« 冥王星,惑星でなくなる | Top Page | 隣に乗せるのなら・・・ »

August 28, 2006

Bluetooth 携帯の選択肢は?

モバイルスイカ、他社カードで入金可能に JR東日本 (asahi.com)

 JR東日本は大手クレジット会社と提携し、年内にも各カードの会員が携帯電話で手続きをすれば「モバイルSuica(スイカ)」の電子マネー機能サービスを利用できるようにする。多くの鉄道利用客をもつJR東日本のモバイルスイカは「おサイフケータイ」市場の本命と見られていたが、普及のピッチが上がらず現在の会員数は約11万人どまり。大手カード会員を取り込むことで利用客数を一気に増やす狙いだ。

 この記事を見たとき,「ああ,また JR は同じ轍を踏んでいる.」と思った.

 もっとも鉄道会社だから,同じ路をトレースするのはしょうがないのかもしれないが・・・(^^;

 かって「みどりの窓口」や自販機で使えるクレジットカードは,ビューカードだけという時代があった.それも10年前とかいう話ではなく,ほんの数年前まではそうだったのである.特に一般クレジットカードの導入が遅く利用者に不評だったのが,JR 東海.東京駅で東海道新幹線の切符を買う時,JR 東日本の窓口では普通に使えるクレジットカードが,JR 東海の窓口では使えないという不便な状態がかなり続いていた.同じ時期,JR 名古屋駅で,現金の持ち合わせが少ない海外支社の出張者を,カードの使えない JR の窓口ではなく,隣接の「JR 東海ツアーズ」へよく案内したものだ.

 彼らも不思議がっていたが,案内した僕のほうも,世界に冠たるトヨタ自動車のお膝元の大都市の駅で,世界で普通に通用するクレジットカードが使えないのは,なんとも不便だなぁと思った記憶がある.

 当時 JR がまずビューカードから使えるようにしたのは,囲い込み戦略だったのかもしれないが,結局それは意味がなかった.その当事既に猫も杓子も提携クレジットカードを発行し,顧客を囲い込もうとし,JR を含めてその多くは失敗に終わったからだ.

 いまやちょっとした会員証でさえクレジットカード機能を持っており,審査を通りやすいサラリーマンや OL であれば,財布や自宅の引出しの中を合わせれば最低でも4~5枚のクレジットカードを保有しているのが珍しくないと思われる.(自分を調べてみたら,僕自身は6枚所有していた・・・(^^;)

 こんな状態で,おサイフケータイ対応の携帯に買い換えたからといって,(モバイルスイカを利用するために)ビューカードに新たに加入しようという人は多くなかったのだろう.売れ筋の携帯であれば1機種で 100万台程度売れるわけだから,それと比較して,加入者11万人というのはいかにも少ない.

 僕自身も未だムーバ端末を使っているので,おサイフケータイに乗り換えたときにどうするかなと考えてみると・・・

  1. これ以上カードを増やしたくないから,ビューカードには加入しない.すなわちモバイルスイカは利用しない.小額クレジットが使いたければ,三井住友 iD とかを使う.
  2. 現在JALカードオーナーなので,「JALカードSuica」にする.
  3. (僕自身は違うが)ビックカメラでたくさん買い物をするのであれば,「ビックカメラSuicaカード」にする.

 JALカードSuicaにすればカードが1枚減るから,これが一番良いかも.ただ JAL カードのサイトによれば,現在持っているカードに Suica 機能を付加するということは出来ず,新しく2枚目のカードとして発行し,旧のカードが要らなければ解約するという手順になるようだ.JAL⇔JR東日本提携カードだからかもしれないが,ユーザーから見れば面倒くさいことは間違いがない.

 実のところ,そろそろ携帯の切り替え時期かなと思っているのだ.今の機種(SO505iS)にしたのが2004年5月なので,もう2年3ヶ月も使っていることになる.機能的には今でも不満はないのだが,1ヶ月ほど前に空き地だった自宅の前に住宅が2棟建ったせいか,自室での電波状況が最悪になった.普段アンテナが1本立つか立たないかで,最悪の時には圏外になってしまう.

 これで急激に携帯換えたい熱が最高潮に達したというわけだ.長期使用している関係で,金銭的には DOCOMO 端末なら手数料のみで交換できることはわかっているが,FOMA でも受信状況が同じだとちょっと考えてしまう.10月からナンバーポータビリティもはじまることだし,他キャリアへの乗換も考えられなくはない.金銭的にはそちらの方がかかるだろうが,新規契約は結構安くしてくれるわけで,具体的に聞いてみないとわからない.悩ましいところである.(ちなみに自宅でも会社もちの au 端末はバリ3?!)

 そんな状態で既に1月以上どうしようかなと考えている.こういうのをぐだぐだ迷う人ではないのだが,今回はひっかかっていることがもうひとつある.それは今度切り替える携帯電話は,「Bluetooth 対応」でないといけないということ.

 これはアコードで携帯ハンズフリーで会話するため.現在は PDC 携帯電話用ケーブルで接続しているのだが,DOCOMO, au, Softbank に関わらず,各社の 3G 携帯電話はアコードのナビ側が対応しておらず,基本的に接続が出来ない.(サードパーティ製の巨大な中間ボックスを繋ぐことによって接続できる機種もある) ところが 3G 携帯でも,Bluetooth 対応であればケーブルレスで接続できるのだ.

 そこで各社の Bluetooth 対応機種をチェックしてみると,DOCOMO, au ではいきなり選択肢が少なくなる.夏モデルでいうと DOCOMO P902iS, au W44T と,それぞれ1機種ずつとなってしまう.(その他ビジネス端末や旧型に Bluetooth 対応のモデルが少し存在する) それに比べ,Softbank は,904SH/905SH といったシャープ製をはじめとして,ノキア製も選べかなり選択肢が多い.

 ということは,キャリアを DOCOMO にするとなると,自動的に P902iS になってしまうのだが,DOCOMO の Bluetooth 対応端末としては,発表はされているのだが,まだ発売されていないクールなモデルが存在する.

 そう,モトローラ M702iG/M702iS である.

 僕としては,この機種を実際に触ってから,移行するかどうか決めようと思っているのだ.

[携帯・デジカメ] | Permalink

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

Comment

お宅も変更予定ですか。
私はお盆休みにmova(N505i)からFOMA(N902i)に変更して驚いたことがあります。鎌倉の家でmovaは送受信できたのですが、FOMAは出来ません。電波が違うようで、FOMAのサービスエリアはmovaより少ないです。山などがあると届かないようです。DOCOMOに問い合わせたところ、ワイヤレスホームアンテナ、デュアルネットワークサービスを勧められましたが、根本的な対策はありません。元に戻すのも進歩が無いようで、泣き寝入り状態です。

投稿者: Nakahara (Aug 29, 2006, 8:17:50 PM)

湘南も場所によっては地形が入り組んでいるので,携帯の
受信状態は実際試してみないとわからないかもしれませんね.

うちも FOMA だとどうなるかわからないまま,切り替える
のは不安なので,FOMA にするのであれば,事前に友人の
FOMA を借りて確認してからにしようと思っています.

投稿者: Takeshita (Aug 31, 2006, 11:22:57 PM)