May 04, 2014

よつばと!

極力部屋にものを増やさないことを目標にしているので,自宅にコミックは置いていない.ただ長い休みの時には何年かに一度無性にマンガを読みたくなることがあって,大人買いをする.一昨年は「大振り」,その前は「のだめ」だったかな?(笑)

今年の GW はこれ.ちなみに最新刊は12巻だ.

よつばちゃんの笑顔に癒されたので,休み明けも頑張って働けそうな気がする.ちなみに僕は「あさぎ」推し・・・ o(^-^o)(o^-^)o


Permalink | Comment (0)

August 15, 2013

パシフィック・リム

観たのは,2D 吹き替え版.冒頭から KAIJU 暴れまくり.面白かった.芦田愛菜ちゃん,すげー! 永遠の男の子にはおすすめ.見るべし!(笑)

観てて,頭に浮かんだ作品たち.

マジンガーZ
鉄人28号
GODZILLA (日本のじゃなくて,ハリウッド版)
攻殻機動隊
機動戦士ガンダム
宇宙の戦士(小説のほう)
ジュラシック・パーク
アルマゲドン

Permalink | Comment (0)

January 28, 2012

「充電警告灯点灯」 からの「AKB48」

朝,駐車場で euro-R のエンジンをかけたところ,普段とは違う少しかん高い「フーン」という異音がエンジンルームからした.

エンジン回転に連動して音の高さが変わるので,『こりゃ何かが切れてベルトあたりに当たってるのか?』と思い,ボンネットを開けて覗いてみたが,そういうことはない.ただ音はエンジンヘッド周りの回転系から出ていたし音のレベルもかなり大きかったので,少なくとも正常でないことは確かだった.

せっかくの休日,修理に持ち込むのも面倒だなと思ったが,運転席に座ってみたら,メーターパネルに「充電警告灯」が点灯している.こうなると原因を特定しないといつ車が止まるかわからない.ちょうど10時前だったので,速攻ディーラーへ向かった.

担当営業マンがいたので,話をしたら「サービスが立て込んでいるので,少し預からせてほしい」とのこと.

代車を借り連絡待ちでは,寝るわけにはいかないので,近所の映画館にこの映画を見に行くことに.

D_akb48_2
(c)2011「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会

ただ時間を調べていかなかったら,次の上映が 14:50 から.この時 11:00 である.まずはランチだな...(^_^;)

食事を終えたあたりで,ディーラーサービスから電話.
「ACGが発電していない状態です。異音はACGのBrg近辺から出ている様なので、負荷が変わってうなっているんでしょう.ACG を交換する必要があります.新品だと工賃込みで 96,000円くらい,昼までに注文すれば,多分今日中に修理完了してお渡しできます.」

昼まではリビルド品も探してもらい,見つからなければ新品を手配してもらうよう依頼して電話を切った.

さて映画の方だが,2011年のドキュメンタリーということで,震災の辛い映像と被災地訪問活動をしている映像もかなりあったけど,それをクローズアップしすぎることもなく淡々と扱っていた感じ.AKB の記録映画として面白かった.感想はひとことでいうと「こいつら凄いな.」と.AKB48 に興味があったら,見て損はない.

映画を見終えて確認をしたら,結果 ACG は新品になっていた.。゚(゚´Д`゚)゜。 走行距離 55,645km でのはじめての大修理の話.


Permalink | Comment (0)

January 22, 2011

DOCUMENTARY of AKB48 to be continued

Akb_movie


「DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?」を観てきた.

上映前に六本木からの舞台挨拶中継が付いている回.

全国52か所の映画館への同時中継,特に柏木と指原の地元,鹿児島と大分からはそちらの映画館からも繋いでいた.

なぜか鹿児島との会話では,まゆゆが『与次郎(映画館のある地名)』を気に入り,暴走気味(笑) 大分も指原効果で盛り上がっているようだった.楽しい演出.

さて本題の映画の方だが,最近死んだように生きている50過ぎのおっさんにさえ,

 『明日からもう少しだけがんばってみよう』

と思わせるだけの気持ちのいい映像だった.


"アンチ AKB","AKB なんて興味なし"なんて人も,この映画を見ると AKB48 が好きになれるかも.ファンなら,古参も新規も必ず映画館で見ましょう.


以下は,ネタバレにならない程度の簡単なメモ.

高橋みなみ 走り続ける The リーダー
前田敦子 AKBへの愛情とポストあっちゃんへの期待
篠田麻里子 仲間,スタッフへの感謝
小嶋陽菜 天は彼女に二物も三物も与えた
指原莉乃 へたれな孫はお祖母ちゃんの誇り
大島優子 先頭を行くものの責任と挑戦
秋元才加 不器用な真摯
板野友美 続けてきた意地とヤンママ志望
宮澤佐江 魅力が溢れているのに個性探し
峯岸みなみ 一期生と末っ子の間の葛藤
横山由依 京女の負けん気
柏木由紀 薩摩女は密かに決意する
渡辺麻友 CGおしりこはしっかり者
河西智美 KからBへ とも~みちゃんの成長
北原里英 "永遠の次期エース"じゃまずいだろ!

