July 01, 2008
TJライナーに乗ってみた
今日はひさしぶりに名古屋方面へ出張してきた.今の前の前の担当の頃は,月に3回以上新幹線を利用するということもあったのだが,最近はとんとご無沙汰で,多分2年以上新幹線には乗っていないと思う.
とはいえ,今日のテーマは新幹線ではなく,6/14 の副都心線開通と同時に,東武東上線に導入された「TJ ライナー」なのだ.
今日の帰り,山手線で JR 池袋に着いたのは,20:41 だった.
以前のダイヤだと,ラッシュ時以外の池袋発の急行電車は,ほぼ 00, 15, 30, 45 発みたいに等間隔に1時間に4本なので,20:41 に到着した場合,20:45 発か,21:00 発に乗れる.そして池袋からうちの最寄り駅までの所要時間は 55分といったところだった.
ところが新幹線の中で携帯の「乗換案内」で調べたダイヤは,20:50発の急行で65分かかるというものだった! 20:50発は,今回のダイヤ改正で急行電車が時間当たり5本に増強されているのでわかるのだが,所要時間 65分といえば,朝の通勤急行並みじゃないか?!( ̄▽ ̄;)
携帯でそれ以上調べる気がなかったので,なんでそんな風になるのかちっともわからなかったが,東上線池袋駅に着いたら,理由がわかった.それが「TJ ライナー」だったのだ.21:00 発の「TJ ライナー4号」を先着させるために,先発した急行はどこかで停車せざるをえないのだろう.もしくは停車まではしないが,複々線区間である和光市~志木間で抜くのか.
まだ着席整理券を発売していたので,試しに300円払って乗ってみた.(ちなみにこの整理券販売機,現金しか使えない.Suica や Pasmo 使えるようにしろよ!>東武)
***** 2008/7/13 追記 *****
今日再度確認したところ,Pasomo 系は駄目だが,クレジットカードは使えるようだ.
************************
10両編成の電車の前5両と後ろ5両という形で着席整理券を席数分発行して,乗客は整理券に書かれた方へ乗るのがルールらしい.5番ホームが「TJ ライナー」の乗車ホームになっており,ホームの改札側で駅係員が整理券の有無をチェックしていた.
僕が着席してからしばらくしてから「TJライナー4号は満席」というアナウンスが流れていたから,もの珍しさもあるのかもしれないが人気はあるみたいだ.ただ毎日通勤している人はそれなりに時間短縮できるとは言え,300円も払うのは痛いだろうから,利用者の中心は,僕みたいな出張族か,よっぽど座って帰りたい人なんだろう.
池袋からうちの最寄り駅まで所要時間は 45分.かなりのスピードアップだ.まぁ最初の停車駅がふじみ野で,手前の半分の駅は止まらないわけだから当然か.
ただこの「TJライナー」,平日に必要なんだろうか?僕みたいにふじみ野以北に住んでいて,平日は出張,休日は買い物や遊びで,東上線を利用するという人間にとっては,どうしても座って帰りたい時,1分でも早く帰りたい時に,300円払う価値は十分あると思うが,通勤で東上線を利用している人にとっては,この優等列車の導入によって,所要時間が長くなった急行が何本かあるはずで,その部分はサービスの低下になっていると思う.
今後利用者からの反応を見て東武もダイヤを考えるだろうが,休日だけに設定すればいいんじゃないかというのが,僕の感想である.
あとこの「TJライナー」,クロスシートとロングシートの切換ができる 50090系 という新しい車両を使っているのだが,このシート,リクライニングが出来ないこと,座面が薄いことの相乗効果で,長いこと乗っているとお尻が痛くなってしまう(苦笑) 機構上仕方がないとはいえ,次回車両へ投資する際には座面をもう少し厚くするなりして改善してほしいものである.
「その他」カテゴリの記事
- スタバの水筒のパッキンを交換(2017.03.07)
- 車ネタは,みんカラで(2015.07.04)
- 謹賀新年(2015.01.01)
- ポートレイト二人展 "ふたつの顔 2014" のご案内(2014.10.15)
- ポイント(2014.05.03)