July 04, 2015
June 06, 2015
May 09, 2015
March 29, 2015
March 21, 2015
4回目の車検
今日アコードの4回目の車検を通してきた.
消耗品は,エンジンオイル,ミッションオイル.交換部品は,オイルフィルター,ドレンプラグのワッシャー,エアコンフィルター.
エアクリーナーエレメントとワイパーブレードについては,在庫がなかったので,後日の交換ということになった.
今回はタイヤがスタッドレスのままだったので,タイヤのデータは参考にしかならないが,その他の部品は思ったより痛んだり消耗していないなという感じ.ただこの車も来年で10年なので,多分今回が僕が通す最後の車検になるかな? そろそろ次の車を考えようかなと思っている.
自分のための覚書.
- 走行距離: 86,101 km
- 1. 検査+定期点検整備
- 2年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- 下回り洗浄 清掃
- 保安確認検査料
- スパークプラグの状態 点検
- エア・クリーナの汚れ詰まり 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 排出ガス装置の機能,損傷 点検
- タイヤの亀裂,損傷,摩耗 点検
- サイドスリップ測定 点検
- サスペンション取付部状態 点検
- ギヤボックスの取付け緩み 点検
- ホース,パイプの漏れ損傷 点検
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- シャフト・ブーツ亀裂損傷 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- フレームボディの緩み損傷 点検
- その他は点検記録簿による
- Fタイヤ残量 6.2 mm
- Rタイヤ残量 5.5 mm
- Fパッド残量 8.3 mm
- Rパッド残量 3.7 mm
- 2. お勧め/お手入れ
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.4L
- カートリッジ,オイルフィルター 交換
- ワッシャー,ドレンプラグ 交換
- ブレーキメンテナンスキット 補充
- 下回り洗浄
- ギヤミッションオイル(MTF) 交換 1.9L
- ワッシャー,ドレンプラグ 交換
- ブレーキオイル(DOT-4) 交換 1.0L
- タイヤローテーション
- エレメント,フィルター 交換
January 25, 2015
December 06, 2014
October 04, 2014
安心点検
夏の撮影会ハイシーズンも終わったので,点検+オイル交換をしに,ディーラーに行ってきた.
サイドブレーキが甘くなっていた以外は問題はないと思っていたら,エンジンルーム内でインテークダクトを固定する樹脂クリップが壊れていたみたい.明日またディーラーに行くことになった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 82,018 km
- 1. 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 交換
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 調整
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- 2. エンジンオイル&ワッシャ MILD SN
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.2L
- ワッシャ,ドレンプラグ 1 交換
- 3. サイドブレーキが弱い
- サイドブレーキ調整実施
May 10, 2014
12ヶ月点検
かなり遅くなったが,8年目の12ヶ月点検に出してきた.
取り立てて直すべきところ,不調なところはないと思っていたのだが,右後ろのタイヤに釘が刺さってパンクしていたらしい.
2週間前に空気圧チェックした時には問題なかったから,その後に刺さったんだろう.右後ろなのでエアが抜けている傾向が見えれば気付いた可能性は高いと思うが,今日が点検ではなくて,このまま気づかなかったらスローパンクチャーになったんだろうか? やっぱり定期点検とか,日常点検は大切だと思ったのであった.
いつものように,自分のための覚書.
- 走行距離: 77,271 km
- 1. 12ヶ月定期点検整備
- 1年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 駐車ブレーキの引きしろ 点検
- ブレーキパッドの磨耗 点検
- Fパッド残量 9.8mm
- Rパッド残量 4.7mm
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗
- Fタイヤ残量 6.3mm
- Rタイヤ残量 6.1mm
- 油脂類の量及び漏れ 点検
- 下回り各部点検 増締
- その他点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- 2.お車メンテナンス
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.4L
- カートリッジ,オイルフィルター 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ14mm 交換
- ラバーブレード(650mm) 未交換==>在庫切れ
- ラバーブレード(375mm) 交換
- 右後タイヤパンク修理
March 31, 2014
February 04, 2014
December 14, 2013
October 26, 2013
アコード帰還
修理のために,月曜日からディーラーに入っていたアコードが帰ってきた.
今回不具合は二つあって,ひとつめは「Eng.ヘッド周りから,リーリー音がする」件.虫の鳴き声というと風流だが,金属製の部品がこすれるような高くてきれいな音で,経験がある人にはわかると思うが,ベアリングがグリス切れすると起こるような音である.9月に入って気づいて最近はほぼずっと鳴っているので,ディーラーに持ち込んだ時にメカニックにも現象をわかってもらえた.
もうひとつは,たまにしか起こらず,僕自身どんな時に発生するか特定できなかったのだが,多分負荷の高い時に「ベルトがキューとなる」という件.こちらは持ち込み時には予想通り再現せず.(^_^;)
ひとつめについては,当初はエアコンコンプレッサとウォーターポンプにかかっているベルトと,オートテンショナーの交換で治るだろうという見積もり.ところが2つの部品の交換では音は消えず,今日までの預かりになったわけである.
結局原因は,経年劣化でクランクプーリーのトーショナルダンパーラバーが破損して,クランクプーリーのシャフトと係合している中央部とプーリー部が滑っていたことだったようだ.
写真左側の銀色の部分がクランクプーリー外周部,写っていないが外側にはコグベルト用の溝がある.一方写真右側の部分,外周にゴムがささくれだっているのがわかると思うが,この右側の部分が左側の中央部に固定されているのが,正常な状態なわけである.
このクランクプーリーの交換によって,「リーリー音」は完全に消えた.また再現しなかった 2番目の不具合,「ベルトがキューとなる」というのも,ベルトではなくこのトーショナルダンパーが鳴っていた可能性が高く,しばらくエンジン音に気をつけてみたい.
登録から 7年6ヶ月,走行距離 73,052km での故障修理であった.
October 14, 2013
安心点検
夏も終わったので,休日出勤の帰りに,点検+オイル交換をしに,ディーラーに行ってきた.
Eng. のヘッド側から,「リーリー」と鈴のなるような異音がするので,見てもらったら,コンプレッサベルトのオートテンショナーが交換時期に来ているらしい.沖縄から戻ったら,また入庫することになった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 72,769 km
- 1. 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 交換
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 調整
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- 2. エンジンオイル&ワッシャ MILD SN
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.2L
- ワッシャ,ドレンプラグ 1 交換
June 09, 2013
タイヤ交換
なじみのスタンドで 「RE050 で」とオーダーしたのに,いつのまにか POTENZA S001 になってしまった.まぁ生産中止だから在庫切れの可能性はあったけど,全然連絡なしに変更するって,どういう店なんだよ(笑)
67,957km で,溝が 7mm になったとさ.
■■■ 2013/6/10 ■■■
POTENZA S001 は RE050 の後継モデルということになっているのだが,ブリジストンの HP で検索してみても,うちの車(純正で RE050 装着)用の交換用お薦めタイヤには出てこない.これは多分 S001 が XL(Extra Load) 規格タイヤであるためだと思われる.
STD 規格品から XL 規格品にタイヤを交換した場合,XL規格対応の分だけタイヤが強くなっているので,同じ負荷に対しては空気圧を上げてやる必要がある場合があり,"個人的な推測だが"それを市場で管理させるのは面倒なので,こういうリプレースを積極的に推奨していないのではないだろうか?
とはいっても,僕の車は既に切換わってしまったので,空気圧をいくつに管理しなければいけないか,メモを残しておく. p>
(参考URL: http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html)
空気圧(kPa)別の負荷能力(kg) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイヤサイズ | LI | 規格 | 220 | 230 | 240 | 250 | 260 | (kPa) |
215/45 R17 | 87 | STD | 520 | 530 | 545 | - | - | (kg) |
215/45 R17 | 91 | XL | 495 | 510 | 530 | 545 | 565 | (kg) |
Bピラー前側に貼ってあるタイヤ空気圧の指示ラベルによると,CL7 Euro-R の場合,オリジナルの 215/45 R17 87W に対する指定空気圧は,前輪 240kPa / 後輪 230kPa であり,上の表からタイヤ負荷能力はそれぞれ 545 / 530 kg ということになる.
これと同じ負荷能力を S001 215/45 R17 91Y (XL規格)で出すための必要な空気圧は 前輪 250kPa / 後輪 240kPa となり,前後輪ともに旧タイヤよりも 10kPa 程度高い空気圧にセットする必要がある.
p>
April 06, 2013
March 23, 2013
3回目の車検
今日アコードの3回目の車検を通してきた.
消耗品は,エンジンオイル,ミッションオイル,クラッチオイル.交換部品は,オイルフィルター,エアクリーナーエレメント,エアコンフィルター,スパークプラグ,フロントのブレーキパッド,ワイパーブレード,スタビのリンク.
自分のための覚書.
- 走行距離: 66,437 km
- 1. 検査+定期点検整備
- 2年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- 下回り洗浄 清掃
- 保安確認検査料
- スパークプラグの状態 点検
- エア・クリーナの汚れ詰まり 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 排出ガス装置の機能,損傷 点検
- タイヤの亀裂,損傷,摩耗 点検
- フレームボディの緩み損傷 点検
- その他は点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- Fタイヤ残量 7.5mm
- Rタイヤ残量 7.0mm
- Fパッド残量 X mm
- Rパッド残量 5.7mm
- 2. お勧め/お手入れ
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.4L
- カートリッジ,オイルフィルター 交換
- ワッシャー,ドレンプラグ 交換
- 下回り洗浄
- ギヤミッションオイル(MTF) 交換 2.2L
- ワッシャー,ドレンプラグ 交換
- クラッチオイル(DOT-4) 交換 0.5L
- ブレーキオイル(DOT-4) 交換 1.0L
- パッドセット,フロント 交換
- タイヤローテーション
- エレメントASSY,エアクリーナー 交換
- エレメント,フィルター 交換
- プラグ,スパーク 交換 4本
- ラバーブレード(650mm) 交換
- ラバーブレード(375mm) 交換
- リンクCOMP., R, フロントスタビライザー 交換
- リンクCOMP., L, フロントスタビライザー 交換
December 22, 2012
December 01, 2012
Winter Information
ラジオから交通情報.
「上信越道~区間は雪のため事故が発生し通行止め.関越道~期間は,チェーン装着もしくは冬タイヤの装着が必要」
ついに師走突入,本格的に冬である.
今日うちの車も 63,823km でスタッドレスタイヤを新調した.最新の REVO GZ にも興味はあったが,経済的な考慮から(笑) 1モデル前の BS の REVO 2 に決定, それでも 215/45 R17 4本で諭吉さんが12枚ほど飛んでいった. MFD の刻印は "CJD4311" イコール 2011年10月24日週,すでに1年以上前の製造である.
REVO 1 と違って,REVO 2 のこのサイズは回転方向指定があるというのは,この写真を撮ってる時に初めて気づいた(笑)
October 27, 2012
安心点検
夏も終わったので,点検+オイル交換をしに,ディーラーに行ってきた.
自分のための覚書.
- 走行距離: 62,768 km
- 1. 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 交換
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 調整
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- 2. エンジンオイル&ワッシャ MILD SN
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.2L
- ワッシャ,ドレンプラグ 1 交換
April 15, 2012
12ヶ月点検
昨日,スタッドレスから夏タイヤに交換,今日は6年目の点検である.
いつものように,自分のための覚書.
- 走行距離: 57,221 km
- 1. 12ヶ月定期点検整備
- 1年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- スパークプラグの状態 点検
- 電気配線部の緩み損傷腐食 点検
- 排気ガスの状態 点検
- エア・クリーナの汚れ詰まり 点検
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 駐車ブレーキの引きしろ 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- ブレーキパッドの磨耗 点検
- Fパッド残量 8.2mm
- Rパッド残量 5.5mm
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗
- Fタイヤ残量 5.2mm
- Rタイヤ残量 5.0mm
- ホイールナット,ボルト緩み 増締
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- 油脂類の量及び漏れ 点検
- 下回り各部点検 増締
- バッテリーテスト 点検
- その他は点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- 2.お勧め/お手入れ
- エンジンオイル MILD SN 交換 4.4L
- ワッシャー;ドレンプラグ14mm 交換
- カートリッジ,オイルフィルター 交換
- ラバーブレード(650mm) 交換
- ラバーブレード(375mm) 交換
今見なおしてみたら,なぜか Eg オイルが規定よりも 0.2L 多いぞ?! 無料だからいいんだけど...( ̄□ ̄;)???
April 03, 2012
スマホ (Xperia acro HD) への機種変更メモ
3月17日土曜日に 1年9ヶ月使った F-06B から,NTTドコモの Xperia acro HD SO-03D (黒) に機種変更をしてきた.
この機種は3月15日木曜日が発売日だったので,事前に MyDocomo から近所のドコモショップに予約を入れてあったのだが,発売日を過ぎても何の連絡もない.
『黒は人気で品薄になっている』というネットの噂だったので,最初の入荷分には引き当たらなかったんだなと推測.ところが土曜日に別件で新宿ヨドバシへいき,『せっかくだから実機を触って帰ろう』と携帯電話コーナーに寄ったら,店員さんいわく「全色在庫ありますよ.」!!!
速攻で機種変更である.
スペックなどはネットにいくらでも記事があるので,ここでは機種変更に伴うもろもろに関して,思いつくままにメモを残しておく.ちなみに僕はスマホは初めてだが,Android は Sony Walkman NW-Z1070 で少しいじっているので,まったくの初心者というわけではない.