公演やコンサートのメイキング部分以外,個人個人のインタビュー部分の多くは,背景が極端にぼけた非常に浅い被写界深度の映像が特徴的.手前の眼にピントが合っている状態で,奥の眼はぼけているレベルなので,多分デジタル一眼レフだなと思っていたら,やはりエンドロールで EOS Movie というクレジットが出た.時期的なことを考えると,EOS 5D Mark II での撮影だろう.かなりスチル撮影っぽい切り取り方をしていた.

宮沢の撮影は,一部代々木公園だった.その他のメンバーのインタビュー場面も,『あそこじゃないか?』と思われるところはあったが,断定はできず.

Permalink | Comment (0)

July 12, 2007

のだめ,まる子になる

現在放送中!

http://wwwz.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2007/07-178.html

<20年後の3年4組 出演者>
 まる子 … 上野樹里
 たまちゃん … サエコ
 はまじ … ワッキー(ペナルティー)
 ブー太郎 … 河本準一(次長課長)
 丸尾くん … 山里亮太(南海キャンディーズ)
 小杉くん … 内山信二
 みぎわさん … 近藤春菜(ハリセンボン)
 野口さん … 箕輪はるか(ハリセンボン)
 冬田さん … 柳原可奈子
 花輪くん … 波岡一喜
 とし子ちゃん … 吉井 怜
 城ヶ崎さん … 原田夏希   ほか

たまちゃん,カワユス!(笑)

Permalink | Comment (0)

July 11, 2007

のだめ COMES BACK!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070711-00000003-sanspo-ent

 昨年10月期に放送され、クラシックファンを急増させたフジテレビ系月9ドラマ「のだめカンタービレ」がスペシャルドラマになることが10日、分かった。放送終了後、続編希望のメッセージを寄せるファンに応えたもの。舞台を花の都、パリに移し、上野樹里(21)扮する主人公のだめと、玉木宏(27)が演じた千秋のその後を描く。来年新春の目玉として2夜連続放送される。

 僕の希望通りの2夜連続スペシャルで,のだめが帰ってくる.

 (多分) Good Job! > フジテレビ

Permalink | Comment (0)

February 14, 2007

フェルマーの最終定理

フェルマーの最終定理フェルマーの最終定理
サイモン シン Simon Singh 青木 薫

新潮社 2006-05
売り上げランキング : 2669
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 恥ずかしながらこの本を見つけるまで,フェルマーの最終定理が証明されたことを,僕は知らなかった.

 本書はピタゴラスからワイルズにいたる数学者達が連綿と繰り広げてきた知の地平を広げる戦いを,淡々とした筆致で描いている.ただその登場人物達のなんと生き生きとしていることか?!

 ワイルズが先人達の業績を徹底的に調べ上げ,自己のアイデアを追加し,一度は挫折するものの最終的にフェルマーの最終定理を証明するくだりでは,なぜか「レンズの子供たち」を思い出してしまった.

レンズの子供たち―レンズマン・シリーズ〈4〉
レンズの子供たち―レンズマン・シリーズ〈4〉E.E. スミス E.E.“Doc” Smith 小隅 黎

東京創元社 2003-03
売り上げランキング : 71823


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 この物語,元は BBC のドキュメンタリー番組の取材がベースになっているそうだが,ぜひ機会があればその番組も見てみたいものである.

 ちなみに本書を読むのに数学的な素養はいらない.ねつ造が横行する現代社会において,「科学的」ということがどういうことかを知りたいすべての人にお奨めする.

-------------------------------------------------------------------------------

 「フェルマーの最終定理」とは,17世紀、フランスの数学者フェルマーが,古代ギリシャの数学者ディオファントスが著した『算術』 の注釈本に書き込んだ有名な 48箇所の書き込みのうちのひとつで,以下の定理のことをいう.

フェルマーの最終定理(フェルマーの大定理)


3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない.

 フェルマー自身は,『算術』 の余白の書き込みにこう書いている.
「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

 つまりフェルマー自身も証明をしていないのだ.ただし上のものを除く残り47箇所の書き込みや,その他の多くのフェルマーの予想については,後世の数学者が正しいことの証明,もしくは否定の証明を行い,検証されていった.
 にも関わらず,このひとつだけは,フェルマーの死後 300年以上にもわたって,あらゆる数学のプロ,アマが挑戦したが,誰も証明も反例も挙げることができなかった.よってこれを「フェルマーの大定理」もしくは「フェルマーの最終定理」と呼ぶ.

-------------------------------------------------------------------------------

 数学の中でもこういった分野を「数論」と呼ぶのだが,「数論」というのは天才の世界である数学の中でも,ごくごく限られた超天才の世界だ.まさにその中身は常人の理解の及ぶところではなく,まさに「知」の「レンズマン」や「ニュータイプ」しか知覚すら出来ないと思われる.我々常人はその世界の雰囲気だけをうっすらと感じ取ることができるのだが,決してその恩恵を受けていないわけではない.科学や学問というのは,そういうものなのだ.

 とにかくこの本に出てくるすべての人が格好いい.一読あれ.

