいな女性が好きなわけ.(笑) 次にきれいな風景が好き.いや,きれいなシーンが好き,といった方が僕の感覚にはもっとぴったりくるな.
例えば,どういうシーンをイメージするかというと・・・.
皺ひとつない真新しい制服.ピンクの絨毯を踏みしめるローファーが光っている.ファインダーの中の君は少し気恥ずかしそうに,小首をかしげた.
山並みの上に入道雲,青空は光にあふれている,強烈なトップライト,道にはかげろうが立っていて,夏草が燃えている.峠からかすかに見える海がきらきらと光っている.
白いビーチチェア.ハイビスカスの柄のビキニ.チョコレート色の背中.トロピカルドリンクの青.コークの赤.
夕方縁台将棋をするおやじさんたち,葦が打ち水をした道路に陰を作っている.浴衣を着た娘たちが走っていく,風に揺れる青いかき氷の垂れ幕.
フリーウェイを 58mph で走る車.3時間前からルームミラーに張付いたままのシェビィ.変わらない風景.襲い来る既視感.この間ハンドルを切ったのはいつだったろう.見渡す限りのオレンジ色のフィールド.
孔を空けられたカボチャ.思い思いに扮装した子供達.色とりどりの食器.きらきら光るキャンディやチョコレート.かわいいミトン.白熱電球の光.
モノクロの空と対照的に,ショーウィンドウは赤と緑とゴールドで溢れている.山と積まれたセーターやコートが,誰かの元へ幸せと共に運ばれるのを待っている.黒人の売り子の白い歯がきらりと光った.
叩くとキンと音がしそうな青空.朝一のシュプールひとつないゲレンデ.魔法のようにブーツの脇をすり抜けていく処女雪.リフトには今日2番目のお客.太陽に光るミラーグラス.真っ赤なウェアの彼女.
気障なイメージを書いていると思うかもしれません.おまけにステレオタイプなイメージとか突っ込まないように.(^_^;) イメージするシーンはとりあえず置いといて,ここでは僕の考えるイメージというのは,光と色が常に付き物だというのをいいたいわけです.イメージは,時には無音かもしれない.でも光の方向,色,質は常に頭にあります.
逆に世の中汚いもの,目を背けたくなるものは多すぎるけど,そういうのだって見てみたい.汚いもの,恐いものがあるから,逆に綺麗なもの,心休まるものがあるんだし.
要はステレオタイプだろうが,誰も見たことのない映像だろうが,映像自体が好きなんですね.ぱっと目にはいってくるイメージがね. 加えて機械が好き,カメラ好き.スチールに限らず,ムービーも好きだったりする.出来たらそんな映像を見るだけじゃなくて,作る側になりたい.
でもムービーって,コスト的にも時間的にも仲間的にもなかなか難しい.スチールだったら,純粋にひとりでもやろうと思えば出来るんじゃないか?と考えたわけです.
じゃあ,昔やっていた写真をまた始めよう,写真を撮るためには機材を揃えよう,さぁ撮影だ,下手な鉄砲はいくら撃ってもあたらない,お,なんとなくうまく撮れたぞ,発表したい・・・,それ,ホームページだ!
といえば格好は良いかもしれない.でも正直な話,ただの女好き,機械好き,映像好き,ア~~ンド見せたがりが,インターネット時代にお気軽に行き着くところは,どこか? それがこのホームページだというのが真実なわけ.(^_^;
僕自身は,パーフェクトに脚色した写真を作りたいという願望があります.パーフェクトに脚色してあって,事実よりも本当らしいけど,事実ではない写真ですね.裏には当然写真が"真実を写す"なんてのは,全然信じていないというのがあります.真実の一部を誇張したものを,ある断面で切り取っているだけだと思っています.それじゃなきゃ,カメラマンのいる存在価値はないからです.つまり僕という人間(=断面の切取者)が介在して生みだされる写真を見ていただく.簡単に書けば,「俺の写真を見てくれ!」ですね.(←をいをい,大上段に振りかぶって,これかよ.(^_^;) これが当ホームページの最初のコンセプトです.最初のということは,当然2番目,3番目もあるわけだけど,それはまたいつか.
///// 最初のサイトでの Monologue /////