- この日は機種変更をするつもりはなかったので,iモード側の契約,特におさいふケータイ関係を切り替える(おさいふケータイの切り替えについては後述)準備ができていなかった.幸いこの機種は標準サイズの USIM 仕様なので,USIMを旧端末とと差し替えて使うことができる.そこでこの日の機種変更では,iモードを残したまま,spモードを追加で契約.Mopera Uライトプランは契約解除した.
- 日曜日までに旧端末でiモード側での契約や設定の切り替えを終え,MyDocomoからiモードの契約を切った.iモードで残していた二つの MyMenu は翌々日月曜日の正午過ぎに sp モードのMyMenu に引き継がれた.(二つのサービスとも自動引継の対象であることは調べてあった.)
- 僕は機種変更後iモード端末を使うつもりがなかったので,iモード契約を切ったが,USIMカードを差し替えてスマホとガラケーを使い分けようと考えている方なら,iモード契約を残してもいいかもしれない.Docomo の場合,spモードだけでも spモード+iモードでも,月額は同じ 315円である.
- オプションパック割引(留守番電話,転送でんわ,メロディコール,キャッチホン)を付けたが,契約時に割引をえるための手段なので,留守番電話以外は,帰宅してすぐにMyDocomoから速攻で契約解除.この機種には伝言機能がないので,とりあえす留守番電話は残しておいた.
- 今回機種変更の際ヨドバシカメラの有料サービスのうち,「電話帳の移設」,「spモードとiモードメールアドレスの入れ替え」を利用した.どちらも自分でもできると思ったが,ヨドバシゴールドポイントカードのアフターサービスポイントが使えるということでお願いした.(1500円*2) このアフターサービスポイントというのがなかなか利用する機会がなく5万円以上たまっていたので,使うにはいい機会だったので.
- 帰宅してすぐにドコモショップの予約をキャンセルしようと思い,MyDocomoで予約番号を確認したら,既に予約自体がないことになっていた.電話番号と機種が紐付けされているから,どこで予約機種に機種変更しても予約がキャンセルされる仕組みになっているんだろう.
- 液晶保護シートは,事前にソニー純正の指紋防止タイプ SPA-PFS4 を買ってあった.非常に大きなシートだけど,貼り易さは上々,気泡も入らずうまく貼れた.貼った後は貼っていることを忘れているし,貼ったからといってタッチに関して感度が悪くなったという感じはしない.ただ帰宅してすぐ,もともと製品に貼られている保護用のシールを剥がして,即保護シートに貼っているので,正確には差はわからないのであったwww
- ホーム画面は,ドコモ Pallete UI (ホーム画面7面)と Xperia UI (ホーム画面5面) が選択できるが,ドコモ Pallete UI はバックグラウンドで動いているアプリが多いのか重たいので,Xperia UI を選択.これからも不要なウィジェットやアプリは削除し,スリム化した.
- モバイルブラビアエンジン+HD(720*1280 pixel)の液晶は情報量が多く発色がすばらしい.この機種の魅力のひとつ.同じ写真を見ても,キャリブレートしてある LCD と比較するとかなり綺麗に見える.逆にスマホの画面で見て綺麗だなと思っている画像が,あとで別の LCD で見るといまいちというのがあるということだ(^_^;)
- そこそこ大容量(1840 mAh)の電池を搭載しているので,電池の持ちはまぁ許容できるレベル.朝100%満充電で自宅を出て(9:00),帰宅する(20:00)ころ残量が40%くらい.端末の設定は,Wi-Fi/off, Bruetooth/off, バックライト/暗,GPS/off, 自動同期/on.主な常駐アプリは,ノートンセキュリティ/アンチセフト, Accupedo-pro(万歩計), twicca, ジョルテ(Googleカレンダーと同期), 電子マネーのウィジェット等々.ただ会社にいる間は昼休みに twitter を見るくらいでほとんどスマホを使わないので,電車で出かけるときにはモバイルバッテリーを持っていったほうが安心かも.少なくとも泊まりで出かけるときには,ACアダプタかモバイルバッテリーは必須.
- 動作はすごくきびきびというレベルではないけど,フリック,スクロール等でもたつく感じはなくて,基本快適.ただセンサーキーになっている Home キー等が,何かの拍子にタップに対して反応しないことがある.これは使う側の慣れなのかもしれないが.
- カメラ,無駄に 12M pixel(笑). まだあんまり撮ってないけど,フルオートだとさすがに補正が弱い感じ.でも気軽に撮るには結構いい.ただ無音にしろとはいわないけど,シャッター音でかすぎ.路上でもほとんどの人が振り返るレベル(^^;)
- DLNA機能,うちの Blu-Ray レコーダーに蓄積されている番組一覧を見ることができる.ただ残念ながらビデオデータは『未対応のデータです』ということで,再生することができない.SO-03D 間をUSBケーブルを接続し,『お出かけ転送』しようと試みるも SO-03D は外付けの USB 機器として認識されない.つまり F-06B でできていたことが,同じ Sony 系の会社のスマホでできない.この辺は最近の Sony のだめなところ.ちなみに同じ Sony の Android Walkman NW-Z1060 も同様.Sony Tablet では ICS へのアップデートで,この辺が対応されるようだけど,この機種も7月のアップデートでそうならないかな.
- 音楽データ,ビデオデータについては,付属の Media Go というソフトウェアでPCから転送することになる.ただこのソフトもあまり使い勝手がいいとは思えない.oma ファイルに対応しているにも関わらず,Walkman 付属の x-アプリのデータベースを無視し独自のデータベースを作ろうとする.データ自体は mp4 に変換して転送される. 逆に x-アプリは,このスマホを外部機器として認識しない.¬( ̄^ ̄)Γ ヤレヤレ
- nanaco
旧端末のアプリ内で「引継番号(9桁の数字)」を取得する→新端末のアプリで「引継番号」を入力する - Edy
旧端末で「Edy残高とサービス登録情報」を預ける→新端末で「Edy残高とサービス登録情報」を受け取る. - iD
旧機種(iモード)で「カード情報のお預け」をし,新機種(spモード)で「カード情報のお受取」を行う.
http://id-credit.com/support/smt_change_id.html - ヨドバシゴールドポイント
旧機種の携帯電話からポイントカード情報を削除.
http://www.yodobashi.com/ec/support/faq/detail/index.html?StartPoint=1&backid=1213342325350&cid=1213342332356
新端末の標準ブラウザで以下URLへアクセス
http://www.goldpoint.co.jp/agp/start.jsp
ゴールドポイントカードの会員や yodobashi.com の会員であれば,カード No. や会員 ID を使って,新端末にカードが再発行される. - モバイルSuica
すでにフィーチャーフォンでモバイルSuicaを使っていたという場合は、モバイルSuicaのデータをサーバーに預けておく必要がある。元の機種でモバイルSuicaアプリを起動し、初期設定画面から「再発行や機種変更の方」のログインを選択する。「携帯電話機種変更」を実行すればOKだ。これを済ませておかないと機種変更ができないので、忘れずにやっておくこと。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/26/news056_2.html - JALタッチ&ゴーサービス
2012年3月現在,スマホのおさいふケータイには対応していない.2次元バーコードを取得することで、JALタッチ&ゴーサービスをご利用できる.
http://www.jal.co.jp/k-tai/icpocket.html
http://matchcontact.net/jalfaq/faq.asp?faqno=JL000959&sugtype=0&logid=445246073
http://www.jal.co.jp/dom/service/touchandgo/
- Visa Touch
スマホには未対応
http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/support2.cgi
NICOS 東京コールセンター(9:00-17:30) 03-5940-1100
- 忘れがちなのが,メルマガの配信停止.ほとんどのメルマガはサイトでの配信停止が可能だが,このサイトが i-mode にしか対応していないところもあるので,スマホに切り替えるのがわかっていたら,この手のメルマガはとっとと配信停止してしまうことをお勧めする.
- Bluetooth でのハンズフリー接続,電話帳転送は問題がない.ただデータ通信は不可.これはインターナビが使用する以下の Bluetooth プロファイルのうち,Xperia acro HD は DUN をサポートしていないからである.
・HFP(Hands-Free Profile) ハンズフリー通話を利用するために必要な機能
・OPP(Object Push Profile) 電話帳転送をするために必要な機能
・DUN(Dial-Up Networking Profile) データ通信を利用するために必要な機能
(参考)
http://www.premium-club.jp/connectivity/result/?carmodelid=19&salestartdate=20051124&radio1=1&select1=23&carrier=2&radio2=2&maker=3&submit_button.x=150&submit_button.y=22
- 僕は開発部門勤務かつ車通勤なので,出勤時に常に上着を着たりバッグを持ち歩く習慣がない.出張時以外は毎日がカジュアルデイなのだwww F-06Bまではパンツのポケットに放り込んで持ち運んでいたのだが,Xperia acro HDではさすがにそうはいかず,ケースを購入した.選んだのはバンナイズの「完全無欠のスマートフォン用横型キャリングケース(ストッパーの位置が調節できるタイプ)(バリスティックナイロン製/ブラック)」 ちょっとごついが,横型なので椅子に座ったり車に乗ったりするときに邪魔にならないし,なによりスマホが出し入れしやすいのが気に入っている.
- 昨年docomoXEvernoteのキャンペーンで,ドコモのAndroidフォン購入者には Evernoteプレミアムの1年間使用権を付与していたのはニュースで知っていたが,このキャンペーンが2012/4/30まで延長されていること昨日気づいた.Evernote自体はF-06B時代から使っていたので,当然今回スマホに切り替えたときにもクライアントをインストールしたのだが,初回起動時に「この端末がキャンペーン対象である」という案内が出なかったのだ.仕方なくEvernote クライアントを一度アンインストールし,Google Play から再インストールし起動したら,めでたく案内が出た.
- 4月4日にリリースされたXperia acro HDのソフトウェアアップデートは,「電源をONにした時など、まれに携帯電話(本体)が再起動する場合がある」対策らしい.うちでは購入以来今まで一度も再起動はしたことがないが,一応アップテートをした.やり方として,「本体で」,「PCから」の二つの方法があるが,3/5夕方の段階では「本体で」の方法はとれなかったので,PCに SO-03D を USB ケーブルで接続し,付属のソフト PC COMPANION からはアップデートをかけた.起動直後 PC COMPANION 自体のアップデートもかかったので,それ込みで所要時間は約20分.(うちはADSL接続なので,光接続とかの高速環境ならもう少し短いかもしれない.) 手順自体は PC COMPANION の画面に細かく指示されるので,そのとおりにやれば問題はない.
- パケット定額サービス(パケ・ホーダイ フラット等)を契約していると,2013年3月31日まで公衆無線LANの月額使用料無料らしいので,契約してみた.↓
http://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/wireless_lan/index.html
昨日新宿へいた間どの程度使えるのかと時々チェックしてみたが,駅やスタバ,かなり多くの商業ビルで Wi-Fi 接続できた.ただ基本停止していないとだめみたい.電車の中でもアクセスポイントを捕まえることはできるのだが,移動しているとハンドオーバーが頻繁で安定した Wi-Fi 接続は無理だった. - 上の関係で一日 Wi-Fi を on にしていたし,Google マップのために時々 GPS も on,10枚程度撮影もしたが,自宅に帰り着いた時にまだ電池は 40% 残っていた.自動同期を off にしていたのが良かったのかな.
April 02, 2012
January 28, 2012
「充電警告灯点灯」 からの「AKB48」
朝,駐車場で euro-R のエンジンをかけたところ,普段とは違う少しかん高い「フーン」という異音がエンジンルームからした.
エンジン回転に連動して音の高さが変わるので,『こりゃ何かが切れてベルトあたりに当たってるのか?』と思い,ボンネットを開けて覗いてみたが,そういうことはない.ただ音はエンジンヘッド周りの回転系から出ていたし音のレベルもかなり大きかったので,少なくとも正常でないことは確かだった.
せっかくの休日,修理に持ち込むのも面倒だなと思ったが,運転席に座ってみたら,メーターパネルに「充電警告灯」が点灯している.こうなると原因を特定しないといつ車が止まるかわからない.ちょうど10時前だったので,速攻ディーラーへ向かった.
担当営業マンがいたので,話をしたら「サービスが立て込んでいるので,少し預からせてほしい」とのこと.
代車を借り連絡待ちでは,寝るわけにはいかないので,近所の映画館にこの映画を見に行くことに.
(c)2011「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会
ただ時間を調べていかなかったら,次の上映が 14:50 から.この時 11:00 である.まずはランチだな...(^_^;)
食事を終えたあたりで,ディーラーサービスから電話.
「ACGが発電していない状態です。異音はACGのBrg近辺から出ている様なので、負荷が変わってうなっているんでしょう.ACG を交換する必要があります.新品だと工賃込みで 96,000円くらい,昼までに注文すれば,多分今日中に修理完了してお渡しできます.」
昼まではリビルド品も探してもらい,見つからなければ新品を手配してもらうよう依頼して電話を切った.
さて映画の方だが,2011年のドキュメンタリーということで,震災の辛い映像と被災地訪問活動をしている映像もかなりあったけど,それをクローズアップしすぎることもなく淡々と扱っていた感じ.AKB の記録映画として面白かった.感想はひとことでいうと「こいつら凄いな.」と.AKB48 に興味があったら,見て損はない.
映画を見終えて確認をしたら,結果 ACG は新品になっていた.。゚(゚´Д`゚)゜。 走行距離 55,645km でのはじめての大修理の話.
June 27, 2011
March 28, 2011
2回目の車検
今日アコードの2回目の車検を通してきた.
標準メニューに加えて,最近パワー落ちが感じられるようになったバッテリーとクラッチオイルを交換.
