« 諸元で見るマイカーヒストリー | Top Page | 今日の代車 »

May 17, 2006

ETC 車載器 - ナビ連動タイプ,独立タイプ,どちらを選ぶ?

 今回の納車にあたって,ディーラーの担当営業氏はディーラーオプションの発注に関して2つミスをした.

 ひとつはインターナビ・ハンズフリーコード(携帯電話接続用ケーブル)が PDC 用でないといけないのに,au 用のものを発注してしまったこと.
 ふたつめは ETC 車載器で,『ナビ連動タイプ』をオーダーしたのに,通常の『独立(ナビ非連動)タイプ』を頼んでしまったことだ.

 ひとつめは,納車の際,営業氏と一緒に装備品のチェックをしているときに気づいた.携帯電話側のカプラの形状がどう見ても違うので,間違いであることは明白だった.
 ふたつめのほうは,ETC カードを挿入した際,クリアな音声

「ETCカードを確認しました.」

というメッセージが流れたので『問題ないな.』と思ってしまい見逃してしまった.

結果的にはこれが完全な間違いだったのだが.

 ディーラーから戻って駐車場でナビの設定をいろいろいじっていると,中に "ETC 設定" というのがあった.どういう項目かはわからないけれど,こういう場合はとりあえず押してみる.ナビ画面の表示は?!

 "ETC が接続されていません"

 『ん? ということは,ここに付いている ETC は何なんだ?(・・?』

 冷静に観察してみると,頼んだ ETC はナビ連動タイプの筈なのに,ETC カードの抜き差しでナビの画面には何も表示されない.音声メッセージは流れるが,その音声はナビからではなく,フロントウィンドウに貼り付けられた ETC アンテナにあるスピーカーから聞こえているのだ.つまりこの ETC 車載器は,ナビ連動タイプかそうでないかはわからないが,少なくとも今のところナビには接続されておらず,完全に独立して作動しているようだ.

 この疑問を確認するために,即ディーラーに電話してみた.営業氏は商談中だったが,なじみの工場長氏と話せたので,現象を話してみた.さすがにベテランサービスマン,話を聞いてすぐに

「多分ナビ連動タイプじゃないほうが付いていると思いますが,注文書を確認して折り返し電話します.」

という答え.5分後に再度電話.

「竹下さんの注文は,"ナビ連動タイプ"というのを営業はわかっていたようですが,電算での注文の段階で間違ってしまったようです.交換する部品を取り寄せますので,とりあえずそのまま使っていていただけますか.ETC が使えないということはありませんので.」

 こちらとしても状況がクリアになれば文句があるわけではなく,結局1週間後に ETC 車載器の交換をすることになった.

 ホンダ純正ナビ車に ETC を付ける際,"ナビ連動タイプ"にするか,"独立タイプ" にするか,悩まれる方もいるだろう.特に"ナビ連動タイプ"はそうでないものに対し価格が高いので,一層である.

 今回ディーラーのミスからとはいえ,結果として両タイプの ETC 車載器を付けることができたので,ふたつの違いを軽くインプレしてみよう.

 まず"独立タイプ"の方から. 

Et900d ホンダのアクセサリーカタログによると,「ETC 車載器 音声ガイドタイプ/アンテナ分離型(取付アタッチメント含む) 15,750円」というのになる.

 ETC 車載器セットアップ証明書で見ると,型式は"松下電器 ET900D".ルームミラーの裏側あたりのフロントウィンドウに貼り付けるアンテナにスピーカーを内蔵.乗員側には,ETCカード確認を示すインジケータとして青色 LED がある.

 機能としては,このページに詳しいが,基本的にガイドはすべて音声によって行われる.

 Eng 起動時に ETC カード挿入/忘れ,Eng Off 時に ETC カード抜き忘れ,ETC 予告アンテナ/カード未挿入警告アンテナ通過時に,レーン予告/カード使用可否通知,ETC レーン通過時に料金通知といった感じだ.

 このガイドはいわゆる合成音声ではなく,人間の生声に近く聞きとりやすい.カードの挿入/未挿入/抜き忘れといった警告は,設定によって個別に ON/OFF が可能であった.

 次に"ナビ連動タイプ".

Eth063m カタログ上の名称は,「ETC 車載器 ナビ連動タイプ/アンテナ分離型 16,800円」である.こちらは本体とは別に「ETC 車載器取付アタッチメント 6,300円」が必要になる.合計 23,100円というわけだ.

