December 11, 2012

スターバックスさんから,お荷物着いた

昨日ヤマトから不在通知が入っていたのは,これだった.スターバックスのセイレーンが描かれたマグカップ型スピーカー.

Sb_speaker

登録済のスターバックスカードで,対象製品を買うと抽選で 5000名に当たるってのに,当たったらしい.\(^o^)/ 最近一気に寒くなったこともあり,ジンジャーブレッドラテとナッティープラリネラテを交互に数回頼んだ分が自動応募されてたのだな.

上の写真では Sony Walkman NW-Z1070 が入っているが,うちのスマートフォン Xperia™ acro HD SO-03D も無事入りましたぜ.

ちなみにカップの底面に付いているのはモノラルスピーカーで,音の方は「ま,こんなもんでしょ」ってレベルだけど,うちには外付けのスピーカーはなかったし,ウォークマンのいい置き場ができた(笑)

Permalink | Comment (0)

April 03, 2012

スマホ (Xperia acro HD) への機種変更メモ

So03d_bk

3月17日土曜日に 1年9ヶ月使った F-06B から,NTTドコモの Xperia acro HD SO-03D (黒) に機種変更をしてきた.

この機種は3月15日木曜日が発売日だったので,事前に MyDocomo から近所のドコモショップに予約を入れてあったのだが,発売日を過ぎても何の連絡もない.
『黒は人気で品薄になっている』というネットの噂だったので,最初の入荷分には引き当たらなかったんだなと推測.ところが土曜日に別件で新宿ヨドバシへいき,『せっかくだから実機を触って帰ろう』と携帯電話コーナーに寄ったら,店員さんいわく「全色在庫ありますよ.」!!!

速攻で機種変更である.



スペックなどはネットにいくらでも記事があるので,ここでは機種変更に伴うもろもろに関して,思いつくままにメモを残しておく.ちなみに僕はスマホは初めてだが,Android は Sony Walkman NW-Z1070 で少しいじっているので,まったくの初心者というわけではない.


機種変更
  • この日は機種変更をするつもりはなかったので,iモード側の契約,特におさいふケータイ関係を切り替える(おさいふケータイの切り替えについては後述)準備ができていなかった.幸いこの機種は標準サイズの USIM 仕様なので,USIMを旧端末とと差し替えて使うことができる.そこでこの日の機種変更では,iモードを残したまま,spモードを追加で契約.Mopera Uライトプランは契約解除した.
  • 日曜日までに旧端末でiモード側での契約や設定の切り替えを終え,MyDocomoからiモードの契約を切った.iモードで残していた二つの MyMenu は翌々日月曜日の正午過ぎに sp モードのMyMenu に引き継がれた.(二つのサービスとも自動引継の対象であることは調べてあった.)
  • 僕は機種変更後iモード端末を使うつもりがなかったので,iモード契約を切ったが,USIMカードを差し替えてスマホとガラケーを使い分けようと考えている方なら,iモード契約を残してもいいかもしれない.Docomo の場合,spモードだけでも spモード+iモードでも,月額は同じ 315円である.
  • オプションパック割引(留守番電話,転送でんわ,メロディコール,キャッチホン)を付けたが,契約時に割引をえるための手段なので,留守番電話以外は,帰宅してすぐにMyDocomoから速攻で契約解除.この機種には伝言機能がないので,とりあえす留守番電話は残しておいた.
  • 今回機種変更の際ヨドバシカメラの有料サービスのうち,「電話帳の移設」,「spモードとiモードメールアドレスの入れ替え」を利用した.どちらも自分でもできると思ったが,ヨドバシゴールドポイントカードのアフターサービスポイントが使えるということでお願いした.(1500円*2) このアフターサービスポイントというのがなかなか利用する機会がなく5万円以上たまっていたので,使うにはいい機会だったので.
  • 帰宅してすぐにドコモショップの予約をキャンセルしようと思い,MyDocomoで予約番号を確認したら,既に予約自体がないことになっていた.電話番号と機種が紐付けされているから,どこで予約機種に機種変更しても予約がキャンセルされる仕組みになっているんだろう.
使い勝手
  • 液晶保護シートは,事前にソニー純正の指紋防止タイプ SPA-PFS4 を買ってあった.非常に大きなシートだけど,貼り易さは上々,気泡も入らずうまく貼れた.貼った後は貼っていることを忘れているし,貼ったからといってタッチに関して感度が悪くなったという感じはしない.ただ帰宅してすぐ,もともと製品に貼られている保護用のシールを剥がして,即保護シートに貼っているので,正確には差はわからないのであったwww
  • ホーム画面は,ドコモ Pallete UI (ホーム画面7面)と Xperia UI (ホーム画面5面) が選択できるが,ドコモ Pallete UI はバックグラウンドで動いているアプリが多いのか重たいので,Xperia UI を選択.これからも不要なウィジェットやアプリは削除し,スリム化した.
  • モバイルブラビアエンジン+HD(720*1280 pixel)の液晶は情報量が多く発色がすばらしい.この機種の魅力のひとつ.同じ写真を見ても,キャリブレートしてある LCD と比較するとかなり綺麗に見える.逆にスマホの画面で見て綺麗だなと思っている画像が,あとで別の LCD で見るといまいちというのがあるということだ(^_^;)
  • そこそこ大容量(1840 mAh)の電池を搭載しているので,電池の持ちはまぁ許容できるレベル.朝100%満充電で自宅を出て(9:00),帰宅する(20:00)ころ残量が40%くらい.端末の設定は,Wi-Fi/off, Bruetooth/off, バックライト/暗,GPS/off, 自動同期/on.主な常駐アプリは,ノートンセキュリティ/アンチセフト, Accupedo-pro(万歩計), twicca, ジョルテ(Googleカレンダーと同期), 電子マネーのウィジェット等々.ただ会社にいる間は昼休みに twitter を見るくらいでほとんどスマホを使わないので,電車で出かけるときにはモバイルバッテリーを持っていったほうが安心かも.少なくとも泊まりで出かけるときには,ACアダプタかモバイルバッテリーは必須.
  • 動作はすごくきびきびというレベルではないけど,フリック,スクロール等でもたつく感じはなくて,基本快適.ただセンサーキーになっている Home キー等が,何かの拍子にタップに対して反応しないことがある.これは使う側の慣れなのかもしれないが.
  • カメラ,無駄に 12M pixel(笑). まだあんまり撮ってないけど,フルオートだとさすがに補正が弱い感じ.でも気軽に撮るには結構いい.ただ無音にしろとはいわないけど,シャッター音でかすぎ.路上でもほとんどの人が振り返るレベル(^^;)
  • DLNA機能,うちの Blu-Ray レコーダーに蓄積されている番組一覧を見ることができる.ただ残念ながらビデオデータは『未対応のデータです』ということで,再生することができない.SO-03D 間をUSBケーブルを接続し,『お出かけ転送』しようと試みるも SO-03D は外付けの USB 機器として認識されない.つまり F-06B でできていたことが,同じ Sony 系の会社のスマホでできない.この辺は最近の Sony のだめなところ.ちなみに同じ Sony の Android Walkman NW-Z1060 も同様.Sony Tablet では ICS へのアップデートで,この辺が対応されるようだけど,この機種も7月のアップデートでそうならないかな.
  • 音楽データ,ビデオデータについては,付属の Media Go というソフトウェアでPCから転送することになる.ただこのソフトもあまり使い勝手がいいとは思えない.oma ファイルに対応しているにも関わらず,Walkman 付属の x-アプリのデータベースを無視し独自のデータベースを作ろうとする.データ自体は mp4 に変換して転送される. 逆に x-アプリは,このスマホを外部機器として認識しない.¬( ̄^ ̄)Γ ヤレヤレ
おさいふケータイ
  • nanaco
    旧端末のアプリ内で「引継番号(9桁の数字)」を取得する→新端末のアプリで「引継番号」を入力する
  • Edy
    旧端末で「Edy残高とサービス登録情報」を預ける→新端末で「Edy残高とサービス登録情報」を受け取る.
  • iD
    旧機種(iモード)で「カード情報のお預け」をし,新機種(spモード)で「カード情報のお受取」を行う.
    http://id-credit.com/support/smt_change_id.html
  • ヨドバシゴールドポイント
    旧機種の携帯電話からポイントカード情報を削除.
    http://www.yodobashi.com/ec/support/faq/detail/index.html?StartPoint=1&backid=1213342325350&cid=1213342332356
    新端末の標準ブラウザで以下URLへアクセス
    http://www.goldpoint.co.jp/agp/start.jsp
    ゴールドポイントカードの会員や yodobashi.com の会員であれば,カード No. や会員 ID を使って,新端末にカードが再発行される.
  • モバイルSuica
    すでにフィーチャーフォンでモバイルSuicaを使っていたという場合は、モバイルSuicaのデータをサーバーに預けておく必要がある。元の機種でモバイルSuicaアプリを起動し、初期設定画面から「再発行や機種変更の方」のログインを選択する。「携帯電話機種変更」を実行すればOKだ。これを済ませておかないと機種変更ができないので、忘れずにやっておくこと。
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/26/news056_2.html
  • JALタッチ&ゴーサービス
    2012年3月現在,スマホのおさいふケータイには対応していない.2次元バーコードを取得することで、JALタッチ&ゴーサービスをご利用できる.
    http://www.jal.co.jp/k-tai/icpocket.html
    http://matchcontact.net/jalfaq/faq.asp?faqno=JL000959&sugtype=0&logid=445246073
    http://www.jal.co.jp/dom/service/touchandgo/
  • Visa Touch
    スマホには未対応
    http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/support2.cgi
    NICOS 東京コールセンター(9:00-17:30) 03-5940-1100
  • 忘れがちなのが,メルマガの配信停止.ほとんどのメルマガはサイトでの配信停止が可能だが,このサイトが i-mode にしか対応していないところもあるので,スマホに切り替えるのがわかっていたら,この手のメルマガはとっとと配信停止してしまうことをお勧めする.
ホンダ インターナビ関連
■■ 4/5 追記 ■■
  • 僕は開発部門勤務かつ車通勤なので,出勤時に常に上着を着たりバッグを持ち歩く習慣がない.出張時以外は毎日がカジュアルデイなのだwww F-06Bまではパンツのポケットに放り込んで持ち運んでいたのだが,Xperia acro HDではさすがにそうはいかず,ケースを購入した.選んだのはバンナイズの「完全無欠のスマートフォン用横型キャリングケース(ストッパーの位置が調節できるタイプ)(バリスティックナイロン製/ブラック)」 ちょっとごついが,横型なので椅子に座ったり車に乗ったりするときに邪魔にならないし,なによりスマホが出し入れしやすいのが気に入っている.
  • 昨年docomoXEvernoteのキャンペーンで,ドコモのAndroidフォン購入者には Evernoteプレミアムの1年間使用権を付与していたのはニュースで知っていたが,このキャンペーンが2012/4/30まで延長されていること昨日気づいた.Evernote自体はF-06B時代から使っていたので,当然今回スマホに切り替えたときにもクライアントをインストールしたのだが,初回起動時に「この端末がキャンペーン対象である」という案内が出なかったのだ.仕方なくEvernote クライアントを一度アンインストールし,Google Play から再インストールし起動したら,めでたく案内が出た.
  • 4月4日にリリースされたXperia acro HDのソフトウェアアップデートは,「電源をONにした時など、まれに携帯電話(本体)が再起動する場合がある」対策らしい.うちでは購入以来今まで一度も再起動はしたことがないが,一応アップテートをした.やり方として,「本体で」,「PCから」の二つの方法があるが,3/5夕方の段階では「本体で」の方法はとれなかったので,PCに SO-03D を USB ケーブルで接続し,付属のソフト PC COMPANION からはアップデートをかけた.起動直後 PC COMPANION 自体のアップデートもかかったので,それ込みで所要時間は約20分.(うちはADSL接続なので,光接続とかの高速環境ならもう少し短いかもしれない.) 手順自体は PC COMPANION の画面に細かく指示されるので,そのとおりにやれば問題はない.
■■ 4/8 追記 ■■
  • パケット定額サービス(パケ・ホーダイ フラット等)を契約していると,2013年3月31日まで公衆無線LANの月額使用料無料らしいので,契約してみた.↓
    http://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/wireless_lan/index.html
    昨日新宿へいた間どの程度使えるのかと時々チェックしてみたが,駅やスタバ,かなり多くの商業ビルで Wi-Fi 接続できた.ただ基本停止していないとだめみたい.電車の中でもアクセスポイントを捕まえることはできるのだが,移動しているとハンドオーバーが頻繁で安定した Wi-Fi 接続は無理だった.
  • 上の関係で一日 Wi-Fi を on にしていたし,Google マップのために時々 GPS も on,10枚程度撮影もしたが,自宅に帰り着いた時にまだ電池は 40% 残っていた.自動同期を off にしていたのが良かったのかな.