これでまたしばらくは元気で走ってくれるだろう.
自分のための覚書.
- 走行距離: 47,751 km
- 1. 検査+定期点検整備
- 2年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- 下回り洗浄 清掃
- 保安確認検査料
- スパークプラグの状態 点検
- エア・クリーナの汚れ詰まり 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 排出ガス装置の機能,損傷 点検
- タイヤの亀裂,損傷,摩耗 点検
- サイドスリップ測定 点検
- サスペンション取付部状態 点検
- ギヤボックスの取付け緩み 点検
- ホース,パイプの漏れ損傷 点検
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- シャフト・ブーツ亀裂損傷 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- フレームボディの緩み損傷 点検
- その他は点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- Fタイヤ残量 5.8mm
- Rタイヤ残量 5.5mm
- Fパッド残量 7.9mm
- Rパッド残量 5.2mm
- メンテナンスメニュー実施
- タモツオイル 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ14mm 交換
- オイルフィルター 交換
- ラバーブレード(650mm) 交換
- ラバーブレード(375mm) 交換
- ブレーキオイル(DOT-4) 交換
- 2. お勧めお手入れ
- クラッチオイル(DOT-4) 交換
- LED発炎筒 交換
- バッテリー 55B24L-MF 交換
December 20, 2010
October 16, 2010
アコード安心点検 & フィットハイブリッド試乗
ディーラーからはがき来ていたので,Euro-R の点検に行ってきた.
待っている間に,フィット ハイブリッドに試乗.
基本的にパワートレインはインサイトと同じらしいので,インサイトより軽いフィットでは動力性能にはまったく不満がない.回生の感じも違和感がないし,アイドルストップからの復帰も素早く,これならシグナルグランプリでもスタートでもたつくことはないだろう.
エクステリアはリアのランプ類がクリアになった(プリウスのまね?)くらいで,ノーマルフィットとの差は小さい.購入者はそれなりに高いお金を払うのだから,もう少し差別化をしたほうがいいのではないかなぁ?
インテリアはちょっとごたごたしていたインサイトよりは好ましい.ハイブリッド特有の計器も控えめで,今やハイブリッドも普通の車なのだ.
残念ながらエコカー補助金が打ち切られてからの発売となったフィットハイブリッドだが,総じて商品力は高いと思う.猫も杓子もハイブリッドならプリウスというのでは面白くない.この車には少しだけうちの事業部の部品を採用してもらっていることもあり,ぜひ売れてほしいものである.
個人的には,足元がちょっとふにゃふにゃすぎておぼつかないので,買うとしたら足回りとブレーキを固めたいなぁ.ハイブリッドではないけれど,今回のマイナーで 6速マニュアルが追加された RS というバージョンにも乗ってみたい気がした.
そうそう,アコードの点検に来たんだった.(^^ゞ
自分のための覚書.
- 走行距離: 44,346 km
- 1. 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 交換
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 調整
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- メンテナンスメニュー実施
- タモツオイル 5w-30 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
- 2. お勧め/お手入れ
- エレメント,フィルター(A/C) 交換
A/C フィルターは,部品代 5775円,工賃 840円.
会社から某メーカー向けに供給しているアフターマーケット品を入手しておけば無料だったんだけど,電話もせずに朝から急に行っても嫌な顔一つせずに対応してくれたサービスマンさんの点数になるだろうから,まぁいいか.
March 21, 2010
12ヶ月点検 & HDD ナビ地図データ更新
今日は,Euro-R の12ヶ月点検と HDD ナビの地図データ更新へ行ってきた.
今回の更新で,地図バージョンは 2009年秋版 Ver.13.13 ということになった.去年は見送ったから,更新は2年ぶり.僕に関係のありそうなところは,首都高山手トンネルとか,伊豆の一部の有料道路といったところだろう.
点検も含めて,所要時間は1時間半.洗車されて綺麗になった車を受け取った頃には,すっかり陽が落ちてまだまだ肌寒いのであった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 38,669 km
- 1. 12ヶ月定期点検整備
- 1年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- スパークプラグの状態 点検
- 排気ガスの状態 点検
- エア・クリーナの汚れ詰まり 清掃
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- ブレーキパッドの磨耗 点検
- Fパッド残量 7.4mm
- Rパッド残量 6.3mm
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗
- Fタイヤ残量 7.5mm
- Rタイヤ残量 7.5mm
- ホイールナット,ボルト緩み 増締
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- 油脂類の量及び漏れ 点検
- 下回り各部点検 増締
- バッテリーテスト 点検
- その他は点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- メンテナンスメニュー実施
- タモツオイル 5W-30 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ14mm 交換
- オイルフィルター 交換
- ラバーブレード(650mm) 交換
- ラバーブレード(375mm) 交換
- 2. HDD 有料更新
March 20, 2010
タイヤ交換
朝から晴れ渡った今日は,10日前にあんなに雪が降ったとは思えないほど暖かい.明日12ヶ月点検を予約しているのもあり,なじみのスタンドにタイヤ交換に行ってきた.
今回は冬前にスタッドレスタイヤに履き替えた時に夏タイヤの残り溝が 3~1mm になっていたので,ただ夏タイヤへ履き替えるのではなく新品タイヤへの交換だ.
選んだタイヤは BS の POTENZA RE050A, 215/45 R17.新車装着タイヤと同じ銘柄,同じサイズである.一般のリプレース用タイヤと比べるとかなり割高なんだが,ウェット性能とかを考えると,なかなか他のタイヤに行きにくいのだ.
実は RE050A は今年から S001 という新しいモデルに切り替わっており,昨年の年末の段階で旧モデルと言うことで少し安くなっていたのも,このタイヤを選んだ理由ではあるのだが.
既にタイヤはホイールに組まれバランスもとってあったから,作業自体は30分程度で完了.帰りにスタッドレスとは違うかちっとしたハンドリングを確認しつつ,近郊を 30km くらい流してきた.窓を開けて走るのに,ぴったりの気持ちのいい天気だった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 38,657 km
- タイヤ残量 7.5mm
2010/3/22 追記
ホンダ Internavi のパーソナルホームページの中に 「カーカルテ/交換記録一覧」という項目があって,夏タイヤから冬タイヤへ,またその逆といったタイヤ交換を行った場合には走行距離を記録している.
そこの記録から,新車購入時に装着されていた純正タイヤ(ブリジストン POTENZA RE050 215/45R17)の寿命を計算してみたら,30448km だった.わかってはいたが,かなり減りが早いタイヤである.
リプレース用の RE050A は,純正装着用 RE050 よりさらにコンパウンドが柔らかいといわれているんだが,果たして?! ((((゚Д゚;) (゚Д゚;) (゚Д゚;))))
December 19, 2009
冬支度
今年もスタッドレスに交換の時期がやってきた.果たして今年はどれだけ出番があるのかな?
タイヤ交換の帰りに,バッテリーパックを無料進呈と言う案内が来ていたドコモショップに寄る.2009年冬モデルが出たばかりと言うこともあるのだろう,ショップはかなり混んでいた.
実際には機種変更を考えているくらいだから,バッテリーパックの代わりに「補助充電アダプタ01」をもらう.重量は 70g しかなくコンパクトでなかなかいい感じである.
左が今回もらった「補助充電アダプタ01」.右は比較のために並べたサンヨーの「エネループ モバイルブースター KBC-L2S」.
実は「補助充電アダプタ01」もサンヨーの製造だから,この二つの製品は兄弟みたいなものだ. 「補助充電アダプタ01」のバッテリー容量は 3.7V/1800mAh,「モバイルブースター」のそれは 3.7V/5000mAh だから,36% の容量と言うことになる.
さて明日は撮影だから,プリントを準備しなくては.
自分のための覚書.
- 走行距離: 36,993 km
- Fタイヤ残量 6.5mm
- Rタイヤ残量 6mm
October 03, 2009
3.5年点検
この間車検を受けたと思ったが,もう半年経ったんだな.
あと2ヶ月もすれば,冬タイヤの季節?! 春には夏タイヤ新調かな.
自分のための覚書.
- 走行距離: 34,910 km
- 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 交換
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 調整
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検 (F3.0mm/R2.5mm)
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- メンテナンスメニュー実施
- タモツ用オイル 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
June 14, 2009
SGP 伊豆下田撮影旅行 2日目 (4/4) - 人間ナビ苦闘編
■東名か,中央か,それが問題だ?!
16:00 少し前に伊豆急下田駅でお仲間を落とし,帰途へ着いた.基本的に往路を逆戻りする下記ルートをナビに設定したところ,自宅への帰着予定時間は 21:10,また5時間越えかよっ!(^_^;)
下田→一般道(国道414号線経由)→天城北道路→修善寺道路 (国道136号線経由)→伊豆中央道→一般道(国道1号線経由)→沼津IC→東名→御殿場IC→一般道→須走IC→東富士五湖道路→中央道(富士吉田線)→中央道→八王子JCT→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越→東松山IC
ただ今までの経験からいうと,所要時間のキーは,いかに早く伊豆を抜けるかにかかっている.つまり三島で国道一号線の南二日町ICの左折をどの程度の時間で通過できるかがひとつの目安になる.
今回は国道136号線ではほとんど渋滞がなかった.流れが少し遅くなったところはあったが,完全に停止してしまうところがなく,南二日町ICの左折も日曜日の夕方としては軽い渋滞だったといえるだろう.沼津ICに乗る手前は相変わらず混んでいたが,ここはどうしようもないところだ.
18:00 過ぎには沼津ICから,東名へ入った.IC入り口には『大井松田~横浜町田 渋滞 30km』 の表示が.休日お馴染みの海老名SA あたりを先頭にした自然渋滞だろう.中央に抜ける僕には関係がない.御殿場まで流れていればいいのだ.
高速に乗ったところで,ナビを確認してみると,到着予定時刻が 22:50 になっている・・・?!
ルートを確認したら,小仏トンネルを先頭に上野原を越えて大月まで,こっちも 30km くらい渋滞しているではないか?!この程度の中央道の渋滞は予想の範囲内だが,時間的にちょっと早いのと,ナビがはじき出している通過所要時間が少し異常すぎるので,沼津IC入ってすぐの駒門PAで情報収集を兼ねて,少し早いが夕食を取ることにした.
売店で豚汁定食を待ちながら,携帯で中央道の状況を確認してみると,上野原付近の渋滞は 17:30 に起きた衝突事故の影響だろうと思われた.まだ"見分中"という状況だったから,解消にはもう少し時間がかかるか,このまま夕方の大渋滞になっていく可能性も高い.
こうなると判断が難しい.東名の 30km 渋滞も楽ではないが,3車線ある東名はなんのかんのいっても流れてはいくことが多い.一方中央道は一部2車線しかない上に,下道に下りても道路が限られているので,逃げようがないのだ.
悩みながら食事をしていたら,後から追いついてきたSさんとばったり会う.彼は千葉方面なので,悩まずこの渋滞に突っ込んでいくしかないのだが(^_^;)
食事を終えて,もう一度状況をチェック.
『18:30 猿橋BS付近 衝突事故』
げっ,また事故ってる?! あきらめて,東名の渋滞に向かうことにけてい!
幸い渋滞は,秦野中井あたりからで,多分 30km はなかったかな.東京は雨だったんだけど,それでも流れている渋滞だったので,なんとか我慢できた.
環八は順調,関越は問題なし.結局自宅着は,21:30,またまた5時間半のドライブになってしまった.費用も多くかかってしまったし,果たしてこの判断は正しかったのだろうか?帰宅して自宅の PC で確認したところ,その時点では,中央道の渋滞はほぼ解消しているように思えたからだ.
今回思ったのは,NEXCO には,東名の,特に御殿場近辺の PA では中央道の情報を流してほしいということ.数km 北を通っている道路なんだから,僕のように東名から中央へ,もちろん逆にも渡って走る車も少なくはないだろう.ところが今のところ,東名の少なくとも駒門PAでは,中央道の情報がまったく流れていないのだ.
ナビでも設定ルートと他の比較において,東名と中央といったダイナミックなルート比較にはまだまだロジックが対応しているとは言いがたく,今回の情報だって携帯で見るしかなかったわけだから.
別に特別な装置を PA に備え付けなくても,JARTIC の道路情報画面を見ることができれば,全然違うと思うんだけどな.検討よろしく.>NEXCO 中日本の中の人
今回のドライブのまとめ.(2009/7/8 訂正)
2日間の総運転時間 約 9時間30分,総走行距離約 510km,ガソリン消費量 41.1L,リッター 128円で計算して 5,261円,燃費 12.41km/L.高速/有料道路,往路 1,8701,350円,復路 3,100円,計 4,9704,450円.
最終的に往路の ETC 請求額がどうなるかはわからないが,IC で表示された金額どおりだとしても,
結果電車よりも安い結果となった.ガソリン価格の下落と ETC 割引の効果は大である.
April 23, 2009
April 07, 2009
車検
うちのアコードも今月ではや納車から3年,今日は車検に出してきた.
タモツに加入しているので,対象部品以外を交換したりしなければ,重量税,自賠責,印紙代で,61,370円 なのだが,ミッションオイル,エアコンのフィルターを交換(10,576円)し,さらに2年間の延長保証(15,000円),次回車検までの定期メンテナンスパック(59,640円)+特定部品保証(16,700円)に加入したので,支払いは,合計 163,286円 なり.この先2年分の点検料が含まれているとはいえ,車を持つって金かかりますな.
今日の代車.
走行距離 13,000km ちょっとのフィット君.2008年登録なのでほぼ最終型初代フィットだろう.乗り心地はあいかわらずあまり良くはないけど,高速を多用しないのであれば,普段乗りにはこれで十分かな.唯一の不満は同じ車が多すぎることだろう(笑)
自分のための覚書.