Permalink | Comment (0)

January 31, 2007

同じ穴のみのもんた?!

http://news.livedoor.com/article/detail/3007175/

「タレントが2~3人以上参加する情報娯楽番組には必ず誇張が入る。こうした番組は、おもしろおかしく、真に受けないで、笑い飛ばしてもらえるといいと思う」

 こちとら,この手の番組ははなから 100% 信じちゃいないけど,いつも世のご婦人方を中心に大きなことを言っている司会のおじさんはどう答えるんでしょう?

お笑いみのもんた劇場

Permalink | Comment (0)

January 21, 2007

納豆ダイエットは誇張>「あるある大事典」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/35760/
http://www.ktv.co.jp/070120.html

 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げた7日放送の情報番組「発掘!あるある大事典II」で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたと発表した。

 かなり胡散臭いなぁと思ったけど,データ捏造ってのはまずいよね.
 
 自分のところでこんな番組作っておいて,不二家や汚職政治家は報道する?! この件についても,安藤優子さんに追跡取材してもらいたいものである.

また、「あるある」にダマされた。
また、「あるある」にダマされた。鷺 一雄

おすすめ平均
starsお金取りすぎ
starsストレスなく読めます
starsもう、騙されてはいけない
stars良い意味で公平な本だと思います

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Permalink | Comment (1)

January 11, 2007

納豆でダイエット?!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000147-mai-soci

「あるある」でやってたのは,ながらで見てた.

 「イソフラボンが代謝を高めるホルモンを増やす」ってことらしく,それ自体にどうこういうつもりはないけど・・・.
 ダイエットを狙って納豆を食べ続けるのであれば,気をつけなきゃいけないのは納豆自体は決して低カロリーというわけではないこと.なんといっても"畑の肉"なんだからね.単純に今までの食事に納豆をプラスしたんじゃ,たぶん逆効果だと思う・・・(^^;

Permalink | Comment (2)

December 26, 2006

のだめカンタービレ Last Lesson

 昨夜は遅かったというか午前様(死語)だったので,録画しておいた「のだめ」の最終回を見た.

 いやー,終わっちゃったねぇ.

 ドラマを見ることは好きだけど,こんなに毎週楽しみに見た番組は久しぶり.おまけに細かいせりふやシーンを確認するため,毎回ほとんど3回か4回見直したよ・・・(笑)

 番組の感想はまとめて後で書きたいと思うけど,気になった大川のシーンだけについては書いておこう.

 千秋がのだめに再会する河川敷のシーン.のだめ父の船,舷側になぜか"はあと"マークが?!「えっ?」と思ったけど,原作もそうなのであった・・・(^_^;)

 のだめがシューベルトを弾き,おばあちゃんと会話するシーン.いかな田舎の大川の子とはいえ,いくら年寄りと会話する時でも,いまどき若い娘はあんなにはなまらない・・・(^_^;)

 そして,最終回にしてはじめて登場,のだめ母,ヨーコ?!のだめ変態 DNA のオリジナル,誰がキャスティングされるのか興味深かったのだが・・・.

 ふたを開けてみれば,なんと宮崎美子!わが高校の同窓生でした?!(大笑) 元気そうで何より(なんか主旨が変わってるな(^_^;)

 でも最後まで本当に楽しいドラマだった.キャスト,スタッフに「ブラボー!」(大拍手)

 原作はまだまだ続いているが,海外編は脚本的にも制作費的に連ドラは厳しいだろう.でもキャストがあまり老けないうちに,そうだなぁ,1年後くらいにぜひ2夜連続2時間スペシャルで見たいものだ.

Permalink | Comment (0)

December 08, 2006

のだめカンタービレ エキストラまたまた募集

 このマラドーナコンクールの撮影エキストラ募集は確か 12/3 に締め切りが設定されていて,撮影日も今週のうちだったはず.それがまた募集しているということは"学生が学校を欠席してエキストラに応募"したことが問題になったのが原因? それともただ単にスケジュールの関係で撮影日がずれたのか?

 まぁどちらにしろ,最終回に向けて撮影ラストスパートといった感じなんだろうな.連載中の原作のどこまでをドラマで描くのか,ドラマ独自のストーリー展開はあるのか等,最後まで楽しみである.


撮影日 : 12月11日(月)
撮影場所 : 千葉市中央区「ぱるるプラザ千葉・3階 ぱるるホール」 (JR千葉駅東口)
放送日時 : 第10話 12月18日(月)21時~
撮影シーン: マラドーナピアノコンクール本選
出演者  : 上野樹里、玉木宏、瑛太、小出恵介、ほか


撮影日 : 12月13日(水)
撮影場所 : 青葉台「フィリアホール」 神奈川県横浜市青葉台2-1-1 東急スクエアSouth-1本館5階
放送日時 : 第10話 12月18日(月)21時~
撮影シーン: マラドーナピアノコンクール2次予選
出演者  : 上野樹里、玉木宏 ほか

 どちらも 12月10日12時受付締め切りデス!

