« アコード HDD ナビのマークリストアイコン | Top Page | ETC 車載器 - ナビ連動タイプ,独立タイプ,どちらを選ぶ? »
May 16, 2006
諸元で見るマイカーヒストリー
うちのユーロR,今度の土曜日で納車されてちょうど4週間だが,昨夜やっとオドメーターが 500km を越えた.
「地球に優しいエンジニア」を自任してるんだが,何か?
この車,納車されてから自宅を中心とした半径 30km 圏内から出てないけど,何か?
休日出勤も多いし,休みは雨だし,だめぼ・・・_| ̄|○
全然乗れてないからインプレも書けない.
悔しいから今日は机上インプレをしてみるのだ.車の机上インプレなんてのは聞いたことがない(今僕が作った)けど,要は過去の自分の車と比べてみようってことだ.
仕事柄車両の諸元表を作ることは少なくないので,こんなのはお手の物.
現行車のユーロRは,当然ホンダのサイトにあるし,前の DA8 かっこインテグラはぐぐって発見,その前の AH ワンダーシビックもホンダのサイトに当時のデータが掲載されてた.
単なる備忘録,自己満足の代物だな・・・(^^;
でもたった3台ではあるけれど,こういう風に並べてみると,数字とは関係なく,懐かしい思い出がたくさん.これらの車に乗った人たち,出かけたところ,楽しかったこと,悲しかったこと,危なかったこと・・・.
それにしても,個人的には着実に大きく長く幅広く,そして重い車に移っているんだな.全然地球に優しくないぞ・・・(^^;
本当は人間一人が移動するのであれば,コンパクトカーで十分なんだよね.上の表で言えば,最初のシビックくらいが理想でしょ.車重が 900kg 以下なら,Eng なんて 1.5L で 100ps もあれば,かなり元気に走れてしまう?!
ところが安全装備だとか便利装備だとかが満載された最近の車ではそうもいかない.ヴィッツ,フィットクラスでも,1.5L を選んでしまうとほとんど 1ton 越えなのだ.マーチでぎりぎり 990kg とか.
重量は即燃費に効いてくるので,各メーカーは軽量化に必死だけど,20年前のシビックに付いていなかった,オートマ,パワステ,ABS,エアバッグ,サイドインパクトビーム,パワーウィンドウ,CDプレイヤーが標準装備になった現在,900kg を切るコンパクトカーを作るのは夢かもしれない.
こんなものなくたって20年前の車は十分に走ったのだが,現代の車からパワステを取ったら「すえ切りできない」というクレームがバンバン入るだろうし,そもそもそんな車だと買ってもらえないに違いない.時代は確実に変わったのである.
「車」カテゴリの記事
- 車ネタは,みんカラで(2015.07.04)
- 休日ドライブ@伊豆(2015.06.14)
- POTENZA Adrenalin RE003(2015.06.06)
- 遅ればせながら(2015.05.09)
- 車検証受取(2015.03.29)
「Accord Euro-R」カテゴリの記事
- 車ネタは,みんカラで(2015.07.04)
- POTENZA Adrenalin RE003(2015.06.06)
- 遅ればせながら(2015.05.09)
- 車検証受取(2015.03.29)
- 4回目の車検(2015.03.21)
Comment
最初の車はワンダーシビック25i(3年落ち)でした。小さい割りにエンジンはよく回るし、左前以外は見切りもいいけど、アンダーステアで、エアコン、ブレーキ利かない車でした(^^;
投稿者: undo (May 18, 2006, 1:04:43 AM)
おぉ,意外なところでかぶってましたね・・・(^^)/
確かにアンダーでしたね.
でもショートホイールベースだったから,あの程度で
すんでたのかもしれません.
サスなんて動いてなかったし(笑)
そうそうエアコンも効かなかった?!
八ヶ岳だったかにみんなでテニス旅行に行ったんですが,
帰りの車中,ドライバーの僕以外全員汗かいて寝てたのを
思い出した(^_^;)
欠点も多いし,何もついていない車でしたが,運転すると
楽しい車でした.
投稿者: Takeshita (May 18, 2006, 11:59:11 PM)