- 走行距離: 29,681 km
- 1. 検査+定期点検整備
- 2年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- 下回り洗浄 清掃
- 下廻り錆止め塗装 交換
- 保安確認検査料
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- フレームボディの緩み損傷 点検
- その他は点検記録簿による
- ショートパーツ 補充
- Fタイヤ残量 4.0mm
- Rタイヤ残量 3.0mm
- Fパッド残量 4.5mm
- Rパッド残量 5.3mm
- メンテナンスメニュー実施
- タモツオイル 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ14mm 交換
- オイルフィルター 交換
- ラバーブレード(650mm) 交換
- ラバーブレード(375mm) 交換
- ブレーキオイル(DOT-4) 交換
- 2. お勧めお手入れ
- ギヤミッションオイル(MTF) 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ1 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ2 交換
- ELEMENT FILTER 交換
- 3. エアークリーナー交換
- エレメントASSY.,エアクリーナー 交換
- 写真代 補充
March 30, 2009
December 19, 2008
October 16, 2008
新型「アコード」先行公開
http://www.honda.co.jp/ACCORD/new/
先日点検のためにディーラーに行ったとき,営業マン曰く
「新型アコード,鈴鹿で見てきましたよ.凄くいい車に仕上がってるんだけど,誰に売ったらいいんでしょう?(--;)」
本来北米アコードと同じプラットホームで作られているインスパイア(こっちは V6)が日本でもアコードという車名になり,この車は日本でもアキュラブランドで売る車であったわけで,V6 と L4 の違いはあるにしろ,似たようなセダンを出しても,この時代に売れるわけがない.そもそも巾が 1800mm を越しているというだけで,ちょっと勘弁・・・(^^;
September 20, 2008
いろいろ雑事を片付ける日
本来であれば,今日も海のほうで撮影する予定だったのだが,さすがに台風が通過するという予報で,昨日のうちにあきらめた.
でも起きたら,埼玉は晴れ~!(゚▽゚*)
こんな日は普段休日に出かけまくっていてできないことを,一気に片付けるに限る.
まず 8:30 に理髪店へGO! 10:00 に終わり,次はガソリンスタンドへ.ハイオク 50.4L で 8,517円なり.
帰りしなにショッピングモールで買い物.今日は20日だというのに気づいて,モール内の書店で今日発売のカメラ雑誌をチェック.
11:00 にディーラーに行き,30ヶ月点検+タイヤローテーションを頼む.予約もせずにいったから,1時間程度かかるということなので,その間に近くのファミレスに食事に行く.
車を受け取った後.レーザーポインター用の単5電池を買わないといけないことを思い出し,ディーラーの近くのヤマダ電機へ回る.デジカメコーナーに今日から発売の IXY 920 IS が置いてあったので,使い勝手をチェック.質感の良さと顔認識プログラムの優秀さに,かなり物欲を刺激される.今日は買わなかったが,そのうち買うかも・・・(^_^;)
その他思いつく限りの用事を済ませ,13:00 帰宅.なかなか効率的な午前中だった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 25,183 km
- 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 点検
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 点検
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- メンテナンスメニュー実施
- タモツ用オイル 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
- タイヤローテーション
- タイヤローテーション 調整
April 19, 2008
ハードディスク地図データ書換え
ホンダの純正 HDD ナビは,毎年2回データの更新(なぜか1月と9月だ)が行われている.このデータ更新,通常は 15,750円の有償だが,登録から 24ヶ月前後に一度だけ,無償でデータの更新をしてくれる.
******** 2008/6/30 追記 ********
今日ホンダから 「HDD地図データ【有償】更新サービスのご案内」 という案内が来た.そしてこの情報を追っていくと,「次回の地図バージョン更新のご案内は2008年11月頃の予定です」という記述も.回数はともかく,たまたま2007年が1月と9月だっただけで,「毎年いつ」というのは決まっていないのかもしれない.
*******************************
昨年フルモデルチェンジしたフィットやインスパイアなどでは,通信経由で主要道の更新をほぼリアルタイムで反映したり,更新差分データも DVD で供給されたりするらしいが,うちのアコードはデビューが 2002年だから,もちろんそんな最新の仕様に対応しているわけもなく,データを更新するためにはディーラーで HDD を取り外してもらい,データをデータセンターで書き換え,再度取り付けてもらう必要がある.
日曜日に取り外した HDD の書き換えが終わって戻ってきたという連絡が,ディーラーから昨日入っていたので,朝一で取り付けに行ってきた.
(圏央道八王子 JCT も繋がった)
今回の更新で,地図データは 2008年冬版,Ver.13.08 となったのだが,高速道路ですら 2007年4月の調査時点までに収集したデータが元になっている.地図というデータの性格上しようがないのだが,更新してもほぼ1年前のデータということだ.
ただ僕にとって嬉しかったのは,圏央道のあきる野 IC ~ 八王子 JCT 延伸が反映されていたこと.ここが繋がったのは 2007年6月23日だから,本来なら今回の更新には間に合っていないわけだが,ここのデータだけは増補で追加したらしい.2ヶ月の差とはいえ,埼玉西部~東京西部~中央道を繋ぐこのルートが更新されていないと,影響を受ける人が多い地域だけにユーザーからクレームになりそうだもんね(^_^;)
出かけるときには小雨模様だったのに,昼には青空が覗いていた.
April 05, 2008
12ヶ月点検
うちのアコードも今月でちょうど2年目を迎えるので,今日は12ヶ月点検に出してきた.
距離も年間たかだか 1万km ペースなので,今のところ気になるところはほとんどない.唯一,この冬極端に寒い日の朝一にセルの回りが微妙に弱くなったかなと感じていたので,バッテリーだけは気をつけて見てもらうようにお願いしていたら,やはり電圧が低めになっていた.サービスの人からも今すぐ上がるというレベルではないとは言われたが,これから夏に向けてエアコンの負荷もかかるし,渋滞にあうこともも多い,2年ではちょっと早いとは思ったが,念のため交換をお願いした.
タモツに加入しているので,上のバッテリーのように指定部品以外を交換でもしない限り支払いは発生しないのだが,夏場に向けての時期だけ Eng オイルを奢ることにしている(笑) それを憶えている担当営業さんが「オイルはカストロールを入れられてましたよね」というから,素直に従っておいたが,銘柄は"プロスピリット シンセティック"というあまり聞き慣れない名前のものに.今ぐぐってみたら,ディーラーやサービス工場向けの銘柄みたいですな.
その他,エアクリーナー,MT オイル等は走行距離相応の汚れ,劣化で問題なし.来年の車検の時の交換で十分ということであった.
自分のための覚書.
- 走行距離: 20,166 km
- 12ヶ月定期点検整備
- 1年定期点検料 点検
- 日常定期点検項目点検 点検
- スパークプラグの状態 点検
- 電気配線部の緩み損傷腐食 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- 排気ガスの状態 点検
- エアクリーナの汚れ詰まり 点検
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- ブレーキパッドの磨耗 点検
- Fパッド残量 8.6mm
- Rパッド残量 7.3mm
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗
- Fタイヤ残量 6.0mm
- Rタイヤ残量 4.4mm
- ホイールナット,ボルト緩み 点検
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- 油脂類の量及び漏れ 点検
- 下回り各部点検 増締
- バッテリーテスト 点検
- バッテリー(55B24L); 交換
- メンテナンスメニュー実施
- Eng オイル(Castrol プロスピリット シンセティック 5W-40) 交換 4.4L
- オイルフィルター 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
- ラバーブレード(650mm); 交換
- ラバーブレード(375mm); 交換
March 30, 2008
February 03, 2008
December 17, 2007
September 25, 2007
18ヶ月点検
ディーラーから案内はがきが来ていたので,安全点検に出してきた.
タモツに入っているので,費用は無料.時期的にちょうどのタイミングだったので,追加でタイヤローテーションだけお願いした.
当然だが全く異常はなし.毎日乗っているので変化があれば自分でも気づくとは思うが,こうやってプロに見てもらうと,とりあえずは一安心.また明日から大事に乗ろう.
自分のための覚書.
- 走行距離: 14,983 km
- 安心・快適点検
- ブレーキのきき具合 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ワイパーの拭き取り状態 点検
- ウォッシャーの噴射状態 点検
- 灯火装置の汚れ損傷,作用 点検
- 方向指示器の作用 点検
- エンジンのかかり具合異音 点検
- 低速,加速の状態 点検
- シートベルトの状態 点検
- エアコンのきき具合,異音 点検
- エアコンベルトの緩み損傷 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 点検
- ブレーキ液の量 点検
- 冷却水の量 点検
- ウォッシャー液の量 点検
- バッテリー液の量 点検
- エアコンガスの量 点検
- タイヤの空気圧 点検
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗 点検
- 下回りの損傷,オイル漏れ 点検
- メンテナンスメニュー実施
- タモツ用オイル 交換 4.2L
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- バッテリーテスト 点検
- タイヤローテーション
- タイヤローテーション 調整
May 01, 2007
ホイールアライメント調整
今日は予約していたホイールアライメントの調整に行ってきた.
昨年の夏,右フロントタイヤを縁石にヒットした時から,高速での 100km/h オーバーでの直進時に微妙にニュートラルが出ておらず,時々ステアリングを軽く左に当てないと車体が右へ流れていく傾向が出ていた.この現象は高速時に一番わかりやすいのだが,顕著ではないもののブレーキング時にも旋回時にも違和感があったから,足回りに不具合が出ている可能性が高かった.
もちろんその間にディーラーで点検もしてもらっているので,致命的な不具合でないことはわかっていた.考えられるのはアライメントが狂っているいるくらいである.スタッドレスを履いている冬の間もこの症状は出ていたのだが,どうせ調整するのなら,夏タイヤになってからと思い,今日行ってきたというわけ.
結果はこんな感じ.赤が基準範囲から外れている(好ましくない)値,緑が基準範囲に入っている値だ.
フロント | 調整前データ | 調整後データ | ||
---|---|---|---|---|
左 | 右 | 左 | 右 | |
トータルトウ | -00°19' | +00°06' | ||
左右個別トウ | -00°05' | -00°14' | +00°03' | +00°03' |
キャンバー | -00°21' | +00°27' | -00°18' | +00°25' |
左右差 | -00°48' | -00°43' | ||
キャスター | +02°44' | +02°19' | +02°44' | +02°14' |
左右差 | +00°26' | +00°30' | ||
キングピン角 | +08°26' | +08°15' | +08°26' | +08°15' |
インクルーデッド角 | +08°05' | +08°42' | +08°08' | +08°40' |
セットバック | -00°06' | -00°08' | ||
リア | 調整前データ | 調整後データ | ||
左 | 右 | 左 | 右 | |
トータルトウ | -00°52' | +00°07' | ||
左右個別トウ | -00°20' | -00°32' | +00°04' | +00°04' |
キャンバー | -01°34' | -01°05' | -01°33' | -01°06' |
左右差 | -00°28' | -00°27' | ||
セットバック | +00°13' | +00°14' | ||
スラスト角 | +00°06' | +00°00' | ||
トレッドの前後差 | -00°19' | -00°19' |
(走行距離: 10,100km)
右フロントのキャンバーが+になっているのは,縁石ヒットの影響である可能性が高い.キャスターが浅い(立っている)のもそのせいか? 総じて調整前の傾向としては,左フロントは直進しやすく右フロントは右へ旋回しやすいセッティングになっており,フロント,リアともトーアウト傾向なので,車全体としても廻りやすい傾向であることがわかる.
調整後もその右フロントのキャンバー,キャスターの傾向は変わっていない.というのはアコードの場合アライメントの状態がわかっても,サスペンションの構造上いじれるのはトーだけなので,ダイレクトにキャンバーやキャスターを直すことができないからだ.
今回アライメントを見てもらったショップでは,僕から聞いた症状から,フロント,リアともトーゼロ狙い(イン方向)で調整し,従来より直進性を高めたセッティングとしている.
さて調整の結果はというと・・・.
ショップからの帰りが雨だったので,ほとんど感じられないかなぁと思っていたのだが,かなりはっきりとわかったのにはびっくりした.直進性が確かにあがっている!悪く言えばニュートラル近辺がダルになっているともいえるが,それよりもステアリングの神経質なところがなくなっていて,安心感が増えているのだ.加えて左右の接地のバランスが良くなったのだろうか,僕のようなへぼドライバーでもわかるほど,タイヤからのステアリングインフォメーションが増えているのだ.雨にも関わらずである.
多分この感じだと,以前と比べてワインディングでは少し曲がりにくいのかもしれないし,ワンダリング傾向も出るだろう.ただそれよりも安定感が増して乗りやすくなったことのほうがプラスだと思う.特にロングドライブでの疲れはかなり違って来る気がしている.
さすがにショップからの帰りでは,高速でのステアリング偏りが改善されているかどうかはチェックのしようがなかったので,これについては次回高速に乗ったときにも確認してみたい.
今回かかった費用は,税込み 18,900円. 本来は基本調整料 15,000円 + 1,500円/調整箇所*4 = 21,000円 にプラス消費税なのだが,若干おまけしてもらった料金である.
April 21, 2007
エアゲージ購入
明日4月22日で,うちの Euro-R が納車されてちょうど1年になる.今日現在の積算走行距離は 9,920km,前の車でも平均年間 9,000km 程度だったので,まぁ,こんなものだろう.