Permalink | Comment (0)

November 20, 2006

のだめカンタービレ エキストラ募集再び

 こんどは R☆Sオーケストラ初お披露目シーンの模様.

http://www.fujitv.co.jp/nodame/topics/tpi15_extra.html

撮影日時 : 11月27日(月) 8時~
撮影場所 : 洗足学園前田ホール 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
最寄駅  : JR南武線武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線溝の口駅(どちらも徒歩6分)
放送日時 : 第8話 12月4日(月) 21時~
撮影シーン: R☆Sオーケストラ初お披露目のシーン
出演者  : 玉木宏、瑛太、水川あさみ、小出恵介、ほか

 今回の撮影,8話放送分らしいが,これだけの大掛かりなドラマ撮影が放送わずか1週間前に撮影されているというのはちょっとびっくり.これだけタイトなスケジュールだと,メインの出演者は絶対病気とかできないよね.

Permalink | Comment (0)

November 02, 2006

のだめカンタービレ エキストラ募集

http://wwwz.fujitv.co.jp/nodame/topics/tpi10_extra.html

11月6日(月)、東邦音楽大学川越キャンパスにてフジテレビドラマ「のだめカンタービレ」の撮影を行うことになりました。オーケストラ演奏の撮影に伴い、ホール内でオーケストラを鑑賞している観客をエキストラ募集します!

撮影場所 : 東邦音楽大学川越キャンパス 川越市今泉84番地 グランツザール内
放送日時 : 11月13日(月)21時~
撮影シーン: Sオケ・Aオケの文化祭のシーン
出演者  : 玉木宏、瑛太、小出恵介、マングースほか

 すっげーうちから近いんですけど?!
 マングースって,のだめちゃんなんですけど?!
 行きてーよ?!

 この日絶対外せない出張・・・・ orz

Permalink | Comment (0)

September 01, 2005

買っちゃった・・・(^_^;)

>『眞鍋かをりのココだけの話』

 いや,ブログに限らず,ネットで読める内容の本をわざわざ金出して買う趣味はないんだけど,昨日新幹線へ乗る前に寄った品川駅の本屋に平積みだったのよ.ぱらぱらと中を見たら,中の眞鍋嬢の写真がかぁーいい(笑) あわせて古田選手の帯につられて,つい・・・(^_^;)

 ちなみにこの帯,本自体の高さの 2/3 くらいあるんだが,その理由はめくってみると納得.これ以上はネタばれかも知れないので,気になる人は現物を見てみて.

 ちなみに内容の当然ブログで見ていたわけだけど,ひとつひとつのエントリに対しての『追記』が楽しかったり,考えさせられたり.結果,広島までの新幹線の車中で一気に読了.

 やっぱこの人,ある意味天災,いや失敬,天才ですな・・・(笑)

 写真は全然関係ないけど,今日の昼食の「和風焼肉弁当」.りんごとワインベースの肉の味付けは良いんだけど,ご飯がいまいち.駅弁にあまり過大な期待をしてもしょうがないかと思うけど,改善して欲しい・・・(^_^;)

ekiben01


Permalink | Comment (0)

May 28, 2005

EPSON MAXART Day for Photographers

 今日は EPSON 品川アクアスタジアムで行われたイベントに出かけてきた.

EMAD4P_01

 イベント自体は先日 EPSON のプリンタラインアップに追加された「MAXART K3シリーズ」 の販促が主目的だろうが,会場で開催されるセミナーが面白そうだったので,事前に申し込んでおいたのだ.早めに申し込んだのが幸いして,すべてのセミナーに予約が取れたので,11:00 開始の分から最終の分まで受講してきた.

11:00-12:00 進化する MAXART
最新テクノロジー搭載新 MAXART の全容紹介
講師:セイコーエプソン株式会社
13:00-14:00 Adobe Photoshop CS の最新情報と活用術
講師:アドビシステムズ株式会社
14:20-15:20 美しいプリント作品を作ろう!
講師:写真家 根本タケシ氏
15:40-16:40 モニターキャリブレーションのすすめ (monaco 篇)
講師:エックスライト株式会社
17:00-18:00 藤井秀樹 vs 中村誠 対談
「資生堂 vs マックスファクター」
現代に蘇った作品世界と MAXART との融合
司会:写真家 矢部 國俊氏

進化する MAXART 最新テクノロジー搭載新 MAXART の全容紹介

 セイコーエプソンのインクジェット開発部隊の課長さんによるプレゼン.A3 ノビ対応機 PX-5500 をローエンドとする「MAXART K3 シリーズ」に採用された「PX-P/K3 インク」の話が中心であった.
 非常に簡単に言うと,「PX-P/K3 インク」とは,モノクロ印刷が綺麗だとカメラマンに好評だった顔料インク機 PM-4000PX で採用されていた"グレーインク"に加えて,更に濃度の薄い"ライトグレーインク"を追加したもののようだ.モノクロ印刷時には,基本的にこの2種類のグレーインクに加え,"ブラックインク"の3色でモノクロの諧調を出し,"ライトマゼンタ","ライトシアン"といったインクで,微妙な色調を整えるという.
 カラー印刷の場合でも,ベースとなるモノクロ画像がしっかりしているため,その上に乗るカラーの発色に優れ,カラーバランスも正確になるようだ.