Permalink | Comment (2)

May 16, 2011

F-06B 交換

昨日休憩中に地図を見たくて携帯をチェックしたのだが,何度やっても GPS 測位に失敗する.オート GPS の履歴も 5/8 で終わっているので,どうも故障らしい.

電話とかメールの不調ではないので致命的ではないのだが,いくつかある GPS に連動しているアプリを起動するたびにエラーを報告してくるのがうっとうしいので,docomo ショップに持ち込むことにした.

担当の人がチェックをしてくれたが,測位に失敗するのは確実に再現するし,購入したのが去年の 6/14 でまだ1年経っていない,外観異常や冠水の痕跡もないということで,新品に交換ということになった.

その場でアドレス帳,メール,ブックマーク,写真データは,マイクロ SD へバックアップ,問題なのはおさいふケータイの中身だ. 今日はまったく機種変更(本体交換)するつもりがなかったので,まったくアプリの引っ越しの準備をしていない.初めて docomo ショップの「iC お引っこしサービス」のお世話になることに.

今日現在使っている,使っていないに関係なく,僕の携帯には以下の IC アプリが入っていた.

Edy
モバイルSuica
ゴールドポイントカード
JAL ICポケット
iD 設定アプリ
VISA Touch
電子マネー「nanaco」
マクドナルドトクするアプリ
モバイルSuica登録用アプリ

このうち,担当者の人も知っていた「iC お引っこしサービス」では移行できない「Edy」,「モバイルSuica」 については,アプリから移行作業を行った.(「Edy」は手数料として,105円が必要.)

作業完了後この2つのアプリを旧携帯から削除,「iC お引っこしサービス」に通してみると,さらに「マクドナルドトクするアプリ」,「モバイルSuica登録用アプリ」が「iC お引っこしサービス」では移行不可とのこと.この2つのアプリは使っていないし,新端末にプリインストールされているので全く問題はない.そのまま残りについては「iC お引っこしサービス」にまかせて移行してもらった.

さすがに移行するアプリの数も多かったこともあり,移行時間は30分くらいかかっただろうか.都合1時間半くらいかかって,新品の携帯をもらって帰ったのだった.

帰宅してからのアプリの再ダウンロードにさらに約1時間,なにげにこれが一番大変だった(^_^;)

旧端末は1年使って少し動作がもっさりしてきたと感じていたのだが,新品に切り替えてみると,ボタンやタッチパネルに対するレスポンスがやはり速く感じる.やはり携帯もコンピューターと同じように,使っていくうちに澱の様なものが溜まっていくのだろうか?

Permalink | Comment (0)

June 01, 2010

おサイフケータイを機種変更するときには? @2010夏

巷では,iPhone,iPad,Android といった世界標準のデジタルデバイスの話題で持ちきりだが,うちではこの夏普通にケータイの機種変更をしようと考えている.

そりゃブログもやっているし,ツィッターも始めたから,スマートフォンに興味はあるけど,おサイフケータイの機能にどっぷり依存している方からすると,なかなかそこからは抜けられないのだよ.

次もガラケーですけど,なにか? ( ̄Д ̄;;

おサイフケータイの引越しについては,前回 2007年冬の機種変更の時にまとめたけれど,アプリも増えているし,状況が変わっているものもあるので,2010年夏のまとめをしておく.

1) 三井住友カードiD(ケータイ)・・・インターネットから申し込み(済み)
https://www.smbc-card.com/mem/top/index.jsp
2年前はサービスデスクへ電話して申し込む必要があったが,現在では三井住友カードのウェブサイト Vpass から申し込める.

後は前回と同じで,新しい端末でアプリをダウンロードし,郵送で届くアクセス番号を使って,再設定をする.
ネットで申し込んだ後すぐに,旧機種での"三井住友カードiD(ケータイ)"は使えなくなる. ただし現在 Vpass でのアクセス番号確認は停止されているので,ここは要注意だ.