この程度の走行距離なので,ほとんどの点検はディーラーに任せきりにしている僕だが,唯一定期的に自分でやっている点検は,タイヤの空気圧のチェックだ.前の車でももちろんやってはいたが,今度の車になってからは一層まめにやるようにしている.最近では珍しくなくなった 45 扁平タイヤとはいえ,やはりロープロファイルであることには違いがなく,適正空気圧を保つことは,安全にも乗り心地にも燃費にも重要だからだ.
で,その空気圧チェックには,20年以上前に買ったペンシル型のエアゲージを使っていたんだが,先日これが壊れたのを機に,ゲージを新調した.前のゲージはかなり誤差があったので,もう少し精度の良いものにしたくて今度はダイヤル式のものにしてみた.
選んだのはダイヤル式としては定番の アサヒのゲージボタル AG-8006-1.
整備工場やディーラーサービスでも使われているものなので,大きさはかなり大きいが,当然作りはしっかりしている.下側のコネクタは,エアホース接続用.左側のレバーを軽く握ると減圧,しっかり握ると加圧(エアホース接続時)が出来る.
ダイヤルの径は 80mm あり,とても見やすい.測定範囲は 25~600kPa だから,使えるのは,乗用車から小型トラックまでくらいだろう.
チャックはストレートチャックのものを選んだ.経験上これが一番使いやすいのだ.
プロ仕様のツールということで,値段はかなり高かったが,使い勝手はとてもいい.空気圧チェックするのが楽しくなりそうなくらいだ(笑)
肝心の精度のほうについてだが,誤差がどの程度あるかは,もう少し使ってみないとわからない.ただ従来使っていたペンシル型で顕著だった測り方による誤差というかばらつきが小さいのは確かなようだ.
April 08, 2007
12ヶ月点検
再来週の22日でアコードが納車されてちょうど1年.今日は12ヶ月点検に出してきた.
通常の点検,整備項目に加えて,オイルに追加するメタルトリートメント MT-10 なるものを投入.取扱説明書によると 100km 程度の慣らしは必要らしいが,それが終われば燃費が良くなったり,エンジン音が静かになったりするらしい.
仕事柄あまりこの手の製品は(費用分の効果があるかという面で)信用していないのだが,サービスマンの人が「だまされたと思って」と強く勧められるので,お付き合いで1本入れておいた.まだまだ不景気のこの時代ディーラーさんにも少し儲けさせてあげないとね・・・(^_^;) 235ml 一瓶で 5,229円と決して安くはないので,効果があることを期待したい.
あと「Eng.息継ぎ対策」で出ている Euro-R の Eng. ECU のプログラム書き換えも同時にお願いした.ネットの情報によると,メーカーが積極的に展開している情報ではなく,クレームのあったお客にだけ対応しているアップデートなので,後日書き換えに来るよう言われるかと思ったが,既にうちの担当ディーラーではアップデートした客がいたのか,夕方車を受け取りにいったら既に書き換えは終わっていた.
問題の「Eng.息継ぎ」は,低速度域でアクセルオフからアクセルオンにするとき,車ががくがくするという現象だ.実際にはそう頻繁に出るものでもないし,出ても自然とアクセルワークで逃げるようになっていたので,アップデートが必須というわけではなかったが,頼んで正解だった.ディーラーの帰りに試してみたら,多少ラフにアクセルを踏んでも現象が出なくなっていた.Euro-R オーナーでこういった現象に心当たりのある方は,ディーラーに問い合わせてみることをお奨めする.
自分のための覚書.
- 走行距離: 9,616 km
- 12ヶ月定期点検整備
- 日常定期点検項目点検 点検
- スパークプラグの状態 点検
- 電気配線部の緩み損傷腐食 点検
- 排気ガスの状態 点検
- エアクリーナの汚れ詰まり 点検
- 各ベルト類の緩み及び損傷 点検
- 冷却水の漏れ 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ブレーキ廻り各部点検 点検
- ブレーキパッドの磨耗 点検
- Fパッド残量 10.8mm
- Rパッド残量 8.0mm
- タイヤの亀裂,損傷,磨耗
- Fタイヤ残量 6.8mm
- Rタイヤ残量 6.8mm
- ホイールナット,ボルト緩み 点検
- マフラの取付けの緩み損傷 点検
- 油脂類の量及び漏れ 点検
- 下回り各部点検 増締
- バッテリーテスト 点検
- メンテナンスメニュー実施
- Eng オイル(Castrol シンセティック 5W-40) 交換 4.4L
- メタルトリートメント MT-10 (235ml)
- オイルフィルター 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
- ラバーブレード(650mm); 交換
- ラバーブレード(375mm); 交換
April 06, 2007
March 30, 2007
夏タイヤへ
3月の最終週の埼玉地方は,まれにではあるが雪が降ることがある.この雪は北の群馬や栃木では降ることはなく,南の埼玉や東京だけで降る「春を呼ぶ雪」だ.
ただそんなことが言えていたのも過去のことになったのかもしれない.昨日の熊谷の最高気温は 25℃を超え,春を通り過ぎて夏の陽気だった.
そんな陽気なのに,愛車のタイヤはまだ冬仕様のまま.昔3月の半ばにスタッドレスから夏タイヤへ交換したら,その後に降られて痛い目にあった経験が尾を引いているのだ・・・(^_^;)
でも今年はさすがにもう降ることはないだろうと3月のはじめから思っていたのだが,やっと今日仕事を早めにあがって,夏タイヤに戻すことができた.ふわふわのスタッドレスから履き替えてみると,やっぱり夏タイヤのかちっとした感じはイイ!つい近くの山までドライブしてしまった(笑)
しかし今年の冬は僕の住んでいる地域では全く積雪せず,結局雪道を走ったのは群馬へ出かけた1回だけだった.それも大した雪ではなかったので,結果論に過ぎないが今年に限って言えばスタッドレスは全く不要だったといえる.
2,300km もドライで走ってタイヤをすりへらしちゃったぜ・・・(^_^;)
January 12, 2007
アコードクーペ コンセプト
http://www.honda.co.jp/news/2007/4070109b.html
http://response.jp/issue/2007/0110/article90029_1.html
スタイルはいい感じ.リアを除いては結構好みなり.スラントしたリアは空力からこういうデザインになったのかもしれないけど,最近の日産に似すぎなのでやめてほしいぞ・・・(--;
もともと北米のアコードは直列4気筒(L4)しか持たない日本のアコードとは違い,V6 と L4 双方の Eng. を持つミドルサイズの中核となる重要なプラットフォームだ.日本でいうとインスパイアが同等の車となる.
日本のメーカーがミドルクラスの車で,仕向け地違い(主に日本と北米,欧州と北米)で幅の違う車を用意することは珍しくなく,マツダの国内アテンザと北米 Mazda 6 なども同じ考え方から作られている.
今回のアコードクーペコンセプトは「新型可変シリンダーシステム(VCM:Variable Cylinder Management)採用のV型6気筒エンジンを搭載」となっているが,これも既に国内インスパイアに搭載されている「V6 3.0L i-VTECエンジン」の可変シリンダーシステム(スロットル開度、車速、エンジン回転数やトランスミッションのギアの状態などから走行状況を検知し,クルーズ状態であると判断すると、リアバンク側3気筒を休止する)を進化させたものを載せているのだろう.現行車,といってもアコードセダンだが,日本にはないハイブリッドバージョンも存在するので,"気筒休止 i-VTEC + ハイブリッド"という進化形もあるのかもしれない.
北米のアコードの姿はこうやって見えてきたが,次期型の国内アコードはどうなるのだろう?雑誌等では ACURA ブランドへ移行し,SH-AWD + Turbo で武装したスポーツセダンになるといった噂が流れているが,はたしてどうなることやら・・・?
下からシビックの押し上げがあり,2L 4気筒 Eng. 搭載車としての アコードの存在意義が薄れていることは確かだろう.かといって ACURA ブランドへ移った場合,プレミアム性が必要になるだろう.
そうなると我々のような普通の人は買えないような価格の車になってしまうんだよね.( ̄ヘ ̄)ウーン
December 12, 2006
ケータイ機種変更(2) - インターナビ接続編
今回 P903i を選んだ第一の理由は,アコードのホンダ純正インターナビが Bluetooth 対応だったからなので,まずナビでの使い勝手を紹介しよう.
P903i がサポートする Bluetooth プロファイルは,GAP や SDAP といった基本プロファイルを別にすると,以下の7つだ.
プロファイル | 機能 |
---|---|
DUN (Dial-Up Networking) | ワイヤレスモデムとして動作 |
HFP (HandsFree Profile) | ハンズフリー機器を接続(HSP より多機能) |
HSP (HeadSet Profile) | ヘッドセットなどを接続 |
A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) | 高品質なステレオ音楽の再生 |
AVRCP (Audio/Visual Remote Control Profile) | AV 機器のリモコン機能 |
OPP (Object Push Profile) | 名刺交換機能 |
SPP (Serial Port Profile) | 機器を仮想シリアルポート化する |
このうちインターナビが使うのは,DUN/HFP/OPP の3つである.DUN はインターナビと外部との通信,HFP はハンズフリー機能,OPP はアドレス帳の送受信を実現する.
実際にはユーザーはこういった小難しいことを意識することはない.使い始めのときに設定をする必要はあるが.
この最初の設定(ペアリングと呼ぶ)はそれほど難しくはない.僕自身 Bluetooth 機器をセットアップするのは初めてだったのだが,5分くらいでできてしまった.
もちろんインターナビと P903i のマニュアルには一応目を通して,パスキーをどう入力するか等は事前に予習してあった.
→ 詳しい接続設定の方法はこちら
このページは P902i 用の内容だが,P903i の場合携帯電話側の表示される画面が少し違うだけで基本は同じだ.
一度ペアリングが済んでしまえば,次からは車に乗り込んで Eng をかけるだけで,自動的に接続が確立される.
これでドライバーは車に乗るときに携帯を持ってさえいれば,ポケットだろうがバッグだろうが,どこに入れたかというのを気にする必要がないし,ケーブル接続のように車から降りる時に外し忘れるようなこともない.
今回これをやりたくて Bluetooth 携帯を選んだわけだが,思っていた以上に便利だし快適だ.ヽ( ̄▽ ̄)ノ
(接続メッセージ)
(一番上が Bluetooth 携帯で接続されたことを示すアイコン)
この状態で携帯に着信があると,バイブレータは働くが着信音はナビの方から聞こえるのは,有線接続ハンズフリーの場合と同じである.
携帯電話からアドレス帳を読み込ませることも可能だ.
("すべてのデータを登録できない"のは,P903i の場合,1つのメモリ No. に複数の番号(最大4つ)が登録されているため.インターナビへは先頭から3つ目までの番号が転送される.)
(転送完了後,電話メニューの直下には5つの番号が並ぶ.メモリ番号の若い順に5つ登録された.)
ちなみにインターナビの場合,県境を越えて VICS 情報を拾うために,インターナビ VICS というサービスを提供しているが,僕の場合この通信のためには,Willcom 通信カードによる定額通信サービスを利用している.
(アコードのセンターコンソール内の PCMCIA スロットに挿入されている通信カード)
もちろんこのデータ通信も携帯経由でも出来るのだが,FOMA の場合,たとえ"パケホーダイ"に契約したとしても,この通信分はその適用外になってしまう.
特にこまめな情報取得をしようとしてインターナビ VICS の通信設定を "状況変化時" とした場合,インターナビは約5分ごとにセンターと通信をする.もちろん一回一回の通信時間は短いものだが,それでもナビで目的地案内をさせながら長距離を移動した場合,その通信量は馬鹿にならない.定額サービスのほうが精神衛生上良いことはわかっていただけるだろう.
というわけで,うちの車の場合,通話は携帯,データ通信は PHS(Willcom) という風に使い分けしているのだ.
December 11, 2006
ケータイ機種変更(1) - P903i 導入編
11月のはじめにケータイを機種変更した.使いこなしているとはとてもいえないが,ほぼ1ヶ月使ってみたので,今後何回かにわけてインプレを書いてみたいと思う.
今回購入したのは,NTT DoCoMo P903i,色は無難に「ブラウン×シルバー」を選択した.カスタムジャケット(着せ替えパネル)対応とはいえ,とりあえず地味ぃ~なおっさん仕様色である(笑)
(汚ねぇ液晶面?!(^_^;)
個人的にパナソニック製の端末は,P202 だか P203 だかの時代に一度使ったが,その時は使い勝手になじめず早々に機種変更した.それ以来 P は避けてきたところがある.
それが何で今回 P903i を選んだかというと,ドコモ 903i シリーズの中で,唯一 Bluetooth 機能搭載端末だったからだ.8月の終わりのエントリで, 「モトローラ M702iG/M702iS を触ってから決める」と書いているのだが,この M702i,903i シリーズが発表され,SH903i, P903i が店頭に並びだした11月になっても一向に出てくる気配がない.
結局待ちきれなかったよ?!
間違いなく M702i シリーズの方がスタイリッシュな端末だと思うが,70Xi シリーズなのでおさいふケータイ機能もないし,カメラも貧弱.デスクに置く充電アダプタもない.
それに比べ P903i は分厚くて少しやぼったいけれど,間違いなくドコモの基幹機種だから,903i からの機能である GPS機能,容量が拡大された新 Felica チップもついている.もちろん音楽だって聞けるし,AF 付きの 320万画素のカメラだ.きっといいことがあるに違いない.
・・・と自分に言い聞かせて,P903i にしたのだった(^^;
とはいえ,もし Bluetooth 機能がいらなければ,903i シリーズの中から積極的に P を選んだかどうかは疑問だ.エンタテイメントの SH,大画面の D,VGA 液晶の N,Walkman と ATRAC3 データを共有できる SO と,他に特色のある端末がたくさんあるから,あまりこれだっていう引きのない P は買わなかった可能性が高い.