 会場で盛んにデモをやっていたので,何枚かサンプルを見てみたが,光沢用紙を含む多くの用紙への対応, PM-4000PX に見られた鑑賞光源による見え方の違いがなくなっていること,印刷速度の向上(それでもキヤノンよりは遅そうだった(笑))等々,随分進歩しているんだなぁという感じ.
 個人的に A3 ノビへの出力ニーズがほとんどないし,筐体も大きいので,手を出すのはためらわれるが,A4 機が出れば即買うかも・・・(^^;

Adobe Photoshop CS の最新情報と活用術

 アメリカでは Photoshop CS2 の噂が流れているが,それについてはまだ話す許可が出ていないらしく,あくまでも現行 CS に関しての Tips が中心.
 ほとんど知っている内容が多かったが,カラー画像をモノクロ化する時,チャンネルミキサーを使うというのは目から鱗だった.今までは RGB チャンネルを分割して,重ね合わせていたのだ・・・(^^;

美しいプリント作品を作ろう!

 写真家根本タケシ氏による MAXART K3 シリーズの使いこなし実践編.
 「カラーにしろ,モノクロにしろ,(デフォルトでも十分綺麗なので)とりあえずドライバ設定をいじらずに出力し,その後微調整しろ」というアドバイスは当たり前の話だが,説得力があった.

モニターキャリブレーションのすすめ (monaco 篇)

 i1 とならんでカラーマネージメントのデファクトスタンダードである monaco キャリブレータによるモニターキャリブレーションのデモ.
 前に某所でデモを見たことがあったので,機器のデモとしては新鮮味無し.ただなぜカラーキャリブレーションが大切かというところがよくわかった.

藤井秀樹 vs 中村誠 対談
「資生堂 vs マックスファクター」
現代に蘇った作品世界と MAXART との融合

 1960年代後半から 1970年代にかけて,熾烈な広告合戦を繰り広げた資生堂,マックスファクター両陣営のキークリエーターお二人による対談.
 お二人の名前は不勉強で今日初めて知ったが,中村誠氏は資生堂のアートディレクターとして,藤井秀樹氏はマックスファクター側のカメラマンとして活躍されていたらしい.会場の入り口付近に,当時のポスターを拡大複写したものが展示してあったが,すべてがまったく時代を感じさせない優れたアートであり,大伸ばしされた(プリントは当然 EPSON の大判プリンタ)こともあり,凄い迫力だった.(オリジナルは,B0 か B1 くらいらしい.)

 対談自体も当時の裏話満載で,資生堂側のカメラマンを務めていた横須賀氏が,藤井氏と共同事務所を構えていたとか,広告に携わっていたアートディレクター,カメラマンが苦心惨憺して,アイデアをひねり出す様とか,時間さえ許せば,もっともっと聞いていたい内容だった.

EMAD4P_02

 実際お二人も乗り乗りで,終了予定時間を30分近く超えて話は進み,ほんと司会者が止めなければ,お二人とも体力の許す限りしゃべっていたかもしれない.まぁ,若い方の藤井氏でさえ,70歳を超えていらっしゃるそうだから,あのくらいで満足するべきだろう.

 そうそう気になることがひとつ.対談中にアシスタントの女性が出てきたのだが,どうも見たことのある顔.見間違いじゃなければ,2003 年度ミス湘南のひとり,重沢洋子ちゃんじゃないか?! 対談終了前に引っ込んでしまったので確認することは出来なかったが,元気に仕事をしているようで,なんだか嬉しくなった.

EMAD4P_03

-------------------------------------------------------------------------

 帰りは新宿ヨドバシカメラにより,i1 Display 2 を購入.
 i1 シリーズの中では最も安い(それでも売価 52,500円!)モニターキャリブレーション専用モデルだし,Monaco の OPTIX XR シリーズにも同じ値段のものがあるが,この EPSON MAXART Day for Photographers イベント中(5/27-6/30)に i1 Display2 を購入すると,5,000円のキャッシュバックがあるというのにつられてしまったのであった(^^;

 早速手持ちのモニター(LCD, CRT,ノートパソコンの LCD 各1)をキャリブレートしてみたが,後日使い勝手等,Canon EOS Blog でレポートする予定.

Permalink | Comment (2)

May 15, 2005

コカ・コーラの CM

 5月になってからか,コカ・コーラの CM が「初夏のバトン編」に切り替わった.

コカ・コーラCMソング集 1962-89

コカ・コーラCMソング集 1962-89

 一昔前は格好良い CM といえば,まず"コカ・コーラ"というのが相場だったんだが,ここ最近広告戦略が変わったのか,一時期のクールさを失っているように思えていた.

 ところが今年になってから「つながる瞬間に。」をキャッチコピーに,古き昔を思い出させるような広告展開が始まった.(こんなのを広告担当者が見たら怒りそうだが・・・(笑))
 「春のバトン編」を最初に見たときには,最後に出てきた女性は,松本孝美さんかと思ったくらいだ.さすがにそれはなさそうだが,それほど昔のコカ・コーラの CM のイメージは強かった.

 実のところ,僕がHPを立ち上げた当時に書いた「このホームページのコンセプト?」の中で描いていた具体的なイメージに最も近いものは,当時のコカ・コーラの CM だったりするのだ.