2) モバイルSuica ・・・ 携帯電話機内の定期券やSF(電子マネー)残額などの情報を一時的にセンターサーバに移動する
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/try/change/index.html
機種変更前に旧機種でモバイルSuicaアプリを立ち上げ,トップメニュー>5)会員メニュー>携帯電話の機種変更 と進む.(モバイルSuica パスワード要) ここで一時的にサーバーにデータを移動する手続きを行う.(この手続き処理に1~3分かかる) 当然この手続き後すぐに旧端末でのモバイルSuicaは使用できなくなるため,改札の中に入場した状態ではこの作業は行えない.
機種変更後に,新機種でアプリを立ち上げログインし,サーバーに預けてあったデータを受け取る.手数料は無料.

3) Edy ・・・ 残高を一時的にセンターに預ける(済み)
http://www.edy.jp/qa/change_mobile.html
「iCお引っこしサービス」対応.
旧機種で Edy アプリより,Edy残高を一時的にEdyセンターに預ける.手数料 105円,受け取り有効期間 90日,Edyパスワード要.
新機種での受け取りも同様に Edyアプリより行う.Edy番号やサービス登録情報などは引き継げず,新端末で初期設定及びサービス登録が必要.

■■■2010/6/8訂正■■■
Edyからのお知らせ|■ドコモ携帯電話で機種変更される方へ(掲載日:2010年5月28日)
NTTドコモ様がご提供する「iCお引っこしサービス」において、弊社システムは以下の機種に対応しておりません。該当機種に機種変更する場合、Edy残高の移行は、お預けサービスをご利用してください。 iCお引っこしサービス非対応機種:F-07B(5/21発売済み)、N-04B(5/27発売予定)、SH-07B(5/28発売予定)、N-05B(6/4発売予定)、SH-08B(6/4発売予定)、F-06B(6月発売予定)、N-07B(6月~7月発売予定)、SH-09B(7月発売予定)
2010夏モデルの多くがだめみたい・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌

4) nanacoモバイル ・・・アプリ内で引継番号を取得する
https://www.nanaco-net.jp/inquiry/mbl_change.html
旧機種でアプリを立ち上げ,アプリ内で「会員サポートメニュー」>「機種変更」へ進む.(パスワード要) 残高確認後,引継番号が発行されるので,それをメモして,新機種アプリ内で,引継を行う.手数料無料.

5) Visa Touch・・・サービスデスクに電話して申し込む(済み)
「iCお引っこしサービス」対応.
もしくはカード発行会社のサービスデスクへ電話して,手続きを行う.今回はドコモショップへ行くことがなさそうなので,僕の場合はこちらを選んだ. NICOS東京 03-5940-1100 へ電話し,現在の携帯電話の Visa Touch の機能を止めてもらい,カード発行会社から10日間程度で送られてくる資料に従い,新しい携帯電話でアプリをダウンロードし,再設定を行う.

6)おサイフケータイ対応ゴールドポイントカード
旧機種からアプリを削除.新機種でアプリをダウンロード後,ダウンロードしたアプリを利用して、ゴールドポイントカードの情報を携帯電話端末に登録する.

ヨドバシ・ドット・コム会員ID / パスワード
or
ゴールドポイントカードIC eLIOお客様ID / ポイントカード利用暗証番号

が必要.

7)JAL ICポケットアプリ(済み)
http://www.jal.co.jp/k-tai/icpocket.html
http://matchcontact.net/jalfaq/faq.asp?faqno=162637
旧機種のアプリ内で "ICサービス取消"を行い,新機種にてアプリをダウンロードし,"サービス登録・初期設定"を行う.

しかし思ってたより,随分たくさん FeliCa アプリが入ってたなぁ・・・(^_^;)

Permalink | Comment (2)

November 30, 2009

11月30日は「カメラの日」

1977年11月30日,小西六写真工業が「ジャスピンコニカ(型番はC35AF)」という世界初のオートフォーカスカメラを発売.

AF が実用化されてからでさえ既に32年だが,意外とカメラの形というのは変わっていない.デジタルになって,135 サイズというくびきから解きはなれたはずなのに.

きっと使っている人間達がコンサバなんだろう・・・(^_^;)

Permalink | Comment (0)

December 18, 2007

Zippo ハンディウォーマー

冬の戸外での撮影は大変なもの.特に木枯らし吹きすさぶこれからの季節,カイロは必需品.

うちには使い捨てカイロの在庫がかなりあるので,この冬,少なくとも前半はそれで乗り切れるかなと思ってたのだが,これには誤算があることがこの間箱根へ行ったときに判明した.古くなった(年を越した)使い捨てカイロは「発熱量が小さい(?)」,そして「"貼る"タイプのカイロは粘着力が弱くなって,途中で落ちる」のだ.発熱量の減少はデータ的にどの程度かは不明だが,感覚的にパンチがなくなっていることは確かで,新品の使い捨てカイロに比べて暖まるスピードは遅いし,最高温度も低くなっている.

そこで新しいカイロを買うことに.もう使い捨てという時代でもないので,以前から eneloop kairo はどうだろうかとか検討していたが,某氏のアドバイスもあって,Zippo のハンディウォーマー(ミニではなくて)をチョイス.先週末半日外へ出づっぱりの日があったので使ってみた.満量に対し半分しか燃料をいれなかったが,取扱説明書どおり12時間くらいぽかぽかだった.燃料もコンビニをはじめいろんなところで買えるので,使い捨てでないカイロをお探しの方にはお奨めである.


Permalink | Comment (0)

November 28, 2007

P905i

P905i

■地元のドコモショップへ

忙しいので当分機種変更は無理だと思っていたのだが,よくよく考えてみると今回の 905i からドコモの端末の売り方が変わるので,どこで買っても値段は基本的に同じ筈.別に電車代をかけて出かけ,ヨドバシ辺りで買う必要はないのであった.(買取の場合,大手量販店ではポイントサービスが付くので,そこには差が出るのだが.)

■洗練された接客

たまたま今日は病院に薬を取りに行かないといけない日だった(^^)ので,会社を早めに出て地元のドコモショップへ出かけた.月曜日が D905i / SH905i の,そして今日が P905i / N905i の発売日だからなのか,店頭はお客さんで一杯.受付の女性がすぐに受付番号票を持ってきてくれたが,その段階で12人待ちだった.まぁ,この後用事があるわけではないので,ゆっくりとお茶を飲んで雑誌を読んでいると,15分くらいで僕の番に.

待っている間に機種や色の指定,欲しいオプション品(充電台のみを購入)の選択も済ませてあったし,店側からの支払いプランの丁寧な説明もあったので,実際に受け付けカウンターでやったのは,購入方法/契約内容の再確認,新端末に傷がないか,通話に支障がないかの確認くらいで,このシステマチックな流れは非常に良く訓練されているなぁと感じられた.

担当の女性がなかなかかわいらしい娘だったので,少しでもお話をしようと(笑)ちょっとひねった質問もしてみたのだが,ほとんど間髪を入れず淀みなく答えが帰ってきたのは感心した.やっぱり良いね,プロフェッショナルは?!


■P905i

予定通り,機種は P905i を選択,今年の冬モデルである 905i/705i はかなりの数の機種が発表されたのだが,Bluetooth に対応しているのは,あいかわらず P905i / P905iTV だけなので,これはある意味しようがない.色はピンクゴールドをチョイス.黒と最後まで迷っていたが,毎回地味目の色を選んでしまうので,今回はチャレンジだと思って派手な色にした(笑)

他の 905i も実端末やモックが置いてあったので,待っている間に見たり触ったりしてみたが,デザインでは D905i,N905i もいい感じ.操作性では,ジョグが復活した SO905i も捨てがたい.
一度に全部そうしろとは言わないが,DoCoMo も早く Bluetooth 機能搭載端末の種類を増やして欲しいものだ.せめて2~3メーカーから対応機種を出してくれると,選択肢が増えて選ぶほうは楽しくなる.


■料金プラン

最近3ヶ月ほど,タイプS,パケットパック10 という契約になっていたのだが,この機種変更を機会に,タイプSSバリュー,パケホーダイフルにした.パケット契約は,パケットパック30/60,もしくはパケホーダイでも十分だと思うが,機種変更したてはダウンロードも多いし,初めは珍しがってフルブラウザも使うと思い,重めの契約にしたわけだ.