ちょっと前までだと P の端末というと非常に軽くて薄く,背広の胸ポケットに入れてもシルエットが崩れないみたいな売り文句だったような気がするのだが,P903i はお世辞にも薄いとは言えず,逆に 903i モデル中では大きくて重たい部類になってしまっている.「メモリーカード対応が厚さには効きます.」と知り合いの携帯関係のエンジニア氏が言っていたが,P903i とほぼ同時期にリリースされたソフトバンク 705P は同じ microSD 対応(Bluetooth も搭載)でもかなりスマートだから,メモリーカード対応だけではなく,Felica チップ内蔵とか,GPS対応とか,満艦飾の機能が P903i をごつくしたのかもしれない.
え,じゃどうして 705P にしなかったのかって?
そりゃドコモのポイントが溜まってたから.前の SO505iS に替えてから2年半以上経っていて,50,000ポイント以上あったから,とりあえず使わないのはもったいないでしょ.実際今回の機種変更,端末の購入価格は 31,500円だったのだが,これには1円も払わずにすんだのだ.これこそ本当の"端末 0円"である.
加えて,SoftBank の社長のやり方が気に入らなくてね.公取も指導したみたいだが,最初の "端末 0円,通話,メール 0円" だっていうあの宣伝,ほとんど詐欺に近い.電話をかけそうな知り合い全員に SoftBank の携帯を持たせた上で,無料にならない時間には決して電話をしない.これからどんなに魅力的な端末が出ても,2年間は解約しない.こんなのが出来たとしても基本的なところにかかる料金は無料ではなく取られつづけるのだ.『日本の携帯の料金体系は複雑すぎる』という認識から,新しい料金体系も作ったようだが,「あんたが一層複雑にしてね?」と思うのは僕だけではあるまい.
あれじゃあ,どんなに魅力的な端末をラインアップに持っていても,どんなに格好良くキャメロン・ディアスやブラッド・ピットが宣伝しようが,SoftBank のユーザーにはなりたくなかったのだ.
ワンセグ対応の 911SH とか非常に引かれるものはあったけどさ.しっかり Bluetooth 搭載だし.
MNP も始まっていたから,SoftBank だけではなく au という方向性もあったのだが,こちらはドコモと一緒で Bluetooth 搭載端末が少ない.夏モデルでは W44T という機種があったのだが,秋冬モデルの W45T では Bluetooth は省かれてしまった.もちろん今でも W44T も買えるし,W44TII (トヨタケータイ「TiMO」)という選択肢もあったのだが,ドコモなら端末は無料というのを捨ててまで,わざわざ au にするほど魅力はなかったというわけ.
個人的に,11月初めの段階で3キャリアを評価すると,こんな感じだった.
1) 秋冬モデルの端末の魅力
Softbank > DoCoMo = au
豊富な機種,カラーバリエーション,Bluetooth 搭載機種の選択肢の多さで,SoftBank 圧勝.
2) サービスの期待感,安心感
au > DoCoMo >> SoftBank
au の場合,料金プランやサービスに魅力があり.DoCoMo は i モードに対する安心感が大きい.加えて自宅で au (会社携帯) はバリ3,DoCoMo は(mova ではあるが)最近圏外になった!というのが差である. SoftBank の場合,このキャリアの端末を使ったことがないので,まったく未知数なのであった.
3) 企業イメージ
au >= DoCoMo >> (超えられない壁) >> SoftBank
au と DoCoMo の差は雰囲気(笑),SoftBank は社長(爆)
こう考えてくると,今回の機種変更,ドコモポイントが溜まっていなかったら,かなり悩んでいた可能性が高い.Bluetooth マストで考えていたから,SoftBank を否定してしまうと,DoCoMo P903i,au W44T の一騎打ちだったかな? それとも M702i まで待っただろうか?
「自宅で圏外」というのがなかったら,SO505iS を使いつづけていたかもしれないな・・・(^^;
まぁ選択理由はどうあれ,実際には P903i は僕の手元にやってきた.オプションとして一緒に購入したのは,
- FOMA ACアダプタ 01
- 卓上ホルダ P15
- ワイヤレスイヤホンセット P01
- FOMA USB接続ケーブル
- microSD メモリーカード 2GB
の5点.
ワイヤレスイヤホンセット P01 は,Bluetooth 接続で P903i 内の音楽を聴いたり,会話のできるヘッドセット.P902iS ミュージックエディションに付属していたものと同じである.日本でもサードパーティ製 Bluetooth ヘッドホンというのもかなり市場に出てきたが,確実に P903i と繋がるということで試しに購入してみた.6,825円と他の製品よりも安いってこともあるけどね.そのうちレポート予定.
microSD 2GB は SanDisk SDSDQ-2048-J3K という型番で,18,480円なり.メモリー自体は microSD で,それを miniSD, 標準 SD のサイズにするアダプタが付属しているモバイルセットだ.
ぱっと見,「このサイズで 2GB ですかっ?!」と驚くくらい小さい.ほんと指の爪くらいの大きさしかないのだよ\(◎o◎)/!携帯で 2GB のメモリーが使えるようになったというのも凄いんだけどさ.
現物を見て将来コンパクトデジカメも microSD 対応になるのかなと考えたが,多分そうはなるまい.あまりに小さすぎて,ユーザーがカメラへ挿入,取り外しするときになくしてしまうというクレームが頻発するに違いないからだ(⌒◇⌒) でも今の主流の SD メモリーカードは,価格が下がればひとつ小さな miniSD メモリカードへ移るかもしれないな.
ちょっと話が横道にそれてしまったが,導入編はこれで終わり.次回からインプレ本編へ進もう.
ちなみに心配していただいた「自宅で mova 圏外,果たして FOMA は?」問題は,案ずるより生むが易し.昔と同じようにバリ3に戻ったのであった.うちの近所の基地局があるとき mova 対応から FOMA 対応に切り替わったのかもしれない.
December 01, 2006
November 30, 2006
今年は暖冬らしいけど
今日は精密検査のために,休暇取得.3時過ぎにすべて終わったので,その後頼んでおいたスタッドレスタイヤへ履き替えに行ってきた.
サイズは夏タイヤと変わらず 215/45R17.ブリヂストンの BLIZZAK REVO1 という銘柄である.
昨シーズンまでミシュランを履いていてドライでの感触が良かったので,今回も X-ICE を考えていた.ところがミシュランに限らず最初に行った近くの AB にこの辺のサイズの在庫が全くなかったので,ホイールの時にお世話になったタイヤ館へ.こっちも在庫はなかった(こんな扁平率のスタッドレスは普通在庫は持たないわな(^_^;)ものの,翌日には取り寄せ可能でなおかつ AB よりも安かったので,今回は BS にしてみたのだ.
ただし安くなったとはいえ,出てきたお値段は組み換え工賃込みで,138,000円である.この車を買うときから覚悟はしていたが,さすがにこれだけロープロファイルだと,半端でなく高い?! 前の車だったら,ホイール付きスタッドレスが2セット買えるくらいの価格である.205/50R17 へ落とすことも考えたが,セットで 5,000円くらいしか変わらなかったし,チェーン装着,ドライ/ウェット/アイス性能等々,トータルで考えて,夏冬異サイズにすることはやめておいた.
長期予報によると,今年は暖冬らしい.最近めっきりスキーに行くこともなくなった僕なので,タイヤの履き替えやチェーンの準備は年に数回降る雪のためなのだが,果たして今回のタイヤで雪上を走るのは何回あるのだろうか?
そういえば,やはり長期予報では暖冬という予測であったにも関わらず,北日本では記録的な豪雪だった昨シーズンは,平塚でも雪を見たなぁ・・・(^_^;)
■関連エントリ
冬支度完了
October 29, 2006
6ヶ月点検
アコードが納車されて,今日で6ヶ月と1週間.やっと6ヶ月点検に持ち込んできた.
この夏は結構遠出したので高速走行も多く,既に累積走行距離も 6,500km を超えており,早くオイル交換をしたかったのだが,なかなか忙しくてこんな時期になってしまった.
前回オイル交換をしたのが,オドメーターが 631km の時だったので,それからでも 6,000km 近く走ってしまったことになる.いくら最近の車のオイル交換推奨期間が長くなっている(アコードは 10,000km 推奨)とはいえ,まだまだ最初の頃は慣らしの時期だったこと,季節的には負荷が高い時期であることを考えると,ちょっと引っ張りすぎだったかな?
もちろん今の段階で不調なところはまったくないのだが,こういうのは10年くらい後には効いてくるのかも知れない・・・(^_^;)
自分のための覚書.
- 走行距離: 6,579 km
- 無料6ヶ月点検
- ブレーキの液漏れ 点検
- 駐車ブレーキの引き代 点検
- ブレーキペダルの遊び 点検
- ブレーキのきき具合 点検
- タイヤの空気圧 点検
- クラッチの作用ペダル遊び 点検
- バッテリー液の量,比重 点検
- エンジン・オイル汚れ,量 点検
- 冷却水の量 点検
- 灯火装置,方向指示器作用 点検
- その他点検項目 点検
- メンテナンスメニュー実施
- Eng オイル(Castrol シンセティッック 5W-40) 交換 4.4L
- オイルフィルター 交換
- ワッシャー;ドレンプラグ 交換
October 26, 2006
ホンダ,「アコード」「アコードワゴン」小変更
アコード(20A、20EL、24TL、TYPE S)と,アコードワゴン(24EL、TYPE S)に新たにボディカラーに「カーボンブロンズ・パール」を追加し、「ダーク・モカパール」を廃止.
「アコード」203.7万~265万6500円、月販目標1000台。
「アコードワゴン」214.2万~265万6500円、月販目標500台。
Euro-R なんて,目に見えるところは,なんの変更もなしかよっ?!・・・(^^;
来年フルモデルチェンジが噂されているアコードなので,普通に考えるとこれが最終の年次マイナーチェンジのはず,それなのにこの力の入っていなさは・・・
- 新型が 2008年秋の「アキュラ」ブランド国内導入までずれこむ.
- 他の開発が忙しくて,国内では売れていないこの車にかけるパワーがない.
- 北米を中心とした海外でそれなりに売れてるんだから,まぁ日本はこんなもんでお茶を濁しましょ.
ってとこかな???
August 18, 2006
August 08, 2006
ホイール交換
ひさびさのユーロRネタ.
購入以来フル純正の状態を保ってきたが,今日ホイールを,Prodrive の GC-05F へ履き替えた.色は BRITISH BLACK をチョイス.
純正 R17/7J,オフセット +55,9.3kg から,GC-05F,R17/7.5J,オフセット +48,7.4kg へ.タイヤは持ち越しなので,1輪当たり1.9kg,4輪で 7.6kg の軽量化だ.
(7.4kg という重さが,17" サイズで最も軽いものかというと,そうではない.市販されている最軽量のものは,7kg を切っているようだ.ただ重量は強度とのトレードオフの関係にあるので,デザインも合せて選択は難しい.ちなみにホンダ純正のホイールは鋳造がほとんどで強度の安全率も大きめに見るので,市販のものに比べて重たいのが普通だ.燃費対策で軽量だと謳っているシビックハイブリッドの 15" ホイールでさえ,6.9kg もある.)
決して純正のホイールが嫌いだとか不満だとか言うわけではなかったんだが,ちょっと見飽きたのと,先日縁石ヒットで右前のホイールにガリ傷を付けてしまったので,思い切って交換となったわけだ.(外した純正ホイールは,季節になったら,スタッドレスタイヤを組むつもりでいる.)
見た目だけを追求するのなら,車高を下げて 18インチへアップというのが良いのだろうが,今回はサスもいじらずタイヤサイズもそのままとした.
18インチにするとタイヤも履き替えで費用もかさむし,よっぽど軽いホイールを選ばないと重量も上がってしまう.加えて現状の17インチ45扁平ですら,路面の穴とかちょっとしたギャップを気にしながら走っているのだから,さらに40扁平とかになったら,この辺の田舎道は走れそうもないと思ったからだ.
取引先の課長に,自分のミニバンに,20インチホイール,35扁平タイヤを組んでいる人がいるが,見た目はリムで走っているんじゃないかと思えるほどだ.正直あの度胸は僕にはない.確かに見た目は抜群に格好良いけどね・・・(^^;
まぁそんなびびりが選んだ結果は,写真の通り,あいかわらずホイールアーチとタイヤとの隙間の大きさが気になるが,それでもすっきりとした5スポークデザインのおかげで,純正よりもしまって見えるかなと,ひとりで悦に入っている d(^_^)v
リムが 7J → 7.5J,オフセットが +55 → +48 となったせいで,フロントは完全に面一となったのも,そう見える原因かもしれない.実際にはリアはもう少し余裕があるので,このホイールとタイヤ(BS RE050)の組み合わせであれば,オフセット +44 が装着可能かと思われる.ただそのときはフロントがフェンダーからはみ出してしまいそうだが.
後はばね下で小さくはない軽量化をしたわけだから,燃費が少しでも良くなるといいなぁ・・・?!
July 06, 2006
ホンダ アコルド タイプR
ドイツのシートメーカー,レカロの WW サイトが生誕100周年を記念してリニューアルされた.
最近の企業サイトの例に漏れず,フラッシュを用いた多言語対応のリッチコンテンツサイトなのだが,日本語の訳というか,内容に,ちと問題が・・・
ユーロR は標準でレカロシートなので,どういう風に載っているのかなと思って,リンクを辿ってみると・・・
トップ
↓
Asia
↓
日本
↓
OEM製品
↓
製品
↓
初装備の概要 (???)