 清涼飲料水の広告にとって,これからのシーズンこそが最も重要な時期だろう.今後の映像にも期待したい.

Permalink | Comment (0)

February 21, 2005

救命病棟24時 第6話

 出かける前に録画されていたのをやっと今日チェック.

 楓先生(松嶋菜々子)の婚約者(石黒賢)は亡くなってしまったのだね.
 石黒賢君といえば,映画「ホワイトアウト」でも菜々子姫の婚約者役だったんだけど,物語の冒頭,雪山で遭難して死んでしまうという役どころ(?).この二人の組み合わせは,石黒君が非業の死を遂げるという決まりなのかな?!(^^;

 まぁ,これはともかく,物語りも中盤,婚約者を失った楓先生はどう立ち直るのだろうか? W主役の片方がいなくなってしまうということはないだろうから,進藤側のストーリーと並行して,しばらくこちらにもうひとつのストーリー軸が作られるんだろうな.

Permalink | Comment (0)

February 16, 2005

米国出張(1)

 8年ぶりくらいになるだろうか?久しぶりに出張でアメリカへ出かけた.

 行き先は,オレゴン州ポートランド.てっきりシアトルか,サンフランシスコ辺りからの乗り継ぎになるのかと思っていたが,1日1便ノースウェストがダイレクトフライトを運行しているという.あまり良い印象のある航空会社ではないが,選択肢がないのであれば,しょうがない.

portland01

 行きの成田のデッキから.てっきりこのジャンボだと思って撮影したのだが,実際にはポートランド便は,A330 というエアバスで運行されていたのであった・・・(^_^;)

portland02

 欧米への長いフライトでの楽しみ(暇つぶし?)といえば,食事と機内での映画と相場が決まっている.最近のフライトだと,エコノミーとはいえ各席に LCD ディスプレイが装備されており,好きなときに好きな映画やゲームが楽しめるようになっている.今回は10数本の映画がセットされていた.

 僕自身は字幕のない映画を追えるほどヒアリング能力はないが,ストーリーがわかっているので,米国版 "Shall we dance?" を選んだ.リチャード・ギア&ジェニファー・ロペスは日本版とは少しイメージは違うとはいえ良いキャスティングだと思ったが,禿のダンサー(米国版はスタンリー・ツッチという役者さんらしい)役は,竹中直人の方がインパクトあったかな?舞台はシカゴに設定されているみたいで,雰囲気のある高架下の風景とかが楽しめる.映画「スティング」を見たことのある人ならわかるかもしれない.
 ストーリーとしては,結構日本語版を忠実に追っている感じ.ギアがロペス演じるダンス教師のフェアウェルパーティに出かける前に,スーザン・サランドン演じる奥さんと踊るところが少し違うのかな?
 日本での公開は今年の春らしいが,日本版を見た人も見ていない人も,カップルで観にいくにはお勧めである.

portland03

 成田を 15:00 過ぎの出発なのだが,到着が現地時間 7:00 ということもあり,国際便の常でかなり早いディナーが出された後は,機内の照明は落とされてしまう.本当はここで眠れれば,翌日以降が楽なのだが,今回の行きのフライトでは1時間程度うつらうつらした程度だった.案の定,現地では時差ぼけに苦しむことになった.

portland04

 ポートランド国際空港には,現地時間 2/16(木) 7:00 AM ジャストにランディング.日付変更線を越えていくとはいえ,木曜日の午後に出発して,同じ日の早朝に到着するというのは,やっぱり変な感じである.

 入国審査場では聞いていた通り,指紋と写真をとられた.指紋取得とはいえ両手の人差し指をスキャナに押し当てるだけなので,ものの15秒程度で終わってしまうけど.やっぱりあまり感じの良いものではなかった.

 現地は,気温約5℃で,素晴らしい快晴.ホテルまで乗ったタクシーの運転手によると,この時期のポートランドの典型的な天気は雨らしく,「あんたはラッキーだな?!」といかにもヤンキーらしい乗りで笑っていた.

Permalink | Comment (0)

February 07, 2005

「電車男」ついに映画化

 「電車男」の映画化権を,東宝が取得.主役(?)の「電車男」,「エルメス」の配役に関しては未定だが,4月から撮影を開始し、6月に公開の予定. → So-net ニュースの記事

 以前のエントリでも少し書いたが,配役はいうまでもなく,脚本が映画としての出来不出来を決めそうだ. 「脚本家,ガンガレ!」である・・・(笑)

 しかし,「電車男」の書籍化,漫画化,映画化で得られる原作使用料は,すべて中越地震復興資金に寄付されるのだというのは,今回のニュースで初めて知った.2ちゃんの名無しさん達の書き込みは,「電車男」だけにではなく,こういうことにも役立っていたのだね.

■関連エントリ
「電車男」に映画化のオファー殺到

Permalink | Comment (2)

January 07, 2005

救命病棟24時

 オフィスのあるビルの水道管のどこかが漏水があるということで,19:30 から緊急に断水して工事をするという.飲料水はペットボトルでも買って置けば O.K. だが,トイレが使えなくなるのは困るので,これ幸いと早めに上がることにした.