もちろんこれには,バリューコース契約キャンペーンの「3ヶ月間は基本料金 2100円割引」(実質これで,基本料金は無料となる)があることも効いている.再来月以降,パケホーダイを続けるかどうかは,それまでの利用状況を見極めて判断しようと思っている.


■端末価格

バリューコース契約なので,端末は一括払いか分割払い(12回か24回が選択できる)で購入することになる.まぁいい年をした大人なので,一括で払うことにした.

P905i 端末価格;60,000円(税別,以下同)
冬割;-8,000円
ドコモプレミアクラブポイント;-22,000円
マイショップ割引;-1,000円

小計;29,000円
消費税;1,450円
合計;30,450円

携帯に3万円払うってのはちょっと前までは考えられなかったわけだが,今までの価格は端末価格の一部を月の利用料金に上乗せすることによって成立しており,同じ携帯を長く使う人にとっては非常に不利な方法であったわけで,昨今政府の指導もあってキャリアが端末価格と月々の利用料金を分離してわかりやすくしたのは,長い目で見た時には,利用者にとっては良いことだと思う.

そもそも,この大きさの携帯電話に,デジタルカメラ,音楽プレイヤー,ワンセグ,GPS,ICカード機能,ゲーム機といった機能を満載したデバイスが,たかだか 60,000円で売れるというのは,いくら数が膨大だとはいえ,同じ物作りを生業とする人間からするとたいしたものだと思う.


■ケータイ補償 お届けサービス

ただ端末が高いというのは,落としたり水没させたときが怖い.そこで今回「ケータイ補償 お届けサービス(月額税込み 315円)」に申し込んだ.1年間に2回まで 5,250円(税込み)で同じ機種の代替機を届けてくれるサービスだ.

水濡れや紛失、全損などのあらゆるトラブルを補償します。万が一トラブルに遭われた場合は、お電話1本で、同一機種・同一カラーの電話機(リフレッシュ品・新品電池含む)を1~2日以内に直接お客様にお届けします。

このサービス,契約から2年間同一機種を使いつづけ,その後の新機種購入時に,2年間一度もこのサービスを使わなかった場合には 3,000ポイント(3150円分),このサービスを利用した場合でも 1,000ポイント(1050円分)のポイントを付与してくれるようだ.つまり 315円/月 * 24ヶ月=7,560円 払っても,2年後に最大10か月分(=3150円)の金額が割引という形でもどってくることになる.契約の関係上 905i 以降はそういうユーザーが増えると思うが,同じ端末を2年以上使おうと思っているユーザーなら,万が一を考えても加入していて損はないサービスだ.まして今なら基本料金3ヶ月無料という特典付き.4ヶ月目にキャンセルするかどうかはその時考えることにして,「とりあえず入っとけ」的サービスである.


■おサイフケータイの引越し

三井住友カードiD,Edy,nanacoモバイル,モバイルSuica は,今日の午前中,もしくは昨日までに引越し準備を済ませていたので,帰宅後どんどんアプリをダウンロードして,設定を移した.移行自体はそれほど難しくなく,全部で1時間程度で終了.結果としては,三井住友カードiD,Edy,モバイルSuica に関しては,端末が変わると別のカードという位置付けになるようで,すべて端末のID番号が変わることになった.(使用する分には何も変わらない.)

引越し(機種変更)をし設定を終えると,ここに挙げた4つのおサイフケータイ機能は即使用可能だが,Edy だけはクレジットカードとの紐付けの確認に時間がかかるらしく,2日程度はカードからのチャージができないようだ.(Edy を使うことは可能) Edy を頻繁に使われている方は機種変更をする前に,ある程度残高を増やしておかれるのが良いかもしれない.


■ワンセグ

P905i はほぼ「何でも入り」ケータイなので,機能紹介をするのは難しい,というか,きりがない・・・(^^;

ただ個人的に始めてのワンセグ機器なので,写りを調べてみた.

・会社(仕事しろよ!(^^;))
3F南の窓際,南側は道路を挟んで開けている.てれ玉以外は,NHK,NHK教育,日本テレビ,TV朝日,TBS,TV東京,フジテレビと,全局クリアに受信可能.

・自宅
同じく3F南の窓際だが,道路を挟んで同じ高さまで住宅があるため,フジテレビ以外受信できず,

・東上線川越辺り
フジテレビを視聴.結構まともに写る.ただ移動しているせいで,ばたっと画像が止まることがある.(音声は正常) いかにもデジタル放送らしく,写るか,写らないか,ON-OFF 状態なのがおもしろい.

ちなみにさすがに"ビエラケータイ"を名乗るだけあって,画像はかなりきれいである.


■カメラ

ついに携帯に 500万画素オートフォーカスである.デジタル方式ではあるけれど,手ぶれ補正付.
オリジナルファイルだと 1.8MB もあるので,約半分にリサイズしたものを貼っておく.

P905icamera

Permalink | Comment (0)

November 26, 2007

おサイフケータイを機種変更するときには?

年末に向けて公私共にいろいろ忙しいのだが,そんな中なんとか時間を見つけて,年内には携帯を P905i へ機種変更するつもりだ.

昨年 mova から FOMA へ変えたときには,販売店で電話帳をコピーしてもらう程度で,とりたてて自分でやることもなかったが,今の FOMA はおサイフケータイである分,移動したり引き継がなければいけない情報がたくさんある.備忘録としてやることを調べておく.

1) 三井住友カードiD(ケータイ)・・・サービスデスクに電話して申し込む(済み)
https://www.smbc-card.com/mem/addcard/id-credit_case.jsp#iddesk
「機種変更をしたい」旨,三井住友カードiDデスク(東京 03-5392-7645,大阪 06-6445-3465)へ連絡する.(受付時間/9:00-17:00 年中無休)
手続き上は新しい"三井住友カードiD(ケータイ)"が発行される形になるようで,新しい端末でアプリをダウンロード,インストールし,電話での申し込み後1週間後くらいに郵送で届くアクセス番号を使って,再設定をする.
サービスデスクに申し込んだ後すぐに,旧機種での"三井住友カードiD(ケータイ)"は使えなくなるが,翌日の夕方以降,三井住友カードのウェブサイト Vpass でアクセス番号は確認できるそうなので,iD が使えない時間をとにかく短くしたいという場合には,機種変更する前日にサービスデスクに連絡を入れ,機種変更当日夕方に再設定をすればよい.
忘れてはいけないのは,旧機種でカード情報を削除することだ.使えなくなるからといって放っておいて,旧端末を誰かに入手されてしまうと,どういう風に悪用されるかわからない.

2) モバイルSuica ・・・ 携帯電話機内の定期券やSF(電子マネー)残額などの情報を一時的にセンターサーバに移動する
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/try/change/index.html
機種変更前に旧機種でモバイルSuicaアプリを立ち上げ,トップメニュー>5)会員メニュー>携帯電話の機種変更 と進む.(モバイルSuica パスワード要) ここで一時的にサーバーにデータを移動する手続きを行う.(この手続き処理に1~3分かかる) 当然この手続き後すぐに旧端末でのモバイルSuicaは使用できなくなるため,改札の中に入場した状態ではこの作業は行えない.
機種変更後に,新機種でアプリを立ち上げログインし,サーバーに預けてあったデータを受け取る.手数料は無料のようだ.

3) Edy ・・・ 残高を一時的にセンターに預ける
http://www.edy.jp/qa/change_mobile.html
旧機種で Edy アプリより,Edy残高を一時的にEdyセンターに預けることが出来る.手数料 105円,受け取り有効期間 90日,Edyパスワード要.
新機種での受け取りも同様に Edyアプリより行う.Edy番号やサービス登録情報などは引き継げず,新端末で初期設定及びサービス登録が必要.ただしドコモショップ店頭であれば,「iCお引っこしサービス」を使って,一部の情報は引き継げるようだ.

4) nanacoモバイル ・・・アプリ内で引継番号を取得する
https://www.nanaco-net.jp/inquiry/mbl_change.html
旧機種でアプリを立ち上げ,アプリ内で「会員サポートメニュー」>「機種変更」へ進む.(パスワード要) 残高確認後,引継番号が発行されるので,それをメモして,新機種アプリ内で,引継を行う.手数料無料.