(後で調べてみたら,この「ETC 車載器取付アタッチメント」には,ETC 車載器に電源を供給するハーネス,ETC~ナビ間の接続ケーブル,取りつけブラケット(*)が含まれているようだ.ハーネスとブラケットは,独立タイプの ETC 車載器取付アタッチメントにも入っているので,2つのタイプの価格差は簡単にいうと,ETC~ナビ間接続ケーブルの値段ということになる.オプションって,そんなもんだけど,これはちょっと暴利かも(^^;
(*)取付ブラケットは,当然車種によって異なっていると思われるが,ホンダの場合純正の ETC 車載器(本体&アンテナ)は,2006/5現在,フラッグシップのレジェンド用から,エントリーカーのライフ用まで同じ物である(ようだ).)

 セットアップ証明書に書いてある型式は"三菱電機 ETH-063M".デザイン,機能から見て,EP-403 の OEM 版だろう.ETC アンテナはルームミラー裏のウィンドウ貼り付けで,松下のものと同様だが,このアンテナには作動インジケータ,スピーカーの類はない.その分写真で見てもわかるように,松下のものよりもアンテナが少し薄型だ.ETC 車載器本体には,警告音用にブザーが内蔵されている.

 こちらのガイドは,警告がブザー,ガイドはナビ画面という手法だ.加えてレーン&料金関係は,ナビ側からの音声でも案内される.(カードの抜き差しでは音声案内はない.)

 例えば,

 Eng On 時,ETC カードが挿入されていれば,(ETC車載器の)ブザーで警告.
 ナビ画面 "ETC が利用できます"

 Eng Off 時,ETC カードが挿入されて(抜き忘れて)いれば,ブザーで警告
 カードの抜き忘れに関しては,ナビの画面には何も表示されない.

 もちろんナビ連動タイプの最大の利点は,ETC 利用中に,ナビ画面と音声の双方で案内がされることにある.下のように予告アンテナがある IC では ETC レーン案内がナビ画面に表示され,同時に音声ガイドも聞こえるのだ.(イラストは取扱説明書より)

Etc_gamen

 ただこのレーン案内,まだまだ予告アンテナがある IC が少ないのが,僕の認識だ.今まで僕が利用したことがある IC で予告アンテナがあるのを確認したのは,川越 IC くらいではないだろうか? もちろん一部の IC しか知らないのだが,未だに東名,東北,圏央道では見たことがない・・・(^^;

-------------------------------------------------------------------------------------
5/21 追記
 この週末の関越道~東名道利用で,東松山 IC,厚木 IC には,予告アンテナがあることが確認できた.ただアコードのこのナビの場合,画面に出てくるゲートの数が実際のゲートの数とあっていないような感じ...(^^;
 機会を見て,追確認予定.
-------------------------------------------------------------------------------------

 ETC 関連事業には湯水のように税金をつぎ込んできたんだから,今後はもっと予告アンテナやカード未挿入お知らせアンテナは増えるだろうが,果たしてこれだけのために 7,350円高いナビ連動タイプを付ける価値があるかというと,ちょっと疑問だ.

 ましてやこのレーン予告,ナビ画面に表示されるからといって,それを見ている余裕があるかどうか,見たとしても有効かどうかは,そのときの状況次第である.

 出口が本線を外れた先にあるような通常の IC ならともかく,東名東京料金所,関越新座料金所といった,レーンが 10 以上並ぶような最終バリア型出口では,レーン予告があったとしても悩むことがあるからである.ナビの絵と現実の出口のイメージが一致しないのだ・・・(^^;

-------------------------------------------------------------------------------------
5/21 追記
 やはり東名東京料金所,関越新座料金所のようなバリア型料金所には,今のところ予告アンテナは設置されていないようだ.
-------------------------------------------------------------------------------------

 加えてアコード純正の場合,ETC 車載器の取り付け場所がコンソール内になるので,運転中はカードが挿入されているかどうかがわからない.その点,松下 ET900D の LED インジケーターは安心な感じがする.

 ただ同じホンダ車でも ETC 車載器がステアリングコラム脇のコインポケット内に装着できるエリシオンのような車なら,カードはすぐに確認できるので,これはプラスにはならないかもしれない.

 とはいえ,ホンダ車に限らずどんな車であれ,"ナビ連動"にこだわらなければ,純正である必要がなくなり,市場に溢れるもっと安い ETC 車載器が選択肢に入ってくる.

 他メーカーの純正ナビ対応 ETC ではどうかわからないが,少なくともホンダ車の場合,アコードの"ナビ連動タイプ"を見る限りでは.価格の差を機能が上回っているとは思えず,"ナビ連動タイプ"を積極的に薦める理由はないというのが,今のところの正直な感想だ.今後使っていくうちに評価が変わるかもしれないが.

 個人的には,優秀な営業さんのおかげで,"独立タイプ"の値段で"ナビ連動タイプ"が付いたので,プチ幸せなのであった(笑)

[Accord Euro-R] | Permalink

」カテゴリの記事

Accord Euro-R」カテゴリの記事

Comment