↓
ホンダ アコルド タイプR (--;)
既に"初装備の概要"あたりで怪しいアクセルをかなり踏んじゃっている感じなのだが,"アコルド タイプR"ときては,もう全開としかいいようがない.
車名は間違っているし,タイプRも作っちゃってるし・・・(^^;) 説明文に至っては,英語バージョンに比べて,内容を思い切りはしょってしまっているんだよね(爆)
ちなみに下の表,左が英語表記,右が日本語表記..ただこの英語,このサイトの USA のところに書いてあるわけで,せめてこれが ACCURA TSX と書いてあるんだったらまだしも,これじゃあ英語表記も日本語表記も全滅なんだけどさ(核爆)
Honda Accord Type-R | ホンダ アコルド タイプR | ||
---|---|---|---|
Upholstery materials: | Jersey/Alcantara | シートカバー材料: | ジャージー/アルカンターラ |
Is offerd as: | Series equipment | が提供されます: | 標準装備用です。 |
Equipment: | Integrated headrest | 装備: | 統合型ヘッドレスト |
Recline adjustment | |||
Backrest release on both sides | |||
Lumber support(driver) | |||
Distribution: | Japan | 配送: | 日本 |
May 23, 2006
最新のレー探
土曜日に取り付けた コムテック GL870 という GPS レー探(レーダー探知機),今日やっと電源取り出しをシガーライターからヒューズボックスからに手直し. 突然の雷雨で作業が途中になってたから,やっとすっきりした.
ただ使うだけなら,シガーライター電源で問題はないのだが,アコードの場合,シガーライターソケットは灰皿と並んでいて,共通の蓋が付いており,電源をここから取ると蓋が閉まらなくてみっともないのだ.
さてこの GL870,コムテックの製品の中でも,2006年3月に出た最新式(笑)である.
大型の6万5000色マルチカラー液晶を搭載し,本体に GPS を内蔵,オービスの登録ポイントはもちろん,車速を計算し,低速ではレーダーの感度を落とす,警報自体を鳴らさないとか,自動で切り替え.
当然レーダー探知機本来の取り締まりレーダー波受信,カーロケシステム受信,取締り用無線もチェック可能ときたもんだ.
電源は 12V 電源接続でも,機能は制限されるがソーラーパワーのみでも使える(充電池内蔵).
この手の機器も,ちょっと見ない間に随分進歩しているのだ?!(@@;)
購入にあたっては,あまたある機種の中から,機能,液晶の見易さ,デザインで GL870 を選択したのだが・・・.
購入した後でネットで評価を検索してみると,肝心のレー探としての基本性能や,オービスの登録ポイント数等では,今は総合的にセルスターの ASSURA シリーズの方が評判が良い.コムテックが優っているのは,カーロケシステム受信機能のみ?
ところが,その肝心のカーロケシステム受信機能,警視庁,埼玉県警は,既に新型カーロケになっていて,チェックできないって話も?!
・・・ まじっすか? _| ̄|○
でも日曜日の朝の環八,『カーロケ警告』の後,パトカーと遭遇したよ.それも2回もさ・・・.
都心でパンダも多いから,たまたまなのか?
ま,何が本当かよくわからんけど,レー探なんて付けてたって捕まる時は捕まるもんだし・・・(苦笑)
液晶綺麗だし,緯度経度もわかるから,ま,いっか・・・(汗)
May 20, 2006
今日の代車
走行距離は 631km でちょっと早いんだが,ちょうど納車から一ヶ月ということで,ユーロR君を初回点検に.ついでにちょっとしたオプションの追加をお願いしたので,代車を渡される.
取り付けに大して時間がかかるわけでもなし,なんでかなと思ったら,サービスが忙しいとのこと.夏のボーナス時期を目指して商談が多いのかと思いきや,まだそれには少し早いらしく,どちらかというと梅雨前(?)で点検整備が多い時期らしい.
今日の代車は,初めて乗るライフ.車よりも,相沢紗世ちゃんの綺麗な CM の印象のほうが強い・・・(笑)
(デザインモチーフは丸らしく,ドアハンドルも丸だ.このハンドル,意外と使いやすい.)
(アイドリングはとても静かな3気筒エンジン.さすがに丸くはない.)
個人的には,足回りをもうちょっとしっかりさせて,ステアリングのニュートラル近傍の遊びを少なくしたい.メインターゲットが女性という設定で,エンジンのピックアップ,ハンドリング等をマイルドにしたいんだろうけど,マイルドとダルというのは違うと思うのだ.
2時過ぎにディーラーに点検の終わった車を取りに行ったら,帰りは大雨.道路も駐車場もそこここで池になってた.今日はレー探の電源取出し(今は仮にシガーライターから取っている)を整理しようと思ってたんだが,この雨ではあきらめざるをえなかった.今ニュースを見てたら,1時間で50ミリも降ってたらしい.
そんな予想外もあったけど,とりあえずユーロRのオイル交換も終わったし,明日からはもう少し上まで回すことにしよう.
May 17, 2006
ETC 車載器 - ナビ連動タイプ,独立タイプ,どちらを選ぶ?
今回の納車にあたって,ディーラーの担当営業氏はディーラーオプションの発注に関して2つミスをした.
ひとつはインターナビ・ハンズフリーコード(携帯電話接続用ケーブル)が PDC 用でないといけないのに,au 用のものを発注してしまったこと.
ふたつめは ETC 車載器で,『ナビ連動タイプ』をオーダーしたのに,通常の『独立(ナビ非連動)タイプ』を頼んでしまったことだ.
ひとつめは,納車の際,営業氏と一緒に装備品のチェックをしているときに気づいた.携帯電話側のカプラの形状がどう見ても違うので,間違いであることは明白だった.
ふたつめのほうは,ETC カードを挿入した際,クリアな音声で
「ETCカードを確認しました.」
というメッセージが流れたので『問題ないな.』と思ってしまい見逃してしまった.
結果的にはこれが完全な間違いだったのだが.
ディーラーから戻って駐車場でナビの設定をいろいろいじっていると,中に "ETC 設定" というのがあった.どういう項目かはわからないけれど,こういう場合はとりあえず押してみる.ナビ画面の表示は?!
"ETC が接続されていません"
『ん? ということは,ここに付いている ETC は何なんだ?(・・?』
冷静に観察してみると,頼んだ ETC はナビ連動タイプの筈なのに,ETC カードの抜き差しでナビの画面には何も表示されない.音声メッセージは流れるが,その音声はナビからではなく,フロントウィンドウに貼り付けられた ETC アンテナにあるスピーカーから聞こえているのだ.つまりこの ETC 車載器は,ナビ連動タイプかそうでないかはわからないが,少なくとも今のところナビには接続されておらず,完全に独立して作動しているようだ.
この疑問を確認するために,即ディーラーに電話してみた.営業氏は商談中だったが,なじみの工場長氏と話せたので,現象を話してみた.さすがにベテランサービスマン,話を聞いてすぐに
「多分ナビ連動タイプじゃないほうが付いていると思いますが,注文書を確認して折り返し電話します.」
という答え.5分後に再度電話.
「竹下さんの注文は,"ナビ連動タイプ"というのを営業はわかっていたようですが,電算での注文の段階で間違ってしまったようです.交換する部品を取り寄せますので,とりあえずそのまま使っていていただけますか.ETC が使えないということはありませんので.」
こちらとしても状況がクリアになれば文句があるわけではなく,結局1週間後に ETC 車載器の交換をすることになった.
ホンダ純正ナビ車に ETC を付ける際,"ナビ連動タイプ"にするか,"独立タイプ" にするか,悩まれる方もいるだろう.特に"ナビ連動タイプ"はそうでないものに対し価格が高いので,一層である.
今回ディーラーのミスからとはいえ,結果として両タイプの ETC 車載器を付けることができたので,ふたつの違いを軽くインプレしてみよう.
まず"独立タイプ"の方から.
ホンダのアクセサリーカタログによると,「ETC 車載器 音声ガイドタイプ/アンテナ分離型(取付アタッチメント含む) 15,750円」というのになる.
ETC 車載器セットアップ証明書で見ると,型式は"松下電器 ET900D".ルームミラーの裏側あたりのフロントウィンドウに貼り付けるアンテナにスピーカーを内蔵.乗員側には,ETCカード確認を示すインジケータとして青色 LED がある.
機能としては,このページに詳しいが,基本的にガイドはすべて音声によって行われる.
Eng 起動時に ETC カード挿入/忘れ,Eng Off 時に ETC カード抜き忘れ,ETC 予告アンテナ/カード未挿入警告アンテナ通過時に,レーン予告/カード使用可否通知,ETC レーン通過時に料金通知といった感じだ.
このガイドはいわゆる合成音声ではなく,人間の生声に近く聞きとりやすい.カードの挿入/未挿入/抜き忘れといった警告は,設定によって個別に ON/OFF が可能であった.
次に"ナビ連動タイプ".
カタログ上の名称は,「ETC 車載器 ナビ連動タイプ/アンテナ分離型 16,800円」である.こちらは本体とは別に「ETC 車載器取付アタッチメント 6,300円」が必要になる.合計 23,100円というわけだ.
(後で調べてみたら,この「ETC 車載器取付アタッチメント」には,ETC 車載器に電源を供給するハーネス,ETC~ナビ間の接続ケーブル,取りつけブラケット(*)が含まれているようだ.ハーネスとブラケットは,独立タイプの ETC 車載器取付アタッチメントにも入っているので,2つのタイプの価格差は簡単にいうと,ETC~ナビ間接続ケーブルの値段ということになる.オプションって,そんなもんだけど,これはちょっと暴利かも(^^;
(*)取付ブラケットは,当然車種によって異なっていると思われるが,ホンダの場合純正の ETC 車載器(本体&アンテナ)は,2006/5現在,フラッグシップのレジェンド用から,エントリーカーのライフ用まで同じ物である(ようだ).)
セットアップ証明書に書いてある型式は"三菱電機 ETH-063M".デザイン,機能から見て,EP-403 の OEM 版だろう.ETC アンテナはルームミラー裏のウィンドウ貼り付けで,松下のものと同様だが,このアンテナには作動インジケータ,スピーカーの類はない.その分写真で見てもわかるように,松下のものよりもアンテナが少し薄型だ.ETC 車載器本体には,警告音用にブザーが内蔵されている.
こちらのガイドは,警告がブザー,ガイドはナビ画面という手法だ.加えてレーン&料金関係は,ナビ側からの音声でも案内される.(カードの抜き差しでは音声案内はない.)
例えば,
Eng On 時,ETC カードが挿入されていれば,(ETC車載器の)ブザーで警告.
ナビ画面 "ETC が利用できます"
Eng Off 時,ETC カードが挿入されて(抜き忘れて)いれば,ブザーで警告
カードの抜き忘れに関しては,ナビの画面には何も表示されない.
もちろんナビ連動タイプの最大の利点は,ETC 利用中に,ナビ画面と音声の双方で案内がされることにある.下のように予告アンテナがある IC では ETC レーン案内がナビ画面に表示され,同時に音声ガイドも聞こえるのだ.(イラストは取扱説明書より)
ただこのレーン案内,まだまだ予告アンテナがある IC が少ないのが,僕の認識だ.今まで僕が利用したことがある IC で予告アンテナがあるのを確認したのは,川越 IC くらいではないだろうか? もちろん一部の IC しか知らないのだが,未だに東名,東北,圏央道では見たことがない・・・(^^;
-------------------------------------------------------------------------------------
5/21 追記
この週末の関越道~東名道利用で,東松山 IC,厚木 IC には,予告アンテナがあることが確認できた.ただアコードのこのナビの場合,画面に出てくるゲートの数が実際のゲートの数とあっていないような感じ...(^^;
機会を見て,追確認予定.
-------------------------------------------------------------------------------------
ETC 関連事業には湯水のように税金をつぎ込んできたんだから,今後はもっと予告アンテナやカード未挿入お知らせアンテナは増えるだろうが,果たしてこれだけのために 7,350円高いナビ連動タイプを付ける価値があるかというと,ちょっと疑問だ.
ましてやこのレーン予告,ナビ画面に表示されるからといって,それを見ている余裕があるかどうか,見たとしても有効かどうかは,そのときの状況次第である.
出口が本線を外れた先にあるような通常の IC ならともかく,東名東京料金所,関越新座料金所といった,レーンが 10 以上並ぶような最終バリア型出口では,レーン予告があったとしても悩むことがあるからである.ナビの絵と現実の出口のイメージが一致しないのだ・・・(^^;
-------------------------------------------------------------------------------------
5/21 追記
やはり東名東京料金所,関越新座料金所のようなバリア型料金所には,今のところ予告アンテナは設置されていないようだ.
-------------------------------------------------------------------------------------
加えてアコード純正の場合,ETC 車載器の取り付け場所がコンソール内になるので,運転中はカードが挿入されているかどうかがわからない.その点,松下 ET900D の LED インジケーターは安心な感じがする.
ただ同じホンダ車でも ETC 車載器がステアリングコラム脇のコインポケット内に装着できるエリシオンのような車なら,カードはすぐに確認できるので,これはプラスにはならないかもしれない.
とはいえ,ホンダ車に限らずどんな車であれ,"ナビ連動"にこだわらなければ,純正である必要がなくなり,市場に溢れるもっと安い ETC 車載器が選択肢に入ってくる.