5) jigブラウザ ・・・ 設定は自動的に引き継がれる/期限がくれば解約される
http://br.jig.jp/pc/faq.html#pay-1
FOMA でかつ SIM カードが同一である場合,設定が自動的に引き継がれるので,新機種でアプリをダウンロードとして立ち上げれば,それで OK.ただ P905i はフルブラウザ搭載機種なので,多分このソフトは使わないだろうと思う(?) 2007/11/26 現在,まだ 78日有効期限が残っているので,その間に決めればいい.契約は自動継続ではないので,忘れていても無駄な金がかかるわけではない.


iD は既に手続きをしたので書類が郵送されて来るのを待っていればいい.Edy,nanacoモバイルは,前日手続きすれば OK だな.

忙しいのはモバイル Suica だ.どこの店で機種変更するかにはよるけど,例えば新宿ヨドバシでやるとすると,新宿の改札を出て店頭で機種変更するまでの間に手続きをしないといけないことになる.希望の色に在庫がなかったりしかねないから,それを確認してからのほうが無難だろう.

こう書くと「(モバイルSuicaが使えない間は,)切符を買えばいいのに」と仰る方がいるだろうと思う.こればかりは使っていない人にはなかなかわかってもらえないと思うが,Suica に慣れてしまうと,切符を買うというのはとてつもなく面倒なことなんである・・・(^^;

Permalink | Comment (0)

September 11, 2007

eneloop kairo に新型が出るらしい

 昨年登場したサンヨーの充電式カイロ eneloop kairo

 使い捨てのカイロって,暖かくなって欲しいときに暖かくならない(即暖性にかける,1日使っていると,帰りの電車の中でもっとも熱くなる)し,使い終わったらごみになるので,良かったら買おうかなと思ってたんだけど,結局店頭で見ることもなく冬が終わってしまった.積極的に探さなかったというのはあるけど.

 さっき Amazon を見ていたら,充電時間が短縮され,かつ使用可能時間も延長された 2007年モデルが出るみたい.色バリも,白,黒,ピンクの3色.これで LCD が付いてたら,まるでゲーム機(^^;

 2006年モデルの使い勝手をぐぐってみると,評価は分かれてるなぁ.エコであることはもちろんいいことだけど,実用品として片面しか暖まらないのはちょっと微妙な気がする.その辺は改良されているのだろうか?

 業界1位の某社の使い捨てカイロは,パッケージ上の表示と比較して持続時間が短いということで先日回収されていたみたいだが,うちには貼るタイプ,貼らないタイプ,通常タイプ,靴挿入タイプ,大小取り混ぜて,結構な数の在庫があったりする.

 ドラッグストアとかで,安売りしてるとつい買っちゃうんだよね.冬場は常にカメラバッグに3~4個入ってるので,欲しい人はいつでも言って!(笑)

Permalink | Comment (4)

May 26, 2007

ケータイ機種変更(3) - おサイフケータイ編

 P903i は NTT ドコモのメイン機種であるから,「おサイフケータイ」に対応している.上に載るサービスはいろいろあるが,ベースになっているのはソニーが開発した非接触型 IC カードの技術方式 FeliCa だ.

 FeliCa を利用した代表的なサービスとしては Suica,Edy 等があって,それぞれ独立したカードやクレジットカードに組み込まれたものがあるが,当然こういったカードは発行者が最初から想定したサービスしかセットできない.それに対し「おサイフケータイ」の場合,後から使用者がアプリケーションを追加することによって,別のサービスを同じ端末に追加出来るのが大きな特徴だ.

 ちなみに僕の P903i には,モバイルSuica,Edy,iD,がインストールされていて,今日 nanaco がその仲間に加わった.

 nanaco こそ今日から使い出したのだが,それ以外は携帯を換えてから約半年使ってきたので,簡単にその使い勝手を書いてみようと思う.

 モバイルSuica は言うまでもなく JR に乗るためにカード型 Suica から移行したわけだが,3/18 から PASMO との提携サービスが始まったので,電車に乗る分にはこれだけあれば困らなくなった.加えてエキナカに限らずエキチカ,エキソバと多くのショップで使えるようになってきたので,僕が一番使っている電子マネーというとこれになる.

 チャージ残額は電車に乗ることもあり,平均として 5,000円くらいは入っていることが多い.モバイルであることの利点はバッテリーが残っていて電波さえ入れば,いつでもどこでもチャージできるというのはあるが,それでも 3,000円を切ると 5,000円チャージするという感じでチャージしているかな.自宅~平塚を往復すると約 4,000円かかるし,ちょっと本を買えば 1,500円くらいかかるので,これくらいは入れておきたいのだ.

 買い物では JR のコンビニ NEWDAYS,KIOSK,品川駅構内のショッピングモール等では,ほぼ 100% Suica で払っていると思う.ああ,一番使っているのは,ホーム上の自販機で飲み物を買うときだろう.電車に乗る前に 120円とか 150円の小銭を出すのは結構面倒だからね.

 次の Edy は,モバイル Suica に比べると,使うチャンスがかなり少なくなる.am/pm なら全店舗対応しているようだが,うちの周りにはほとんどない店だし,サンクスはあるが通勤ルートから離れていて余り利用する店ではないのだ.携帯上で Edy 決済する必要があったのでインストールしたというのが本当のところ.あとは時々利用する Pronto で使うくらいだ.今見たら残額は千円ちょっとあった.

 iD はこの中では唯一のクレジット.某書店で2~3回使ったきりだが,今サイトで調べてみたら,ヨドバシでも使えるみたいだ.Edy と同じように am/pm とかでは対応レジを見るが,うちの近所ではあのマークを見たことがない.近くのデイリーヤマザキが対応してくれればいいのにな.

 さて最後はニューフェイスの nanaco.セブンイレブンは関東一円に満遍なく店舗があるので一番使いやすそうだが,唯一この nanaco だけが通信でのチャージに対応していない.実店舗でのチャージをする必要があるわけだ.公式サイトでは忙しい人がスピーディに支払うために,nanaco を使って欲しいとあるが,朝の忙しい時間しか利用しない人にとっては,結局は何回かに1回はレジでチャージする時間がかかるわけで少し疑問が残るところだ.

(今朝うちの近所のセブンイレブンでチャージしてもらった時の感じ.埼玉では 5/14 からサービスインしたにも関わらずアルバイト店員も良く教育されていて,チャージにかかった時間は非常に短かった.『nanaco にチャージして,それから払います.』っていってから,支払い処理が終わるまで10秒はかからなかったくらいだ.)

 今後セブン&アイ HLDGS. と提携しているクレジットカードサービスとの紐付け等も考えられているのかもしれないが,後発であるがゆえに,シンプルにプリペイド電子マネーとしてだけのサービスで行くのかもしれない.それこそ中の人はいろいろ考えているんだろう.

 正直僕自身もどれほど使うのかわからないが,今 nanaco にチャージすると,特典として 200ポイント(=円)くれるというので,それ目当てで最低金額の 1,000円 だけチャージしたのであった(笑)

 こうやって見直してみると,結局僕の場合,ほとんどモバイル Suica しか使っていないことがわかった.これは普段の僕の行動範囲の中に,Edy や iD に対応している店舗が少ないことが原因だろう.モバイル Suica にしたって,平日の出張や土日の撮影で電車に乗ることがなければ,それほど使わないだろうけどね(^_^;)

 ただこの P903i に機種変更する前までは,これだけおサイフケータイ機能を使うとは思っていなかったことも確かで,機種選びの条件の中に"おサイフケータイ"対応は入っていなかった.関東近辺に住んでいる限り,今後この機能がないというのは考えられないので,次回の機種変更の際には"おサイフケータイ"対応はマスト条件であることは間違いない.

 きっと1年後にはこの電子マネーを取り巻く環境も大きく変わっているだろう.次回携帯を切り替えた頃(905i への機種変更時?)に同じように状況をチェックしてみたい.

■参考記事
JR東日本の「モバイルSuica」、会員数が50万人突破


Permalink | Comment (0)

December 12, 2006

ケータイ機種変更(2) - インターナビ接続編

 今回 P903i を選んだ第一の理由は,アコードのホンダ純正インターナビが Bluetooth 対応だったからなので,まずナビでの使い勝手を紹介しよう.