 帰ってきて何をしようかと思ったが,CoCoon がおまかせ録画しておいてくれた「救命病棟24時スペシャル」を見ることに.菜々子姫の復帰作として第3シリーズが来週(1/11(火) 21:00~ フジテレビ系)から始まることは知っていたが,こういうスペシャル番組があることはノーマークだったし,放映日の4日は帰ってくるのが遅い日だったので危うく見逃すところだった.CoCoon 様々である.

 ドラマとしては,第1シリーズで脇役の一人(準主役?)であった菜々子姫が,第3シリーズで江口洋介とW主役をはるため,そのブリッジというか予告編的な意味合いを持った内容.
 第1シリーズで研修医であった菜々子姫がデートで出かけたレストランで急患に出会い,第2シリーズで同じく研修医であった伊藤英明がアルバイトで夜勤を勤める外科病院に救急車で乗りつけるという,素晴らしくご都合主義なオープニング(笑) (これがまた第1シリーズの第1話と2卵生双生児のようなオープニングなのだ.もちろんそういう狙いの脚本だからだけど,違うのは,時間の経緯に伴い,菜々子姫演じる小島楓が,新人研修医から経験をつんだ救急救命医になっている点くらい.)
 治療後,容態の急変に備えて待機中の二人は,救急救命医を目指すきっかけとなったお互いの指導医(二人は知ることはないが,二人とも進藤が指導医だった)の話をしだす.ただ回想シーンは菜々子姫のもののみ.つまり第1シリーズのエピソードだけ.
 第2シリーズは現在再放送されているし,第2シリーズと第3シリーズの間に,主役の江口洋介以外はキャストの連続性はないみたいなので,ここでの伊藤英明君は狂言回しの役どころだった.

 このドラマ,第2シリーズはリアルタイムでも見ていたし再放送でも見たので,全話見ていると思うのだが,第1シリーズはあまり見ていなかったらしく,今回のスペシャルのエピソードの多くは,ほとんど初見のような気がした.最後のほうで植物状態の進藤の妻が覚醒の気配を見せるあたりはなんとなく覚えがあるのだが・・・.

 こんなときはぐぐってみるに限る.第1シリーズのあらすじは,フジテレビの公式ホームページで見つけることができた.

 う~~ん,このあらすじを見ると,僕自身は第1シリーズは半分くらいしか見ていないようだ.杉本哲太演じる医師が誤診をする回と,須藤理沙演じる看護士が父親と対立する回は,確かに見た覚えがある.後はあんまり覚えていない.残念ながら菜々子姫のシーンは(スペシャルでも放映されたが)最終回に患者と共にエレベーターに閉じ込められるところくらいしか記憶にない・・・(^^;

 第2シリーズのファンだっただけに,第1シリーズもきちんと見てみたいが,これって DVD 化もされてないんだな.まぁ,第1シリーズ,第2シリーズを通した全体像を,ここで見てみると,第2シリーズの方が良くできてるみたいだから,とりあえず今度の第3シリーズへ期待することにしよう.

Permalink | Comment (2)

October 28, 2004

「電車男」に映画化のオファー殺到

スラッシュドット ジャパンの記事

 あの特殊な臨場感,リアルタイム感,スピード感,加えてそれと同時に存在するフェイク感が,映画で表現できるのか?

 本当に映画化されるにしても,成功の鍵はまずは脚本にかかってくるだろう.実際の毒板の場合,主役というか,視点は住人であって,『電車男』や『エルメス』の姿は,それぞれの住人の想像の中に構築された千差万別のものなのだ.

 つまりプロデューサーが製作費用を抑えようと思ったら,メインの出演者は一人で良い.当然彼は『電車男』が属している(いた)側にいる住人の一人として描く.当然恋人もいず,変化のない日常に飽き飽きしている.
 その彼が時々覗いていた2チャンネルのある板が凄いことになっていく.知らず知らずのうちに彼も板でのやりとりに関わり,そして『電車男』の報告に一喜一憂していく・・・.

 いや,やはりこれでは華がないか?
 そうだな,カメラの視線は『電車男』に固定しよう.つまり『エルメス』や彼女の友達は,彼が見る情景の中に登場する.(キャスティングが楽しそうだ(笑)
 基本的にストーリーはこう進んでいく.まず『電車男』が板へ書き込む画面が最初に来る.そしてフェードアウト,そして彼の体験画面がフェードイン,再び板の画面へ戻る.基本的にこの繰り返しだ.『24』みたいに日時をテロップで入れるんだろうな.
 『電車男』自身の姿はラストのキスシーンまで登場しない.最後のキスシーンで,ずっと彼の視線にあったカメラポジションが引いていき,抱き合う二人のバックにフラッシュの花火が上がる.

 むむむ,これだと本来の主役である住人が出てくるところがないぞ(^^; やはり1人称のカメラワークでは無理があるかな.住人側もキーになる役4~5人と,その他大勢を登場させる必要があるなぁ.そうじゃないとあの板が持っていた,毎晩の様にわくわくしたり,妬んだり,やっかんだり,心配したり,茶化したりしたところが描けないや.