他メーカーの純正ナビ対応 ETC ではどうかわからないが,少なくともホンダ車の場合,アコードの"ナビ連動タイプ"を見る限りでは.価格の差を機能が上回っているとは思えず,"ナビ連動タイプ"を積極的に薦める理由はないというのが,今のところの正直な感想だ.今後使っていくうちに評価が変わるかもしれないが.
個人的には,優秀な営業さんのおかげで,"独立タイプ"の値段で"ナビ連動タイプ"が付いたので,プチ幸せなのであった(笑)
May 16, 2006
諸元で見るマイカーヒストリー
うちのユーロR,今度の土曜日で納車されてちょうど4週間だが,昨夜やっとオドメーターが 500km を越えた.
「地球に優しいエンジニア」を自任してるんだが,何か?
この車,納車されてから自宅を中心とした半径 30km 圏内から出てないけど,何か?
休日出勤も多いし,休みは雨だし,だめぼ・・・_| ̄|○
全然乗れてないからインプレも書けない.
悔しいから今日は机上インプレをしてみるのだ.車の机上インプレなんてのは聞いたことがない(今僕が作った)けど,要は過去の自分の車と比べてみようってことだ.
仕事柄車両の諸元表を作ることは少なくないので,こんなのはお手の物.
現行車のユーロRは,当然ホンダのサイトにあるし,前の DA8 かっこインテグラはぐぐって発見,その前の AH ワンダーシビックもホンダのサイトに当時のデータが掲載されてた.
単なる備忘録,自己満足の代物だな・・・(^^;
でもたった3台ではあるけれど,こういう風に並べてみると,数字とは関係なく,懐かしい思い出がたくさん.これらの車に乗った人たち,出かけたところ,楽しかったこと,悲しかったこと,危なかったこと・・・.
それにしても,個人的には着実に大きく長く幅広く,そして重い車に移っているんだな.全然地球に優しくないぞ・・・(^^;
本当は人間一人が移動するのであれば,コンパクトカーで十分なんだよね.上の表で言えば,最初のシビックくらいが理想でしょ.車重が 900kg 以下なら,Eng なんて 1.5L で 100ps もあれば,かなり元気に走れてしまう?!
ところが安全装備だとか便利装備だとかが満載された最近の車ではそうもいかない.ヴィッツ,フィットクラスでも,1.5L を選んでしまうとほとんど 1ton 越えなのだ.マーチでぎりぎり 990kg とか.
重量は即燃費に効いてくるので,各メーカーは軽量化に必死だけど,20年前のシビックに付いていなかった,オートマ,パワステ,ABS,エアバッグ,サイドインパクトビーム,パワーウィンドウ,CDプレイヤーが標準装備になった現在,900kg を切るコンパクトカーを作るのは夢かもしれない.
こんなものなくたって20年前の車は十分に走ったのだが,現代の車からパワステを取ったら「すえ切りできない」というクレームがバンバン入るだろうし,そもそもそんな車だと買ってもらえないに違いない.時代は確実に変わったのである.
May 02, 2006
アコード HDD ナビのマークリストアイコン
埼玉は雨,昨日は33℃だったメーターの外気温計も,今日はこんな値を表示していた.
連休中にもかかわらず,休日出勤をしていたため,走行距離も未だ 200km ちょいという体たらく.インテグラの時は,納車初日に関越道から信越道を回って1日で慣らしを終えたのに,歳はとりたくないものである・・・(^_^;)
とはいえ,ここ数日ブログのネタ集めはしていたので,今日はそれを書こうと思う.
ただし今日のこれはアコードオーナー,それも 2005年11月マイナー以降のホンダ純正 HDD ナビ装着車オーナーにしか意味のない情報なので,それ以外の方は見ても時間の無駄である.
インテグラに,最後についていたナビは 2002年モデルのカロッツェリア HDD ナビ AVIC-XH77 だった.買ったときに後輩に『車本体よりも価値がある』とか言われた代物である(苦笑) このナビの前に同じカロッツェリアの DVD ナビが付いていたから,それから引き継いだものも含め,今回 PC カードへ吸い上げたデータには 60ポイント余りの登録地点データが存在していた.
今回ナビはホンダ純正のナビを選んだ(というか,アコードの場合社外品のナビは非常に選び難い)ので,まずこのカロッツェリアのデータを純正ナビへ移す必要がある.
いろいろネットで情報を収集してみると,2002年モデルのカロッツェリアのデータ(すべての地点データがひとつのバイナリデータに格納されている,拡張子 v02)を,直接現在のホンダ純正ナビに登録できる形式(ポイント毎の個別 xml データ,拡張子 poix)へ変換できるツールはないことがわかった.
ただ v02 ファイルを一度パナソニックナビの形式(拡張子 pmf)へ変換してやり,これをさらに Excel 形式にコンバートした後,poix へ吐き出すことは可能であった.
使ったツールは以下である.
v02_pmf.exe (シェアウェア) チンゲン菜の工作&実験室
inaviPoix (フリーウェア)
Orbis Data for Panasonic Navigation
最後のオービスデータも含めてありがたく利用させていただいた.この場を借りて,ツール作者,ならびにデータ編集/登録者にはお礼を申し上げたい.
さてカロナビからの移行データ60数地点,関東のオービスデータ130地点,合計190地点程の poix データは作成でき,PC カード経由でナビにも無事登録できた.(これをアコードでは『マークリスト』と呼ぶ.)
ちなみにホンダの某マニュアルページには,「Myスポットリストには200件まで登録することができますが、メモリーカードを使ってカーナビへ読み込むことができる件数は100件までとなります。」なんて記述があるのだが,実際には 200件までメモリーカードから登録できるようだ.
ただここで問題がひとつ.一応 inaviPoix には,出力ファイル(poix)を作成する際に,カーナビ側でマークリストのアイコンを 1から 30 まで指定できるようになっているのだが,これが今のアコードの HDD ナビとマッチしていない.現在のアコードのナビでは,アイコンは45種類あるのだ.
200点近くのマークがすべて同じアイコンになってしまうと非常に見難いし,かといってナビ上で一点一点修正するのもかったるい.なんとか一括登録するときに,ポイント毎にアイコンを決めたいと思ったのは当然なのだ.
下が inaviPoix が吐き出すアコード用の poix データの例であるが,この中でアイコンを決めているのは icon id の右側の数字である.
------------------------------------------------------------------------
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<!DOCTYPE poix PUBLIC "-//MOSTEC//POIX V2.0//EN" "poix.dtd">
<poix version="2.0X">
<format>
<datum>tokyo</datum>
<unit>dms</unit>
<author>InterNavi</author>
</format>
<poi>
<point>
<pos>
<lat>36,36,01.0</lat>
<lon>139,57,43.5</lon>
</pos>
</point>
<name>
<nb>R4下り/H</nb>
<rt>オービスセッキン</rt>
</name>
<note></note>
</poi>
<address>
<address-text>栃木県河内郡河内町</address-text>
<zip></zip>
</address>
<linkfile>
<icon format="HONDA_ICON" id="0x1F">
<comment>Hシステム「岡本小学校前」歩道橋の500m先</comment>
</icon>
<optional-media format="HONDA_SOUND" id="0x06">
<activate-condition>
<activate-radius><outmost>500</outmost></activate-radius>
<activate-direction><dcenter>225</dcenter></activate-direction>
</activate-condition>
</optional-media>
</linkfile>
</poix>
------------------------------------------------------------------------
(アコードのマークリストアイコン設定画面;各アイコンの下にある白文字は,今回僕が調査したそれぞれのアイコンに対応する icon id 値)
見ていただいてわかるように,一部はアイコンの並びにそって連続しているところもあるが,結構順番はぐちゃぐちゃなのである・・・(^_^;) この画像ではちょっと見にくいので,以下表にまとめてみた.参考にされたい.
ちなみに上の表中で最大の値は 0x3A (10進数で58)であるが,0x00~0x3A までの 59個の数字とアイコン数45の差,イコール 14種類の値(下表参照)を使うと,その設定は無視され,アイコンは 0x00 と同じく赤ピンとなる.
April 25, 2006
黄砂,ところにより雹,のち快晴
朝出勤するために駐車場に足を踏み入れたら,昨夜降ったらしい黄砂と中途半端な雨のせいで,ボディといわずウィンドウといわず斑模様である.朝から軽くブルーが入る.
昼休み食堂から戻ってくるとき,すっきりと晴れていた空にあっという間に黒雲が湧き,大粒の雨が.
『車の砂が流れてちょうどいいや』
と思ってたら,なんか様子が違う!? 落ちた雨粒が転がってる・・・???
『 これって雨じゃなくて 雹 なんですけど・・・(@@;)』
幸い雹とはいっても直径2mmくらいの小さなもので,降っていたのもほんの2~3分だったので大事にはいたらなかった.
数年前後輩が納車2時間後に雹に襲われ,ルーフに即席のディンプル加工を施されたのを思い出して,あせっちゃったのだった・・・(笑)
今日は珍しく日が沈む前に退社.通り雨で綺麗になったボディが,夕陽に煌いていた.
April 23, 2006
微妙な差と大きな差
せっかく納車されたけど,今日は金曜日にやり残した仕事をこなすために,休日出勤した.
帰りに遅い昼食というか,昼食と夕食兼用の食事をしようと入ったレストランの駐車場で,ブルーのユーロR発見.
一瞬うちの部下のかと思ったが,カスタマイズしてある彼のとは違い,ほぼ純正使用だったので別オーナーのものらしい.隣のスペースが空いてたので,わざと並べて駐車.多分こんなことはめったにないからね(笑)
左のシルバーの方が,僕の車だ.ブルーの車は,フォグランプの位置,エアロの形状から見て,マイナーチェンジ前のモデルだが,これはオーナーでもないとわからない微妙な差である・・・(^_^;)
たまたま駐車場が見渡せるテーブルに座ったので,食事を取りながら『やっぱり青が良かったかな?』とか『あのユーロRの持ち主は,どんな人だろう?』とか考えていたら,出てきましたよ,オーナーさん.
歳は僕より若いけど,3人の子供連れのパパ.こっちは大きな差だったね・・・(^_^;)
April 22, 2006
さよなら DA8,ようこそ CL7 (2/2)
急いでシャワーを浴びて,ディーラーへ.
一目でわかったが,ショールーム出入り口脇の車が僕の車に間違いない.同じ日に2台も納車があるような車ではないし,遠くからでもはっきりわかるくらい磨き上げられてたのよね(^_^;)
で,その車とは・・・?!
(またホンダです.北米で Hyundai と間違われやすいという理由で,大きくなったといわれているエンブレム ( ̄ヘ ̄)ウーン)
ということで,ニューカマーは CL7 アコード ユーロR でした.
さてここを見てくれている皆さん,予想は当たってだろうか? まぁ,最近のこのサイトを注意して見てたら,リンクページあたりから気づけただろうが.普通はそこまでは見ない・・・(^_^;)
メーカーは正解だったが,車種まではいかがだったかな? > Markun
おまけというか,愚痴
(ブリヂストン RE050 の 215/45R17 87W なんて,性能だけでなく値段も超高いタイヤを履いている割りには,あまりにも格好悪いタイヤとフェンダーアーチとの隙間.なんと拳が縦に入る(T_T) 速攻,無限か,車高調サスかしらん?・・・(^_^;))
さよなら DA8,ようこそ CL7 (1/2)
さて今日は,待ちに待った納車日.納車日和という言葉があるかどうかはわからないけれど,少なくとも雨や雨に近い天気だと塗装面の傷とかのチェックはやりにくいし,いきなり雨の中で新車を乗るのも悔しい.んなわけで,早朝(6時である(^_^;)起きて見上げた空がすっきりと晴れていてご機嫌である.
まず DA8 インテグラ君のトランクから,非常用三角板やら,工具やらを助手席の足元へ移動,新しい車へすぐに積み替えられるようにするためだ.逆にディーラーで車両と一緒に処分してもらう古タイヤ4本をトランクへ積み込む.これで一応処分するものの準備は完了.
ステレオタイプな CM なら 17年も乗った愛車だから最後に洗車して送り出すというところだろうが,この車は他の人のところへ嫁ぐわけでもないし,既に洗車してもそんなに綺麗にならないのだ・・・(^_^;)
とはいえ愛着ある車とのお別れであることは間違いがない.全体の写真を撮るのはちょっと忍びないので,記録というかブログのネタ(笑)の意味で,部分部分で写真を撮ることに.
(車台番号から172台目の生産と思われる.20年くらい前,この車が研究所で開発されていた当時,本田技研がどのくらいの台数,市場に出さない試作車を作っていたのかは知りようがないが,僕の感覚では少なくともこの車は市場に出た DA8 の最初の 100台には入っている.なにしろ,この DA8 は現車を見ずに買ったからだ.同様に Eng も 3819台目か? B16A はこの年式のインテグラで初めて採用された Eng だが,1ヶ月早く 3ドアで立ち上がっていたのでその可能性はあるが,ちょっと多すぎる気もする.)
(丸17年には少し欠けることになったが,それでも長いインテグラとのつきあい.総走行距離は 149,887km だった.)
(さすがに歴史を感じさせる汚い Eng ルーム(^_^;) 補機の細かい故障はあったが,Eng, T/M, Clutch といった主要部品は結果的に無交換であった.)
(飛び石やら虫の死骸やら鉄粉やらで,今や磨いても光らないボンネット.中央のエンブレムが控えめサイズで好ましい.向こうにぼけて見えているのは,友人の Regacy B4 2.0GT)
あら?! アングルに凝って撮影していたら,ディーラーの営業さんと約束していた10時過ぎちゃったよ・・・(^_^;)
(2/2) へ続く