 P903i がサポートする Bluetooth プロファイルは,GAP や SDAP といった基本プロファイルを別にすると,以下の7つだ.

プロファイル機能
DUN (Dial-Up Networking)ワイヤレスモデムとして動作
HFP (HandsFree Profile)ハンズフリー機器を接続(HSP より多機能)
HSP (HeadSet Profile)ヘッドセットなどを接続
A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)高品質なステレオ音楽の再生
AVRCP (Audio/Visual Remote Control Profile)AV 機器のリモコン機能
OPP (Object Push Profile)名刺交換機能
SPP (Serial Port Profile)機器を仮想シリアルポート化する

 このうちインターナビが使うのは,DUN/HFP/OPP の3つである.DUN はインターナビと外部との通信,HFP はハンズフリー機能,OPP はアドレス帳の送受信を実現する.

 実際にはユーザーはこういった小難しいことを意識することはない.使い始めのときに設定をする必要はあるが.

 この最初の設定(ペアリングと呼ぶ)はそれほど難しくはない.僕自身 Bluetooth 機器をセットアップするのは初めてだったのだが,5分くらいでできてしまった.
 もちろんインターナビと P903i のマニュアルには一応目を通して,パスキーをどう入力するか等は事前に予習してあった.

→ 詳しい接続設定の方法はこちら
このページは P902i 用の内容だが,P903i の場合携帯電話側の表示される画面が少し違うだけで基本は同じだ.

 一度ペアリングが済んでしまえば,次からは車に乗り込んで Eng をかけるだけで,自動的に接続が確立される.
 これでドライバーは車に乗るときに携帯を持ってさえいれば,ポケットだろうがバッグだろうが,どこに入れたかというのを気にする必要がないし,ケーブル接続のように車から降りる時に外し忘れるようなこともない.

 今回これをやりたくて Bluetooth 携帯を選んだわけだが,思っていた以上に便利だし快適だ.ヽ( ̄▽ ̄)ノ

P903i2006121201
(接続メッセージ)

P903i2006121202
(一番上が Bluetooth 携帯で接続されたことを示すアイコン)

 この状態で携帯に着信があると,バイブレータは働くが着信音はナビの方から聞こえるのは,有線接続ハンズフリーの場合と同じである.

 携帯電話からアドレス帳を読み込ませることも可能だ.

P903i2006121203
("すべてのデータを登録できない"のは,P903i の場合,1つのメモリ No. に複数の番号(最大4つ)が登録されているため.インターナビへは先頭から3つ目までの番号が転送される.)

P903i2006121204
(転送完了後,電話メニューの直下には5つの番号が並ぶ.メモリ番号の若い順に5つ登録された.)

 ちなみにインターナビの場合,県境を越えて VICS 情報を拾うために,インターナビ VICS というサービスを提供しているが,僕の場合この通信のためには,Willcom 通信カードによる定額通信サービスを利用している.

P903i2006121205
(アコードのセンターコンソール内の PCMCIA スロットに挿入されている通信カード)

 もちろんこのデータ通信も携帯経由でも出来るのだが,FOMA の場合,たとえ"パケホーダイ"に契約したとしても,この通信分はその適用外になってしまう.

 特にこまめな情報取得をしようとしてインターナビ VICS の通信設定を "状況変化時" とした場合,インターナビは約5分ごとにセンターと通信をする.もちろん一回一回の通信時間は短いものだが,それでもナビで目的地案内をさせながら長距離を移動した場合,その通信量は馬鹿にならない.定額サービスのほうが精神衛生上良いことはわかっていただけるだろう.

 というわけで,うちの車の場合,通話は携帯,データ通信は PHS(Willcom) という風に使い分けしているのだ.

Permalink | Comment (0)

December 11, 2006

ケータイ機種変更(1) - P903i 導入編

 11月のはじめにケータイを機種変更した.使いこなしているとはとてもいえないが,ほぼ1ヶ月使ってみたので,今後何回かにわけてインプレを書いてみたいと思う.

 今回購入したのは,NTT DoCoMo P903i,色は無難に「ブラウン×シルバー」を選択した.カスタムジャケット(着せ替えパネル)対応とはいえ,とりあえず地味ぃ~なおっさん仕様色である(笑)

P903i2006121101
(汚ねぇ液晶面?!(^_^;)

 個人的にパナソニック製の端末は,P202 だか P203 だかの時代に一度使ったが,その時は使い勝手になじめず早々に機種変更した.それ以来 P は避けてきたところがある.

 それが何で今回 P903i を選んだかというと,ドコモ 903i シリーズの中で,唯一 Bluetooth 機能搭載端末だったからだ.8月の終わりのエントリで, 「モトローラ M702iG/M702iS を触ってから決める」と書いているのだが,この M702i,903i シリーズが発表され,SH903i, P903i が店頭に並びだした11月になっても一向に出てくる気配がない.

 結局待ちきれなかったよ?!

 間違いなく M702i シリーズの方がスタイリッシュな端末だと思うが,70Xi シリーズなのでおさいふケータイ機能もないし,カメラも貧弱.デスクに置く充電アダプタもない.
 それに比べ P903i は分厚くて少しやぼったいけれど,間違いなくドコモの基幹機種だから,903i からの機能である GPS機能,容量が拡大された新 Felica チップもついている.もちろん音楽だって聞けるし,AF 付きの 320万画素のカメラだ.きっといいことがあるに違いない.

 ・・・と自分に言い聞かせて,P903i にしたのだった(^^;

 とはいえ,もし Bluetooth 機能がいらなければ,903i シリーズの中から積極的に P を選んだかどうかは疑問だ.エンタテイメントの SH,大画面の D,VGA 液晶の N,Walkman と ATRAC3 データを共有できる SO と,他に特色のある端末がたくさんあるから,あまりこれだっていう引きのない P は買わなかった可能性が高い.

 ちょっと前までだと P の端末というと非常に軽くて薄く,背広の胸ポケットに入れてもシルエットが崩れないみたいな売り文句だったような気がするのだが,P903i はお世辞にも薄いとは言えず,逆に 903i モデル中では大きくて重たい部類になってしまっている.「メモリーカード対応が厚さには効きます.」と知り合いの携帯関係のエンジニア氏が言っていたが,P903i とほぼ同時期にリリースされたソフトバンク 705P は同じ microSD 対応(Bluetooth も搭載)でもかなりスマートだから,メモリーカード対応だけではなく,Felica チップ内蔵とか,GPS対応とか,満艦飾の機能が P903i をごつくしたのかもしれない.

 え,じゃどうして 705P にしなかったのかって?

 そりゃドコモのポイントが溜まってたから.前の SO505iS に替えてから2年半以上経っていて,50,000ポイント以上あったから,とりあえず使わないのはもったいないでしょ.実際今回の機種変更,端末の購入価格は 31,500円だったのだが,これには1円も払わずにすんだのだ.これこそ本当の"端末 0円"である.

 加えて,SoftBank の社長のやり方が気に入らなくてね.公取も指導したみたいだが,最初の "端末 0円,通話,メール 0円" だっていうあの宣伝,ほとんど詐欺に近い.電話をかけそうな知り合い全員に SoftBank の携帯を持たせた上で,無料にならない時間には決して電話をしない.これからどんなに魅力的な端末が出ても,2年間は解約しない.こんなのが出来たとしても基本的なところにかかる料金は無料ではなく取られつづけるのだ.『日本の携帯の料金体系は複雑すぎる』という認識から,新しい料金体系も作ったようだが,「あんたが一層複雑にしてね?」と思うのは僕だけではあるまい.

 あれじゃあ,どんなに魅力的な端末をラインアップに持っていても,どんなに格好良くキャメロン・ディアスやブラッド・ピットが宣伝しようが,SoftBank のユーザーにはなりたくなかったのだ.
 ワンセグ対応の 911SH とか非常に引かれるものはあったけどさ.しっかり Bluetooth 搭載だし.

 MNP も始まっていたから,SoftBank だけではなく au という方向性もあったのだが,こちらはドコモと一緒で Bluetooth 搭載端末が少ない.夏モデルでは W44T という機種があったのだが,秋冬モデルの W45T では Bluetooth は省かれてしまった.もちろん今でも W44T も買えるし,W44TII (トヨタケータイ「TiMO」)という選択肢もあったのだが,ドコモなら端末は無料というのを捨ててまで,わざわざ au にするほど魅力はなかったというわけ.