 だめだ,僕は脚本家なんて柄ではないから,こんな陳腐な設定しか思いつかない.うまい脚本家なら,原作(?)にはない登場人物を狂言回しのように登場させるんだろうか?

 まぁ,結局『電車男』の話は,ラブストーリーだと捉えるか,コメディだと捉えるかで,脚本もキャスティングも大きく変わってくるんだろう.
 僕自身は間違いなくコメディだと思ってるんだが,本のほうの宣伝文句は純愛物語とか言っているらしいね・・・(^^;


 しかし,今回の一連の『電車男』に付随する騒動を見ていると,出版界も映画界も素材に困ってるのかなぁ?小説には小説でしか描けない,映画には映画で表現できない何かというのはたくさんありそうな気がするけど.
 まぁ,パート2,パート3を連発してみたり,ヒットした日本の映画をリメイクするハリウッドよりもましかもしれないけどさ(^^;

Permalink | Comment (3)

October 26, 2004

“へえ~”が全米進出

Yahoo! ニュースの記事

 この番組自体,アメリカのぱくりかなと思っていたよ.まさか日本オリジナルだったとは・・・.制作者には失礼な思い込みである(^^;

 さて 9/3 の記事の 「キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!」 の SI 単位は、『kitaaaaaa----!!!!』 になるのか 『HEY』 になるのか? 興味津々である(笑)


Permalink | Comment (0)

September 13, 2004

人の名前が覚えられない

 とはいっても,リアルライフではなく,本の中のお話.

 自宅から神奈川~静岡方面へ撮影に出かけたり,出張したりすると,車を使わない限り,最低でも電車を2時間以上利用することになる.ましてや広島へ出張なんぞになると,電車に乗っているだけで片道5時間半.完全に旅行である(^^;

 その旅行のお供はもっぱら文庫本とウォークマン.自宅ではやらなければいけない雑用や他の刺激も多いので,なかなか落ち着いて本が読めず,最近ではもっぱら電車や新幹線が僕の図書館だ.運良く座れて面白い小説を読む時間というのは,僕にとって至福の時といえよう.

 ただ最近はそうでもなくなってきた.年をとったせいなのか,疲れているのか,座れて本を読み出すとどんなに面白い本でも15分くらいで寝ちゃうんである.手に持っている文庫本が床に落ちた大きな音で,目がさめたことも一度や二度ではない.

 かくして読んでいる本もなかなか進んでいかない.今はジェフリー・アーチャーの「運命の息子」を読んでいるのだが,この小説いわゆるグランドホテル形式で登場人物がやたら多い.それに対しこの15分ないし20分単位の読書では人の名前が全然頭に入らず,何度前を読み返しただろう.読み出して2ヶ月以上たつと思うが,未だに上巻を読み終えていないのだ.

 部屋にはまだまだ,ダーク・ピットもの,ジャック・ライアンものの新刊(買うときには新刊(^^;),新訳レンズマンシリーズ全巻等等,読みたい本が山になっているのだが,この調子ではこれを制覇する日はくるのだろうか?

 何しろこの山たるや日々隆起しているような気がするのだが(^^;

Permalink | Comment (0)

August 24, 2004

ふたりぐみ? ににんぐみ?

 さっき外から帰ってきたのだが,車中で聞いていた TBS の昼前のニュースで,「二人組みの犯人が,どこそこに押し入った」みたいなのをやっていた.

 内容自体は良くある話だけど,びっくりしたのは,担当の某男性アナウンサーが「二人組」を 「ふたりぐみ」と読んだこと.それも2回も.
 もちろん日本語としては間違ってはいないけど,テレビやラジオ放送では「ににんぐみ」と読むのが普通なのだ.局アナはもちろんそう叩き込まれるし,外部のアナウンサーを目指す学校でもそう教えるらしい.

 果たして某男性アナウンサーが間違えたのか,それとも TBS が,局として「ふたりぐみ」に切り替えたのか? 真相を知りたいものである.昼下がりの小さな疑問・・・(^^;
 

Permalink | Comment (0)

August 10, 2004

1日TV ウォッチャー

 今日は完全オフだったので,サイトの更新でもしようと考えていたのだが,遅い朝食を食べながら,CoCoon に録画されていた「氷の世界」を見出したのがまずかった(?). 結局第1幕から最終幕(第11幕)まで一気に見てしまった.のべ11時間もTVを見ていたことになる(^_^;) その間にやったことといえば,昼食を作り2回コーヒーを入れただけ.

 うちの CoCoon にはキーワードとして,「松嶋菜々子」が登録されているので,こういう再放送を勝手に録画してくれるわけだが,この作品は個人的にはまったく聞いたことがなくノーマークだったので,久々に菜々子作品を堪能してしまった.(^^)
 今ぐぐってみたら,1999年の10-12月期に放送されたものらしく,このドラマに関するサイトもたくさんあって,当時は真犯人予想とかで盛り上がってたみたい.リアルタイムで見たかった気もするが,こういう一気見というのも悪くはない. 充実した1日であった.(笑)

Permalink | Comment (0)