 個人的に,11月初めの段階で3キャリアを評価すると,こんな感じだった.

1) 秋冬モデルの端末の魅力
Softbank > DoCoMo = au

豊富な機種,カラーバリエーション,Bluetooth 搭載機種の選択肢の多さで,SoftBank 圧勝.

2) サービスの期待感,安心感
au > DoCoMo >> SoftBank

au の場合,料金プランやサービスに魅力があり.DoCoMo は i モードに対する安心感が大きい.加えて自宅で au (会社携帯) はバリ3,DoCoMo は(mova ではあるが)最近圏外になった!というのが差である. SoftBank の場合,このキャリアの端末を使ったことがないので,まったく未知数なのであった.

3) 企業イメージ
au >= DoCoMo >> (超えられない壁) >> SoftBank

au と DoCoMo の差は雰囲気(笑),SoftBank は社長(爆)


 こう考えてくると,今回の機種変更,ドコモポイントが溜まっていなかったら,かなり悩んでいた可能性が高い.Bluetooth マストで考えていたから,SoftBank を否定してしまうと,DoCoMo P903i,au W44T の一騎打ちだったかな? それとも M702i まで待っただろうか?
 「自宅で圏外」というのがなかったら,SO505iS を使いつづけていたかもしれないな・・・(^^;

 まぁ選択理由はどうあれ,実際には P903i は僕の手元にやってきた.オプションとして一緒に購入したのは,

  • FOMA ACアダプタ 01
  • 卓上ホルダ P15
  • ワイヤレスイヤホンセット P01
  • FOMA USB接続ケーブル
  • microSD メモリーカード 2GB

の5点.

 ワイヤレスイヤホンセット P01 は,Bluetooth 接続で P903i 内の音楽を聴いたり,会話のできるヘッドセット.P902iS ミュージックエディションに付属していたものと同じである.日本でもサードパーティ製 Bluetooth ヘッドホンというのもかなり市場に出てきたが,確実に P903i と繋がるということで試しに購入してみた.6,825円と他の製品よりも安いってこともあるけどね.そのうちレポート予定.

 microSD 2GB は SanDisk SDSDQ-2048-J3K という型番で,18,480円なり.メモリー自体は microSD で,それを miniSD, 標準 SD のサイズにするアダプタが付属しているモバイルセットだ.
 ぱっと見,「このサイズで 2GB ですかっ?!」と驚くくらい小さい.ほんと指の爪くらいの大きさしかないのだよ\(◎o◎)/!携帯で 2GB のメモリーが使えるようになったというのも凄いんだけどさ.

 現物を見て将来コンパクトデジカメも microSD 対応になるのかなと考えたが,多分そうはなるまい.あまりに小さすぎて,ユーザーがカメラへ挿入,取り外しするときになくしてしまうというクレームが頻発するに違いないからだ(⌒◇⌒) でも今の主流の SD メモリーカードは,価格が下がればひとつ小さな miniSD メモリカードへ移るかもしれないな.


 ちょっと話が横道にそれてしまったが,導入編はこれで終わり.次回からインプレ本編へ進もう.

 ちなみに心配していただいた「自宅で mova 圏外,果たして FOMA は?」問題は,案ずるより生むが易し.昔と同じようにバリ3に戻ったのであった.うちの近所の基地局があるとき mova 対応から FOMA 対応に切り替わったのかもしれない.

Permalink | Comment (0)

March 04, 2006

ぷらっと新宿

 仕事が忙しいのはあいかわらずだが,先週は1週間で2回も友人の葬儀に参列するという最悪な週であった.

 こりゃ気をつけないと,自分自身が壊れていくなと思っていたら,僕よりも先に持ち物が壊れていく巡り合わせにはまったようだ.

 今週壊れたもの一覧・・・(^_^;)

  • EF300mm F4L IS USM; 久しぶりにボディに装着したら,2回に1回,"Error 01" 発生
  • 愛用の腕時計 REVUE THOMMEN クロノグラフ; 短針の蛍光に塗られている部分脱落
  • CoCoon CSV-E77(Sony製HDDレコーダー); HDD がお亡くなりになった模様.電源を入れると OS がエラー修復を試みるものの,再起動後電源が落ちてしまう.
  • とどめ,今朝歯の詰め物が取れた義歯が欠けた・・・(T_T)

 CoCoon は HDD 自体が寿命なのかも知れないし,いまさら 160GB HDD が修理できるかどうか微妙.今すぐ動かなくて困るのは,溜め込んだドラマが見られないくらいだから,それはさっぱりあきらめればすむことだ.修理するにしろ新しいものを買うにしろ,とりあえず後回し.

 歯医者さんには来週末に予約を入れたので,今日は取り急ぎレンズと時計の修理を頼みに新宿へ出かけた.

 とはいってもせっかく新宿へ出かけるので,その他もろもろを一挙に済ませようと,そこそこ早起きして出かけたのであった.

 10時すぎに新宿着.まずYカメラの時計館へ.

 壊れた REVUE THOMMEN を預ける.『多分短針交換でしょう』とのこと.最悪本国送りになるかもしれないので,見積もりを出してもらうことにする.

 ついでに電池切れで止まっていた BREITLING と MONDAINE のウォッチの電池交換を御願いする.BREITLING の方は防水仕様だってこともあって,こっちも預かりだ.この時計滅多に着けることがなくて,ウォッチケースにほとんど死蔵状態,目にするのはいつも電池交換の時のような気がする・・・.

 こういうことを考えると,腕時計は自動巻き時計の方が良いかも???ただ実際には自動巻き時計にはそれなりの保管の難しさがあるらしいのだが,僕自身はコレクターではないので,良くは知らない,(^_^;)


 さて次はMカメラへ.ここでのメインの目的は,ちょこちょこと買って使っていたデジカメと関連部品を売ることだ.今日持参したのは,以下の4品.括弧内は売却価格だ.

 合計 64,000円,カメラ3点は先に Web で調べていった買取上限価格の1割落ちくらいだから大満足.

 とはいえ,このお金,すぐに GR DIGITAL に化けたので,結局は手元へ残らず Mカメラへ還流していったのだが・・・(笑)

■関連エントリ
買えなかった名機


 最後にキヤノン新宿QRセンターへ.

 EF300mm の修理を依頼する.仮見積りは 15,000円.滅多に使わないレンズだけにかなり痛いが,まぁしょうがない.納期は10日間かかるとのこと.

20060304_01
(修理に出す前に,念のため現象を確認するために撮影してみたら,きちんと撮れてしまった絵?! この後,結局エラーになったけど・・・(^_^;)

 ついでに1年ぶりに EOS-1D Mark2 のセンサークリーニングも御願いする.30分程度かかるとのことだったので,階下のステーキハウスに昼食を取りに行く.久しぶりに行ったが,リーズナブルな値段とパワフルなご飯の盛りで,あいかわらず混んでいた.

20060304_02


 昼食後,我慢が出来ずに GR DIGITAL の箱を空け,試し撮り.GR のバッテリーは Caplio R3 と共通なので,満充電したバッテリーを持っていってたのだ d(^_^)/

20060304_03
20060304_04
20060304_05
20060304_06

 露出補正はかけているが,あとはすべてデフォルト設定,プログラムAE,ISO100 で撮影,レタッチ等はせず,リサイズ後アンシャープマスクをかけている.

 1/1.8" CCD で 800万画素という極小画素デジカメなのでどんなもんかなと心配したが,なかなか素性の良さそうな画像である.気が向いたら(笑)後で Canon EOS Blog でレポートするつもり.

 ちなみに物は壊れまくっているが,体のほうはなんとか踏ん張っている.来週を乗り切れば,1週間休暇が取れるはずなので,それまでが勝負だ?!

Permalink | Comment (2)

August 30, 2005

買えなかった名機

 僕が,高校生の頃以来ぷっつりとやめていた写真という趣味を再度本格的に始めたのは,1997年の夏だった.きっかけは,ふと立ち寄ったカメラ店で手にした EOS630 だったのだが,その年の冬からある写真集団に属することになり,そこの仲間達や彼らを通じて知り合った友人達とのつきあいが,今まで写真を続けてこられた原動力になっている.

 その写真集団に,コンパクトカメラ1台で素晴らしい写真を撮る友人がいた.僕も1眼レフとは別に,同じメーカーのコンパクトカメラを持ってはいたが,腕とかセンスとかは抜きにしても,下手な1眼レフで撮った写真などかすんでしまうほど,彼のそのカメラから生み出される写真画像は抜きん出ていた.

 そのカメラの名前は,リコー GR1 という.いわゆる高級コンパクトに属するカメラで,マグネシウムベースの筐体に非常に優れた 28mm レンズを搭載し,カメラ店の店頭でもあまたのコンパクトカメラとは,完全に別のところに展示されていた.

 良いカメラを使えば良い写真が撮れるわけではないのだが,彼の素晴らしい写真を見るたびに,当時の僕はどうしてもそのカメラを自分のものとしたいと思わずにはいられず,ヨドバシカメラの店頭で,何度もファインダーを覗き,シャッターの感触を確かめたものである.そして幾度となく店員さんに『これください』と言いかけたものだ.

 ただ実際には,この言葉を声に出していうことはなかった.
 理由はいくつかあるのだが,一番大きかったのはやはり価格だろう.はっきりは覚えていないが,プライスタグは6桁を超えていたのではなかったか?今みたいに交換レンズを揃えていたわけではなかった当時,コンパクトカメラにそれだけの金を投資するだけの度胸と財力は,僕にはなかったのだ.

 またその頃から僕のメインの被写体は女性だったわけだが,広角,特に 28mm という焦点距離は苦手だったのである・・・(^_^;)
 良く仲間に『GR1 が 35mm だったら,速攻で買うのに!』と負け惜しみを言っていたのも,今となっては懐かしい思い出である.

 GR1 は,後にマイナーチェンジ版の GR1s,GR1v, 21mm レンズを装着した GR21 といったバリエーションも発売されたが,既にその頃の僕の興味は,当時やっと使えるようになってきたデジタルコンパクトカメラに移っており,カメラ店の店頭で手にすることはあっても,購入対象にはならなかった.
 腕の方は,このくらいの時期になると,28mm でもなんとか使えるようにはなっていたのだけど・・・.

 またまた時代は流れ,リコーが 35mm 銀塩カメラから撤退するとき,GR1 の最終在庫が市場に流れ,またまた物欲を刺激された.安サラリーマンの僕でも,このくらいのカメラは買えるようになっていたし,『もうなくなってしまう』というのはトリガーとしては非常に強い.でも何故か購入しなかったのだ.

 こう考えていくと,やはり GR1 シリーズと僕は縁がなかったんだと思う.ちょっとした思い切りと,タイミングさえあえば,ブラックのあのスリムなボディ(買うとしたら絶対黒だった)は,うちの棚にあったとしてもおかしくはなかったはずだからだ.

 そして,今日リコーが新しいカメラに関するブログを立ち上げた.その名前を"GR ブログ"という.

Permalink | Comment (4)

September 21, 2004

殻割祭り再び

 9/9 の記事でも取り上げた Creative Nomad Muvo^2 5GB 内の HDD だが,各地で「分解→取り出し→デジカメで検証」の作業がされているようだ.

 ちょいとぐぐってみれば,そういったサイトをたくさん見つけることができるが,アキバBlog の記事にリンクがまとまっているので,興味のある方はそれを追っていかれると自分のデジカメで使えるかどうかわかるかも知れない.

 ちなみに僕の友人もトライしたようだが,EOS-1DMark II と EOS 10D で問題なく使えたそうだ.
 

Permalink | Comment (0)

September 09, 2004

「5ギガ予約しましたよ!」

 今朝出勤したら,続けざまに二人の同僚から,こんな言葉が.

 言わずと知れた NOMAD Muvo^2 5GB の話である.海外のサイトで,"分解して HDD を取り出したら,D70 で使えた"というレポートが掲載されたので,国内でも 4GB 版に乗り遅れたり,さらにメディアを買い足したいユーザーがわっと飛びついているらしい.その証拠に Amazon でもランキング上昇中.

 仲間内でも某所で「人柱でいけ!」とか無責任に話題にしていたのだが,まさか会社の同僚から朝の挨拶代わりに言われるとは思わなかった(笑) なにしろこの二人,ひとりは EOS-1D ユーザー(FAT32は使えない)なんだけど,もうひとりはデジタル1眼レフユーザーですらない.(冬のボーナスで EOS 20D を狙っているらしい.無事奥さんの許可が出ればよいが(^^;)

 ただアキバ Blog によれば,発売日が 9/11 から 9/24 へ修正(延期?)されたみたいなので,待ってる身には辛いだろうね.
 今回の HDD,上のサイトの写真によれば Seagate 製のようだが,このタイプは組込型もラインアップにあるから,この発売日の先送りの理由が,"HDD を対策品に切替"というのだったら,分解狙いのユーザーにとっては悲惨かも.←Creative の発表は,最初から9月下旬ということになってたらしいから,これはないのかな.

 個人的には既に 4GB を4枚持っているので,5GB 版は高みの見物と決定.というか,もうマイクロドライブ系 は買わないことにした.書き込みが遅いし,最近トラブル続きで HDD は避けたい気分なのだ.
 過去 1GB/4GB に関係なくマイクロドライブで問題にあったことはないんだけど,先日メディア交換の際に1mくらいの高さから落とした時はかなりひやりとしたんだよね.下が砂浜だったというのが幸いした(?)んだろうけど,精神衛生上はよくなかったな,あれは(^^;

Permalink | Comment (0)

April 30, 2004

EOS-1D Mark II 購入

 ヨドバシカメラから「予約された EOS-1D Mark II が入荷しました」との連絡があったのが昨日. 無事発売日に確保できたわけだが,昨日は仕事で取りに行けず,今朝一番(笑)で取りに行ってきた.
 バッテリーを充電していじってみた感じでは,ハード面ではデジタルであるというところ以外は,1V と操作系も変わらないし,違和感なく使えそうだ.ソフトの部分はしばらく本格的に使ってみないとわかりそうもない.

 これでホームページの更新が少しでも早くなれば良いのだが,まだまだ未アップの銀塩分が山と残っているので,それも望めそうもない.期待している人,勘弁なぁ(^_^;)

Permalink | Comment (0)

February 11, 1999

CANON EOS-3

年末年始休暇の間,同僚から EOS-3 を貸してもらえました.(これで撮影した写真については,Photo Gallery/Haruna02 参照) それほどいろんなシチュエーションで試せたわけではないけど,気づいた点などを.

■ここが○
・設計が新しいカメラだけあって,僕が感じていた EOS-1N の縦位置グリップ周りの操作性はきちんと改善されており,使い勝手は確実に向上している.
・単体でのパワーも強化されており,EOS-1N 単体で感じる不安感というのはない.極端に縦位置を多用するポートレート以外では,ブースターなしで十分使えそう.

■ここが×
・個人的にはファインダーがどうしようもなく駄目!逆光だとファインダー内表示が凄く見づらい.つまり AF でどこにピントが合っているのかわからない.特に構図内に太陽が入るようなシチュエーションだと,ファインダー内表示だけが見えないのではなく,被写体自体も異常に見づらくなってしまう.
・AF を使うためのカメラってことなんだろうけど,素通しに近い倍率の低いファインダーは,MF の際にピントの山がつかみにくい.上の対逆光性も合わせて,総合的に EOS-1N の方が,ファインダーは上.
・なんともはや外装が安っぽい.EOS-1N と差をつけるためなんだろうけど,\180,000 もするカメラで,あの塗装はないでしょう.実際にはそういうことはないんだけど,つかむと「ぎしっ」と音がしそう.ニコンの F100 の外装もそれほど好きではないけど,まだあちらの方が高級感がある.

■ここが?
・話題の 45点測距点AF については,1週間くらいの仕様ではきちんとキャリブレーションがとれず,(眼鏡をかけている僕が)実際に使い物になるのかどうかは判断できず.

●総評
 使い勝手の向上は十分評価できますから,EOS Kiss とかのユーザーで,もう少しパワーのあるボディが欲しいという人は,EOS-1N ではなく,文句なしにこちらを選ぶべきだと思います.ただ僕のように今 EOS-1N である程度システムを揃えているユーザーが,メインカメラをこれにしていくというレベルではないですね.
 ということで,個人的には EOS-3 は見送ることに決定.2年後(?)に出てくるであろう EOS-1N の次期型を楽しみに,レンズを揃えることにします.

///// 最初のサイトでの Monologue /////

Permalink | Comment (0)